細胞生理学研究センター 教授
![メールアドレス](/html/img/100002372.png)
2024/01/10 更新
農学博士 ( 1989年3月 京都大学 )
表皮形成
カルシウムイオン
トランスグルタミナーゼ
タンパク質架橋化酵素
線維症
血液凝固
メダカ
その他 / その他 / 応用生物化学
その他 / その他 / 応用分子細胞生物学
その他 / その他 / 機能生物化学
タンパク質架橋化酵素(トランスグルタミナーゼ)ファミリーの高反応性基質配列の解明と活用
表皮分化に空気暴露が必要とされる機構の解明と分化促進因子の解析
皮膚表皮に存在するトランスグルタミナーゼの活性化機構の解析
モデルとしてのメダカを用いたタンパク質架橋酵素(トランスグルタミナーゼ)及び血液凝固での機能解析
線維症に関するタンパク質架橋化酵素の関与と創薬
名古屋大学大学院創薬科学研究科・教授(研究科長)
2013年4月 - 2017年3月
国名:日本国
名古屋大学 大学院創薬科学研究科 基盤創薬学専攻 創薬生物科学 細胞生理学センター
2012年4月 - 現在
名古屋大学大学院創薬科学研究科・教授(副研究科長)
2012年4月 - 2013年3月
国名:日本国
名古屋大学 大学院創薬科学研究科 基盤創薬学専攻 創薬生物科学 農学部
2010年4月 - 現在
名古屋大学大学院生命農学研究科 准教授
2007年4月
国名:日本国
ワシントン大学歯学部客員研究員(文部科学省在外研究員)
2002年7月 - 2002年8月
ワシントン大学歯学部客員研究員
2001年6月 - 2001年7月
名古屋大学大学院生命農学研究科 助教授
1999年4月
国名:日本国
名古屋大学農学部応用生物科学科 助教授
1995年11月 - 1999年3月
国名:日本国
名古屋大学農学部食品工業化学科 助手
1989年10月 - 1995年11月
国名:日本国
京都大学教養部非常勤講師
1989年4月 - 1989年9月
国名:日本国
日本学術振興会特別研究員
1988年4月 - 1989年9月
国名:日本国
京都大学 農学研究科 食品工学
1986年4月 - 1989年3月
国名: 日本国
京都大学 農学部 食品工学科
- 1984年
国名: 日本国
日本農芸化学会 理事 中部支部支部長
2019年6月 - 2021年5月
日本生化学会 第95回大会運営幹事
2016年9月 - 現在
日本動物細胞工学会
- 現在
日本薬学会
2016年1月 - 現在
日本免疫学会
2021年7月 - 現在
日本細胞生物学会
- 現在
日本分子生物学会
- 現在
15th International Transglutaminase meeting co-chair
2022年10月 - 現在
日本農芸化学会 理事 中部支部支部長
2019年6月 - 2021年5月
団体区分:学協会
JAACT2023 Vice chairperson
2022年11月 - 2023年11月
日本生化学会中部支部 例会長(副支部長)
2017年8月 - 2019年8月
団体区分:学協会
2019年5月25日 名古屋大学において、中部支部例会第83回例会を主宰した。
トランスグルタミナーゼ研究会 代表世話人
2017年12月 - 現在
団体区分:その他
農芸化学奨励賞
2002年3月 日本農芸化学会
天野エンザイム応用酵素シンポジウム奨励賞
2003年6月 天野エンザイム
天野エンザイム応用酵素シンポジウム奨励賞
2010年6月 天野エンザイム株式会社
Establishment of transgenic epithelium-specific Cre-recombinase driving medaka (Oryzias latipes) by homology repair mediated knock-in 査読有り
Watanabe Y., Katsumura E., Domon T., Ishikawa Y., Oguri R., Takashima M., Meng Q., Kinoshita M., Hashimoto H., Hitomi. K.
Bioscience, Biotechnology, and Biochmistry 87 巻 頁: 1285 - 1294 2023年11月
Novel Function of Transglutaminase 2 in Extracellular Histone-Induced Acute Lung Injury 査読有り
Tomohiro Mizuno1*, Fumihiko Nagano2, Yoshimasa Ito3, Hideki Tatsukawa4, Yoshiki Shinoda4, Taishu Takeuchi4, Kazuo Takahashi5, Naotake Tsuboi3, Tadashi Nagamatsu6, Shuhei Yamada7, Shoichi Maruyama2, and Kiyotaka Hitomi.
Biochemical Biophysical Research Communication 678 巻 頁: 179 - 185 2023年10月
Development of peptide-based biosensors for detecting cross-linking and deamidation activities of transglutaminases. 招待有り 査読有り
Tatsukwa H., Aoyama R., Hitomi K.
Amino Acids 55 巻 頁: 806 - 819 2023年6月
Involvement of hypoxia inducible factor activity in inevitable air-exposure treatment upon differentiation in a three-dimensional keratinocyte culture 招待有り 査読有り
FEBS Journal 290 巻 頁: 2049 - 2063 2023年4月
Tissue transglutaminase exacerbates renal fibrosis via alternative activation of monocyte-derived macrophages. 招待有り 査読有り
Shinoda Y., Tatsukawa H., Yonaga A., Wakita R., Takeuchi T., Tsuji T., Tanaka M., Suganami T., Hitomi K.
Cell Death and Diseases 14 巻 頁: 136 2023年3月
Biochemical characterization of medaka (Oryzias latipes) fibrinogen gamma and its gene disruption resulting in anemia as a model fish 査読有り
Meng Qi, Yuko Watanabe, Hideki Tatsukawa, Hisashi Hashimoto, Kiyotaka Hitomi
Journal of Biochemistry 172 巻 ( 5 ) 頁: 293 - 302 2022年10月
Investigation of mouse amniotic fluid for stimulating ability of keratinocyte differentiation depending on the fetal stage. 招待有り 査読有り
Archives Biochemistry Biophysics 711 巻 頁: 1 2021年10月
Spatially Resolved Identification of Transglutaminase Substrates by Proteomics in Pulmonary Fibrosis 招待有り 査読有り
American Journal of Respiratory Cell Molecular Biology 65 巻 頁: 319 - 330 2021年9月
Role of Transglutaminase 2 in Cell Death, Survival, and Fibrosis 招待有り 査読有り
Cells 10 巻 ( 7 ) 頁: 1842 2021年7月
Thrombin-deficient mutant of medaka, a model fish, displays serious retardation in blood coagulation 査読有り
Watanabe Y., Oguri R., Suzuki R., Ishikawa Y., Tatsukawa H., Hashimoto H., Hitomi K.
Bioscience Biotechnology Biochemistry 85 巻 ( 4 ) 頁: 824 - 833 2021年4月
Identification and characterization of substrates crosslinked by transglutaminases in liver and kidney fibrosis 査読有り
Tatsukawa Hideki, Takeuchi Taishu, Shinoda Yoshiki, Hitomi Kiyotaka
ANALYTICAL BIOCHEMISTRY 604 巻 頁: 113629 2020年9月
Transglutaminase orthologues in medaka fish - biochemical characterization and establishment of gene-deficient mutants 査読有り
Meng Qi, Watanabe Yuko, Suzuki Risa, Oguri Rina, Tatsukawa Hideki, Hitomi Kiyotaka
ANALYTICAL BIOCHEMISTRY 604 巻 頁: 113610 2020年9月
Analysis of the expression of transglutaminases in the reconstructed human epidermis using a three-dimensional cell culture 査読有り
Teshima Hirofumi, Kato Manami, Tatsukawa Hideki, Hitomi Kiyotaka
ANALYTICAL BIOCHEMISTRY 603 巻 頁: 113606 2020年8月
Gene disruption of medaka (Oryzias latipes) orthologue for mammalian tissue-type transglutaminase (TG2) causes movement retardation. 査読有り
Watanabe Y., Okuya K., Takada Y., Kinoshita M., Yokoi S., Chisada S, Kamei Y., Tatsukawa H., Yamamoto N., Abe H., Hashimoto H., Hitomi K.
Journal of biochemistry 168 巻 ( 3 ) 頁: 213 - 222 2020年4月
Studies on differentiation-dependent expression and activity of distinct transglutaminases by specific substrate peptides using three-dimensional reconstituted epidermis.
Tanabe Y, Yamane M, Kato M, Teshima H, Kuribayashi M, Tatsukawa H, Takama H, Akiyama M, Hitomi K
The FEBS journal 286 巻 ( 13 ) 頁: 2536-2548 2019年7月
Detection and identification of potential transglutaminase 2 substrates in the mouse renal glomeruli
Ito Yoshimasa, Tatsukawa Hideki, Yamaguchi Hisateru, Takahashi Kazuo, Hitomi Kiyotaka, Yuzawa Yukio
ARCHIVES OF BIOCHEMISTRY AND BIOPHYSICS 660 巻 頁: 11-19 2018年12月
ISOZYME-SPECIFIC IDENTIFICATION AND CHARACTERIZATION OF SUBSTRATES CROSSLINKED BY TRANSGLUTAMINASES IN LIVER FIBROSIS
Tatsukawa H., Nakagawa H., Hitomi K.
ALCOHOLISM-CLINICAL AND EXPERIMENTAL RESEARCH 42 巻 頁: 33A-33A 2018年8月
Higher susceptibility to osmolality of the medaka (Oryzias latipes) mutants in orthologue genes of mammalian skin transglutaminases. 査読有り
Watanabe Y., Furukawa E. Tatsukawa H., Hashimoto H., Kamei Y., Taniguchi Y., Hitomi K.,
Biosci. Biotechnol. Biochem 82 巻 ( 7 ) 頁: 1165-1168 2018年7月
A granular parakeratosis animal model created by topical aluminum showed characteristic keratinocyte differentiation abnormalities including abnormal profilaggrin processing and cornified cell envelop formation
Fujii M., Kishibe M., Ueda J., Hitomi K., Ishida-Yamamoto A.
JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 138 巻 ( 5 ) 頁: S68-S68 2018年5月
Isozyme-specific comprehensive characterization of transglutaminase-crosslinked substrates in kidney fibrosis. 査読有り
Tatsukawa H, Otsu R, Tani Y, Wakita R, Hitomi K.
Sci Rep 9 巻 ( 8 ) 頁: 7306 2018年5月
Biochemical characterization of medaka (Oryzias latipes) orthologue for mammalian Factor XIII and establishment of gene-edited mutant. 査読有り
Horimizu R, Ogawa R, Y Watanabe, Tatsukawa H, Kinoshita M, Hashimoto H, and Hitomi K.
284 巻 頁: 2843-2855 2017年9月
Global identification and analysis of isozyme-specific possible substrates crosslinked by transglutaminases using their substrate peptides in mouse liver fibrosis. 査読有り
Tatsukawa H., Tani Y., Otsu R., Nakagawa H., Hitomi K.
7 巻 頁: 45049 2017年3月
Characterization of medaka orthologue of human transglutaminase 2 (OlTGT). 査読有り
Takada Y., Watanabe Y., Okuya K., Tatsukawa H., Hashimoto H, Hitomi K
Biosci. Biotechnol. Biochem. 81 巻 ( 3 ) 頁: 469-474 2017年3月
FRET-based detection of isozyme-specific activities of transglutaminases
Tatsukawa H. Liu HH., Ooba S., Kamiya N., Nakanishi Y., Hitomi K.
Amino Acids 49 巻 頁: 615-623 2017年5月
Analysis on transglutaminase 1 and its substrates using specific substrate peptide in cultured keratinocytes. 査読有り
Yamane M., Sugimura K., Kawasaki H., Tatsukawa H., Hitomi K.
Biochemical Biophysical Research Comunications 478 巻 頁: 343-348 2016年9月
Biochemical characterization of medaka (Oryzias latipes) transglutaminases, OlTGK1 and OlTGK2, as orthologues of human keratinocyte-type transglutaminase.
A Kikuta, E Furukawa, R Ogawa, N Suganuma, M Saitoh,T Nishimaki, T Katsumura, Hi Oota, T Kawamoto, H Tatsukawa H Hashimoto and K Hitomi
PLOS One 2015年12月
Distribution of transglutaminase family members in mouse tissues and whole body sections.
Tatsukawa H., Abe N., Ohashi S., and Hitomi K.
Biochem Biphys Res Commun. 467 巻 頁: 10146-1051 2015年11月
Transglutaminase activity is decreased in large arteries from hypertensive rats, compared to normotensive controls. 査読有り
Petersen-Jones HG, Johnson KB, Hitomi K, Tykocki NR, Thompson JM, Watts SW.
Am J Physiol Heart Circ Physiol. 308 巻 頁: 592-602 2015年3月
Early response as shown by enhancement of transglutaminase 1 expression after cisplatin-induced acute kidney injury. 査読有り
Furukawa K., Yamane M., Tatsukawa H., Hitomi K.
Arch Biochem Biophys. 586 巻 頁: 27-32 2015年9月
Transglutaminase activity is decreased in large arteries from hypertensive rats compared with normotensive controls. 査読有り
Petersen-Jones HG, Johnson KB, Hitomi K, Tykocki NR, Thompson JM, Watts SW.
Am J Physiol Heart Circ Physiol. 308 巻 頁: 592-602 2015年3月
Tissue Transglutaminase Mediated Tumor-Stroma Interaction Promotes Pancreatic Cancer Progression. 査読有り
Lee J, Condello S., Yakubov B., Emerson R., Caperell-Grant A., Hitomi K., Xie J., Matei D.
Clin Cancer Res. 21 巻 頁: 4482-4493 2015年8月
Lamellar ichthyosis with pseudoexon activation in the transglutaminase 1 gene 査読有り
Suga Y., Tsuda T., Nagai M., Sakaguchi Y., Jitsukawa O., Yamamoto M., Hitomi K., Yamanishi K.
J. Dermatology 42 巻 頁: 642-645 2015年
Hypohidrosis plays a crucial role in the vicious circle of bathing suit ichthyosis: a case with summer exacerbation 査読有り
Washio K, Fukunaga A, Terai M, Hitomi K, Yamanishi K, Nishigori C
Acta Dermato-Venerelogica 94 巻 頁: 349-350 2014年5月
Transglutaminase activity arising from Factor XIIIA is required for stabilization and conversion of plasma fibronectin into matrix in osteoblast cultures. 査読有り
C. Cui, Wang S., Myneni VD, Hitomi K., Kaartinen M.
Bone 59 巻 頁: 127-138 2014年2月
Identification of a highly reactive substrate peptudei for transglutaminase 6 and its use in detecting TGase activity in the skin epidermis 査読有り
Fukui M., Kuramoto K., Yamasaki R., Shimizu Y., Itoh M., Kawamoto T., Hitomi K.
280 巻 頁: 1420-1429 2013年1月
Phage-displayed peptide liberary screening for preferred human substrate peptide sequences for transglutaminase 7 査読有り
Kuramoto K., Yamasaki R., Shimizu Y., Tatsukawa H., Hitomi K
Archives Biochemistry and Biochemistry 537 巻 ( 1 ) 頁: 138-143 2013年
Variations in both TG1 and TG2 isozyme-specific in situ activities and protein expressions during mouse embryonic development. 査読有り
Itoh M., Tatsukawa H., Lee E-S, Yamanishi K., Kojima S., and Hitomi K.
J. Histochem. Cytochem. 61 巻 頁: 793-801 2013年11月
Spatial arrangement of proteins using scCro-tag: application for an in situ enzymatic microbead assay
Kojima Takaaki, Hata Jumpei, Oka Hiroya, Hayashi Kenta, Hitomi Kiyotaka, Nakano Hideo
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 82 巻 ( 11 ) 頁: 1911-1921 2018年11月
Targeting transglutaminase 2 partially restores extracellular matrix structure but not alveolar architecture in experimental bronchopulmonary dysplasia
Mizikova Ivana, Pfeffer Tilman, Nardiello Claudio, Solaligue David E. Surate, Steenbock Heiko, Tatsukawa Hideki, Silva Diogo M., Vadasz Istvan, Herold Susanne, Pease Richard J., Iismaa Siiri E., Hitomi Kiyotaka, Seeger Werner, Brinckmann Juergen, Morty Rory E.
FEBS JOURNAL 285 巻 ( 16 ) 頁: 3056-3076 2018年8月
Factor XIII-A transglutaminase acts as a switch between preadipocyte proliferation and differentiation. 査読有り
Myneni VD, Hitomi K., Kaartinen M.
Blood 124 巻 頁: 1344-1353 2014年
Distinct protein expression and activity of transglutaminases found in different epidermal tumors. 査読有り
Karashima T., Furumura M., Ishii N., Ohyama B., Saruta H., Natsuaki Y., Ohata C., Tsuruta D., Hitomi K., and Hashimoto T.
Exp. Dermatol. 23 巻 頁: 433-435 2014年
Detyrosinated Glu-tubulin is a substrate for cellular Factor XIIIA transglutaminase in differentiating osteoblast. 査読有り
Wang, S., Cui C., Hitomi K., Kaartinen M.
Amino Acids 46 巻 頁: 1513-1526 2014年
タンパク質架橋化酵素の高反応性基質の探索と活用 招待有り
人見清隆
バイオサイエンスとバイオインダストリー 70 巻 ( 6 ) 頁: 442-447 2012年11月
A distinct effect of transient and sustained upregulation of cellular factor XIII in the goldfish and optic nerve on optic nerve regeneration 査読有り
Sugitani, K., Ogai K., Hitomi, K., Nakamura-Yonehara K., Shintani T., Noda M., Kato S.
Neurochem. Int. 61 巻 頁: 423 2012年8月
Vena cava and aortic smooth muscle cells express transglutaminase 1 and 4 in addition to tranglutaminase 2 査読有り
Johnson KB, Hitomi K, Itoh M, Bakker EN, , Watts SW et al.
American Journal of Physiology (circulation physiology) 302 巻 ( 7 ) 頁: H1355-1366 2012年4月
Knocking-in the R142C mutation in transglutaminase 1 disrupts the stratum corneum barrier and postnatal survival of mice 査読有り
Nakagawa N., Yamamoto M., Imai Y., Sakaguchi Y., Takizawa T., Ohta N., Yagi N., Hatta I., Hitomi K., Takizawa T., Takeda J., Tsuda T., Matsuki M. Yamanishi K.
Journal of Dermatological Sciences 65 巻 ( 3 ) 頁: 196-206 2012年3月
Bathing suit ichthyosis with summer exacerbation: a temperature-sensitive case 査読有り
Yamamoto M., Sakaguchi Y., Itoh M., Nakagawa N., Fukunaga A., Hitomi K., Yamanishi K.
Biritish Journal of Dermatology 166 巻 ( 3 ) 頁: 671-693 2012年3月
Hornerin is a component of the epidermal cornified cell envelopes 査読有り
Henry J, Hsu C-Y, Haftek, M., Nachat R.,de Koning HD., Gardina-Galera I, Hitomi K. Balica, S., Jean-Decoster, C., Schmitt, A-M., Serre, G., SimonM
FASEB Journal ( 25 ) 頁: 1567-1576 2011年5月
Screening of substrate peptide sequences for tissue-type transglutaminase (TGase 2) Using T7 Phage cDNA Library. 査読有り
Sugimura Y., Yamashita H, Hitomi K.
Cytotechnology ( 63 ) 頁: 111-118 2011年3月
In situ detection of active transglutaminases for keratinocyte-type (TGase 1) and tissue-type (TGase 2) using fluorescence-labeled highly reactive substrate peptides. 査読有り
Itoh M., Kawamoto T., Tatsukawa H., Kojima S., Yamanishi, K., Hitomi, K.
Journal of Histochemistry and Cytochemistry ( 59 ) 頁: 180-187 2011年2月
Identification of a preferred substrate peptide for transglutaminase 3 and detection of in situ activity in skin and hair follicles 査読有り
Yamane, A., Fukui, M., Sugimura Y., Itoh, M., Prez Alea P., Thomas V., El Alaoui S., Akiyama M., Hitomi K.
FEBS Journal 277 巻 頁: 3564–3574 2010年9月
The cystatin M/E-cathepsin L balance is essential for tissue homeostasis in epidermis, hair follicles, and cornea. 査読有り
Zeeuwen PM., van Vlijmen-Willems I., Cheng, T., Rodijk-Olthuis1, D., Hitomi K., Hara-Nishimura I., John S. Smyth, N., Reinheckel T., Hendriks WJ., and Schalkwijk J.
FASEB J. 24 巻 頁: 3744-3755 2010年5月
Transglutaminase1 Preferred Substrate Peptide K5 Is an Efficient Tool in Diagnosis of Lamellar Ichthyosis. 査読有り
Masashi Akiyama, Kaori Sakai, K., Teruki Yanagi, T., Fukushima, S., Ihn H., Hitomi K., and Hiroshi Shimizu, H.
Am. J. Pathol. 129 巻 頁: 2306-2309 2010年4月
*A specific colorimetric assay for measuring teranglutamianse 1 and factor XIII activities. 査読有り
Analytical Biochemistry 394 巻 頁: 281-283 2009年11月
A biochemical pathway that controls skin barrier formation: expression of its key components in inflammatory skin diseases and in reconstructed skin. 査読有り
T. Cheng, G.S. Tjabringa, I.M.J.J. van Vlijmen-Willems, K. Hitomi*, P.E.J. van Erp, J.Schalkwijk, and P.L.J.M. Zeeuwen
Br. J. Dermatol. 161 巻 頁: 253-264 2009年8月
Development of an isoenzyme-specific colorimetric assay for tissue transglutaminase 2 cross-linking activity 査読有り
Perez Alea M., Kitamura, M., Martin, G., Thomas, V., Hitomi, K., El Alaoui,S.
Anal. Biochem. 389 巻 頁: 150-156 2009年6月
Colocalization of cystatin M/E and its target proteases suggests a role in terminal differentiation of human hair follicle and nail 査読有り
Cheng, T., van Vlijmen-Willems, IM, Hitomi, K., Schlkwijk, J. Zeeuwen, P.
J. Invest. Dermatol. 129 巻 ( 5 ) 頁: 12132-1242 2009年5月
*Identification of preferred substrate sequences for transglutaminase 1: development of a novel peptide that can efficiently detect cross-linking enzyme activity in the skin. 査読有り
Sugimura Y, Hosono M, Kitamura M, Tsuda T, Yamanishi K, Maki M and Hitomi K.
FEBS Journal 275 巻 頁: 5667-5677 2008年11月
Identification of the preferred substrate sequences of microbial transglutaminase from Streptomyces mobaraensis using a phage-displayed peptide library. 査読有り
Sugimura Y., Yokoyama K., Nio N., Maki M., and Hitomi K.
Arch. Biophys. Biochem. 477 巻 頁: 379-383 2008年6月
Transglutaminase 2 activity promotes membrane resealing after mechanical damage in the lung cancer cell line A549 査読有り
Kawai Y. Wada F., Sugimura Y., Maki M., and Hitomi K
Cell Biol. Int. 32 巻 頁: 928-934 2008年4月
Gene expression signatures that classify the mode of invasion of primary oral squamous cell carcinomas. 査読有り
Kondoh N, Ishikawa T, Ohkura S, Arai M, Hada A, Yamazaki Y, Kitagawa Y, Shindoh M, Takahashi M, Ando T, Sato Y, Izumo T, Hitomi K, Yamamoto M.
Mol. Carcinogen. 47 巻 頁: 744-756 2008年4月
Human calpain 7/PalBH associates with a subset of ESCRT-III-related proteins in its N-terminal region and partly localizes to endocytic membrane compartments 査読有り
Yorikawa C., Takaya E., Ohsako Y., Terasawa, Y., Hamakubo T., Mochizuki Y., Iwanari H., Kodama T., Maeda T., Hitomi K., Shibata H., Maki M.
J. Biochem. 143 巻 頁: 731-735 2008年3月
Novel site-specific immobilization of a functional protein using a preferred substrate sequence for transglutaminase 2 査読有り
Y. Sugimura, H. Ueda, M. Maki, and K. Hitomi
Journal of Biotechnology 131 巻 頁: 121-127 2007年8月
*Identification of substrates for mammalian-type transglutaminase in Physarum polycephalum, an acellular slime mold, upon cellular mechanical damage 査読有り
Wada F., Hasegawa H., Hanai Y., Nakamura A., Sugimura Y. , Kawai Y., Sasaki N., Shibata H., Maki M. and Hitomi K
FEBS Journal 274 巻 ( 11 ) 頁: 2766-2744 2007年5月
A novel strategy for generation of monoclonal antibodies from single B cells using rt-PCR technique and in vitro expression 査読有り
Jiang, X., Suzuki, H., Hanai, Y., Wada F., Hitomi, K., Yamane, T., Nakano, H
Biotechnol. Prog. 22 巻 頁: 979-988 2006年7月
Cystatin M/E is a high affinity inhibitor of cathepsin V and cathepsin L by a reactive site that is distinct from the legumain-binding site 査読有り
Cheng, T., Hitomi, K., Vlijmen-Willems, J. J., Jongh, G., J., Yamamoto K., Nihsi, K., Watts, C., Reinhecke, T., Schalkwijk, J. and P. Zeeuwen
The Journal of Biological Chemistry 281 巻 ( 23 ) 頁: 15893-15899 2006年6月
*Screening for the preferred substrate sequence of transglutaminase using a phage-displayed peptide library 査読有り
Sugimura, Y., Hosono, M., Yoshimura, T., Maki, M., and Hitomi, K.
The Journal of Biological Chemistry 281 巻 ( 26 ) 頁: 17699-17706 2006年6月
Generation of monoclonal antibodies using simplified single-cell reverse transcription-polymerase chain reaction and cell-free protein synthesis. 査読有り
Ali, M., Hitomi, K., and Nakano, H.
J. Biosci. Bioeng. 101 巻 頁: 284-286 2006年3月
Reevaluation of the predicted gene structure of dictyostelium cystatin A3 (cpiC) by nucleotide sequence determination of its cDNA and its phylogenetic position in the systatin superfamily 査読有り
El-halawany MS, Shibata, H., Hitomi, K., and Maki, M.
Molecular Biology Reports 32 巻 ( 4 ) 頁: 257-264 2005年12月
Transglutaminase in the skin epidermis 招待有り 査読有り
15 巻 頁: 313-319 2005年9月
"Analyses of expression and localization of two mammalian-type transglutaminases in Physarum Polycephalum, an acellular slime mold." 査読有り
"Wada, F., Ogawa, A., Hanai, Y., Nakamura, A. Maki, M., and Hitomi, K."
J. Biochem. 136 巻 頁: 665-672 2004年11月
"DdAlix, an Alix/AIP1 homolog in Dictyostelium discoideum, is required for multicellular development under low Ca2+ conditions." 査読有り
"Ohkouchi, S., Medhat, El-H., Maeda, M., Shibata, H., Hitomi, K., and Maki, M."
Gene 337 巻 頁: 131-139 2004年10月
Evidence that unrestricted legumain activity is involved in disturbed epidermal cornifcation in cystatin M/E deficient mice. 査読有り
"Zeeuwen, P.M., van Vlijmen-Willems, I., Olthuis1, D., Johansen, H.T., Hitomi, K., Hara-Nishimura, I., Powers, J. C., James, K. E., Camp, H. J., Lemmens1, R., and Schalkwijk1, J."
Hum. Mol. Genet. 13 巻 頁: 1069-1079 2004年10月
Identification of cysteine protease inhibitors that belong to cystatin family 1 in the cellular slime mold Dictyostelium discoideum. 査読有り
"Medhat, El-H., Ohkouti, S., Shibata, H., Hitomi, K., and Maki, M."
Biol. Chem. 385 巻 頁: 547-550 2004年6月
Immunological detection of proteolytically activated epidermal-type transglutaminase (TGase 3) using cleavage site specific antibody 査読有り
"Hitomi, K., Ikeda, N., and Maki, M."
Biosci. Biotechnol. Biochem. 67 巻 頁: 2492-2494 2003年11月
Analysis of epidermal-type transglutaminase in human stratified epithelia and cultured keratinocytes using monospecific antibodies 査読有り
"Hitomi, K., Nakayama, T., Presland, R.B., Fleckman, P., Dale, B. A., and Maki , M."
J. Dermatol. Sci. 32 巻 頁: 95-103 2003年7月
Molecular Evolution of Transglutaminase: from bacteria to animal 招待有り
"Hitomi, K."
Recent Research Developmemts in Biophysics and Biochemistry 3 巻 頁: 223-234 2003年1月
Identification of Mammalian-type Transglutaminase in Physarum polycephalum: Evidences from cDNA sequence and involvement of GTP in the regulation of transamidating activity 査読有り
"Wada, F., Nakamura, Masutani, T., A., Ikura, K., Maki, M., and Hitomi K."
Eur. J. Biochem. 269 巻 頁: 3451-3460 2002年9月
Identification and Characterization of Two Penta-EF-Hand Ca(2+)-Binding Proteins in Dictyostelium discoideum 査読有り
"Ohkouchi S., Nishio K., Maeda, M., Hitomi K., Adachi H., and Maki M."
J. Biochem (Tokyo). 130 巻 頁: 207-215 2001年8月
Analysis of Epidermal Transglutaminase (TGase3) Expression in Mouse Tissues and Cell Lines 査読有り
"Hitomi, K., Horio, Y., Ikura, K., Yamanishi, K., and Maki, M."
Int. J. Biochem. & Cell Biol 33 巻 頁: 491-498 2001年6月
"Peflin and ALG-2, Members of the Penta-EF-Hand Protein Family, Form a Heterodimer that Dissociates in a Ca2+-Dependent Manner"
"Kitaura, Y., Matumoto S., Satoh,H., Hitomi, K., and Maki, M."
J. Biol. Chem 276 巻 頁: 14503-14508 2001年4月
Characterization of human recombinant transglutaminase 1 purified from baculovirus-infected insect cells 査読有り
"Hitomi K., Ymagiwa, Y., Ikura, K., Yamanishi, K., and Maki, M."
Biosci. Biochem. Biochem. 64 巻 頁: 2128-2137 2000年10月
Four types of calpastatin isoforms with distinct amino-terminal sequences are specified by alternative first exons and differentially expressed in mouse tissues
"Takano, J., Watanabe, M., Hitomi, K., and Maki, M."
Journal of Biochemistry 128 巻 頁: 83-92 2000年6月
"GTP, an Inhibitor of Transglutaminases, is Hydrolyzed by Tissue-type Transglutaminase(TGase 2)"
"Hitomi, K., Ikura, K., and Maki, M."
Biochem. Biosci. Biotechnol. 64 巻 頁: 657-659 2000年4月
"Peflin, a novel member of the five-EF-hand-protein family, is similar to the Apoptosis-linked-gene 2 (ALG-2) protein but possesses nonapeptide repeats in the N-terminal hydrophobic region."
"Kitaura, Y., Sato, H., Watanabe, M., Kawai, T., Hitomi, K., and Maki, M."
Biochem. Biophys. Res. Commun 263 巻 頁: 68-75 1999年10月
Purification of recombinant calpastatin in Escherichia coli 招待有り
"Maki, M. and Hitomi, K"
Methods in Molecular Biology 144 巻 頁: 85-94 1999年1月
Structure of mouse calpastatin isoforms:Implication of species-common and species-specific alternative splicing 査読有り
"Takano J., Kawamura T., Murase, M., Hitomi, K., and Maki, M."
Biochemcal and Biophysical Research Communication 260 巻 頁: 339-345 1999年1月
Characterization of recombinant mouse epidermal-type transglutaminase (TGase 3):Regulation of its activity by proteolysis and guanine nucleotides. 査読有り
"Hitomi, K., Kanehiro, S., Ikura, K., and Maki, M."
Journal of Biochemistry 125 巻 頁: 1048-1054 1999年1月
Preparation of calpastatin Samples for Western blotting 招待有り
"Maki, M. and Hitomi, K."
Methods in Molecular Biology 144 巻 頁: 95-98 1999年1月
Purification of recombinant calpastatin in Escherichia coli 招待有り
Methods in Molecular Biology 144 巻 頁: 85 1999年
Preparation of calpastatin samples for Western blotting 招待有り
Methods in Molecular Biology 144 巻 頁: 95 1999年
Regulation of matrix metalloproteinase-9 a inhibition of tumor invasion by the membrane-anchored glycoprotein RECK. 査読有り
"Takahashi C., Sheng, Z., Horan, T. P., Kitayama, H., Maki, M., Hitomi, K., Kitaura, Y., Takai, S., Sasahara, R.M., Horimoto, R., Ikawa, Y., Ratzkin, B., Arakawa, T., and Noda, M.,"
Proceedings of the National Academy of Sciences of the U.S.A. 95 巻 頁: 13221-13226 1998年10月
Expression of biologically active human calpastatin in baculovirus-infected insect cells a in Ecsherichia coli. 査読有り
"Hitomi, K. , Yokoyama, A., and Maki, M.,"
"Bioscience, Biotechnology, a Biochemistry" 62 巻 頁: 136-141 1998年1月
Purification a characterization of the active-site-mutated recombinant human μ-calpain in baculovirus-infected Insect cells.
"Hitomi, K., Uchiyama, Y., Ohkubo, I., Kunimatsu, M., Sasaki, M., and Maki, M.,"
Biochemcal a Biophysical Research Communication 246 巻 頁: 681-685 1998年1月
Ascorbate-depeent enhancement of nitric oxide formation in activated macrophages
"Mizutani, A., Maki, H., Torii, Y., Hitomi, K., and Tsukagoshi, N.,"
Nitric Oxide 2 巻 頁: 235-241 1998年1月
Calcium-iuced exposure of hydrophobic surface on mouse ALG-2 which is a member of the penta-EF-ha protein family.
"Maki, M., Yamaguchi, K., Kitaura, Y., Sato, H., and Hitomi, K.,"
Journal of Biochemistry (Tokyo) 124 巻 頁: 1170-1177 1998年1月
A growing family of the calcium-binding proteins with five EF-hand motifs 招待有り
"Maki, M., Narayam, A.V.L., and Hitomi, K"
Biochem. J 328 巻 頁: 718-720 1997年1月
Functional properties of recombinant calpain I a of mutants lacking domains III a IV of the catalytic subunit.
"Vilei, E.M. , Calderara, S., Anagli, J., Berardi, S., Hitomi, K., Maki, M., and Carafoli, E.,"
Journal of Biological Chemistry 272 巻 頁: 25802-25808 1997年1月
Ascorbate-dependent expression of ubiquitin genes in guinea pigs. 査読有り
"Mizutani, A., Nagkagawa, N., Hitomi, K., and Tsukagoshi, N.,"
International Journal of Biochemistry a Cell Biology 29 巻 頁: 575-582 1997年1月
Functional properties of reconbinant calpain I and of mutants lacking domains III and IV of the catalyfic subunit(共著) 査読有り
J. Biol. Chem. 272 巻 頁: 25802 1997年
Ascorbic acid:Role of Ascorbic Acid on Modulation of Gene Expression 招待有り
"Hitomi, K. and Tsukagoshi, N."
Subcellular Biochemistry (Plenum Publishing Co.) 25 巻 頁: 41-56 1996年1月
Demonstration of alkaline phosphatase participation in the mineralization of osteoblasts by antisense RNA approach.
"Torii Y., Hitomi K., Yamagishi Y., and Tsukagoshi N.,"
Cell Biology International 20 巻 頁: 459-464 1996年1月
4-hydroxy-2-nonenal cytotoxitciy in renal proximal tubular cells: Protein modification a redox alteration.
"Fukuda, A., Osawa, T., Hitomi, K., and Uchida, K.,"
Archives of Biochemistry a Biophysics 333 巻 頁: 419-426 1996年1月
Synergistic effect of BMP-2 a ascorbate on the phenotypic expression of osteoblastic MC3T3- E1. 査読有り
"Torii Y., Hitomi K., and Tsukagoshi N.,"
Molecular and Cellular Biochemistry 165 巻 頁: 25-29 1996年1月
cDNA sequence for rKST-1, a novel member of the sodium ior dependent glucose cotransporfer family 査読有り
Biochimica et Biophysica Acta 1190 巻 ( 2 ) 頁: 469 1994年
L-Ascorbic Acid 2-Phosphate promotes osteoblastic differentiation of MC3T3-E1 Mediated by Accumulation of Type I Collagen (共著)
Journal of Nutritional Science and Vitaminology 40 巻 頁: 229-238 1994年
Ascorbate-dependent elevation of mRNA levels for cytochrome P450s induced by polychlorinated biphenyls
Biochemical Pharmacology 46 巻 ( 1 ) 頁: 186 1993年
Increase in the activity of Alkaline Phosphatase by L-Ascorbic Acid 2-phosphate in a Human Oskoblast Cell Line, HuO-3N1
Journal of Nutritional Science and Uitaminology 38 巻 頁: 535 1992年
Recombinant Human Erythropoietir and Its Receptor
Trends in Animal Cell Culture Technology 1990年
Establishment of an erythroid cell line (JK-1) that spontaneously differentiation to red cells(共著)
Cancer 66 巻 頁: 1544-1541 1990年
Expression of the Erythropoietin Receptor on a Human Myeloma Cell Line
Biochemical Biophysical Research Communication 頁: 170 1990年
Solubilization and Characterization of Erythropoietin Receptor from Transplantable Mouse Erythroblastic Leukemic cell Line.
Biochemical Biophysical Research Communication 頁: 160 1989年
Continuous Production of erythropoietin with Immobilized Animal Cells(共著)
Applied Microbiology Biotechnology 29 巻 頁: 544 1988年
Stromal Cell-dependent Growth of Leukemic Cells from Murine Erythroblastic Leukemia(共著)
Japanese Journal of Cancer Research 79 巻 頁: 931 1988年
Production of Erythropoietin by BHK Cells Growing on the Microcarriers Trapped in Alginate Cells(共著)
Cytotechnology 2 巻 頁: 141-145 1988年
Erythropoietin Receptor of a Human leukemic Cell Line with Erythroid Characteristics
Biochemical Biophysical Research Communication 頁: 79 1988年
食品・医薬品分野における蛋白質テーラリング(共訳)
学会出版センター 1988年
Characterization of Erythropoietin Receptor of Murine Erythroid Cells.
European Journal of Biochemistry 頁: 168 1987年
Isolation and Characterization of cDNA Encoding Rabbit Reticulocyte 2,3-Bisphospho-glycerate synthase
Gene 頁: 44 1986年
食品・バイオにおける最新の酵素利用
手島裕文、加藤まなみ、辰川英樹、人見清隆( 担当: 分担執筆)
シーエムシー出版 2019年
血液凝固のメカニズムと病態について魚類を用いて解析する
鈴木里沙、Qi Meng, 渡辺優子、人見清隆( 担当: 共著)
化学と生物 2018年
生命に内在するタンパク質接着酵素をメダカで研究する
渡邊優子、人見清隆( 担当: 共著)
生化学会誌 2018年
組織の線維化に伴い架橋される基質タンパク質群の網羅的解析・同定
辰川英樹、人見清隆( 担当: 共著)
日本応用酵素協会誌 2017年
Preferred Substrate Structure of Transglutaminases
Kiyotaka Hitomi, Hideki Tatsukawa( 担当: 単著)
Springer 2016年3月 ( ISBN:978-4-431-55823-1 )
タンパク質架橋化酵素の高反応性基質配列の探索と活用
人見清隆( 担当: 単著)
生化学 2009年8月
*Preferred substrate sequences for transglutaminase 2: screening using a phage-displayed peptide library
Hitomi, K., Kitamura, M. Sugimura, Y.( 担当: 共著)
Amino Acids, 2009年4月
Animal Cell Technology 15:Characterization of highly reactive sequences for transglutaminase 2 and factor XIIIa
Sugimura Y., Kitamura M., Hosono H., Shibata, H., Maki M. and Hitomi K( 担当: 共著)
Kluwar Academic Publishers 2008年
Animal Cell Technology 14: Immunological Analysis of Epidermal-type Transglutaminase (TGase 3) in Epithelium.
Kiyotaka Hitomi, Kanae Yamamoto, Koji Nishi, Yoshiaki Sugimura, and Masatoshi Maki( 担当: 共著)
Kluwar Academic Publishers 2006年
トランスグルタミナーゼによる低分子量Gタンパク質の機能制御
和田文孝、人見清隆( 担当: 共著)
化学と生物 2005年10月
トランスグルタミナーゼによるタンパク質修飾
人見清隆( 担当: 単著)
生化学 2005年6月
トランスグルタミナーゼの分子進化と多様性
人見清隆、和田文孝( 担当: 共著)
化学と生物 2003年6月
皮膚表皮に存在するカルシウム依存性タンパク質架橋化酵素の発現と活性制御機構に関する研究
人見清隆( 担当: 単著)
日本農芸化学会誌 2003年2月
Recent Research Developmemts in Biophysics and Biochemistry: Molecular Evolution of Transglutaminase: from bacteria to animal
Kiyotaka Hitomi( 担当: 単著)
Research Signpost 2003年
Animal Cell Technology:Basic and Applied Aspects
"Hitomi, K., Ikura, K., and Maki, M.( EDITOR:Shirahata, S.)"( 担当: 共著)
Kluwer Academic Publishers 2002年
Animal Cell Technology:Expression and Characterization of Mouse Epidermal Transglutaminase in Baculovirusinfected Insect Cells. (共著)
( 担当: 単著)
1999年
Animal Cell Technology: Expression and characerization of human calpain and calpastatin
"Hitomi K. and Maki, M (EDITOR:Kitagawa Y.)"( 担当: 共著)
1998年
3次元培養細胞系での表皮分化は低酸素応答機構により制御される 招待有り
人見清隆
日本農芸化学会2023年度大会 シンポジウム 2023年3月15日 日本農芸化学会
タンパク質を架橋接着させる酵素・トランスグルタミナーゼが担う生体機能構築
人見清隆
日本生化学会 第95回大会 シンポジウム 2022年11月8日
生命に内在するタンパク質架橋化酵素の生理機能と関連病態 招待有り
人見清隆
名城大学 難治性疾患発症メカニズム研究センター第一回セミナー
タンパク質架橋化酵素トランスグルタミナーゼの線維症に伴う活性変動と基質群の解析 招待有り
人見清隆
日本腎臓学会学術総会 シンポジウム 線維化、リモデリング機序と新規治療
ANALYSES OF TRANSGLUTAMINASES ACTIVITIES AND THEIR SUBSTRATES USING SPECIFIC SUBSTRATE PEPTIDES 招待有り 国際会議
Hitomi K.
Univ. of Debrecen (Hungary) Symposium
Characterization of substrate peptide for skin TGs and applications for detection of activities and substrates 国際会議
Gordon Research Conference in Italy Transglutaminases in Human Disease Processes
Identification and applications of the highly reactive substrate peptides for transglutaminases 国際会議
Gordon Research Conference 2012
トランスグルタミナーゼが触媒するタンパク質のポリアミン修飾による生理機能の調節
人見清隆
日本農芸化学会大会シンポジウム
タンパク質架橋化酵素トランスグルタミナーゼの高反応性基質配列の探索と多面的活用
人見清隆
酵素工学研究会第66回講演会
Identification of preferred substrate sequecens for tranglutaminase and utility for detection of activity in an isozyme-specific manner
Kiyotaka Hitomi
Identification of highly reactive substrate peptides for transglutaminases from random peptide library and their applications 国際会議
Gordon Research Conference: Trasnglutaminase in human diesease processes
タンパク質架橋酵素の高反応性基質ペプチドの探索とその有効活用
日本生化学会第82回大会でのシンポジウム
Characterization of the preferred substrate sequence for transglutaminase, an enzyme for protein cross-linking and polyamine-conjugation 国際会議
Gordon Research Conference 2009 Polyamines
タンパク質架橋酵素・トランスグルタミナーゼの反応機構解析と応用
日本農芸化学会2008年度大会シンポジウム
Identification and characterization of the preferred substrate sequences for transglutaminases 国際会議
Screening and identification of the preferred substrate sequences for transglutaminases using phage-displayed peptide library 国際会議
The 9th Transglutaminase and cross-linking proteins International Conference
Screening and Identification of the Preferred Substrate Sequences of Factor XIII and Transglutmainase 2 国際会議
The 51th annual meeting society of thrombosis and Haemostasis research/ Factor XIII symposium
トランスグルタミナーゼの最小基質配列の解明とその活用
ポリアミンと核酸の共進化(第5回シンポジウム)
タンパク質を架橋化反応させる酵素の有効利用への展開
人見清隆
第2回バイオものづくり中部食品分科会
トランスグルタミナーゼの傷害応答時の基質および基質認識機構の解析
人見清隆
第1回 ポリアミンとトランスグルタミナーゼ合同学術集会
Analysis of transglutaminase substrates upon physical damage in slime mold 国際会議
The 8th Transglutaminase and cross-linking proteins International Conference
Immunological analysis of epidermal-type transglutaminase (TGase 3) in epithelium
Japanese Animal and Cell Technology
Characterization of Slime Mold Transglutaminase and Cross-linking in Wound Healing
人見清隆
第76回日本生化学会大会シンポジウム
Molecular cloning and characterization of transglutaminase in slime mold-possible role for wound healing 国際会議
the 2nd Japan-Hungary Joint conference on Transglutaminase in Heviz
皮膚表皮のトランスグルタミナーゼの活性制御機構とその応用
人見清隆
第4回酵素応用シンポジウム
Molecular cloning and characterization of transglutaminase in slime mold (Physarum polycephalum) 国際会議
7th International Conference on Transglutaminase and protein cross-linking reactions
皮膚表皮に存在するカルシウム依存性蛋白質架橋化酵素の発現と活性調節機構に関する研究
人見清隆
日本農芸化学会関東・中部支部合同例会受賞講演
分子生物学・免疫学キーワード辞典
第6回トランスグルタミナーゼとタンパク架橋に関する国際会議に参加して
学会見聞記:第10回日本動物細胞工学会国際会議
皮膚の形成と疾患に関わるタンパク質接着反応の可視化システム
2012年12月 - 2013年11月
テルモ科学技術振興財団一般研究助成
資金種別:競争的資金
皮膚形成では、表皮細胞の分化に伴ってケラチン等の様々なタンパク質が接着(架橋)して不溶化し、表皮細胞膜を裏打ちすることにより皮膚の硬度が保たれている。この接着反応を担うのが、タンパク質接着酵素(トランスグルタミナーゼ)で、遺伝子欠損も含め異常な活性レベルは多様な皮膚疾患をもたらす。またこの酵素反応は細胞外マトリクス(ECM)の強化による傷害修復にも寄与している。そのため各種皮膚疾患の再生回復には本酵素の活性上昇が必須である。
これまで申請者は、接着酵素に対する「高反応性基質ペプチド」をペプチドライブラリから同定して多面的に活用し、蛍光標識した基質ペプチドを用いて、組織での接着反応を可視化するシステムを確立した。
本研究ではその成果を基に、遺伝的要因による皮膚疾患や皮膚再生における接着反応(産物)の可視化システムを展開・活用し、病的皮膚形成への対処法と創薬シーズ開発のための情報基盤を提供する
タンパク質接着酵素反応の可視化システムの多面的活用
2012年11月 - 2013年10月
研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ
資金種別:競争的資金
動物の生体内にはタンパク質を接着させる酵素反応が存在する。これらは血液凝固や皮膚形成、傷害修復など多彩な生命現象に関与し、その異常な活性レベルは疾患症状をもたらす。申請者は本酵素を対象に、天然に存在するタンパク質基質よりも遥かに反応性の高い「高反応性基質ペプチド」をペプチドライブラリから同定してきた。また、これらを蛍光標識したペプチドを用い、組織内の接着反応の可視化に成功している。この成果を基に、1)蛍光共鳴現象(FRET)による細胞内活性の可視化、2)疾患診断への広汎な活用を目指す。これらの高反応性基質ペプチドの可視化システムの活用は、疾患要因の特定や傷害修復における有効な因子探索に寄与する。
コスメトロジー研究振興財団(皮膚表皮形成に関わるタンパク質架橋接着反応の分子基盤)
2007年12月
コスメトロジー研究振興財団
資金種別:競争的資金
コスメトロジーにおける生体作用、安全性に関する研究分野での研究助成
トランスグルタミナーゼの最小基質配列と蛋白質固相化への利用
2006年9月 - 2007年2月
科学技術振興機構 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験
資金種別:競争的資金
豊秋財団(タンパク質の接着酵素反応の高効率化)
2005年12月 - 2007年9月
豊秋財団
資金種別:競争的資金
トランスグルタミナーゼの基質の至適認識配列を明らかにする方法を樹立した。これを応用して、高反応性のタンパク質の合成を行う。
皮膚表皮におけるタンパク質架橋化酵素の解析と応用
2003年7月 - 2005年6月
応用酵素シンポジウム奨励賞の副賞として
武田科学振興財団(皮膚表皮の防御システム構築に関わるカルシウム依存性タンパク質架橋反応)
2003年6月
武田科学振興財団一般研究助成
資金種別:競争的資金
委任経理金
国際交流助成(蛋白質架橋化酵素の皮膚表皮分化に伴う活性化機構に関する研究)
2001年6月 - 2001年8月
長瀬科学財団
資金種別:競争的資金
委任経理金
海外派遣助成(第6回トランスグルタミナーゼ国際会議参加補助)
2000年9月
名古屋大学学術振興基金
資金種別:競争的資金
委任経理金
国際会議参加補助金
2000年9月
農芸化学研究奨励金
資金種別:競争的資金
委任経理金
カルパインサブユニットファミリーの機能解析
1998年6月 - 2002年1月
医薬資源研究奨励金
資金種別:競争的資金
委任経理金
低酸素応答で制御される表皮分化機構と羊水由来の分化促進因子の解明
研究課題/研究課題番号:2 3 H 0 2 1 3 6 2023年4月 - 現在
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
表皮培養と胎児皮膚形成の特殊性に着目した分化機構と羊水成分の解明
研究課題/研究課題番号:20K20568 2020年8月 - 現在
科学研究費補助金 挑戦的研究(開拓)
人見清隆
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:8710000円 ( 直接経費:6700000円 、 間接経費:2010000円 )
上皮組織の硬度化を司るタンパク質架橋酵素反応の統合的分子基盤
研究課題/研究課題番号:18H02134 2018年4月 - 2021年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
人見清隆
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:15020000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:1620000円 )
生体機能を司る蛋白質架橋化とその制御破綻に関する分子基盤
2014年4月 - 2017年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
血栓形成と止血剤の研究を支援する血液凝固酵素の高反応性基質ペプチド
2013年4月 - 2015年3月
科学研究費補助金
担当区分:研究代表者
細胞機能を司る蛋白質架橋形成の分子基盤
2011年7月 - 2014年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
蛋白質架橋酵素の高反応性基質配列を接着ペプチドとして活用する
2011年7月 - 2013年3月
科学研究費補助金
担当区分:研究代表者
生命に内在する蛋白質接着酵素の多面的活用
2008年11月 - 2011年3月
科学研究費補助金 新学術領域研究(課題提案型)
人見清隆
担当区分:研究代表者
タンパク質架橋化酵素、トランスグルタミナーゼの高反応性基質配列をペプチドライブラリから探索する方法を確立していた。本研究では、このペプチド配列を活用して、高感度で迅速な活性測定系の確立、新規な基質の同定と精製、さらに、組織レベルで反応の可視化法を蛍光標識ペプチドを用いて開発した。酵素の有効活用(有用分子の固相化)をめざして、酵素とペプチドの融合タンパク質の作製検討を行った。
タンパク質架橋反応を担う酵素群の最小基質配列の解明と活用
2007年7月 - 2009年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般),課題番号:19580103
人見 清隆
担当区分:研究代表者
皮膚表皮の角化層領域におけるタンパク質架橋反応の分子基盤
2005年7月 - 2007年2月
科学研究費補助金 基盤研究(C)一般,課題番号:17580077
人見清隆
担当区分:研究代表者
高効率物質生産システムとしての浮遊-付着可変型動物細胞培養系の開発
1997年7月 - 2000年2月
科学研究費補助金 萌芽研究・09876023
人見清隆
担当区分:研究代表者
皮膚表皮細胞内の架橋化反応を制御するカルシウム依存性機能蛋白質に関する研究
2002年7月 - 2004年1月
科学研究費補助金 基盤研究(C)(2)(一般)
人見
担当区分:研究代表者
皮膚表皮における蛋白質架橋化酵素(トランスグルタミナーゼ)の活性化機構の解析
2000年7月 - 2002年1月
科学研究費補助金 基盤研究(C)(2)(一般)
担当区分:研究代表者
科研費
食品由来の骨形成調節因子の単離とその構造解析
1996年7月 - 1997年2月
科学研究費補助金 奨励研究(A)・08760131
担当区分:研究代表者
アスコルビン酸-輸送担体に関する蛋白化学的研究
1993年7月 - 1994年2月
科学研究費補助金 奨励研究A05760107・
担当区分:研究代表者
アスコルビン酸による骨形成効果の培養細胞系での解
1992年7月 - 1993年2月
科学研究費補助金 奨励研究A・04760061
担当区分:研究代表者
トランスグルタミナーゼ基質反応性を有するペプチド及びその利用(2005-380040に基づく優先権主張に伴う特許出願)
人見清隆、杉村禎昭、牧正敏
トランスグルタミナーゼ基質反応性を有するペプチド及びその利用
人見清隆、杉村禎昭、牧正敏
先端生物科学
2012
細胞生物学3
2012
創薬探索科学
2012
基盤創薬学概論
2012
基礎セミナー
2012
バイオテクノロジー
2011
細胞生物学3
2009
細胞生物学2
2009
食品生物科学特論Ⅱ
2016年4月 - 2017年3月 (京都大学)
統合生命科学特別講義III
2012年4月 - 2013年3月 (九州大学)
農学特論
2011年4月 - 2012年3月 (茨城大学)
愛知県立明和高等学校 出前授業
役割:講師
愛知県立明和高等学校 進路部 創薬科学研究科での学びと研究について、模擬講義と創薬科学研究科の紹介 2023年12月