2025/05/02 更新

写真a

ハラ ススム
原 進
HARA Susumu
所属
大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 飛行・制御 教授
大学院担当
大学院工学研究科
学部担当
工学部 機械・航空宇宙工学科
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
2025年4月1日~2026年3月31日 工学部 機械・航空宇宙工学科長
2023年10月17日~ 令和5年度大学教育再生戦略推進費(R5-R9)大学の世界展開力強化事業「微分型成長を重視した分野横断型日米協創人材育成」運営委員会委員長
2023年4月1日~2025年3月31日 大学院工学研究科 学生支援・国際交流委員会委員長
2021年4月1日~2022年3月31日 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻長
2017年4月1日~2018年3月31日 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻長


☆名古屋大学の教員評価方法変更にともない、2020(令和2)年度分業績から一部の記載方法を変更しております。研究活動・論文の欄における2020年3月までの公表分については、担当区分の内、「責任著者」と「最終著者」の表示が省略されています。また、掲載種別の内、「研究論文(国際会議プロシーディングス)」の表示が省略されています。
【研究活動・論文の欄では前半に研究論文(学術雑誌)、後半に研究論文(国際会議プロシーディングス)を表示しています。】

★改行等の不具合でこの欄がご覧になりにくい場合にはこちらのURLからご覧ください:https://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/html/100002228_ja.html

研究テーマや最近の研究グループ活動などにつきましては、制御システム工学研究グループホームページをぜひごらんください。: http://jupiter.nuae.nagoya-u.ac.jp/index.html

制御システム工学研究グループ X/Twitter:
https://twitter.com/NU_CSEL


名古屋大学学生支援本部(旧 学生支援センター)
http://gakuso.provost.nagoya-u.ac.jp/
の兼任相談員になっています。さまざまな悩みを抱えている学生の方やその指導教員・ご両親などの最初の窓口役を担当しています。本当はカウンセリングを受けたいのだけれど勇気が出ない方など、気が向いたらまずはメールでご相談ください。名古屋大学の方ならどなたでも構いません。特に、機械・航空宇宙工学科のみなさんと関係する大学院生のみなさんにとっては一番近い立場だと思います。必要に応じて専門の先生などをご紹介します。


学生団体 名古屋大学宇宙開発チーム (Nagoya University Aerospace Flight Technology: NAFT) 顧問(2016年4月~継続中)


博士論文:柔軟構造物の位置決めおよび振動の非定常制御に関する研究(慶應義塾大学大学院理工学研究科機械工学専攻後期博士課程 平成8年度 甲 第1489号 (春学期(平成8年9月21日)修了))

修士論文:位置決めおよび振動の時変最適制御とH#U∞#UR制御(慶應義塾大学大学院理工学研究科機械工学専攻修士課程 平成5年度 No.89221066)

卒業論文:電磁石を用いた振動絶縁システムの制御特性(慶應義塾大学理工学部機械工学科 平成3年度 No.27-3)


【指導学生・受入研究員等の受賞実績】

高原虎太郎君
自動車技術会2023年度大学院研究奨励賞 2024.3

倉﨑佑志君
名古屋大学機械航空系同窓会東山賞 2025.3
名古屋大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻修士論文中間発表会優秀プレゼンテーション賞 2024.3

山崎光一君
2023年度日本機械学会東海支部賞発明賞 2024.3

福原悠介君
日本機械学会若手優秀講演フェロー賞(2023年度) 2024.2

鮎澤 颯君,福原悠介君,角谷悠太郎君,津田光輝君,新居大生君,宮崎 翼君
電気学会U-21中学生高校生高専生大学生学生研究発表会佳作 2023.3

嵐 和也君
SICE International Young Author Award (SIYA), SIYA-SII2023 2023.1

竹内颯太君
名古屋大学工学部長表彰 2022.3

安井浩毅君
計測自動制御学会中部支部第53期支部賞学業優秀賞 2022.3

中村亮介君
東海国立大学機構主催飛行ロボット授業優秀機選抜対抗戦優秀賞 2021.9

NGUYEN Gia Minh Thao君
The 23rd International Conference on Electrical Machines and Systems (ICEMS 2020) Excellent Paper Award 2020.11

中村 舜君
2019年度日本ロボット学会優秀学生賞 2020.2

竹内祥太君
第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会優秀講演賞 2019.12

野崎愛斗君
名古屋大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻修士論文中間発表会優秀プレゼンテーション賞 2019.3

山口皓平君
2018年度日本機械学会東海支部賞奨励賞 2019.3

齋藤 聡君
2019年度計測自動制御学会学術奨励賞・技術奨励賞 2020.2
第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会優秀講演賞 2019.3
文部科学省国立教育政策研究所 チューニングによる大学教育のグローバル質保証(テスト問題バンクの取組) 平成29年度学修成果アセスメント(機械工学部門)優秀賞 2018.9

杉田佳祐君
日本機械学会若手優秀講演フェロー賞(2018年度) 2018.7

桑村航矢君
The 24th International Conference on Electrical Engineering 2018 (ICEE 2018) Best Oral Presentation Award 2018.6

横尾颯也君
計測自動制御学会中部支部第49期支部賞学業優秀賞 2018.3

堀部貴雅君
2016年度日本機械学会三浦賞 2017.3
平成28年度電気・電子・情報関係学会IEEE名古屋学生奨励賞 2017.1

佐伯直亮君
日本機械学会若手優秀講演フェロー賞(2015年度) 2016.3

前田孝雄君
第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会優秀講演賞 2015.12

松井慎太郎君
第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会優秀講演賞 2015.12

吉浦隆仁君
2013年度日本設計工学会武藤栄次賞優秀学生賞 2014.3
第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会優秀講演賞 2013.12
計測自動制御学会中部支部第43期支部賞学業優秀賞 2012.3

藤本 勲君
2011年度計測自動制御学会学術奨励賞・技術奨励賞 2012.2

櫛田陽平君
2015年度日本機械学会東海支部賞奨励賞 2016.3
第15回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会優秀講演賞 2014.12
2011年度日本機械学会三浦賞 2012.3
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 ベストプレゼンテーション表彰 (ロボティクス・メカトロニクス講演会2010) 2011.5
2009年度日本設計工学会武藤栄次賞優秀学生賞 2010.3
2009年度日本機械学会畠山賞 2010.3

伊藤良介君
計測自動制御学会中部支部第41期支部賞学業優秀賞 2010.3


【指導学生・受入研究員等の外部資金獲得実績】

倉﨑佑志君 立松財団 2024年度(第33回)海外調査研究助成

橋爪康矢君 電気学会産業応用部門オンライン国際会議参加助成

中神功稀君 立松財団 令和元年度(第27回)海外調査研究助成

中村潤平君 APISAT 2017 奨学補助金

堀部貴雅君 立松財団 平成28年度(第24回)海外調査研究助成

佐伯直亮君 立松財団 平成26年度(第22回)海外調査研究助成

吉浦隆仁君 中部電気利用基礎研究振興財団 第24期(平成24年度)国際交流援助助成

櫛田陽平君 中部電気利用基礎研究振興財団 第22期(平成22年度)国際交流援助助成

学位 3

  1. 学士(工学) ( 1992年3月   慶應義塾大学 ) 

  2. 修士(工学) ( 1994年3月   慶應義塾大学 ) 

  3. 博士(工学) ( 1996年9月   慶應義塾大学 ) 

研究キーワード 5

  1. 航空宇宙工学

  2. 人間-機械系

  3. 知能機械学・機械システム

  4. 制御工学

  5. 機械力学・制御

研究分野 3

  1. その他 / その他  / 機械力学・制御

  2. その他 / その他  / 知能機械学・機械システム

  3. その他 / その他  / 制御工学

現在の研究課題とSDGs 8

  1. 地上モビリティの運動制御の研究

  2. バッテリマネジメントを考慮した運動制御の研究

  3. モード変化をともなう航空機の制御の研究

  4. 月惑星探査機着陸システムの研究

  5. 衝撃応答制御の研究

▼全件表示

経歴 22

  1. 名古屋大学   学生支援本部   兼任相談員

    2021年4月 - 2027年3月

  2. 名古屋大学   未来社会創造機構 モビリティ社会研究所   兼務教員

    2020年10月 - 現在

  3. 東海国立大学機構 航空宇宙研究教育拠点 教授 (兼任)

    2020年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学   運営支援組織等 学生支援センター 学生相談・共修推進室   兼任相談員

    2019年7月 - 2021年3月

  5. 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 客員教授 (宇宙機応用工学研究系,兼任)

    2019年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 慶應義塾大学   大学院理工学研究科 後期博士課程   機械工学専攻

    1994年4月 - 1996年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 慶應義塾大学   大学院理工学研究科 修士課程   機械工学専攻

    1992年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 慶應義塾大学   理工学部   機械工学科

    1988年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 9

  1. 一般社団法人 日本機械学会   フェロー

  2. 公益社団法人 計測自動制御学会   正会員

  3. 一般社団法人 日本ロボット学会   正会員

  4. 一般社団法人 電気学会   上級会員

  5. 公益社団法人 精密工学会   正会員

▼全件表示

委員歴 157

  1. 日本航空宇宙学会中部支部   第68期商議員  

    2025年3月 - 2026年2月   

  2. Program Committee of the 9th International Conference on Mechanical, Aeronautical and Automotive Engineering (ICMAA 2025)   Program Chair  

    2024年9月 - 2025年4月   

  3. Technical Program Committee Reviewer of the IEEE Region 10 Conference 2024 (TENCON 2024)   Technical Program Committee Reviewer  

    2024年7月 - 2024年12月   

  4. Conference Co-Chair of the 2025 11th International Conference on Control, Automation and Robotics (ICCAR 2025)   Conference Co-Chair  

    2024年7月 - 2025年4月   

  5. 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024)プログラム委員会   委員  

    2024年5月 - 2024年12月   

▼全件表示

受賞 48

  1. 2004年度(平成16年度)日本機械学会奨励賞(研究)

    2005年4月   日本機械学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  2. 2023年度(令和5年度)日本機械学会賞(論文)

    2024年4月   日本機械学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  3. 2022年度(令和4年度)日本機械学会教育賞

    2023年4月   日本機械学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  4. 2020年度(令和2年度)日本機械学会教育賞

    2021年4月   日本機械学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  5. 2018年度計測自動制御学会 学会賞(教育貢献賞)

    2018年9月   計測自動制御学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 260

  1. Analytical and Experimental Study on a Versatile Landing System with Shock Response Mechanism 査読有り

    Pengcheng LI, Ryuki SATO and Susumu HARA

    Aerospace Science and Technology   157 巻   頁: (Article No. 109807)   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  2. Discrepancy Evaluation Between Actual and Computer Graphics Drones for Stress Analysis by EEG Measurement 査読有り

    Satoshi KUSANO, Yusuke FUKUHARA, Susumu HARA, Yasue MITSUKURA and Hiroko KAMIDE

    Technical Journal of Advanced Mobility   6 巻 ( 2 ) 頁: 2-11   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  3. インターネット接続された複数倒立振子の同時安定化制御による複数大学での同時実験授業 査読有り

    原  進・倉﨑佑志・椿野大輔・伊藤和晃

    計測自動制御学会論文集   61 巻 ( 1 ) 頁: 2-11   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  4. Robustness Improvement of UFSC-Based Flight-Trajectory Generation Under Wind Disturbance 査読有り

    Susumu HARA and Yuzuki YAMAOKA

    IEEJ Journal of Industry Applications   14 巻 ( 1 ) 頁: 135-136   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  5. 必修の制御工学授業を活用した留学への動機付け 査読有り

    原  進

    計測自動制御学会中部支部教育工学論文集   47 巻   頁: 35-37   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 2

  1. ロボット制御学ハンドブック, 23章2節, pp.744-748, 「作業指向のモデリングと計測・制御」

    原  進・森田良文( 担当: 共著)

    近代科学社  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  2. Simulation and Design of Applied Electromagnetic Systems, pp.615-618, "Frequency-Shaped Optimal Control with a Feedforward Link on Magnetically Levitated Vibration Isolation System"

    Sungkook KANG, Kazuo YOSHIDA and Susumu HARA( 担当: 共著)

    Elsevier Science Ltd.  1994年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

講演・口頭発表等 299

  1. 脳波計測によるストレス解析のための 実機とCG のドローンにおける ディスクレパンシー評価 招待有り

    草野 智・福原悠介・原  進・満倉靖恵・上出寛子

    第10回ジャパンドローン・第4回次世代エアモビリティEXPO2025 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:千葉・幕張メッセ   国名:日本国  

  2. Studying at Nagoya University: JUACEP, NUSIP, and SILP 招待有り

    For graduate students, New York University, Tandon School of Engineering 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Brooklyn, NY, New York University, Tandon School of Engineering   国名:アメリカ合衆国  

  3. 学生宇宙活動における計測制御技術の積極的応用(支部賞・教育賞受賞講演) 招待有り

    原  進

    計測自動制御学会中部支部第55期支部総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋・名城大学   国名:日本国  

  4. Research on Novel Landing Mechanisms for Their Implementation in Lunar/Planetary Exploration Spacecraft in the Near Future 招待有り 国際会議

    The 2023 International Symposium on Electrical and Electronics Engineering (ISEE 2023) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Ho Chi Minh City, Vietnam, Ho Chi Minh City University of Technology   国名:ベトナム社会主義共和国  

  5. 空飛ぶクルマの社会的受容性獲得に向けた便益効果評価 招待有り

    高原虎太郎・原  進・満倉靖恵・上出寛子・草野 智

    第8回ジャパンドローン・第2回次世代エアモビリティEXPO2023 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:千葉・幕張メッセ   国名:日本国  

▼全件表示

Works(作品等) 33

  1. 国際展開を目指す名古屋大学・岐阜大学の飛行ロボット授業, 渡辺記念会だより, Vol.15, pp. -

    2025年7月

     詳細を見る

    発表場所:渡辺記念会だより, Vol.15, pp. - (2025年7月)  

  2. Coupling Analysis of Unsteady Aerodynamics and Vehicle Behavior with Road Input: Modeling and Verification in Road Tests, TOYOTA Technical Review (English Edition), Vol.70, No.1, pp.49-51

    2025年1月

     詳細を見る

    発表場所:TOYOTA Technical Review (English Edition), Vol.70, No.1, pp.49-51, 2025/01  

  3. 基礎セミナー:サービスラーニング入門(海外から来日される方にふさわしいサービスとは?), 名大の授業 Nagoya University OpenCourseWare, 202410

    2024年10月

  4. 乱気流の中を飛べ!飛行ロボット――東海学生No.1決定戦開催, 広報名大(WEBマガジン), 20240926

    2024年9月

     詳細を見る

    発表場所:広報名大(WEBマガジン)20240926(2024年9月)  

    その他リンク: https://note.com/nagoyauniversity/n/nc234f4e64ac9

  5. 路面入力による車両運動と非定常空気力の連成解析:定式化と走行試験での検証, TOYOTA Technical Review, Vol.70, No.1, pp.49-51

    2024年9月

     詳細を見る

    発表場所:TOYOTA Technical Review, Vol.70, No.1, pp.49-51, 2024/09  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 99

  1. 非塑性変形方式と塑性変形方式のハイブリッド衝撃応答制御機構の開発

    2025年4月 - 2027年3月

    公益財団法人NSKメカトロニクス技術高度化財団研究助成(2024年度事業分)(代表者) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  2. 第68回自動制御連合講演会

    2025年4月 - 2025年11月

    公益財団法人スズキ財団2025年度研究成果普及助成金(代表者) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  3. The IEEE Region 10 Conference 2024 (TENCON 2024) 参加旅費助成

    2024年12月

    公益財団法人立松財団第33回(2024年度)海外調査研究助成(倉﨑佑志君応募分) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  4. 東海国立大学機構ものづくり教育の優秀成果物に関する米国アピールプロジェクト

    2024年10月 - 2025年9月

    公益財団法人麦島財団2024年度教育研究助成(代表者) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  5. 名古屋大学全学同窓会大学支援事業(令和6年度第1回) 名大ものづくり教育における優秀な学生と成果物の米国内アピールプロジェクト(ノースカロライナ州立大学との交流協定締結40 周年記念事業の一環として)(代表者)

    2024年10月 - 2025年9月

▼全件表示

科研費 13

  1. 離れた複数の場所で同じ実験授業を安全に同時かつ一緒に行えるシステムの確立(研究代表者)

    2022年6月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

  2. あらゆる方策を一つの機構で表現する衝撃応答制御機構と天体着陸探査への応用(研究代表者)

    2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

  3. 大規模体験教育からスタートする振動と制御の工学に関するV字型教育の試み (研究代表者)

    2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  4. 運動量交換やエネルギー交換に基づく衝撃応答制御の体系化と月惑星探査機への応用 (研究代表者)

    2014年4月 - 2018年12月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  5. 惑星探査機着陸時の衝撃応答制御に関する研究 (研究代表者)

    2011年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

産業財産権 9

  1. パワーアシスト台車

    東海国立大学機構 原  進・佐藤隆紀・西田龍我・奥田裕之・鈴木達也,川崎重工業 永塚 満・辻 昌彦

     詳細を見る

    出願番号:2023-029835  出願日:2023年2月

    公開番号:2024-122344  公開日:2024年9月

    出願国:国内   取得国:国内

  2. リーン車両

    ヤマハ発動機 土屋光生,東海国立大学機構 原  進

     詳細を見る

    出願番号:2022-136269  出願日:2022年8月

    公開番号:2024-032553  公開日:2024年3月

    出願国:国内   取得国:国内

  3. ボルト破断式アクチュエータの制御装置、制御システム

    東海国立大学機構 宮田喜久子・原  進・杉田佳祐,宇宙航空研究開発機構 大槻真嗣

     詳細を見る

    出願日:2018年12月

    公開番号:2020-107126  公開日:2020年7月

    特許番号/登録番号:7228183  登録日:2023年2月  発行日:2023年2月

    出願国:国内   取得国:国内

  4. 衝撃緩和及び跳ね返り低減システム、及び方法

    大槻真嗣・原  進・佐伯直亮

     詳細を見る

    出願番号:2014-072822  出願日:2014年3月

    公開番号:2014-210572  公開日:2014年11月

    特許番号/登録番号:6307723  登録日:2018年3月  発行日:2018年4月

    出願国:国内  

    特願2013-076122(2013年04月01日出願)の改良発明出願.

  5. 衝撃緩和及び跳ね返り低減システム、及び方法

    大槻真嗣・原  進・佐伯直亮

     詳細を見る

    出願番号:2013-076122  出願日:2013年4月

    出願国:国内  

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 234

  1. 制御システム工学セミナー2A

    2024

  2. 制御システム工学セミナー2C

    2024

  3. 制御システム工学セミナー2E

    2024

  4. 基礎セミナー

    2024

  5. 設計製図第4

    2024

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 1

  1. 電気情報工学特別講義

    2022年5月 慶應義塾大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

 

社会貢献活動 28

  1. 名古屋大学教育学部附属高等学校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)科学人材育成重点枠 2nd Stage 講演 (令和7年5月10日開催,名古屋大学) 講師

    役割:講師

    2025年5月

     詳細を見る

    種別:講演会

    講演「柔軟心がみえた研究や教育」

  2. 名古屋大学工学部テクノサイエンスセミナー(TSS)2024「制御システム工学研究グループ(CSEL)一日メンバー募集!」 (令和6年8月9日開催) 講師

    役割:講師

    2024年8月

     詳細を見る

    講演テーマ「制御システム工学研究グループ(CSEL)一日メンバー募集!」

  3. 令和5年度大学教育再生戦略推進費(R5-R9)大学の世界展開力強化事業「微分型成長を重視した分野横断型日米協創人材育成」主催 ニューヨーク大学若手研究者による名大訪問会(講演と懇談) (令和6年6月21日開催,名古屋大学NIC館Idea Stoa) 企画者・司会者

    役割:司会, 企画

    2024年5月 - 2024年6月

  4. 東海国立大学機構航空宇宙生産技術開発センター主催 東海地区国立2大学飛行ロボット授業優秀機選抜対抗戦「東海クライマックスシリーズ2024」 (令和6年9月20日開催,岐阜メモリアルセンター) 企画者・司会者

    役割:司会, 企画

    2024年4月 - 2024年9月

  5. 令和5年度大学教育再生戦略推進費(R5-R9)大学の世界展開力強化事業「微分型成長を重視した分野横断型日米協創人材育成」主催 福田収一先生講演会 (令和5年12月21日開催,名古屋大学ES総合館ESホール) 企画者・司会者

    役割:司会, 企画

    2023年10月 - 2023年12月

▼全件表示

メディア報道 29

  1. 人と新技術をつなぎ社会に新たな価値をつくるエンジニアになる テレビ・ラジオ番組

    東海テレビ放送(愛知県・岐阜県・三重県,テレビ)2025年3月24日  ミライCREW ~夢に向かってテイクオフ~ #48  2025年3月

  2. 岐阜大と名古屋大の学生競う!飛行ロボットの研究成果を披露 インターネットメディア

    岐阜咲楽  ぎふレポ!  2024年10月

  3. 学生の飛行機 岐阜大VS名大 岐阜で飛行距離競う大会 新聞・雑誌

    中日新聞社  中日新聞 2024年9月22日  第16面(岐阜県版)  2024年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  4. 飛行ロボ「東海シリーズ」 岐阜大生と名大生、距離競う 新聞・雑誌

    岐阜新聞社  岐阜新聞 2024年9月21日  第2面(県内総合欄)  2024年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  5. 工学実験授業 同時に 岐阜大と名大 装置を遠隔で協調制御 新聞・雑誌

    読売新聞  読売新聞 2023年12月7日  岐阜2版 第26面(地域欄)  2023年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

▼全件表示