Disaster Mitigation Research Center Associate professor
![メールアドレス](/html/img/100002123.png)
Updated on 2024/10/28
博士(工学) ( 2005.3 名古屋大学 )
Seismic response analysis of soil-structure interaction system
Unified interpretation and elasto-plastic modeling of various soil materials from sand to clay
static and dynamic laboratory testing of various soil material
Creation of pseudo-natural sedimentary soils with artificially adding aging effects
Effect of stratigraphic irregularity on subsurface seismic behavior
Development of a method for quantifying the uncertainties inherent in the ground
Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention) / Geotechnical engineering / Soil mechanics
Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention) / Geotechnical engineering / Geomaterial engineering
Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention) / Geotechnical engineering / Disaster prevention engineering
Interpretation of dynamic properties of soft clayey material
Effect of geological irregularities on subsurface seismic damage
Seismic response analyses of soil-structure interaction systems and considerations for appropriate countermeasures
Elasto-plastic modelling of various soil materials from clay to sand including intermediate material and problematic soil
Creation of pseudo-natural sedimentary soils with artificially adding aging effects
骨格構造変化に着目した再液状化の発生メカニズムの解明
Nagoya University Graduate School of Engineering, Civil and Environmental Engineering Associate professor
2011.4
Country:Japan
Nagoya University Graduate School of Engineering, Civil and Environmental Engineering Assistant Professor
2007.4 - 2011.3
Country:Japan
Nagoya University Graduate School of Engineering, Civil and Environmental Engineering Assistant
2005.5 - 2007.3
Country:Japan
Nagoya University Graduate School, Division of Engineering Department of Civil Engineering
2002.4 - 2005.3
Country: Japan
Nagoya University Graduate School of Engineering Department of Civil Engineering
2000.4 - 2002.3
Nagoya University Faculty of Engineering Civil Engineering
1996.4 - 2000.3
Country: Japan
地盤工学会
土木学会
日本地震学会
計算工学会
日本地震工学会
地球惑星科学連合
日本材料学会
International Press-in Association
地盤工学会「論文報告集(Soils and Foundations)編集委員会」 幹事委員
2024.6
土木学会論文集編集委員会 地圏工学編集小委員会 (31小委員会) 幹事長
2023.6 - 2024.6
地盤工学会中部支部 技術報告会部会 部会長
2023.4
地盤工学会中部支部 企画委員会 委員長
2023.4
御嵩町リニア発生土置き場に関するフォーラム 委員
2022.10 - 2023.3
Committee type:Municipal
土木学会論文集編集委員会 地圏工学編集小委員会 (31小委員会) 幹事
2022.6 - 2023.6
南海トラフ巨大地震に備えた亜炭鉱跡対策検討委員会 委員
2022.4
Committee type:Municipal
第 8 回 ICEGE(国際地盤地震工学会議)実行委員会 委員
2022.4
Committee type:Academic society
第2回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議 国際アドバイザリー委員
2022.3 - 2022.12
岡崎市社会資本整備総合交付金評価委員会 委員
2021.6
Committee type:Municipal
日本計算工学会 代表会員
2020.4
地震調査研究推進本部 防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト, 委員
2020.4
Committee type:Government
土木学会 調査研究部門 地震工学委員会 委員
2019.12
国土交通省中部地方整備局入札監視委員会 委員
2019.10
Committee type:Municipal
中部地域の港湾・海岸における中長期技術課題検討委員会 委員
2018.11
Committee type:Municipal
国際圧入学会 PFS工法の再評価と耐震設計に関する技術委員会 委員
2017.4 - 2020.3
豊田市廃棄物処理施設等審査会 委員
2017.1
Committee type:Municipal
土木学会 地盤工学委員会 委員
2016.5 - 2020.3
地盤工学会関東支部 極大地震時における表層地盤の強い非線形現象とその影響に関する研究委員会 委員
2015.4 - 2018.3
土木学会 応用力学委員会 V&V小委員会 幹事
2014.4
地盤工学会中部支部 調査・設計・施工技術報告会部会 委員
2014.4 - 2023.4
地盤工学会中部支部 南海トラフ巨大地震中部地域地盤災害研究委員会 幹事長
2014.4 - 2017.3
地震調査研究推進本部 南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト 委員
2013.4 - 2019.3
Committee type:Government
地盤工学会 アカデミックロードマップと発展史・人物史第4小委員会(数値解析) 委員
2012.10 - 2013.3
土木学会 論文編集委員会C分冊編集小委員会 委員
2012.6 - 2014.6
地盤工学会関東支部 東北地方太平洋沖地震による関東地方の地盤液状化現象の実態解明委員会 委員
2011.10 - 2014.3
土木学会 応用力学委員会 委員
2011.7
土木学会 応用力学委員会 幹事
2011.7 - 2016.5
土木学会 応用力学委員会 応用力学ウィキペディア小委員会 委員
2010.4 - 2016.3
地盤工学会「論文報告集(Soils and Foundations)編集委員会」 委員
2009.5 - 2012.5
地盤工学会中部支部 幹事
2007.4
地盤工学会中部支部 若手技術者部会 部会長
2007.4 - 2011.3
地盤工学会中部支部 セミナー部会 委員
2005.4
地盤工学会中部支部 若手技術者部会 委員
2005.4
ICPE Best Research Paper Award
2024.7 ICPE 2024 Organizing Comittee Deformation suppression effect of double steel sheet pile method for river levee on soft ground against mega earthquake
Kentaro Nakai, Toshihiro Noda, Takahiro Yoshikawa and Toshihiro Takaine
The Commendation for Science and Technology by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Research Category
2010.4 Minister of Education
地盤工学会研究奨励賞
2006 地盤工学会
地盤工学会国際会議若手優秀論文賞
2005 地盤工学会
事業企画賞
2018.6 地盤工学会 南海トラフ巨大地震に対する市民のための防災・減災シンポジウム
地盤工学会中部支部南海トラフ巨大地震中部地域地盤災害研究委員会
Best Paper Award in ASCE Geotechnical Special Publication No.201
2010.6
第45回地盤工学研究発表会優秀発表者賞
2010 地盤工学会
第63回年次学術講演開優秀講演者表彰
2008 土木学会
第43回地盤工学研究発表会優秀発表者賞
2008 地盤工学会
第62回年次学術講演開優秀講演者表彰
2007 土木学会
第40回地盤工学研究発表会優秀発表者賞
2005 地盤工学会
第15回地盤工学シンポジウム優秀論文賞
2004 地盤工学会中部支部
Nakai, K; Noda, T; Asaoka, A
EARTHQUAKE SPECTRA Vol. 40 ( 1 ) page: 287 - 313 2024.2
Imai, K; Nakai, K; Hirai, T; Noda, T; Arai, N; Iwama, S; Iwase, H; Baba, T
EARTHQUAKE SPECTRA Vol. 40 ( 3 ) page: 2008 - 2037 2024.8
Influence of the dominant period and duration of seismic motion on seismic damage of river levees Reviewed
Kentaro Nakai and Toshihiro Noda
Japanese Geotechnical Society Special Publication Vol. 10 ( 38 ) page: 1457 - 1462 2024
SEISMIC PERFORMANCE EVALUATION OF PFS METHOD BY SOIL-WATER COUPLED FINITE DEFORMATION ANALYSIS Reviewed
Nakai, K; Fujiwara, K; Ogawa, N
Vol. 22 ( 89 ) page: 94 - 99 2022.1
Kobayashi, M; Noda, T; Nakai, K; Takaine, T; Asaoka, A
Vol. 11 ( 23 ) 2021.12
PROGRESSIVE FAILURE OF UNSATURATED FILL SLOPE CAUSED BY CUMULATIVE DAMAGE UNDER SEEPAGE SURFACE Reviewed International journal
Murao Hidehiko, Nakai Kentaro, Yoshikawa Takahiro, Noda Toshihiro
INTERNATIONAL JOURNAL OF GEOMATE Vol. 20 ( 78 ) page: 1 - 8 2021.2
本震による傾斜を想定したガスホルダーの余震耐震性の簡易評価手法の提案 Reviewed
小林実央, 田附英幸, 中井健太郎, 野田利弘
土木学会論文集A2(応用力学) Vol. 77 ( 2 ) page: 543 - 550 2021
3-D numerical analysis for partial floating sheet-pile method under liquefaction Reviewed
Fujiwara, K., Ogawa, N. and Nakai, K.
Journal of JSCE Vol. 9 ( 1 ) page: 138 - 147 2021
ITO, H., ISHIMARU, M., NAKAI, K. and NODA, T.
Vol. 15 ( 3 ) page: 643 - 652 2020.9
Murao, H; Nakai, K; Noda, T; Yoshikawa, T
CANADIAN GEOTECHNICAL JOURNAL Vol. 57 ( 8 ) page: 1263 - 1263 2020.8
LIQUEFACTION DAMAGE SUPPRESSION EFFECTS OF EXISTING SMALL SCALE STRUCTURE RECEIVING ECCENTRIC LOAD USING FLOATING GRID TYPE IMPROVEMENT Reviewed
Vol. 76 ( 2 ) page: I_279-I_288 2020.2
戸建て住宅の液状化被害に及ぼす隣家の影響 Reviewed
中井健太郎,野田利弘,大庭拓也
土木学会論文集 A2(応用力学) Vol. 75 ( 2 ) page: I_401-I_410 2020.2
UNDRAINED CYCLIC SHEAR BEHAVIOR OF CLAY UNDER DRASTICALLY CHANGED LOADING RATE
Khan, I; Nakai, K; Noda, T
INTERNATIONAL JOURNAL OF GEOMATE Vol. 18 ( 66 ) page: 16 - 23 2020.2
Khan, I; Nakai, K; Noda, T
INTERNATIONAL JOURNAL OF GEOMATE Vol. 18 ( 65 ) page: 9 - 14 2020.1
Quantitative evaluation of PFS (Partial Floating Sheet-pile) Method under liquefaction
Fujiwara, K; Nakai, K; Ogawa, N
GEOTECHNICS FOR SUSTAINABLE INFRASTRUCTURE DEVELOPMENT Vol. 62 page: 467 - 472 2020
NON-CONTACT ESTIMATION OF STRAIN PARAMETER-TRIGGERING LIQUEFACTION
Uy, EES; Noda, T; Nakai, K; Dungca, JR
INTERNATIONAL JOURNAL OF GEOMATE Vol. 16 ( 57 ) page: 82 - 88 2019.5
小規模な浮き型格子状地盤改良による既設小規模構造物の液状化被害の低減効果 Reviewed
森河由紀弘,中井健太郎,中谷一貴,武田裕輔,前田健一,野田利弘
土木学会論文集 A2(応用力学) Vol. 75 ( 2 ) page: I_329-I_339 2019
Murao Hidehiko, Nakai Kentaro, Noda Toshihiro, Yoshikawa Takahiro
CANADIAN GEOTECHNICAL JOURNAL Vol. 55 ( 11 ) page: 1668 - 1681 2018.11
MONITORING THE TRIGGERING OF LIQUEFACTION USING IMAGE PROCESSING
Uy Erica Elice Saloma, Noda Toshihiro, Nakai Kentaro, Dungca Jonathan Rivera
INTERNATIONAL JOURNAL OF GEOMATE Vol. 15 ( 51 ) page: 180-187 2018.11
Nakai Kentaro, Noda Toshihiro, Kato Kenta
CANADIAN GEOTECHNICAL JOURNAL Vol. 54 ( 10 ) page: 1375 - 1396 2017.10
A 3D soil-water coupled FE analysis of hollow cylinder test concerning non-uniform deformation Reviewed
Xu, B., Nakai, K., Noda, T. and Takaine, T.
Soils and Foundations Vol. 53 ( 6 ) page: 923-926 2013.12
A means for assessing the seismic stability of a temporary structure sited on soft ground and preventing its collapse Reviewed
Nakai, K. and Noda, T.
Japanese Geotechnical Journal Vol. 5 ( 3 ) page: 499-510 2010.9
Seismic response analysis of a coastal artificial reclaimed ground containing a soft layer Reviewed
Noda, T., Nakai, K. and Asaoka, A.
IOP Conference Series: Materials Science and Engineering Vol. 10 page: CD, No.012107. 2010.7
部分的に固化改良したゆるい砂地盤の地震時/地震後応答解析 Reviewed
竹内秀克, 中井健太郎, 野田利弘
応用力学論文集 Vol. 13 2010.6
Different failure modes of a clay foundation-embankment system corresponding to different incident seismic waves Reviewed
Nakai, K., Noda, T. and Asaoka, A.
ASCE Geotechnical Special Publication No.201, Soil Dynamics and Earthquake Engineering page: 125-130 2010.6
Modeling and seismic response analysis of a reclaimed artificial ground Reviewed
Noda, T., Asaoka, A. and Nakai, K.
ASCE Geotechnical Special Publication No.201, Soil Dynamics and Earthquake Engineering page: 294-299 2010.6
Seismic stability assessment of a lightweight structure on sandy/clayey foundations Reviewed
Nakai, K. and Noda, T.
Proceedings of the Fourth Japan-China Geotechnical Symposium page: 564-571 2010.4
*Structure upgradation concept applied to cyclic mobility of sand and high ductility of natural clay Reviewed
Nakai, K., Noda, T., Nakano, M. Asaoka, A. and Kawai, T.
Proceedings of 17th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering page: 175-178 2009.10
*Co-seismic and post-seismic behavior of an alternately layered sand-clay ground and embankment system accompanied by soil disturbance Reviewed
Noda, T., Takeuchi, H., Nakai, K. and Asaoka, A.
Soils and Foundations Vol. 49 ( 5 ) page: 739-756 2009.10
*Numerical simulation of a delayed circular slip failure after the occurrence of the earthquake Reviewed
Nakai, K., Noda, T. and Asaoka, A.
Proceedings of 4th International Workshop on New Frontiers in Computational Geomechanics page: 29-32 2008.10
Postseismic consolidation settlement of clayey soil due to the coseismic disturbance Reviewed
Noda, T., Takeuchi, H., Nakai, K., Nakano, M. and Asaoka, A.
Proceedings of 4th International Workshop on New Frontiers in Computational Geomechanics page: 57-60 2008.10
*Delayed failure of a clay foundation-embankment system after the occurrence of an earthquake Reviewed
(6) Noda, T., Nakai, K. and Asaoka, A.
Theoretical and applied mechanics JAPAN Vol. 57 page: 41-47 2008
Liquefaction-induced consolidation of embankment soil after earthquake Reviewed
Asaoka, A., Sawada, Y., Noda, T. and Nakai, K.
Proceedings of 13th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering (13th ARC) page: 602-605 2007.12
Structural re-upgradation in clay and sand accompanying plastic swelling Reviewed
Noda, T., Asaoka, A. Nakai, K. and Tashiro, M
Proceedings of 13th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering(13th ARC) page: 23-26 2007.12
Effects of embankment rigidity on behavior of naturally deposited soils during/after earthquakes Reviewed
Noda, T., Asaoka, A, Nakano, M. Nakai, K. and Takeuchi, H.
Proc. of International Workshop on Earthquake Hazards and Mitigations page: 23-26 2007.12
Explanation of cyclic mobility of soils: approach by stress-induced anisotropy Reviewed
Zhang, F., Ye, B., Noda, T., Nakano, M. and Nakai, K.
Soils and Foundations Vol. 47 ( 4 ) page: 635-648 2007.8
High ductility of structured clay and cyclic mobility of sand Reviewed
Nakai, K., Noda, T., Nakano, M., Tashiro, M. and Asaoka, A
Proc. of 3rd International Workshop on New Frontiers in Computational Geomechanics (IWS-Xian2006) page: 183-186 2006
High ductility of structured clay and cyclic mobility of sand Reviewed
Nakai, K., Noda, T., Nakano, M., Tashiro, M. and Asaoka, A.
Proceedings of 3rd International Workshop on New Frontiers in Computational Geomechanics (IWS-XIAN 2006) page: 183-186 2006
Large compression of soil due to decay of structure during drained repeated shearing Reviewed
Masaki NakanoAkira AsaokaKentaro NakaiMutsumi Tashiro
The 16th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering,Osaka, Japan. page: 929-932 2005.9
Densification/compression by compaction of a granular geomaterial changed by crushing dewatered sludge with air Reviewed
Kentaro NakaiMasaki NakanoKazuhiro Kaneda
The 16th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering,Osaka, Japan. page: 2307-2310 2005.9
Softening behavior with plastic compression on highly structured naturally deposited cla Reviewed
Kentaro NakaiMasaki Nakano
Vol. 8 page: 451-460 2005.8
Elasto-plactic Description of Undrained Shear Behavior of Sand Depending on Confining Stress Reviewed
Masaki NakanoToshihiro NodaKentaro NakaiAkira Asaoka
International Symposium on Plasticity 2005, Kauai (Hawaii) page: 283-285 2005.1
Densification of dewatered sludge by compaction after crushing and air-mixing mechanical behaviour of structured clay and simulation Reviewed
Nakano, M., Nakai, K. and Kaneda, K.
ASCE Geotechnical Special Publication No.156, Geomechanics II: Testing Modeling and Simulation page: 189-200189-200 2005
*Simulation of shear and one-dimensional compression behavior of naturally deposited clays by Super/subloading Yield Surface Cam-clay model Reviewed
Masaki NakanoKentaro NakaiToshihiro NodaAkira Asaoka
Soils and Foundations Vol. 45 ( 1 ) page: 141-151 2005
Effect of the slaking susceptibility on one-dimensional compression behavior of crushed Tertiary mudstone assembly Reviewed
Masaki NakanoKentaro Nakai
Vol. 7 page: 685-692 2004.8
Description of “compaction" and “liquefaction" behavior of sand based on evolution of soil skeleton structure Reviewed
Nakai, K, Nakano, M., Noda, T. and Asaoka, A.
Proceedings of 2nd International Workshop on New Frontiers in Computational Geomechanics (IWS-FORTALEZA 2004), page: 29-32 2004
Effect of the initial soil structure on slaking susceptibility of Tertiary mudstone Reviewed
Masaki NakanoKentaro Nakai
Vol. 6 page: 419-426 2003.8
Elasto-Plastic Description of Shear Behavior after Compaction of Loose Sand Reviewed
Masaki NakanoToshihiro NodaEiji YamadaKazuhiro KanedaKentaro Nakai
Proc. 1st Inter. Workshop on New Frontiers in Comp. Geomechanics (IWS- CALGARY 2002), (Eds A. Yashima et al.,) Calgary, Canada. page: 27-32 2003
Compaction behavior of sand with degradation of structure and overconsolidation Reviewed
Nakano, M., Noda, T., Asaoka A. and Nakai, K.
Proc. of Sino-Japanese Symposium on Geotechnical Engineering, Beijing, China page: 455-462 2003
Elasto-plastic Simulation of Compaction Behavior of Loose Sand due to the Decay of Soil Structure Reviewed
Masaki NakanoAkira AsaokaKazuhiro KanedaKentaro Nakai
Proc. of 12th Asian Regional Conf. on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, Leung et al. Singapore. page: 505-508 2003
鋼矢板工を用いた地震時河川堤防対策工-PFS工法の適用- Invited
(1) 大谷順, 笠間清伸, 中井健太郎
基礎工 Vol. 51 ( 10 ) page: 31 - 34 2023
巨大地震発生時における地盤被害予測の高度化に向けた展望 Invited
中井健太郎
計算工学会誌 Vol. 27 ( 2 ) page: 19 - 22 2022
巨大地震発生に備えて今後の河川堤防の耐震性能照査のために検討すべき事項
中井健太郎
建設機械 Vol. 57 ( 6 ) page: 27 - 32 2021.6
電柱のドレーン化による液状化対策 -遠心力模型実験と数値解析による地震時変状抑制効果の検証-
石丸真, 中井健太郎, 野田利弘, 伊藤広和
基礎工 Vol. 49 ( 5 ) page: 81 - 84 2021.5
土木分野のV&Vに関する事例紹介
中井健太郎, 渦岡良介, 西尾真由子
日本機械学会誌 Vol. 123 ( 1222 ) page: 18 - 21 2020.9
地盤解析コードGEOASIAを用いた地盤・土構造物の地震応答解析
野田利弘, 中野正樹, 山田正太郎, 中井健太郎, 高稲敏浩, 浅岡顕
地盤工学会誌 Vol. 63 ( 10 ) page: 16 - 19 2015
南海トラフ巨大地震に対する濃尾平野の地盤工学的課題と研究事例紹介
野田利弘, 中井健太郎
地盤工学会誌 Vol. 62 ( 1 ) page: 24 - 27 2014
泥岩岩塊集合体の粘土化を伴う力学挙動の骨格構造概念に基づく解釈
中野正樹, 中井健太郎, 酒井崇之
地盤工学会誌 Vol. 60 ( 7 ) page: 6 - 9 2012
地震によって生じる地盤災害の水~土骨格連成有限変形解析
中井健太郎, 野田利弘
混相流レクチャーシリーズ 第37回 混相流を伴う自然災害 -数値解析の視点から現象を捉える- page: 13 - 24 2012
地盤解析のコード間検証の事例 Invited
中井健太郎
数値解析の信頼性評価に関する講習会「数値解析のV&V の基本的考え方と土木分野における事例」 2024.10.23
近年の地震被害を振り返り,堆積盆地上に立地する都市部の地震地盤災害を考える Invited
中井健太郎
産業科学フォーラム2024 2024.9.20
繰返し載荷中の液状化程度がその後の非排水繰返しせん断挙動に与える影響
中井健太郎
第59回地盤工学研究発表会 2024.7.24
Deformation suppression effect of double steel sheet pile method for river levee on soft ground against mega earthquake International conference
Kentaro Nakai
3rd International Conference on Press-in Engineering 2024 2024.7.4
Influence of the dominant period and duration of seismic motion on seismic damage of river levees
Kentaro Nakai
8th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering (8ICEGE) 2024.5.9
地震動の継続時間および周波数特性が河川堤防の地震被害に及ぼす影響
中井健太郎
第16回地震工学シンポジウム 2023.11.23
セメント添加・Ca溶脱による疑似年代効果の付加と溶脱時間の影響
中井健太郎
令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 2023.9.14
Difference in cyclic lateral loading behavior of a monopile on sandy and clayey grounds International conference
Kentaro Nakai
17th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering (17th ARC) 2023.8.16
砂-粘土互層軟弱地盤上に築造された河川堤防の地震時被害に及ぼす地震動継続時間の影響
中井健太郎
第58回地盤工学研究発表会 2023.7.11
応答スペクトルが等しく継続時間が異なる入力地震動による河川堤防の耐震性照査 Invited
中井健太郎
第28回計算工学講演会 2023.6.1
セメント添加・カルシウム溶脱による軟弱粘性土供試体の作製
中井健太郎
第77回土木学会年次学術講演会 2022.9.15
Numerical elucidation of the graben crack damage that formed in the Aso caldera due to the 2016 Kumamoto earthquake Invited
Kentaro Nakai
15th World Congress on Computational Mechanics (WCCM-XV) 8th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics (APCOM-VIII) 2022.8.2
セメント添加・カルシウム溶脱によって人工的に年代効果を付加した粘土供試体の力学挙動
中井健太郎
第57回地盤工学研究発表会 2022.7.20
2016年熊本地震における阿蘇カルデラ陥没被害に及ぼした地層不整形性・軟弱粘性土・連発地震の影響
中井健太郎
第27回計算工学講演会 2022.6.4
セメント添加カルシウム溶脱による軟弱粘性土供試体の作製
古市実希, 中井健太郎,
令和3年度土木学会中部支部研究発表会 2022.3.4
L2地震に対する砂・粘土互層軟弱地盤上の河川堤防の二重鋼矢板工法による変形抑止効果
野田利弘, 中井健太郎, 吉川高広, 高稲敏浩
第9回河川堤防技術シンポジウム 2021.12.14
2016年熊本地震における阿蘇カルデラ陥没被害に及ぼした連発地震の影響
中井健太郎, 福田慎也, 野田利弘, 浅岡顕, 村尾英彦
第76回土木学会年次学術講演会 2021.9.10
1質点ばね動的非線形解析を用いた本震による傾斜ガスホルダーの耐余震性評価
小林実央, 田附英幸, 中井健太郎, 野田利弘
第76回土木学会年次学術講演会 2021.9.10
L2地震動タイプに応じた支持杭の損傷過程の違いが及ぼす球形ガスホルダーの沈下挙動への影響
高稲敏浩, 野田利弘, 中井健太郎, 小林実央, 小口憲武, 浅岡顕, 大保直人
第76回土木学会年次学術講演会 2021.9.10
Experimental approach to artificially produce sensitive clayey specimen by cement adding and calcium leaching
2021.8.10
2016年熊本地震における阿蘇カルデラ陥没被害に及ぼした地層不整形性と軟弱粘性土の影響
中井健太郎, 福田慎也, 野田利弘, 浅岡顕, 村尾英彦
第56回地盤工学研究発表会 2021.7.13
断層面近傍に見られる地盤材料の強度低下に関する弾塑性力学的考察
山田英司, 野田利弘, 中井健太郎, 浅岡顕
第56回地盤工学研究発表会 2021.7.13
弾塑性地震応答解析による地層不整形性・軟弱粘性土・連発地震に着目した2016年熊本地震における阿蘇カルデラ陥没メカニズムの解明
中井健太郎, 福田慎也, 野田利弘, 浅岡顕
2021年度地球惑星科学連合大会 2020.6.5
ベントナイト系材料挙動に対する骨格構造概念を考慮した弾塑性構成モデルの適用性検討
佐藤伸, 山本修一, 志村友行, 中井健太郎, 野田利弘
土木学会第75回年次学術講演会
液状化地盤における電柱のドレーン化による地震時変状抑制効果の数値解析的検証
中井健太郎, 野田利弘, 鈴木春香, 石丸真, 伊藤広和
第55回地盤工学研究発表会
水~土連成有限変形解析に基づく長時間強震動を受ける球形ガスホルダー‐軟弱地盤系の地震時~地震後挙動の評価
小林実央, 高稲敏浩, 野田利弘, 中井健太郎, 浅岡顕, 大保直人, 小口憲武
第55回地盤工学研究発表会
液状化地盤における電柱のドレーン化による地震時変状抑制効果に関する遠心力模型実験
石丸真, 伊藤広和, 中井健太郎, 野田利弘
第55回地盤工学研究発表会
液状化地盤における電柱のドレーン化による地震時変状抑制効果の数値解析的検証
中井健太郎, 野田利弘, 鈴木春香, 石丸真, 伊藤広和
第55回地盤工学研究発表会
水平海底地盤の隆起傾斜に誘発される正断層群の下部での消滅メカニズムの一考察
山田英司, 野田利弘, 中井健太郎 浅岡顕
第55回地盤工学研究発表会
熊本地震で発生した阿蘇カルデラ内の陥没被害発生メカニズムを考える
中井健太郎, 野田利弘, 福田慎也, 村尾英彦
第28回(令和元年度)NPO法人熊本自然災害研究会
セメント固化後のカルシウム溶脱による軟弱粘性土供試体の作製の試み
中井健太郎, 水上孔太, Imran Khan, 野田利弘
第53回地盤工学研究発表会講演概要集
L2 地震下で顕著になる河川堤防直下の軟弱粘性土の揺すりこみ沈下挙動
中井健太郎, 野田利弘, 黒口拳四郎
第74回土木学会年次学術講演会
地層不整形性に起因した地震被害の局所化・甚大化メカニズムの解明~2016 年熊本地震による阿蘇カルデラの陥没被害を例に~
中井健太郎, 野田利弘, 福田慎也, 村尾英彦, 浅岡顕
日本地震工学会
実体波と表面波の複雑な干渉が表層地盤被害におよぼす影響
中井健太郎, 野田利弘, 浅岡顕
第15回日本地震工学シンポジウム
Seismic damage of soft clay layer directly under the river levee that becomes prominent by L2 earthquake International conference
Noda, T. and Nakai, K.
17th World Conference on Earthquake Engineering
Localized/enormous seismic damage of subsurface ground induced by the stratum irregularity International conference
Nakai, K., Noda, T., Fukuda, S., Murao, H. and Asaoka, A.
17th World Conference on Earthquake Engineering
傾斜地盤上の盛土の耐震評価に関する研究
2008.4 - 2009.2
国内共同研究
傾斜地盤上に建てられた盛土の耐震評価を行うために、原位置で得られた地盤情報および力学試験結果をSYSカムクレイモデルに基づいて考察し、地盤の材料定数と初期値を決定する。その後、GEOASIAを用いて水~土骨格連成動的/静的有限変形解析を実施し、地震時変形挙動を調べるとともに、シートパイルによる補強効果を検証する。さらに、土の種類や状態(密度)、傾斜角度およびシートパイル長を変えたケーススタディを行うことによって、その他様々な地盤における補強対策の必要性や補強効果について検討する事が可能である。
地盤の液状化が架設中構造物に及ぼす影響に関する検討業務
2006.4 - 2007.3
名古屋高速道路公社
Grant type:Competitive
中間土からなる人工島・護岸構造物の耐震性再評価 ―液状化・揺すり込み変形防止の地盤強化技術の開発―
2005.4 - 2008.3
建設技術研究開発費補助金
浅岡顕
Authorship:Coinvestigator(s)
徳島県小松島沖亀磯を対象とした臨海地盤の崩壊現象の解明と誘発津波の予測
Grant number:22H01742 2022.4 - 2026.3
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
馬場 俊孝, 石村 大輔, 蒋 景彩, 中井 健太郎, 上野 勝利, 近貞 直孝
Authorship:Coinvestigator(s)
近年,海岸付近の比較的平坦な地盤が崩壊して海に突入し,大津波が発生する事例が相次いだ.この現象は地震を伴わない非地震性津波に分類され,揺れが弱いため「強く揺れたらすぐ高台に避難」が通用しない厄介なタイプの津波である.2011年東北地震以降,さまざまな津波対策が日本各地で講じられているが,非地震性津波への対策は十分でない.本研究では徳島県小松島沖亀磯を主なターゲットとして,海底調査,土質実験,数値シミュレーションで地震による臨海部の崩壊メカニズムを解明する.さらに,誘発津波の予測精度向上を通じて,防災対策の高度化に資する.
非地震性津波の危険性は日本でも指摘されているものの,対策は十分ではない.関連する事象として徳島県小松島の近海の小島であった「亀磯の伝承」がある.この亀磯は地震によって水没し,非地震性津波を発生させた可能性がある.本研究では亀磯をターゲットに変動地形学・地盤工学・津波工学が連携する学際的研究を実施する.より具体的な目的は,①亀磯周辺の地形を初めて詳細に調査すること,②遠心場土質実験装置に再現した臨海地盤に急激な水位変動を与えることにより,水圧変動による臨海地盤の崩壊パターンを明らかにすること,③ボーリングデータに基づいた信頼性の高い地盤モデルと最先端の地盤変動シミュレーションにより,臨海地盤の変動メカニズムを解明すること,④臨海地盤の崩壊に関連する津波モデリングに高度な物理(非静水圧効果)を導入し,津波予測を高度化することである.
今年度は,小松島沖亀磯の水没メカニズム解明を目的とした調査を実施した.マルチナロービーム測深機を用いて,水平分解能1m未満という超高精細な海底微地形データを取得した.その調査データから水深10m程度に過去の海面位置を示していると思われる平坦な地形面を確認した.つまり,時期やメカニズムはまだ不明だが,亀磯付近は海面に対して10m程度沈降している可能性があることが分かった.また,揺れと津波による地盤崩壊メカニズムの解明のための遠心場実験の準備と試行を行った.最先端の地盤解析総合プログラムを用いた解析では,パラメタ設定に必要となる情報を入手し,対象地盤をモデル化した.津波解析においては,最新のグリーンレーザデータを用いて高分解能な解析モデル作成した.
今年度予定していた海底地形調査を無事に実施でき,取得データの品質も良好であった.地盤実験では試実験により,本格実験の目途がついた.数値解析の準備も予定通り進捗した.おおむね順調に進展していると判断される.
取得した亀磯周辺地域の超高精細な海底微地形データを変動地形学の知見を用いて,さらに深い解釈を行う.揺れと津波による地盤崩壊メカニズムの解明を目的とした遠心場実験を実施するとともに,最先端の地盤解析総合プログラムを用いた数値解析を行う.津波解析においては,土石層と海水層の二層からなる地盤崩壊-津波連成モデルの高度化を進める.
徳島県小松島沖亀磯を対象とした臨海地盤の崩壊現象の解明と誘発津波の予測
Grant number:23K23010 2022.4 - 2026.3
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
馬場 俊孝, 石村 大輔, 蒋 景彩, 中井 健太郎, 上野 勝利, 近貞 直孝
Authorship:Coinvestigator(s)
近年,海岸付近の比較的平坦な地盤が崩壊して海に突入し,大津波が発生する事例が相次いだ.この現象は地震を伴わない非地震性津波に分類され,揺れが弱いため「強く揺れたらすぐ高台に避難」が通用しない厄介なタイプの津波である.2011年東北地震以降,さまざまな津波対策が日本各地で講じられているが,非地震性津波への対策は十分でない.本研究では徳島県小松島沖亀磯を主なターゲットとして,海底調査,土質実験,数値シミュレーションで地震による臨海部の崩壊メカニズムを解明する.さらに,誘発津波の予測精度向上を通じて,防災対策の高度化に資する.
非地震性津波の危険性は日本でも指摘されているものの,対策は十分ではない.関連する事象として徳島県小松島の近海の小島であった「亀磯の伝承」がある.この亀磯は地震によって水没し,非地震性津波を発生させた可能性がある.本研究では亀磯をターゲットに変動地形学・地盤工学・津波工学が連携する学際的研究を実施する.より具体的な目的は,①亀磯周辺の地形を初めて詳細に調査すること,②遠心場土質実験装置に再現した臨海地盤に急激な水位変動を与えることにより,水圧変動による臨海地盤の崩壊パターンを明らかにすること,③ボーリングデータに基づいた信頼性の高い地盤モデルと最先端の地盤変動シミュレーションにより,臨海地盤の変動メカニズムを解明すること,④臨海地盤の崩壊に関連する津波モデリングに高度な物理(非静水圧効果)を導入し,津波予測を高度化することである.
今年度は,小松島沖亀磯の水没メカニズム解明を目的とした調査を実施した.マルチナロービーム測深機を用いて,水平分解能1m未満という超高精細な海底微地形データを取得した.その調査データから水深10m程度に過去の海面位置を示していると思われる平坦な地形面を確認した.つまり,時期やメカニズムはまだ不明だが,亀磯付近は海面に対して10m程度沈降している可能性があることが分かった.また,揺れと津波による地盤崩壊メカニズムの解明のための遠心場実験の準備と試行を行った.最先端の地盤解析総合プログラムを用いた解析では,パラメタ設定に必要となる情報を入手し,対象地盤をモデル化した.津波解析においては,最新のグリーンレーザデータを用いて高分解能な解析モデル作成した.
今年度予定していた海底地形調査を無事に実施でき,取得データの品質も良好であった.地盤実験では試実験により,本格実験の目途がついた.数値解析の準備も予定通り進捗した.おおむね順調に進展していると判断される.
取得した亀磯周辺地域の超高精細な海底微地形データを変動地形学の知見を用いて,さらに深い解釈を行う.揺れと津波による地盤崩壊メカニズムの解明を目的とした遠心場実験を実施するとともに,最先端の地盤解析総合プログラムを用いた数値解析を行う.津波解析においては,土石層と海水層の二層からなる地盤崩壊-津波連成モデルの高度化を進める.
Grant number:22H01586 2022.4 - 2025.3
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Authorship:Coinvestigator(s)
Grant number:23K22856 2022.4 - 2025.3
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Authorship:Coinvestigator(s)
Grant number:17H01289 2017.4 - 2021.3
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Noda Toshihiro
Authorship:Coinvestigator(s)
Earthquake damage such as the Great East Japan Earthquake and the 2016 Kumamoto Earthquakes, and heavy rain damage such as the Torrential rains of August 2014 and the 2018 Japan floods have occurred one after another. In this research, we have newly developed an analysis code that enables performance evaluation of ground and earth structures against such large earthquakes, heavy rains, and their complex events, and the validation of this analysis code was performed through numerical simulations of mechanical and model experiments. Using this analysis code, we evaluated the performance of ground and earth structures against combined external forces of earthquakes and rainfall, and extracted problems / issues in seismic and water resistance.
不飽和土の内包する地盤力学への展開と巨大地震に対する地盤~土構造物の耐震性評価
Grant number:25249064 2013.4 - 2017.3
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)
Authorship:Coinvestigator(s)
細粒分を多く含む表層土の液状化挙動に及ぼす深部地層構成の影響
Grant number:24760377 2012.4 - 2014.3
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B)
Authorship:Principal investigator
破砕や泥濘化などに由来した各種特殊土の力学挙動の骨格構造概念に基づく弾塑性記述
Grant number:22760354 2010.4 - 2012.3
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B)
中井 健太郎
Authorship:Principal investigator
海溝型連発大地震も視野に入れた我が国沿岸域の耐震性再評価と地盤強化技術の検討
Grant number:21226012 2009.4 - 2014.3
日本学術振興会 科学研究費補助金
野田利弘
Authorship:Coinvestigator(s)
破砕・拡散混合により瞬時・大量に改良された微粒珪砂キラの地盤材料への有効利用
Grant number:18560483 2006.4 - 2007.3
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
中野正樹
Authorship:Coinvestigator(s)
自然堆積および人工地盤の構造・過圧密・異方性を含む弾塑性地盤性状の確定
Grant number:18360227 2006.4 - 2007.3
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
浅岡顕
Authorship:Coinvestigator(s)
Advanced Numerical Analysis
2021
地盤の液状化とは? 被害と発生メカニズムを考えよう
Role(s):Lecturer
2024.6
応答スペクトルが等しく継続時間が異なる入力地震動による河川堤防の耐震性照査
Role(s):Lecturer
日本計算工学会 第28回計算工学講演会 2024.5
周波数特性・継続時間が異なる複数の地震シナリオ下での河川堤防の耐震性再評価
Role(s):Panelist, Lecturer
防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト どうする?南海トラフ地震 2023.3
環境土木工学と土の不思議
Role(s):Lecturer
豊田南高校 2022.11
地震応答解析による複数のシナリオ地震に対する実河川堤防の耐震性再照査
Role(s):Lecturer
防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト 防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト令和4年度情報発信検討会 2022.8
地盤の液状化とは? 被害と発生メカニズムを考えよう
Role(s):Lecturer
静岡県立韮山高等学校 2021.12
動く大地 軟らかくなる地盤
Role(s):Lecturer
蟹江町立舟入小学校 2021.10
土の不思議と環境土木工学
Role(s):Lecturer
私立滝高等学校 2021.9
液状化しそうな地盤とは!?
Role(s):Lecturer
土木学会中部支部 出前講義(愛知県立海翔高等学校) 2021.1
液状化しそうな地盤とは!?
Role(s):Lecturer
アカデ美和子どもカレッジ 2019.8
液状化しそうな地盤とは!?
Role(s):Lecturer
愛知県立海翔高等学校 2019.7
南海トラフ巨大地震発生時の堆積盆地上に立地する都市部の地盤災害を考える
Role(s):Lecturer
地盤工学会関東支部 2019.2
土木学会応用力学委員会でのV&Vに関する活動
Role(s):Informant
非線形地震応答解析の検証と妥当性確認の方法と事例Workshop 2019.2
名古屋大学環境土木・建築学科環境土木工学コースを知る~土の力学に触れてみよう~
Role(s):Lecturer
名古屋市立向陽高校 2018.10
地盤工学におけるスケーリング ~模型実験と数値解析の役割~
Role(s):Lecturer
日本計算工学講演会HQC研究会 2018.10
土木学会応用力学委員会でのV&Vに関する活動
Role(s):Panelist
第23回計算工学講演会パネルディスカッション, V&V標準の今 2018.6
地盤工学における数値解析の役割を考える
Role(s):Lecturer
中国地区応用力学フォーラム 2018.1
液状化しそうな地盤とは!?
Role(s):Lecturer
愛知県立鶴城丘高等学校 2017.12
液状化しそうな地盤とは!?
Role(s):Lecturer
岡崎市立北中学校 2017.1
地層の不整形性が表層の液状化被害に及ぼす影響 ~浦安市を例として~
Role(s):Lecturer
国際地質科学連合(IUGS)環境管理研究委員会・NPO日本地質汚染審査機構 熊本地震国際合同調査速報シンポジウム 2016.6
名古屋大学環境土木・建築学科環境土木工学コースを知る~土の力学に触れてみよう~
Role(s):Lecturer
愛知県立松陰高校 2016.3
知って備える液状化!
Role(s):Lecturer
大垣市北地区福祉推進委員連絡会講演会 2015.6
巨大地震発生時の地盤災害を考える
Role(s):Lecturer
最新!南海トラフ巨大地震 防災対策講演会 2014.12
地震発生時に何が起きるのか.何を備えたらよいのか ~南海トラフの巨大地震に対する被害想定を正しく理解するために~
Role(s):Lecturer
名古屋市緑区大高町込高町内会学習会 2014.10
南海トラフ地震で予想される液状化被害と液状化対策の効果
Role(s):Lecturer
名古屋市昭和区松栄学区耐震化学習会 2014.6
液状化しそうな地盤とは? 作って調べてみよう
Role(s):Lecturer
西尾市立一色南部小学校 親子ふれあい教室 2014.6
浦安市の甚大な液状化被害はなぜ発生したのか
Role(s):Lecturer
平成26年度第1回日本建築学会近畿支部基礎構造部会講演会 2014.4
不整形な地層が表層の液状化被害に及ぼす影響 ~浦安市の液状化被害を参考に~
Role(s):Lecturer
第3回RSO(リサイクルソルーション)講演会 2014.3
地盤工学における数値解析の現状と役割
Role(s):Panelist
応用力学委員会土木分野の数値解析におけるV&Vに関する小委員会 平成26年度土木学会全国大会研究討論会, 「数値解析におけるV&V(検証と妥当性確認)をご存知ですか?」 2014
濃尾平野のゼロメートル地帯の防災を考える
Role(s):Lecturer
第26回げんさいカフェ(GEN SCIENCE CAFÉ) 2013.7
液状化しそうな地盤とは? 作って調べてみよう
Role(s):Lecturer
西尾市立一色南部小学校 2013.6
東海地区で液状化しやすい地盤とその特徴
Role(s):Lecturer
ジャパンホームシールド㈱ 2013.4
巨大地震発生による地盤災害を考える
Role(s):Lecturer
豊明市防災啓発事業 2012.11
液状化現象を考える
Role(s):Lecturer
豊明市市民のためのシンポジウム 2011.12
液状化を考える ~東日本大震災の課題と分析を通じて~
Role(s):Lecturer
土木学会中部支部市民対象講座「東海・東南海・南海地震に備えて」 2011.11
地盤の液状化現象~なぜ起こるのか?どのようにして防ぐのか?~
Role(s):Lecturer
磐田高校 2011.8
液状化の発生メカニズムとその対策
Role(s):Lecturer
愛知土壌・地下水汚染対策研究会 2011.7
まさか! 川の堤防が… Newspaper, magazine
中日新聞 連載企画「備える」 2014.8
海抜ゼロメートル地帯を考える TV or radio program
NHKラジオ 2013.7