2025/04/08 更新

写真a

ニシジマ ケンイチ
西島 謙一
NISHIJIMA, Ken-ichi
所属
大学院生命農学研究科 附属鳥類バイオサイエンス研究センター 教授
大学院担当
大学院生命農学研究科
学部担当
農学部 資源生物科学科
職名
教授
連絡先
メールアドレス

学位 2

  1. 博士(農学) ( 1997年3月   東京大学 ) 

  2. 修士(農学) ( 1992年3月   東京大学 ) 

研究キーワード 3

  1. 動物細胞工学

  2. 遺伝子工学

  3. 遺伝子改変鳥類

研究分野 2

  1. ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / バイオ機能応用、バイオプロセス工学  / Engineering@Process Engineering@Bioengineering

  2. ライフサイエンス / 応用分子細胞生物学

現在の研究課題とSDGs 4

  1. CHO細胞を用いた物質生産プロセスの効率化

  2. 細胞表面レクチンによる免疫応答調節に関する研究

  3. トランスジェニック鳥類作製のための基礎研究

  4. 遺伝子改変ニワトリを用いたワクチン及び医薬品タンパク質生産システムの開発

経歴 3

  1. 名古屋大学   生命農学研究科 附属鳥類バイオサイエンス研究センター   教授

    2020年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   工学研究科化学・生物工学専攻   准教授

    2012年4月 - 2020年3月

  3. 名古屋大学   工学部生物機能工学科   助手

    1994年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 2

  1. 東京大学   農学系研究科   農芸化学専攻

    - 1992年

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東京大学   農学部   農芸化学科

    - 1990年

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 8

  1. 日本動物細胞工学会   庶務幹事

    2011年6月 - 現在

  2. 日本生物工学会

  3. 日本農芸化学会

  4. 化学工学会

  5. 日本生化学会

▼全件表示

委員歴 1

  1. 生物遺伝資源委員会   委員  

    2020年4月   

受賞 5

  1. 日本農芸化学会2018年度大会トピックス賞

    2018年3月   日本農芸化学会   培養始原生殖細胞の樹立とCRISPR/Cas9によるeGFPノックインニワトリの作製

    萩原遥太、奥嵜雄也、金岡英徳、飯島信司、西島謙一

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  2. Wiley Blackwell Prize 2014

    2014年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  3. 第17回生物工学論文賞

    2009年   日本生物工学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    Production of Recombinant Tumor Necrosis Factor Receptor/Fc Fusion Protein by Genetically Manipulated Chickens

  4. 第15回生物工学論文賞

    2007年9月   社団法人日本生物工学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  5. 日本動物細胞工学会奨励賞

    2006年9月   日本動物細胞工学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    動物細胞機能の有効利用に関する細胞工学的研究

 

論文 65

  1. Avian bioresources for developmental biology: Chicken and quail resources in the United Kingdom, France, and Japan 査読有り 国際共著 国際誌 Open Access

    Henderson, L; Okuzaki, Y; Marcelle, C; Mcgrew, MJ; Nishijima, KI

    DEVELOPMENTAL BIOLOGY   521 巻   頁: 1 - 13   2025年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ydbio.2025.02.001

    Open Access

    Web of Science

    PubMed

  2. Siglec-9 enhances IL-10 production in macrophages via tyrosine-based motifs 査読有り

    Munetoshi Ando, Wenjie Tu, Ken-ichi Nishijima, and Shinji Iijima

    Biochem. Biophys. Res. Commun.   369 巻   頁: 878-883   2008年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2008.02.111

  3. Mammalian genome research resources available from the National BioResource Project in Japan 査読有り

    Saori Mizuno-Iijima, Shoko Kawamoto, Masahide Asano, Tomoji Mashimo, Shigeharu Wakana, Katsuki Nakamura, Ken-ichi Nishijima, Hitoshi Okamoto, Kuniaki Saito, Sawako Yoshina, Yoshihiro Miwa, Yukio Nakamura, Moriya Ohkuma & Atsushi Yoshiki

    Mammalian Genome     2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s00335-024-10063-2

  4. PGC-based cryobanking, regeneration through germline chimera mating, and CRISPR/Cas9-mediated TYRP1 modification in indigenous Chinese chickens 査読有り 国際共著

    Kinoshita K, Tanabe K, Nakamura Y, Nishijima KI, Suzuki T, Okuzaki Y, Mizushima S, Wang MS, Khan SU, Xu K, Jamal MA, Wei T, Zhao H, Su Y, Sun F, Liu G, Zhu F, Zhao HY, Wei HJ

    Communications Biology   7 巻   頁: 1127   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1038/s42003-024-06775-5

  5. Sequential post-translational modifications regulate damaged DNA-binding protein DDB2 function 査読有り

    Hidenori Kaneoka, Kazuhiko Arakawa, Yusuke Masuda, Daiki Ogawa, Kota Sugimoto, Risako Fukata, Maasa Tsuge-Shoji, Ken-ichi Nishijima and Shinji Iijima

    J. Biochem     2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jb/mvae056/7723782

▼全件表示

書籍等出版物 28

  1. Transgenic chickens 査読有り

    Ken-ichi Nishijima and Shinji Iijima( 担当: 共著)

    Development, Growth & Differentiation   2013年 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:教科書・概説・概論

  2. NBRPニワトリ・ウズラリソース事業とデザイン型ゲノム育種への夢

    西島謙一( 担当: 単著)

    東海畜産学会報 34  2024年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:6-7   記述言語:日本語

  3. ニワトリ・ウズラの世界は こんなにも豊かだ ─ ナショナルバイオリソースプロジェクトの 現場から

    西島謙一( 担当: 単著)

    生物の科学 遺伝 77(4)  2023年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:54-55   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  4. 物質生産能の高い育種法の開発と活用

    西島謙一( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第2章 第7節)

    技術情報協会  2022年11月  ( ISBN:978-4-86104-904-0

     詳細を見る

    総ページ数:553   担当ページ:122-129   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  5. シグレックと免疫制御 査読有り

    西島謙一( 担当: 分担執筆)

    糖鎖生物学. 北島健、佐藤ちひろ、門松健治、加藤晃一編  名古屋大学出版会  2020年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:297   担当ページ:237-238   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

▼全件表示

講演・口頭発表等 6

  1. Chicken/Quail resources in Avian Bioscience Research Center in Nagoya University 招待有り 国際会議

    K. Nishijima

    Animal Genomics and Genome Project  2021年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  2. ニワトリ始原生殖細胞の 遺伝子改変への応用 招待有り

    西島謙一

    基盤技術整備プログラム成果発表ワークショップ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  3. Genetically Manipulated Chickens as Animal Bioreactor. 招待有り 国際会議

    Nishijima, K.; Kaneoka, H.; Iijima, S

    2016 World Congress on In Vitro Biology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Diego   国名:アメリカ合衆国  

  4. Toward the understanding of transgenesis property of chicken PGCs 国際会議

    Ken-ichi Nishijima

    International Forum on Avian Germplasm 2013 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  5. Siglec-9 inhibits innate immunity 国際会議

    Sialoglycoscience 2006, Fifth International Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 9

  1. 遺伝子改変鶏を利用した新規ワクチン生産プラットフォーム

    2021年4月 - 2024年3月

    善き未来を拓く科学技術 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    直接経費:25000000円 )

  2. ニワトリ糖鎖制御技術の開発と炎症調節への展開

    2018年4月 - 2019年3月

    水谷糖質科学振興財団   水谷糖質科学振興財団 第25回研究助成 

    西島謙一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    直接経費:3000000円 )

  3. 新規高機能インフルエンザワクチン生産法の確立

    2012年4月 - 2013年3月

    公益財団法人豊田理化学研究所 平成24年度豊田理研スカラー 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  4. 炎症を制御するシアル酸認識レクチンの機能解析

    2011年12月 - 2012年12月

    財団法人テルモ科学技術振興財団 2011年度一般研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  5. トランスジェニックニワトリを用いた高機能インフルエンザワクチン生産法

    2011年12月 - 2012年3月

    財団法人中部科学技術センター 学術奨励研究助成金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

▼全件表示

科研費 11

  1. インフルエンザパンデミック制御におけるニワトリトランスジェニック技術の展開

    研究課題/研究課題番号:24K01268  2024年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    西島 謙一, 高桑 弘樹, 金岡 英徳, 奥嵜 雄也, 内田 裕子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    本申請では、ようやく可能となりつつあるニワトリの遺伝子改変技術を最大限生かして、古くから継続する脅威であるインフルエンザに対する対抗技術を開発することを目指す。遺伝子改変ニワトリを利用することで、改善の余地のあるインフルエンザワクチン生産系を飛躍的に効率化することを目指す。合わせて、鳥インフルエンザの流行にも頑健性を持ってワクチン生産システムを維持できるよう、インフルエンザ耐性ニワトリの育種を進める。

  2. ニワトリの気質に関わる遺伝的基盤の解明と責任遺伝子の同定

    研究課題/研究課題番号:22H02497  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    石川 明, 西島 謙一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日本鶏を外国鶏に交配して作出された国産地鶏の鶏肉は、世界を席巻している外国鶏ブロイラーより食味がよく消費者人気が高い。しかし、国産地鶏は、日本鶏由来と考えらえる外的ストレス等に反応して問題行動(喧噪性や闘争性等)を示すため、大規模飼養に向かない。ストレス反応は主に視床下部-下垂体-副腎軸によって制御されていると言われているが、上記問題行動がこの軸に基づくのかよく理解されていない。本研究の概要は、ニワトリ気質の遺伝的基盤の解明を行い、主要な気質遺伝子の同定を行う研究である。

  3. ニワトリの気質に関わる遺伝的基盤の解明と責任遺伝子の同定

    研究課題/研究課題番号:23K23762  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    石川 明, 西島 謙一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日本鶏を外国鶏に交配して作出された国産地鶏の卵肉は、外国鶏ブロイラーとレイヤーより食味がよく消費者人気が高い。しかし、国産地鶏は、外的ストレス等により問題行動を頻繁に示すため、大規模飼養に向かない。この問題行動の遺伝的素因は日本鶏に由来し、視床下部-下垂体-副腎軸ストレス反応によって制御されていると言われているが、その実態は不明である。本研究の概要は、ニワトリ気質の遺伝的基盤を解明し、気質遺伝子の同定を目指すことである。
    日本鶏を外国鶏に交配して作出された国産地鶏の鶏卵肉は、外国鶏ブロイラーとレイヤーより食味がよく消費者人気が高い。しかし、外的ストレス等により問題行動を頻繁に示すため、大規模飼養に向かない。この問題行動の遺伝的要因は日本鶏に由来し、視床下部-下垂体-副腎軸ストレス反応によって制御されていると言われているが、その詳細は未解明である。本研究では、ニワトリ気質の遺伝的基盤の解明を行い、気質遺伝子の同定を目指す。
    昨年度に引き続き、本年度は以下に示す2つを実施した。
    (1)候補遺伝子の絞込み:昨年度に、気性の荒い大軍鶏と大人しい白色レグホーンT系統間のF2交雑群においてゲノムワイド5%有意水準レベルで第1と2染色体上に2個のオープンフィールド行動に関与するQTLsを同定した。これらのうち、複数のオープンフィールド行動に関与する第1染色体QTLについて、高低両極端の活動性を示す個体雌雄3個体ずつの間脳から総RNAを抽出してRNA-seq解析を実施した。その結果、QTLゲノム領域内においてmRNA発現量差を示す遺伝子を複数個同定することができた。現在、それらの遺伝子の発現量差をリアルタイムPCR解析により確認している。
    (2)ノックアウトニワトリの作製:ゲノム編集により、臆病QTLの候補遺伝子を破壊した殖系列ノックアウトキメラ雄ニワトリ1羽の作製に成功した。このキメラ雄個体とレシピエント品種の雌個体を交配し、+/ko遺伝子型をもつヘミ接合体の作出を進めた。しかし、今年度中にヘミ接合体の作出はできなかった。また、効率良いヘミ接合体の作出のため、複数のノックアウトキメラ雄個体の作製を継続している。
    当初の予定通り、候補遺伝子の絞込みとノックアウトニワトリの作製が進んでいるため。
    引き続き、以下に示す2つを実施する。
    (1)候補遺伝子の絞込み
    昨年度実施したRNA-seq解析により、QTLゲノム領域内においてmRNA発現量差を示す遺伝子を複数個同定した。それらの遺伝子発現量の有無を両親品種とF1個体を用いたリアルタイムPCR解析により確認する。
    (2)ノックアウトニワトリの作製
    引き続き、ヘミ接合体およびノックアウトキメラ雄個体の作製を行う。

  4. デザイン型育種プロセスの創成とインフルエンザ抵抗性ニワトリ作製への展開

    研究課題/研究課題番号:21K18186  2021年7月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    西島 謙一, 西藤 岳彦, 内田 裕子, 佐久間 咲希

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:26000000円 ( 直接経費:20000000円 、 間接経費:6000000円 )

    鳥インフルエンザは世界中に蔓延している。特に、高病原性鳥インフルエンザは高い致死性と強い伝播性から、発生農場の全家禽の殺処分等の防疫措置をとる必要がある。本研究では、鶏が本来持つインフルエンザ耐性遺伝子を新規に同定することを目指す。最終的に、現在の商用鶏の高病原性トリインフルエンザに対する高い感受性を改善した新たな鶏系統を作出することを目指す。発見したインフルエンザ耐性遺伝子をコマーシャル系統に導入することができれば、鳥インフルエンザ蔓延防止と食糧の安定供給に大きく貢献できる。また、鳥インフルエンザは変異ウイルスがヒトのパンデミックを起こしてきた歴史があり、公衆防疫上も波及効果は絶大である。
    鶏がもともと持つ高病原性鳥インフルエンザ抵抗性遺伝子の同定を目指した。抵抗性系統と感受性系統を交配して得た第2世代を感染実験に供し、ゲノム配列を決定した。連鎖解析によりインフルエンザ抵抗性と相関を示すゲノム領域を推定できた。インフルエンザ抵抗性候補遺伝子を破壊することで原因遺伝子の証明をすることが必要となるが、推定領域に存在する遺伝子の数は非常に多いので解析効率を大幅に上昇させる必要がある。このために、ガイドRNA発現用の小さなベクターを導入するだけでゲノム編集が可能となるCas9発現トランスジェニックニワトリを作製した。モデル実験によりin vivoで遺伝子破壊が可能であることが確認された。
    作製したCrispr/Cas9発現トランスジェニックニワトリを用いて多くの遺伝子の役割を個体レベルで調べることが可能となった。インフルエンザ耐性の遺伝子候補を確認する上で有効であると考えられた。また、今後例えば肉付きの良さや飼育時のおとなしさなど家禽として望ましい形質を持たせるために遺伝子ノックアウトによる育種法が開発されていく際に、発生に悪影響があるかどうかを迅速に調べることができる。様々な遺伝形質をデザインしてニワトリを改変する育種法への展開が期待される。

  5. バイオ医薬品生産細胞構築の統合アニマルセル・エンジニアリングシステムの開発

    研究課題/研究課題番号:20H00322  2020年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    上平 正道, 西島 謙一, 中村 崇裕, 河邉 佳典, 花井 泰三

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    これまで開発したバイオ医薬品や細胞医薬品生産のための機能細胞作製技術をベースとして、細胞デザイン、遺伝子回路の設計・作製、細胞加工、細胞選別・増幅、機能評価、評価結果に基づいた改良サイクルへのフィードバックから構成されるセル・エンジニアリングサイクルによって、システム化された動物細胞の機能改変技術を確立する。新たなセル・エンジニアリング技術として、デザインされたホスト細胞の開発、人工遺伝子発現制御システムの開発、人工染色体を使ったトランスジェニックニワトリ作製、トランスジェニックニワトリ作製のための初期胚操作技術の開発に取り組み、これらを応用したバイオ医薬品生産を検討する
    これまで開発してきた動物細胞を対象とした遺伝子改変技術をベースとして、バイオ医薬品や細胞医薬品生産のための機能細胞作製のためのセル・エンジニアリングサイクルを構築した。これにより、動物細胞の機能改変をシステム化することが可能となった。さらに、セル・エンジニアリングにおけるオリジナルな要素技術の開発として、新規ホスト細胞の開発、人工遺伝子発現制御システムの開発、人工染色体を使ったトランスジェニックニワトリ作製、トランスジェニックニワトリ作製のための胚操作技術の開発に取り組み、これらを応用したバイオ医薬品生産や機能細胞作製を行った。機能デザインに基づいた細胞やニワトリの作製が可能になった。
    バイオ医薬品や細胞医薬品は、高い有効性から急速に品目の拡大が進んでいる。しかし、これらの革新的な先進医療を誰もが恩恵を受けられる一般的な治療法とするためには、コスト低減のための技術開発が必要である。動物細胞を用いたバイオ医薬品や細胞医薬品生産のコスト低減においては、安全性を担保しながら物質生産用の細胞あるいは治療用の細胞をいかに効率よく作り出せるかが重要である。本研究では、機能細胞作製のシステム化と新しいセル・エンジニアリング技術の開発に取り組んだ。本研究の成果は、バイオ医薬品や細胞医薬品の効率的な生産や将来的なコストの低減に資するものである。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 15

  1. 動物遺伝学特論

    2020

  2. 生物化学1

    2020

  3. Core Biochemistry

    2019

  4. 生命システム工学基礎論

    2019

  5. 化学基礎1

    2019

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 9

  1. 生物学

    2021年4月 - 2021年9月 愛知工業大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

  2. 医用細胞工学

    2013年4月 - 2014年3月 中部大学)

  3. 生物化学概論

    2012年4月 - 2013年3月 愛知工業大学)

  4. 応用生命科学特別講義II

    2012年4月 - 2013年3月 石川県立大学)

  5. 生物化学概論

    2011年4月 - 2012年3月 愛知工業大学)

▼全件表示