論文 - 堀田 典裕
-
ジュネーヴ「国際機関地区」における「国連広場」第2回設計競技について
中村 茉生, 堀田 典裕
日本建築学会東海支部研究報告集 ( 63 ) 頁: 565 - 568 2025年2月
-
再訪〈低層集合住宅〉ハイツ干隈/ハイツ飯倉:テラスハウスは復権するか?
田上健一, 川尻大介, 岸佑, 朴光賢, 堀田典裕
建築雑誌 ( 1798 ) 頁: 30 - 31 2025年2月
-
「パレ・デ・ナシオン」国際設計競技案の建築デザインに関する研究 査読有り
中村茉生, 堀田典裕
日本建築学会計画系論文集 90 巻 ( 827 ) 頁: 132 - 142 2025年1月
-
再訪〈低層集合住宅〉香川県営一宮団地/宇多津団地
朴光賢, 川尻大介, 岸佑, 小南弘季, 田上健一, 堀田典裕
建築雑誌 ( 1795 ) 頁: 34 - 37 2024年12月
-
再訪〈低層集合住宅〉六番池団地/会神原団地/三反田団地 招待有り
堀田典裕, 岸佑, 朴光賢, 平瀬有人, 川尻 大介
建築雑誌 139 巻 ( 1791 ) 頁: 30 - 31 2024年8月
-
ジュネーヴ「国際機関地区」における「WHO本部」の建築デザインに関する研究 査読有り
中村茉生, 堀田典裕
日本建築学会計画系論文集 ( 822 ) 頁: 1577 - 1586 2024年8月
-
クリスチャン・ケレツの構造体の反復に基づく建築デザイン手法に関する研究
吉永聖, 堀田典裕
日本建築学会大会学術講演梗概集 2024 巻 頁: 725 - 726 2024年7月
-
フランス領モロッコにおけるモダニズム建築に関する研究:GAMMAとATBATアフリカによるカサブランカでの集合住宅について
福井奏都, 堀田典裕
日本建築学会大会学術講演梗概集 2024 巻 頁: 381 - 382 2024年7月
-
「国際機関地区」に関する都市デザインの特徴について ジュネーヴの国際機関を巡る都市・建築の史的研究(Ⅲ)
中村茉生, 堀田典裕
日本建築学会大会学術講演梗概集 2024 巻 頁: 383 - 384 2024年7月
-
高度経済成長期における名古屋鉄道沿線の丘陵住宅地開発に関する史的研究
岡島由莉, 堀田典裕
日本建築学会大会学術講演梗概集 2024 巻 頁: 479 - 480 2024年7月
-
スヴェレ・フェーンによる「帯状空間」の建築デザインに関する研究
飯田柚紀, 堀田典裕
日本建築学会大会学術講演梗概集 2024 巻 頁: 723 - 724 2024年7月
-
再訪〈低層集合住宅〉桜台ビレジ/桜台コートビレジ 招待有り
堀田典裕, 岸佑, 朴光賢, 平瀬有人, 川尻 大介
建築雑誌 ( 1784 ) 頁: 30 - 31 2024年2月
-
建築ツーリズムの現在地 招待有り 査読有り
倉方 俊輔, 津村 泰範, 山﨑 鯛介, 田所 辰之助, 岸 佑, 堀田 典裕, 太田 真理
建築雑誌 139 巻 ( 1783 ) 頁: 6 - 11 2024年1月
-
吉田初三郎と鳥瞰図 招待有り
堀田典裕
知多半島の歴史と現在 27 巻 頁: 35 - 48 2023年10月
-
RECOVERING NOW(10)伊勢湾台風復興住宅 : 干拓地の歴史と共に歩んできた住まい 招待有り
堀田 典裕, 岩佐 明彦, 前田 昌弘, 佃 悠
建築雑誌 138 巻 ( 1780 ) 頁: 44 - 47 2023年10月
-
SOS羽島市役所旧本庁舎:第3回 展開 招待有り
堀田典裕
建築ジャーナル ( 1346 ) 頁: 47 - 47 2023年9月
-
マンシーリャ+トゥニョン・アルキテクトスによる街区建築 の壁梁を巡る建築デザインに関する研究
平野愛也, 堀田典裕
日本建築学会大会学術講演梗概集 頁: 559 - 560 2023年9月
-
パレ・デ・ナシオン設計競技のサーキュレーション空間に関する検討:ジュネーヴの国際機関を巡る都市・建築の史的研究(II)
中村茉生, 堀田典裕
日本建築学会大会学術講演梗概集 頁: 539 - 540 2023年9月
-
オーギュスト・ペレによる街区建築のデザインに関する研究:第二次世界大戦後のル・アーヴル再建を中心として
中西杏樹, 堀田典裕
日本建築学会大会学術講演梗概集 頁: 717 - 718 2023年9月
-
ラカトン & ヴァッサルの住宅作品における被膜の構法に関する研究
島田蘭花, 堀田典裕
日本建築学会大会学術講演梗概集 頁: 567 - 568 2023年9月
-
R C R アーキテクツの住宅作品における「掘削地盤」を巡る 建築デザインに関する研究
安藤大悟, 堀田典裕
日本建築学会大会学術講演梗概集 頁: 561 - 562 2023年9月
-
「羽島市役所旧本庁舎の利活用を考えるシンポジウム」開催 招待有り
ARCHITECT 頁: 9 - 9 2023年8月
-
SOS羽島市役所旧本庁舎:第2回 評価 招待有り
堀田典裕
建築ジャーナル ( 1345 ) 頁: 47 - 47 2023年8月
-
SOS羽島市役所旧本庁舎:第1回 経緯 招待有り
堀田典裕
建築ジャーナル ( 1344 ) 頁: 47 - 47 2023年7月
-
吉田初三郎の鳥瞰図に見る犬山・各務原 招待有り
堀田典裕
跡 ( 8 ) 頁: 23 - 28 2023年3月
-
〈A-LOM: Architecture for Last One Mile〉物流モビリティを中心としたまちづくり拠点施設の建築デザイン 招待有り
堀田典裕
CLAS 2021-2022 頁: 48 - 55 2022年3月
-
伊勢湾台風を巡る近現代名古屋の居住環境について 招待有り 査読有り
堀田典裕
歴史の理論と教育 ( 155 ) 頁: 3 - 18 2021年6月
-
俯瞰的に美しい日本を見る:吉田初三郎の世界 招待有り
小林潔司, 東恵子, 堀田典裕, 池田薫
港湾 96 巻 ( 1098 ) 頁: 4-9 2019年6月
-
〈テクトニック〉としての近現代建築史:東海のコンクリート建築 (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12) 招待有り
堀田典裕
愛知の建築 ( 694, 695, 696, 697, 698, 699, 700, 701, 702, 703, 704, 705 ) 頁: 14-15 2018年
-
〈再考〉馬場家住宅:庭園を通してみた本棟造の形態分析 招待有り
堀田典裕
重要文化財 馬場家住宅研究センター報告 2016 頁: 93-108 2017年3月
-
〈学会展望〉日本近現代建築史 招待有り
堀田典裕
建築史学 ( 66 ) 頁: 108-122 2016年3月
-
*水茎干拓における「伊勢湾台風復興住宅」の建築デザインについて
堀田典裕
日本建築学会東海支部研究報告 ( 53 ) 頁: 593-596 2015年2月
-
地方都市における調査体制と調査資料上の特徴について:東海地区調査結果報告 招待有り
日本建築学会建築歴史・意匠委員会編
『近現代建築資料の現状と今後の課題:近現代建築資料全国調査特別WGを受けて』 頁: 36-37 2014年9月
-
「大名古屋」縁辺における都市デザイン:名古屋市電の郊外遊興地・住宅地開発 招待有り
堀田典裕
週刊 私鉄全駅・全車両基地 ( 32 ) 頁: 32-33 2014年
-
知多半島における住宅開発:「新舞子文化村松浪園」「なるみ荘」「たつみヶ丘住宅地」
堀田典裕
週刊 私鉄全駅・全車両基地 ( 23 ) 頁: 32-33 2014年
-
生駒山を巡る住宅地開発:「生駒山嶺小都市計画」と「学園前住宅地」
堀田典裕
週刊 私鉄全駅・全車両基地 ( 5 ) 頁: 34-35 2014年
-
神都と補陀落を結ぶツーリズム:「神都計画」から「三重サンベルトゾーン」へ
堀田典裕
週刊 私鉄全駅・全車両基地 ( 6 ) 頁: 32-33 2014年
-
『マイカー」と「マイホーム」を巡る住宅地デザインについて:戦後住宅地の傾斜地開発に関する史的考察 招待有り
堀田典裕
土地総合研究 22 巻 ( 1 ) 頁: 59-67 2014年4月
-
郊外産業鉄道の沿線開発:「松ヶ丘文化住宅地」と「犬山遊園地」
堀田典裕
週刊 私鉄全駅・全車両基地 ( 22 ) 頁: 34-45 2014年
-
*鍋田干拓における「伊勢湾台風復興住宅」の建築デザインについて
堀田典裕
日本建築学会大会学術講演梗概集F 頁: 837-838 2013年8月
-
「林間」のグランドデザイン:「林間都市」
堀田典裕
週刊 私鉄全駅・全車両基地 ( 2 ) 頁: 34-35 2013年
-
自動車と建築 : モータリゼーション時代の環境デザイン 招待有り
堀田典裕
都市計画 61 巻 ( 4 ) 頁: 122-123 2012年8月
-
「マイカー」と「マイホーム」を巡る建築デザイン 招待有り 査読有り
堀田典裕
自動車技術 67 巻 ( 1 ) 頁: 32-38 2013年1月
-
*Acupuncture in Takiko Shop-street 招待有り
A.Katagi, Y.Hotta
Journal of Asian Urbanism ( 6 ) 頁: 80-82 2012年
-
黒谷了太郎「山林都市計画」の成立経緯と史的背景 招待有り
土木技術 66 巻 ( 3 ) 頁: 88-101 2011年3月
-
原風景としてのアーキペラゴ:吉田初三郎の瀬戸内海鳥瞰図を読む 招待有り
多様なツーリズムをひきおこす瀬戸内海の風土力 頁: 1-4 2010年11月
-
*Representation of Archipelago : On the bird's-eye drawing by Hatsusaburo Yoshida 招待有り
HOTTA Yoshihiro
The Oxford-Nagoya Environmental Seminar 頁: 33 2010年9月
-
「海浜住宅 農神園」について
堀田典裕
日本建築学会東海支部研究報告 頁: 721-724. 2007年
-
*Architecture as Parergon : On the Relations between the Sculpture and the Exhibition Space Designed by Aldo van Eyck 査読有り
International Alvar Aalto Research Conference on Modern Architecture 頁: 52-55, 144-145 2005年8月
-
「山林都市」としての八事丘陵地 招待有り 査読有り
堀田典裕
自然再生と地域環境史 頁: 98-105 2005年
-
「空間単位」の反復による意匠について:アルド・ファン・アイクの建築に関する研究(Ⅰ) 査読有り
堀田典裕
日本建築学会計画系論文集 ( 585 ) 頁: 219-224 2004年
-
山林都市の思想をたどる
森の響 ( 30 ) 頁: 5-14 2004年
-
増改築作品における輪郭の意匠について:アルド・ファン・アイクの建築作品に関する研究(Ⅱ)
堀田典裕
日本建築学会大会学術講演梗概集 頁: 813-814 2004年
-
黒谷了太郎『山林都市(一名林間都市)』を巡って 招待有り
堀田典裕
森林都市 ( 33 ) 頁: 10-15 2001年
-
スタンプ・モデル(Stempel Model)の意匠について
堀田典裕
日本建築学会関東支部研究報告 頁: 433-436 2001年
-
ポルダー風景とメガストラクチュア:J.B.バケマの建築について
堀田典裕
アーバン・アドバンス ( 15 ) 頁: 68-76 1999年
-
入り口=越境する空間 招待有り
堀田典裕
商店建築 頁: 28-31 1996年
-
戦前戦中における防火ブロックの復興計画への影響について
堀田典裕
日本建築学会大会学術講演梗概集F 頁: 177-178 1996年
-
戦災復興計画における公園の計画とその実践について
堀田典裕
日本建築学会大会学術講演梗概集F 頁: 175-176 1996年
-
戦災復興計画に伴う名古屋の都市構造の変容に関する研究
堀田典裕
地域問題研究 ( 52 ) 1996年
-
松ヶ丘文化住宅地について:近代名古屋における郊外住宅地開発
堀田典裕
日本建築学会東海支部研究報告 ( 34 ) 1996年
-
キャンバスのデザイン 招待有り
堀田典裕
SD ( 379 ) 1996年
-
八事丘陵地における住宅地の形成過程とその空間的特質について 査読有り
日本建築学会計画系論文集 ( 471 ) 頁: 165-173 1995年
-
道徳地区の形成過程とその空間的特質について
日本建築学会計画系論文集 ( 478 ) 頁: 169-177 1995年
-
昭和12年汎太平洋平和博覧会について:近代都市空間における夜景に関する史的研究
堀田典裕
日本建築学会東海支部研究報告 ( 33 ) 1995年
-
新舞子文化村「松浪園」について 査読有り
堀田典裕
日本建築学会計画系論文集 ( 462 ) 1994年
-
地下街の意匠論的研究
堀田典裕
日本建築学会大会学術講演梗概集F 頁: 1133-36 1994年
-
描かれた名古屋城 招待有り
堀田典裕
C&D ( 99 ) 1993年
-
『久波奈名所図会」に描かれた桑名の景観構造
堀田典裕
日本建築学会東海支部研究報告 ( 29 ) 1991年