書籍等出版物 - 恒川 和久
-
名古屋大学の歴史 1871〜2019
名古屋大学( 担当: 共著 , 範囲: 6-2キャンパスの整備、10-3キャンパスの再開発、16-2現在のキャンパス環境へ)
名古屋大学出版会 2022年4月 ( ISBN:9784815810634 )
-
日経ニューオフィス賞事例分析調査報告書 オフィスコンセプトと空間の役割の変遷
恒川和久,勝満智子,谷戸快地( 担当: 共編者(共編著者))
一般社団法人ニューオフィス推進協会 2023年6月
-
まちのようにキャンパスをつくり キャンパスのようにまちをつかう
上野武、小篠隆生、恒川和久ほか( 担当: 分担執筆)
日本建築学会 2020年
-
大学間連携でまちづくりを考えるプラットフォームー建築系愛知X大学共同企画/造景2024
恒川和久( 担当: 分担執筆)
建築資料研究社 2024年9月
-
蒲郡市公共施設マネジメント事業支援業務報告書
恒川和久( 担当: 共編者(共編著者))
2021年3月
-
日本の建築文化事典
平井聖, 後藤治 (編集)( 担当: 分担執筆)
丸善出版 2020年1月 ( ISBN:9784621304082 )
-
名古屋圏の建築家と建築
名古屋圏の建築家と建築編集委員会( 担当: 分担執筆 , 範囲: 都市・名古屋の発展とキャンパス建築)
建築メディア研究所 2019年
-
これからのマンションに必要な50の条件
安井秀夫、熊澤茂樹( 担当: 分担執筆)
幻冬舎 2018年
-
Towards the Implementation of the New Urban Agenda - Contributions from Japan and Germany to Make Cities More Environmentally Sustainable
Müller, Bernhard, Shimizu, Hiroyuki (Eds.)( 担当: 分担執筆)
Springer 2017年
-
公共建築「つかうプログラム」と「つくるプロセス」
恒川和久 ( 担当: 単著)
公共建築協会 2016年4月
-
名古屋大学キャンパスマスタープラン2016
名古屋大学施設・環境計画推進室( 担当: 共著)
名古屋大学 2016年3月
-
公共施設配置の地域特性からみた都市計画への展開に関する考察ー愛知県内各自治体公共施設実態より/日本建築学会大会(関東)都市計画部門研究協議会資料
恒川和久、斉藤孝治( 担当: 共著)
日本建築学会 2015年
-
ここまでできる実践公共ファシリティマネジメント
小島卓弥, 恒川和久、, ( 担当: 共著)
学陽書房 2014年11月
-
公共施設は、まちづくりを支えるもの、市域全体で考える視点を
恒川和久( 担当: 単著)
建築ジャーナル 2014年7月
-
公共FMの実践に向けて公共FMはまちづくりの第一歩/建築ジャーナル
恒川和久( 担当: 単著)
日本ファシリティマネジメント協会 2014年
-
名古屋大学ファシリティマネジメント研究会記録集2007−2012
名古屋大学施設計画推進室他( 担当: 共著)
名古屋大学 2013年3月
-
教育研究と実務の一体化から生まれた教育プログラム/JAFMAジャーナル
恒川和久、松岡利昌( 担当: 共著)
日本ファシリティマネジメント協会 2013年
-
自治体が公開する施設白書における構成方法と記載項目の比較/日本建築学会大会(東海)建築社会システム部門パネルディスカッション資料
恒川和久、柴田美里 他( 担当: 共著)
日本建築学会 2013年
-
オフィス学へのアプローチ~研究室訪問:名古屋大学:恒川和久研究室/日本オフィス学会誌
恒川和久( 担当: 単著)
日本オフィス学会 2013年
-
施設情報管理と業務プロセスの精査による施設マネジメント業務モデルの構築/大学施設マネジメント推進支援事業に関する委託事業報告書
恒川和久 他( 担当: 共著)
文部科学省 2013年
-
地域性への眼差し~東海/新建築住宅特集
恒川和久( 担当: 単著)
新建築社 2012年
-
総合的データベースを用いたスペースの有効活用と整備の優先順位策定手法の構築/大学施設マネジメント推進支援事業に関する委託事業報告書
恒川和久 他( 担当: 共著)
文部科学省 2012年
-
キャンパス木質化の試み(連載:都市の木質化プロジェクト(5))
恒川和久、太幡英亮( 担当: 共著)
社団法人日本木材加工技術協会 2012年
-
名古屋大学キャンパス整備ーマスタープランと実践例の紹介/日本建築学会大会(東海)都市計画部門研究懇談会資料「大学空間の社会的価値とその共創的継承」
恒川和久、太幡英亮( 担当: 共著)
日本建築学会 2012年
-
建築計画におけるファシリティマネジメントの有効性~大学におけるFMの実践から/日本建築学会大会(東海)建築計画部門パネルディスカッション資料
恒川和久( 担当: 単著)
日本建築学会 2012年
-
100人の著者による「仕事を面白くするオフィス」
新世代オフィス研究センター( 担当: 共著)
北斗書房 2011年8月 ( ISBN:978-4-89467-210-9 )
-
日経ニューオフィス賞についての調査報告書
恒川和久,亀嶋一矢,奥西範久編著( 担当: 共著)
ニューオフィス推進協議会 2011年3月
-
いまからのキャンパスづくり~大学の将来戦略のためのキャンパス計画とマネジメント
恒川和久他( 担当: 分担執筆)
日本建築学会 2011年
-
低炭素エコキャンパス実現のためのエネルギーマネジメント~名古屋大学/季刊文教施設2011夏号
恒川和久( 担当: 単著)
一般社団法人文教施設協会 2011年
-
設計に活かす建築計画
( 担当: 共著)
学芸出版社 2010年4月
-
名古屋大学キャンパスマスタープラン2010
( 担当: 共著)
2010年3月
-
建築計画からファシリティマネジメント教育へ/JAFMA Current
恒川和久( 担当: 単著)
日本ファシリティマネジメント協会 2010年
-
キャンパスマスタープラン2010とエネルギーマネジメントの目標/名古屋大学総長裁量教育研究改革・改善プロジェクト研究経費 研究成果報告書
恒川和久( 担当: 単著)
名古屋大学 2010年
-
オフィスの夢 集合値:100人が語る新世代のオフィス
新世代オフィス研究センター編( 担当: 共著)
彰国社 2009年9月
-
低炭素エコキャンパス実現のためのFM/EM実践プロジェクト ファシリティマネジメント分科会 研究成果報告書
谷口元、松岡利昌、恒川和久( 担当: 共著)
2009年3月
-
総解説ファシリティマネジメント 追補版
FM推進連絡協議会編( 担当: 共著)
日本経済新聞社 2009年1月
-
低炭素エコキャンパスの実現「名大エネルギービジョン」の策定に向けて/名古屋大学総長裁量教育研究改革・改善プロジェクト研究経費 研究成果報告書
恒川和久( 担当: 単著)
名古屋大学 2009年
-
国立大学におけるファシリティマネジメント実践のための開発プロジェクト 研究成果報告書
谷口元、松岡利昌、恒川和久( 担当: 共著)
2008年3月
-
名古屋大学のキャンパスプランと豊田講堂/C&D
恒川和久( 担当: 単著)
名古屋CDフォーラム 2008年
-
エネルギー使用料評価と受益者負担制度の検討/名古屋大学総長裁量教育研究改革・改善プロジェクト研究経費 研究成果報告書
恒川和久 他( 担当: 共著)
名古屋大学 2008年
-
国立大学におけるファシリティマネジメント実践のための開発プロジェクト/名古屋大学総長裁量教育研究改革・改善プロジェクト研究経費 研究成果報告書
恒川和久 他( 担当: 共著)
名古屋大学 2008年
-
オフィス文化論「オフィスを経営の力に10の提案」から、オフィスマーケット、三幸エステート
恒川和久( 担当: 単著)
日本オフィス学会 2008年
-
フリーアドレス /ノンテリトリアル,建築雑誌
恒川和久( 担当: 単著)
日本建築学会 2007年10月
-
国立大学におけるファシリティマネジメント実践のための共同研究 研究成果報告書
谷口元、松岡利昌、恒川和久( 担当: 共著)
2007年3月
-
日米大学キャンパスにおけるFMの比較考察/日本ファシリティマネジメント大会JAFMA FORUM 2007セミナー梗概集
恒川和久( 担当: 単著)
日本ファシリティマネジメント協会 2007年
-
アーキテクテク:東海の現代建築ガイド
( 担当: 共著)
建築ジャーナル 2006年4月
-
国立大学法人のファシリティマネジメント基本計画立案に関する共同研究 研究成果報告書
谷口元、松岡利昌、恒川和久( 担当: 共著)
2006年3月
-
リノベーションの現場―協働で広げるアイデアとプロジェクト戦略
五十嵐 太郎, リノベーションスタディーズ( 担当: 共著)
彰国社 2005年12月
-
ファシリティマネジメント事例集 第2集 国立大学法人におけるFM推進の体制づくりと実施
谷口元、恒川和久、籾山明久( 担当: 共著)
日本ファシリティマネジメント推進協会 2005年7月
-
Assessing Building Performance, Building Performance Evaliation in Japan
( 担当: 共著)
Elsevier 2005年1月
-
IT時代のオフィスづくり手引書~IT時代のオフィス構築のヒント
ニューオフィス推進協議会編( 担当: 共著)
ニューオフィス推進協議会 2004年3月
-
万博オルタナティブあるいは万博補完計画
恒川和久、名古屋建築会議( 担当: 共著)
10+1、INAX 2004年
-
パチカフェ~名古屋のビルディングタイプ その1
恒川和久、名古屋建築会議( 担当: 共著)
10+1 2003年12月
-
「弱さ」を受け入れるワークプレイスを
恒川和久( 担当: 単著)
ニューオフィス 2003年9月
-
総解説ファシリティマネジメント
FM推進連絡協議会編( 担当: 共著)
日本経済新聞社 2003年1月
-
アングラシティ~地下街図鑑
恒川和久、名古屋建築会議・名古屋大学アングラグループ( 担当: 共著)
10+1、INAX 2003年
-
中小企業のオフィスづくり手引書
ニューオフィス推進協議会編( 担当: 共著)
ニューオフィス推進協議会 2002年3月
-
建築設計資料集成総合編
日本建築学会編( 担当: 共著)
丸善 2001年9月
-
人材確保と生産性向上を目指す先進中小企業オフィスの工夫事例に関する調査報告書
ニューオフィス推進協議会編( 担当: 共著)
ニューオフィス推進協議会 2001年3月