2025/05/21 更新

写真a

タケダ カズヤ
武田 一哉
TAKEDA, Kazuya
所属
未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 モビリティサービス研究部門 教授
大学院情報学研究科 教授
総長特別補佐
大学院担当
大学院情報学研究科
学部担当
工学部
職名
教授
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 博士(工学) ( 1993年9月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 6

  1. 音声・言語・人間行動の信号処理

  2. HMI (インタラクション)

  3. スポーツ行動

  4. Intelligent vehicle

  5. ドライバモデル

  6. 大規模信号コーパス

研究分野 3

  1. その他 / その他  / 知能情報学

  2. その他 / その他  / 情報通信工学

  3. 情報通信 / 知能情報学  / human behaviro signal information processing

現在の研究課題とSDGs 4

  1. 運転行動のモデル化と予測

  2. 音声・音響信号の情報処理

  3. 仮想空間と実空間における人間・機械インタラクション

  4. スポーツ行動の信号情報処理

経歴 13

  1. 名古屋大学   総長特別補佐

    2025年1月 - 現在

  2. 名古屋大学   副総長

    2020年4月 - 2024年12月

  3. 名古屋大学   未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 モビリティサービス研究部門   部門長

    2019年4月 - 2020年3月

  4. 名古屋大学   大学院・情報学研究科・知能システム学専攻   教授

    2017年4月 - 現在

  5. 名古屋大学   リーディング大学院推進機構   教授

    2014年4月 - 現在

▼全件表示

学歴 2

  1. 名古屋大学   工学研究科   電気・電子及び電気第2

    1983年4月 - 1985年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   工学部   電気工学科

    1979年4月 - 1983年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 40

  1. 日本音響学会   (理事、副会長、支部長等を歴任)

    1983年9月 - 現在

  2. IEEE   (Society BoG (3) , Chapter Chair (2) 等を歴任)

    2014年1月 - 現在

  3. 電子情報通信学会   会員・シニア会員・フェロー(学会誌編集委員会委員長・研究専門委員会委員長等を歴任)

    1987年6月 - 現在

  4. 情報処理学会   会員

    1994年6月 - 現在

  5. 自動車技術会   会員

    2012年4月 - 現在

▼全件表示

委員歴 39

  1. IEEE Intelligent Transportation Systems (ITS) Society   member of the Board of Governors (BoG)  

    2014年1月 - 2022年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. IEEE Signal Processing Society   Tokyo Joint Chapter Chair  

    2019年1月 - 2020年12月   

  3. IEEE Intelligent Transportation Systems (ITS) Society   Nagoya Chapter Chair  

    2021年1月 - 2022年12月   

  4. ITU-T FG Distraction   Vice Chair  

    2011年8月 - 2013年3月   

  5. 日本音響学会   理事・副会長(2017.5-2019.4)  

    2017年5月 - 2021年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

受賞 17

  1. Best Paper Award at the Third IEEE International Conference on Mobility: Operations, Services, and Technologies

    2023年5月   IEEE MOST 2023   Predictive World Models from Real-World Partial Observations

    Robin Karlsson, Alexander Carballo, Keisuke Fujii, Kento Ohtani, Kazuya Takeda

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

  2. Best Poster Award

    2022年11月   ACM SIGSPATIAL 2022   Estimating counterfactual treatment outcomes over time in complex multi-vehicle simulation

    Keisuke Fujii, Koh Takeuchi, Atsushi Kuribayashi, Naoya Takeishi, Yoshinobu Kawahara, Kazuya Takeda

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:アメリカ合衆国

  3. 優秀発表賞

    2022年10月   日本スポーツ心理学会第49回大会   深層強化学習を用いた最適な協調行動およびその基盤となる認知・意思決定機構の探究

    筒井和詩, 武田一哉

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  4. Honorable Mention Award

    2021年8月   13th International ACM Conference on Automotive User Interfaces   Automatic Generation of Road Trip Summary Video for Reminiscence and Entertainment using Dashcam Video

    Kana Bito, Itiro Siio, Yoshio Ishiguro, Kazuya Takeda

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

  5. IEEE ITS Society Outstanding Research Award

    2020年9月   IEEE ITS Society   データ中心アプローチによる運転行動のモデル化に関する研究

    武田一哉

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 689

  1. Serial-OE: Anomalous Sound Detection Based on Serial Method with Outlier Exposure Capable of Using Small Amounts of Anomalous Data for Training Open Access

    Kuroyanagi, I; Hayashi, T; Takeda, K; Toda, T

    APSIPA TRANSACTIONS ON SIGNAL AND INFORMATION PROCESSING   14 巻 ( 1 )   2025年

  2. Multimodal Trajectory Prediction for Diverse Vehicle Types in Autonomous Driving with Heterogeneous Data and Physical Constraints Open Access

    Ge, MN; Ohtani, K; Ding, M; Niu, YJ; Zhang, YX; Takeda, K

    SENSORS   24 巻 ( 22 )   2024年11月

  3. LiDAR-360 RGB Camera-360 Thermal Camera Targetless Calibration for Dynamic Situations Open Access

    Tran, KB; Carballo, A; Takeda, K

    SENSORS   24 巻 ( 22 )   2024年11月

  4. MulCPred: Learning Multi-Modal Concepts for Explainable Pedestrian Action Prediction Open Access

    Feng, Y; Carballo, A; Fujii, K; Karlsson, R; Ding, M; Takeda, K

    SENSORS   24 巻 ( 20 )   2024年10月

  5. Open-Vocabulary Predictive World Models from Sensor Observations Open Access

    Karlsson, R; Asfandiyarov, R; Carballo, A; Fujii, K; Ohtani, K; Takeda, K

    SENSORS   24 巻 ( 14 )   2024年7月

▼全件表示

書籍等出版物 25

  1. Towards Human-Vehicle Harmonization 国際共著

    Huseyin Abut , Gerhard Schmidt , Kazuya Takeda , Jacob Lambert and John H.L. Hansen( 担当: 共著)

    De Gruyter  2023年3月  ( ISBN:9783110994346

     詳細を見る

    総ページ数:253   記述言語:英語 著書種別:学術書

    DOI: doi.org/10.1515/9783110981223-toc

  2. Frontiers of Digital Transformation: Applications of the Real-World Data Circulation Paradigm 国際共著

    Kazuya Takeda, Ichiro Ide, Victor Muhandiki( 担当: 編集)

    Springer  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  3. 自動運転

    二宮, 芳樹, 武田, 一哉

    コロナ社  2021年1月  ( ISBN:9784339027754

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 273p   記述言語:日本語

    CiNii Books

  4. Vehicles, Drivers, and Safety 国際共著

    John Hansen, Kazuya Takeda, Gerhard Schmidt and Huseyin Abut( 担当: 共著)

    DeGruyter  2020年 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

    DOI: https://doi.org/10.1515/9783110669787

  5. Integrated modeling of driver gaze and vehicle operation behavior during lane changes in

    Chiyomi Miyajima, Masataka Mori, Takatsugu Hirayama, Norihide Kitaoka, and Kazuya Takeda( 担当: 共著)

    De Gruyter  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:一般書・啓蒙書

    De Gruyter,

▼全件表示

MISC 7

  1. Data-Centric Approach for Driver Behavior Research [ITS People]

    Takeda, K; Vlacic, L  

    IEEE INTELLIGENT TRANSPORTATION SYSTEMS MAGAZINE17 巻 ( 1 ) 頁: 92 - 96   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    DOI: 10.1109/MITS.2024.3491452

    Web of Science

  2. ポスター講演 雑音環境下における音声了解度向上に向けた音声波形加工手法の評価 (音声) -- (第19回音声言語シンポジウム)

    武山 知弘, 小林 和弘, 戸田 智基, 武田 一哉  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報117 巻 ( 368 ) 頁: 11 - 16   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

  3. CNNを用いたEnd-to-Endナビゲーションシステムによるつくばチャレンジへの取り組み 国際共著

    清谷竣也, CARBALLO Alexander, 竹内栄二朗, 宮島千代美, 宮島千代美, 武田一哉, 武田一哉  

    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM)18th 巻   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  4. Investigation of DNN-Based Audio-Visual Speech Recognition (Special Section on Recent Advances in Machine Learning for Spoken Language Processing) 査読有り

    Tamura Satoshi, Ninomiya Hiroshi, Kitaoka Norihide, Osuga Shin, Iribe Yurie, Takeda Kazuya, Hayamizu Satoru  

    IEICE Transactions on Information and Systems99 巻 ( 10 ) 頁: 2444 - 2451   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    Audio-Visual Speech Recognition (AVSR) is one of techniques to enhance robustness of speech recognizer in noisy or real environments. On the other hand, Deep Neural Networks (DNNs) have recently attracted a lot of attentions of researchers in the speech recognition field, because we can drastically improve recognition performance by using DNNs. There are two ways to employ DNN techniques for speech recognition: a hybrid approach and a tandem approach; in the hybrid approach an emission probability on each Hidden Markov Model (HMM) state is computed using a DNN, while in the tandem approach a DNN is composed into a feature extraction scheme. In this paper, we investigate and compare several DNN-based AVSR methods to mainly clarify how we should incorporate audio and visual modalities using DNNs. We carried out recognition experiments using a corpus CENSREC-1-AV, and we discuss the results to find out the best DNN-based AVSR modeling. Then it turns out that a tandem-based method using audio Deep Bottle-Neck Features (DBNFs) and visual ones with multi-stream HMMs is the most suitable, followed by a hybrid approach and another tandem scheme using audio-visual DBNFs.

    CiNii Books

  5. Deep Neural Networkに基づく日常生活行動認識における適応手法 (音声) -- (オーガナイズドセッション「あらゆる音を対象とした情報処理の実現に向けて」)

    林 知樹, 北岡 教英, 戸田 智基, 武田 一哉  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報116 巻 ( 189 ) 頁: 1 - 6   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

▼全件表示

講演・口頭発表等 441

  1. Dance with Rhythmic Frames:コマ送り提示によるVRダンス学習システム

    時田 聡実(名大),石黒 祥生(東大),大谷 健登(名大),西野 隆典(名城大),武田 一哉(名大)

    第27回 一般社団法人情報処理学会シンポジウム インタラクション2023  2023年3月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  2. UnifiedGeoMap:2D地図と3D地図の組み合わせによる空間情報の把握

    早川 達也,石黒 祥生,大谷 健登,西野 隆典,武田 一哉

    第27回 一般社団法人情報処理学会シンポジウム インタラクション2023  2023年3月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  3. サッカーにおけるイベント予測に基づく一般化されたチームの守備評価

    梅基 陸平, 中原 啓, 筒井 和詩, 藤井 慶輔

    2022年度スポーツデータサイエンスコンペティション  2023年1月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  4. Efficient Training Method for Point Cloud-based Object Detection Models by Combining Environmental Transitions and Active Learning 国際会議

    Takumi Yamamoto, Kento Ohtani, Tomoki Hayashi, Alexander Carballo, Kazuya Takeda

    2022年12月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:オーストラリア連邦  

  5. Exploring optimal cooperative behavior and its underlying cognitive and decision mechanisms using deep reinforcement learning

    2022年10月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 50

  1. 資質・能力の伸びに効果的な学習法に関する学術コンサルティング

    2020年 - 2021年

    受託事業 

  2. 実践データサイエンティスト育成プログラム〔大学院生・社会人向け〕亜鉛メッキ製造工程における良品条件の解析に関する学術コンサルティング

    2020年 - 2021年

    受託事業 

  3. 実践データサイエンティスト育成プログラム〔大学院生・社会人向け〕データを活用したデジタル・マーケティングに関する学術コンサルティング

    2020年 - 2021年

    受託事業 

  4. 実践データサイエンティスト育成プログラム〔大学院生・社会人向け〕物流データ分析に関する学術コンサルティング

    2020年 - 2021年

    受託事業 

  5. 完全自動運転における危険と異常の予測

    2019年 - 2022年

    国立研究開発法人科学技術振興機構  受託研究 

▼全件表示

科研費 21

  1. 実世界複数自律移動体における階層型機械学習モデルに基づく観測・行動制御手法の開発

    研究課題/研究課題番号:24K22322  2024年6月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    武田 一哉

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

  2. 根拠と因果に基づく実世界インタラクションの予測・制御に関する領域横断的研究

    研究課題/研究課題番号:21H04892  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    武田 一哉, 藤井 慶輔, 戸田 智基, 竹内 栄二朗, 石黒 祥生, カルバヨ アレックサンダー, 丁 明, 宮島 千代美, 大谷 健登, 筒井 和詩

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:41210000円 ( 直接経費:31700000円 、 間接経費:9510000円 )

    自動運転のように、実世界で人間と環境が相互作用する実世界インタラクションを予測・制御する方法論が求められている。深層学習の活用に期待が集まっているが、根拠に基づくモデル化の困難さ、場合を尽くしたデータ収集の困難さなどから、未だ機械学習で実環境の人間行動を再現することは容易ではない。研究は応用領域毎に進められ多様な知見が蓄積されているが、この問題構造は共通している。本研究の目的は、原理や因果を陽にモデルに組み入れる方法で、運転・スポーツ・音声に関する実世界インタラクションが予測・制御可能なことを横断的・実証的に確認し、実世界インタラクションの複数領域における共通構造を明らかにすることである。
    当該年度は、主に2つのアプローチによる研究を行った。(1)各ドメインでのインタラクションを機械学習ベース、ルールベース、あるいはそれらを組み合わせた予測技術について研究した。(2)インタラクションの制御に関して人間が介入する方法や、介入効果を推定する方法について研究した。国際連携においては、スペインや中国の複数の大学からインターン学生を受け入れたり、学会(IV2021)やドイツの大学と自動運転に関するワークショップを開いたり、中国の複数の大学でセミナーを行った。
    (1)について、運転に関しては、複雑な実世界の運転環境での可視性の推定に関する研究(Narksri et al. ITSC2021) 、ドライバー適応型の深層生成モデルによるパーソナライズされた運転行動の予測に関する研究(Bao et al. IV2021)などの研究がITS(Intelligent Transportation System)の主要国際会議に採択された。スポーツ分野においては、サッカーにおける軌道予測に基づいた選手の評価に関する研究が行われ、現在国際会議に投稿中である。音声情報処理においては、音声生成過程を考慮した深層変分自己符号化器に基づく歌声基本周波数パターンモデリングに基づく研究が国際会議に採択された(Seki et al. IEEE MLSP, 2021)。(2)について、運転に関しては、自動運転への認識介入インターフェース(Kuribayashi et al. ITSC 2021)などがITS系の主要国際会議に採択された。さらに、自動運転シミュレータや動物の群れモデルへの介入、集団スポーツのプレーなど、領域横断的なマルチエージェントの複雑なシナリオにおける経時的介入結果の推定手法に関する研究が行われ、現在国際会議に投稿中である。
    成果として、研究実績にあるように様々なドメインに関する実世界インタラクションの予測に関する技術を開発したため。特に、インタラクションを機械学習ベース、ルールベース、あるいはそれらを組み合わせた方法にて、予測する技術や、インタラクションの制御に関して人間が介入する方法や、介入効果を推定する方法について新たに開発したため。
    研究については、昨年度に引き続き、(1)様々なドメインでの実世界インタラクションを機械学習ベース、ルールベース、あるいはそれらを組み合わせた予測技術、(2)インタラクションの制御に関して人間が介入する方法や、介入効果を推定する技術、に加えて、(3)強化学習により制御介入方策を自動決定する方法を実装・評価する研究にも着手する。また、ITS関連の研究テーマに関して、英語による専門書の執筆準備を進める。国際連携については、引き続き海外の大学のインターンを受け入れたり、セミナー・ワークショップを開催するとともに、代表・分担者の研究室の大学院生の海外派遣も支援する。

  3. 判断根拠を言語化する人工知能の研究開発

    2018年8月 - 2023年3月

    NEDO  人工知能技術適用によるスマート社会の実現 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  4. 人と知能機械との協奏メカニズム解明と協奏価値に基づく新しい社会システムを構築するための基盤技術の創出

    2016年6月 - 2021年3月

    JST  産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA) 

    武田一哉

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  5. アクターネットワーク理論による構築的テクノロジーアセスメントの自動走行車への適用

    研究課題/研究課題番号:16K12802  2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  萌芽研究

    杉原 桂太、久木田 水生、綾部 広則、 伊勢田 哲治、戸田山 和久、黒田 光太郎 、武田 一哉、二瓶 真理子、森山 花鈴、比屋根 均

      詳細を見る

    担当区分:その他 

    社会的に望ましい自動走行技術の未来像について,構築的テクノロジー・アセスメントの手法を用いたワークショップを行い,自動走行車の社会的受容性について議論を行った.この中から,この技術の社会的な受容性について検討するために必要な論点が明らかになり,さらに,こうした議論においては同技術を含む社会全体への留意が必要であることが示唆された.

▼全件表示

産業財産権 32

  1. 音響処理装置

    近藤多伸, 武田一哉

     詳細を見る

    出願人:ヤマハ株式会社、国立大学法人名古屋大学

    出願番号:特願2011-40014  出願日:2011年2月

    公開番号:特開2012-178679 

    出願国:国内  

  2. 心理状態推定装置及び心理状態推定方法

    武田一哉

     詳細を見る

    出願番号:2008-270024  出願日:2008年10月

    出願国:国内  

  3. 車線変更警報装置及びプログラム

    武田一哉

     詳細を見る

    出願番号:2008-195156  出願日:2008年7月

    出願国:国内  

  4. 運転支援装置

    武田一哉

     詳細を見る

    出願番号:2008-090755  出願日:2008年1月

    出願国:国内  

  5. 運転支援装置及び運転支援方法

    武田一哉

     詳細を見る

    出願番号:2008-090777  出願日:2008年1月

    出願国:国内  

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 5

  1. 基礎セミナーA

    2012

  2. 情報通信工学第1

    2012

  3. 数学2及び演習

    2012

  4. 情報通信工学第1

    2011

  5. 数学2及び演習

    2011

担当経験のある科目 (本学以外) 10

  1. 音声情報処理論

    2003年4月 - 2004年3月 愛知県立大学)

  2. メディア情報処理論1

    2003年4月 - 2004年3月 中京大学)

  3. 音声情報処理論

    2002年4月 - 2003年3月 愛知県立大学)

  4. メディア情報処理論1

    2002年4月 - 2003年3月 中京大学)

  5. 音声情報処理論

    2001年4月 - 2002年3月 愛知県立大学)

▼全件表示

 

社会貢献活動 2

  1. 名古屋大学協力会講演

    2011年8月

     詳細を見る

    名古屋大学協力会の講演会において、運転行動信号処理の研究動向に関する講演を行った。

  2. 名古屋大学リレーセミナー

    2011年7月

     詳細を見る

    名古屋大学リレーセミナー(東海ラジオ放送)において、音声情報通信に関連する研究の歴史と展望を解説した。