大学院生命農学研究科

2023/04/03 更新
博士(農学) ( 1997年3月 東京大学 )
修士(農学) ( 1992年3月 東京大学 )
動物細胞工学
遺伝子工学
遺伝子改変鳥類
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / バイオ機能応用、バイオプロセス工学 / Engineering@Process Engineering@Bioengineering
ライフサイエンス / 応用分子細胞生物学
CHO細胞を用いた物質生産プロセスの効率化
細胞表面レクチンによる免疫応答調節に関する研究
トランスジェニック鳥類作製のための基礎研究
遺伝子改変ニワトリを用いたワクチン及び医薬品タンパク質生産システムの開発
名古屋大学 生命農学研究科 附属鳥類バイオサイエンス研究センター 教授
2020年4月 - 現在
名古屋大学 工学研究科化学・生物工学専攻 准教授
2012年4月 - 2020年3月
名古屋大学 工学部生物機能工学科 助手
1994年8月
国名:日本国
東京大学 農学系研究科 農芸化学専攻
- 1992年
国名: 日本国
東京大学 農学部 農芸化学科
- 1990年
国名: 日本国
生物遺伝資源委員会 委員
2020年4月
日本農芸化学会2018年度大会トピックス賞
2018年3月 日本農芸化学会 培養始原生殖細胞の樹立とCRISPR/Cas9によるeGFPノックインニワトリの作製
萩原遥太、奥嵜雄也、金岡英徳、飯島信司、西島謙一
Wiley Blackwell Prize 2014
2014年
第17回生物工学論文賞
2009年 日本生物工学会
第15回生物工学論文賞
2007年9月 社団法人日本生物工学会
日本動物細胞工学会奨励賞
2006年9月 日本動物細胞工学会
Siglec-9 enhances IL-10 production in macrophages via tyrosine-based motifs 査読有り
Munetoshi Ando, Wenjie Tu, Ken-ichi Nishijima, and Shinji Iijima
Biochem. Biophys. Res. Commun. 369 巻 頁: 878-883 2008年
New insights into the role of microheterogeneity of ZP3 during structural maturation of the avian equivalent of mammalian zona pellucida 査読有り
Hiroki Okumura, Ayaka Mizuno, Eri Iwamoto, Rio Sakuma, Shunsuke Nishio, Ken- ichi Nishijima, Tsukasa Matsuda, Minoru Ujita
PLOS ONE 18 巻 ( 3 ) 頁: e0283087 2023年3月
Regulatory mechanism of chicken lysozyme gene expression in oviducts examined using transgenic technology
Kojima Yusuke, Okuzaki Yuya, Nishijima Ken-ichi, Moriwaki Shuichiro, Asai Seiya, Kaneoka Hidenori, Iijima Shinji
JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 131 巻 ( 4 ) 頁: 453 - 459 2021年4月
Primordial germ cell-specific expression ofeGFPin transgenic chickens 査読有り
Hagihara Yota, Okuzaki Yuya, Matsubayashi Kazuma, Kaneoka Hidenori, Suzuki Takayuki, Iijima Shinji, Nishijima Ken-ichi
GENESIS 58 巻 ( 8 ) 2020年8月
Siglec-F is induced by granulocyte-macrophage colony-stimulating factor and enhances interleukin-4-induced expression of arginase-1 in mouse macrophages 査読有り
Tateyama Hiroyuki, Murase Yusuke, Higuchi Hiroshi, Inasaka Yui, Kaneoka Hidenori, Iijima Shinji, Nishijima Ken-ichi
IMMUNOLOGY 158 巻 ( 4 ) 頁: 340 - 352 2019年12月
PRDM14 and BLIMP1 control the development of chicken primordial germ cells 査読有り
Okuzaki Yuya, Kaneoka Hidenori, Suzuki Takayuki, Hagihara Yota, Nakayama Yuki, Murakami Seitaro, Murase Yusuke, Kuroiwa Atsushi, Iijima Shinji, Nishijima Ken-ichi
DEVELOPMENTAL BIOLOGY 455 巻 ( 1 ) 頁: 32 - 41 2019年11月
Identification of transgene integration site and anatomical properties of fluorescence intensity in a EGFP transgenic chicken line 査読有り
Tsujino Kaori, Okuzaki Yuya, Hibino Nobuyuki, Kawamura Kazuki, Saito Seiji, Ozaki Yumi, Ishishita Satoshi, Kuroiwa Atsushi, Iijima Shinji, Matsuda Yoichi, Nishijima Kenichi, Suzuki Takayuki
DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 61 巻 ( 7-8 ) 頁: 393 - 401 2019年9月
Molecular cloning of chicken TET family genes and role of chicken TET1 in erythropoiesis 査読有り
Okuzaki Yuya, Kaneoka Hidenori, Nishijima Ken-Ichi, Murakami Seitaro, Ozawa Yli, Iijima Shinji
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 490 巻 ( 3 ) 頁: 753 - 759 2017年8月
Expression of interferon-inducible transmembrane proteins in the chicken and possible role in prevention of viral infections 査読有り
Kidani Shunsuke, Okuzaki Yuya, Kaneoka Hidenori, Asai Seiya, Murakami Seitaro, Murase Yusuke, Iijima Shinji, Nishijima Ken-ichi
CYTOTECHNOLOGY 69 巻 ( 3 ) 頁: 477 - 484 2017年6月
Characterization of chicken interferon-inducible transmembrane protein-10 査読有り
Okuzaki Yuya, Kidani Shunsuke, Kaneoka Hidenori, Iijima Shinji, Nishijima Ken-ichi
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 81 巻 ( 5 ) 頁: 914 - 921 2017年5月
Constitutively expressed Siglec-9 inhibits LPS-induced CCR7, but enhances IL-4-induced CD200R expression in human macrophages 査読有り
Hiroshi Higuchi, Toru Shoji, Shinji Iijima, Ken-ichi Nishijima
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 80 巻 ( 6 ) 頁: 1141-1148 2016年6月
Analyses of chicken sialyltransferases related to O-glycosylation 査読有り
Shunsuke Kidani, Yuya Okuzaki, Hidenori Kaneoka, Seiya Asai, Seitaro Murakami, Ken-ichi Nishijima, Shinji Iijima,
Journal of Bioscience and Bioengineering 2016年4月
Siglec-9 modulated IL-4 responses in the macrophage cell line RAW264. 査読有り
Higuchi H, Shoji T, Murase Y, Iijima S, Nishijima K
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 80 巻 ( 3 ) 頁: 501–509 2016年3月
A soluble form of Siglec-9 provides a resistance against Group B Streptococcus (GBS) infection in transgenic mice 査読有り
Mitsumasa Saito, Sayo Yamamoto, Kinuyo Ozaki, Yukiko Tomioka, Haruka Suyama, Masami Morimatsu, Ken-ichi Nishijima, Shin-ichi Yoshida, Etsuro Ono
Microbial Pathogenesis 99 巻 頁: 106-110 2016年
Analyses of chicken sialyltransferases related to N-glycosylation 査読有り
Yusuke Kojima, Akifumi Mizutani, Yuya Okuzaki, Ken-ichi Nishijima, Hidenori Kaneoka, Takako Sasamoto, Katsuhide Miyake, Shinji Iijima
Journal of Bioscience and Bioengineering 119 巻 ( 6 ) 頁: 623-628 2015年6月
Lectin-dependent localization of cell surface sialic acid-binding lectin Siglec-9 査読有り
Munetoshi Ando, Toru Shoji, Wenjie Tu, Hiroshi Higuchi, Ken-ichi Nishijima, and Shinji Iijima
Cytotechnology 67 巻 頁: 601-608 2015年
Enhanced lentiviral vector production in 293FT cells expressing Siglec-9 査読有り
Toru Shoji, Hiroshi Higuchi, Yoshinori Zaitsu, Ken-ichi Nishijima and Shinji Iijima
Cytotechnology 67 巻 頁: 593-600 2015年
Effects of Siglec on the expression of IL-10 in the macrophage cell line RAW264 査読有り
Toru Shoji, Hiroshi Higuchi, Ken-ichi Nishijima and Shinji Iijima
Cytotechnology 67 巻 頁: 633-639 2015年
Siglec-9 modulated IL-4 responses in the macrophage cell line RAW264 査読有り
Hiroshi Higuchi, Toru Shoji, Yusuke Murase, Shinji Iijima, Ken-ichi Nishijima
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 頁: in press 2015年
A soluble form of Siglec-9 provides an antitumor benefit against mammary tumor cells expressing MUC1 in transgenic mice 査読有り
Yukiko Tomioka, Masami Morimatsu, Ken-ichi Nishijima, Sayo Yamamoto, Haruka Suyama, Kinuyo Ozaki, Etsuro Ono
Biochem Biophys Res Commun 450 巻 ( 1 ) 頁: 532-537 2014年6月
Recombinant proteins produced into yolk of genetically manipulated chickens are partly sialylated in N-glycan 査読有り
Kazuhiro Yoshida, Yuya Okuzaki, Ken-ichi Nishijima, Kenji Kyogoku, Takashi Yamashita, Yoshinori Kawabe, Makoto Motono, Masamichi Kamihira, and Shinji Iijima
Cytotechnology 2013年
Resistance to influenza A virus infection in transformed cell lines expressing an anti-PB2 monoclonal antibody 査読有り
Yoshikazu Fujimoto, Kinuyo Ozaki, Masahiro Maeda, Ken-ichi Nishijima, Hiroki Takakuwa, Koichi Otsuki, Hiroshi Kida, Etsuro Ono
Veterinary Journal 198 巻 ( 2 ) 頁: 487-493 2013年
Galactosylation of human erythropoietin produced by chimeric chickens expressing galactosyltransferase 査読有り
Yusuke Kojima, Jun Wakita, Yujin Inayoshi, Ryosuke Suzuki, Yuki Yamada, Hidenori Kaneoka, Ken-ichi Nishijima, Shinji Iijima
Journal of Bioscience and Bioengineering 2013年
Chicken oviduct-specific expression of transgene by a hybrid ovalbumin enhancer and the Tet expression system 査読有り
Daisuke Kodama, Daisuke Nishimiya, Ken-ichi Nishijima, Yuki Okino, Yujin Inayoshi, Yasuhiro Kojima, Ken-ichiro Ono, Makoto Motono, Katsuhide Miyake, Yoshinori Kawabe, Kenji Kyogoku, Takashi Yamashita, Masamichi Kamihira and Shinji Iijima
Journal of Bioscience and Bioengineering 113 巻 頁: 146-153 2012年
Genetic modification of a chicken expression system for the galactosylation of therapeutic proteins produced in egg white 査読有り
Akifumi Mizutani, Hiroyuki Tsunashima, Ken-ichi Nishijima, Takako Sasamoto, Yuki Yamada, Yasuhiro Kojima, Makoto Motono, Jun Kojima, Yujin Inayoshi, Katsuhide Miyake, Enoch Y. Park and Shinji Iijima
Transgenic Research 21 巻 頁: 63-75 2012年
Moloney murine leukemia virus integrase and reverse transcriptase interact with PML proteins 査読有り
Yuuki Okino, Yujin Inayoshi, Yusuke Kojima, Shunsuke Kidani, Hidenori Kaneoka, Akiko Honkawa, Hiroshi Higuchi, Ken-ichi Nishijima, Katsuhide Miyake, and Shinji Iijima
Journal of Biochemistry 2012年
Production of Transgenic Chickens from Purified Primordial Germ Cells Infected with a Lentiviral Vector 査読有り
Makoto Motono, Yuki Yamada, Yuki Hattori, Ryo Nakagawa, Ken-ichi Nishijima, and Shinji Iijima
Journal of Bioscience and Bioengineering 109 巻 ( 4 ) 頁: 315-321 2010年
Transcription factor YY1 interacts with retroviral integrases and facilitates integration of Moloney murine leukemia virus cDNA into the host chromosomes 査読有り
Yujin Inayoshi, Yuuki Okino, Katsuhide Miyake, Akifumi Mizutani, Junko Yamamoto-Kishikawa, Yuya Kinoshita, Yusuke Morimoto, Kazuhito Imamura, Mahboob Morshed, Ken Kono, Toshinari Itoh, Ken-ichi Nishijima, and Shinji Iijima
Journal of Virology 84 巻 ( 16 ) 頁: 8250-8261 2010年
Production of chimeric monoclonal antibodies by genetically manipulated chickens 査読有り
Masamichi Kamihira, Yoshinori Kawabe, Takuya Shindo, Ken-ichiro Ono, Kazuhisa Esaka, Takashi Yamashita, Ken-ichi Nishijima, and Shinji Iijima
Journal of Biotechnology 141 巻 頁: 18-25 2009年
Production of human erythropoietin by chimeric chickens 査読有り
Daisuke Kodama, Daisuke Nishimiya, Ken-ichi Iwata, Kazuhisa Yamaguchi, Kazuhiro Yoshida, Yoshinori Kawabe, Makoto Motono, Hiroyuki Watanabe, Takashi Yamashita, Ken-ichi Nishijima, Masamichi Kamihira, and Shinji Iijima
Biochem. Biophys. Res. Commun. 367 巻 頁: 834-839 2008年
Retroviral gene transduction into chicken embryo gonads through blood circulation 査読有り
Yoshinori Kawabe, Tsutomu Naka, Hiroyuki Komatsu, Ken-ichi Nishijima, Shinji Iijima, and Masamichi Kamihira
Journal of Bioscience and Bioengineering 106 巻 ( 6 ) 頁: 598-601 2008年
Analysis of chicken primordial germ cells 査読有り
Makoto Motono, Takuya Ohashi, Ken-ichi Nishijima, and Shinji Iijima
Cytotechnology 57 巻 頁: 199-205 2008年
Production of Recombinant TNFR/Fc Fusion Protein by Genetically Manipulated Chickens 査読有り
Kenji Kyogoku, Kazuhiro Yoshida, Hiroyuki Watanabe, Takashi Yamashita, Yoshinori Kawabe, Makoto Motono, Ken-ichi Nishijima, Masamichi Kamihira, and Shinji Iijima
J. Biosci. Bioeng. 105 巻 頁: 454-459 2008年
Chicken Ovalbumin Promoter is Demethylated upon Expression in the Regions Specifically Involved in Estrogen-Responsiveness 査読有り
Mahboob Morshed, Shusuke Sano, Daisuke Nishimiya, Munetoshi Ando, Ken-ichi Nishijima, and Shinji Iijima
Biosci. Biotech. Biochem 70 巻 ( 6 ) 頁: 1438-1446 2006年
Transport of human immunoglobulin G and Fc-fusion proteins to chicken egg yolk 査読有り
Yoshinori Kawabe, Tsutomu Naka, Naoko Ando-Noumi, Hiroyuki Matsumoto, Ken-ichiro Ono, Ken-ichi Nishijima, Masamichi Kamihira, and Shinji Iijima
J. Biosci. Bioeng. 102 巻 ( 6 ) 頁: 518-523 2006年
Production of scFv-Fc Fusion Protein by Genetically Manipulated Quails 査読有り
Yoshinori Kawabe, Masamichi Kamihira, Ken-ichiro Ono, Kenji Kyogoku, Ken-ichi Nishijima, and Shinji Iijima
J. Biosci. Bioeng. 102 巻 ( 4 ) 頁: 297-303 2006年
YY1 binds to regulatory element of chicken lysozyme and ovalbumin promoters 査読有り
Mahboob Morshed, Munetoshi Ando, Junko Yamamoto, Akitsu Hotta, Hidenori Kaneoka, Jun Kojima, Ken-ichi Nishijima, Masamichi Kamihira and Shinji Iijima
Cytotechnology 10.1007/s10616-006-9017-4 巻 2006年
Characterization of transient expression system for retroviral vector production 査読有り
Akitsu Hotta, Yoshikazu Saito, Kenji Kyogoku, Yoshinori Kawabe, Ken-ichi Nishijima, Masamichi Kamihira, Shinji Iijima
J. Biosci. Bioeng 101 巻 ( 4 ) 頁: 361-368 2006年
High level expression of single-chain Fv-Fc fusion protein in serum and egg white of geneticallu manipulated chickens using a retroviral vector 査読有り
Masamichi Kamihira, Ken-ichiro Ono, Kazuhisa Esaka, Ken-ichi Nishijima, Ryoko Kigaku, Hiroyuki Komatsu, Takashi Yamashita, Kenji Kyogoku and Shinji Iijima
Journal of Virology 79 巻 ( 17 ) 頁: 10864-10874 2005年
Costimulation of T cell proliferation by anti-L-selectin antibody is associated with the reduction of a cdk inhibitor p27 査読有り
Ken-ichi Nishijima, Munetoshi Ando, Shusuke Sano, Aiko Hayashi-Ozawa, Yoshinori Kinoshita
Immunology 116 巻 頁: 347-353 2005年
Production of anti-CD2 chimeric antibody by recombinant animal cells 査読有り
Akitsu Hotta, Masamichi Kamihira, Mahboob Morshed, Kanako Itoh, Yoshinori Kawabe, Ken-ichiro Ono, Hiroyuki Matsumoto, Ken-ichi Nishijima and Shinji Iijima
J. Biosci. Bioeng. 98 巻 ( 4 ) 頁: 298-303 2004年
Production of anti-prion scFv-Fc fusion proteins by recombinant animal cells 査読有り
Kenichiro Ono, Masamichi Kamihira, Yuko Kuga, Hiroyuki Matsumoto, Akitsu Hotta, Toshinari Itoh, Ken-ichi Nishijima, Naoto Nakamura, Haruo Matsuda and Shinji Iijima
J. Biosci. Bioeng. 95 巻 ( 3 ) 頁: 231-238 2003年
Simple assay method for endocrine disrupters by in vitro quail embryo culture: nonylphenol acts as a weak estrogen in quail embryos 査読有り
Ken-ichi Nishijima, Kazuhisa Esaka, Hisayo Ibuki, Kenichiro Ono, Katsuhide Miyake, Masamichi Kamihira and Shinji Iijima
J. Biosci. Bioeng. 95 巻 ( 6 ) 頁: 612-617 2003年
Production of transgenic quails with high frequency of germ-line transmission using VSV-G pseudotyped retroviral vector 査読有り
Shinji Mizuarai, Kenichiro Ono, Kazuhisa Yamaguchi, Ken-ichi Nishijima, Masamichi Kamihira and Shinji Iijima
Biochem. Biophys. Res. Commun. 286 巻 ( 3 ) 頁: 456-463 2001年
The effects of cell adhesion on the growth and protein productivity of animal cells 査読有り
Ken-ichi Nishijima, Tsukasa Fujiki, Hirotoshi Kojima and Shinji Iijima
Cytotechnology 33 巻 頁: 147-155 2000年
Integrase-mediated nonviral gene transfection with enhanced integration efficiency 査読有り
Journal of Bioscience and Bioengineering 88 巻 ( 5 ) 頁: 461-467 1999年
Amplification of competitive telomere sequence in living animal cells induces chromatin instability 査読有り
Shinji Mizuarai, Ken-ichi Nishijima and Shinji Iijima
Cytotechnology 31 巻 頁: 193-201 1999年
Induction of oral tolerance in splenocyte-reconstituted SCID mice 査読有り
Hiroko Yoshida, Satoshi Hachimura, Kazuki Hirahara, Tatsuhiro Hisatsune, Ken-ichi Nishijima, Akio Shiraishi and Shuichi Kaminogawa
Clinical Immunology and Immunopathology 87 巻 ( 3 ) 頁: 282-291 1998年
Oral administration of antigen does not influence the proliferation and IFN-α production of responsive CD8+ T cells but enables to establish T cell clones with different lymphokine production profile 査読有り
Ken-ichi Nishijima, Tatsuhiro Hisatsune, Hiroko Kato, Masako Kohyama, Masahiro Kakehi, Satoshi Hachimura and Shuichi Kaminogawa
Cytotechnology 25 巻 頁: 89-100 1997年
Enhancing effect of interleukin-4 on the secretion of interferon-γ by αs1-casein-specific CD8+ T cells. 査読有り
Ken-ichi Nishijima, Masako Kohyama, Tatsuhiro Hisatsune, Hiroko Kato, Masahiro Kakehi and Shuichi Kaminogawa
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 61 巻 ( 7 ) 頁: 1156 1997年
食餌抗原に応答して抑制性リンフォカインを産生するCD8+T細胞 招待有り
西島謙一、上野川修一
医学の歩み 177 巻 ( 5 ) 頁: 364-367 1996年
Difference in signal transduction for IL-10 and IFN-r production in a DC8+ T cell clone. 査読有り
Yuji Minai, Masao Goto, Masako Kohyama, Tatsuhiro Hisatsune, Ken-ichi Nishijima and Shuichi Kaminogawa
Cellular Immunology 172 巻 ( 2 ) 頁: 200 1996年
CD8+ T cells specific to the exogenous antigen. Mode of antigen recognition and possible implicationin immunosuppression 査読有り
Tatsuhiro Hisatsune, Ken-ichi Nishijima, Masako Kohyama, Hiroko Kato and Shuichi Kaminogawa
The Journal ofImmunology 154 巻 頁: 88 1995年
αS1-casein-specific CD8+ T cell clone that inhibits its own interferon-gamma production by producing interleukin-10 査読有り
Ken-ichi Nishijima, Tatsuhiro Hisatsune, Hiroko Kato, Osamu Shiho and Shuichi Kaminogawa
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 59 巻 ( 12 ) 頁: 2274-2276 1995年
CD4+ T cells anergized by high-dose feeding establish oral tolerance to antibody responses when transfected in SCID and nude mice 査読有り
Kazuki Hirahara, Tatsuhiro Hisatsune, Ken-ichi Nishijima, Hiroko Kato, Osamu Shiho and Shuichi Kaminogawa
Journal of Immunology 154 巻 頁: 6238-6245 1995年
Anti-IL-10 antibodyenhances the proliferation of CD8+ Tcell clones : autoregulatory role of murineIL-10 in CD8+ T cells 査読有り
Ken-ichi Nishijima, Tatsuhiro Hisatsune, Yuji Minai, Masako Kohyama and Shuichi Kaminogawa
Cellular Immunology 154 巻 頁: 193 1994年
Autoreactive CD8+ T cell clones producing immunesuppressive lymphokines IL-10 andinterferon-γ 査読有り
Tatsuhiro Hisatsune, Ken-ichi Nishijima, Yuji Minai, Masako Kohyama and Shuichi Kaminogawa
Cellular Immunology 154 巻 頁: 181 1994年
Activation via TCR of IL-2 receptor of a CD8+ suppressor T cell clone: Effect on IL-10 production and on proliferation of suppressor T cell 査読有り
Yuji Minai, Tatsuhiro Hisatsune, Ken-ichi Nishijima, Atsushi Enomoto and Shuichi Kaminogawa
Cytotechnology 14 巻 頁: 81-87 1994年
A suppressive lymphokine derived from Ts clone 13G2 is IL-10 査読有り
Tatsuhiro Hisatsune, Yuji Minai, Ken-ichi Nishijima, Atsushi Enomoto, Kevin W. Moore, Takashi Yokota, Ken-ichi Arai and Shuichi Kaminogawa
Lymphokine and Cytokine Research 11 巻 頁: 87 1992年
Strong influence ofthe processing of the antigen on negativeeffects on T cell activation by regions outsidethe determinant area of bovine αS1-casein 査読有り
Tatsuhiro Hisatsune, Akio Ametani, Ken-ichi Nishijima, Atsushi Enomoto and Shuichi Kaminogawa
Bioscience, Biotechnology Biochemistry 56 巻 頁: 1616 1992年
CD8+ suppressorT cell clone capable of inhibiting the antigen- and anti-T cell receptor-induced proliferation of Th clones without cytolytic activity 査読有り
Tatsuhiro Hisatsune, Atushi Enomoto, Ken-ichi Nishijima, Yuji Minai, Yoshihiro Asano, Tomio Tada and Shuichi Kaminogawa,
The Journal ofImmunology 145 巻 頁: 2421 1990年
Transgenic chickens 査読有り
Ken-ichi Nishijima and Shinji Iijima( 担当: 共著)
Development, Growth & Differentiation 2013年
物質生産能の高い育種法の開発と活用
西島謙一( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第2章 第7節)
技術情報協会 2022年11月 ( ISBN:978-4-86104-904-0 )
シグレックと免疫制御 査読有り
西島謙一( 担当: 分担執筆)
糖鎖生物学. 北島健、佐藤ちひろ、門松健治、加藤晃一編 名古屋大学出版会 2020年2月
糖鎖から見たインフルエンザの適応変異 査読有り
西島謙一( 担当: 分担執筆)
化学と生物 2019年3月
動物細胞がin vitro培養可能になったころ 査読有り
西島謙一( 担当: 単著 , 範囲: 続・生物工学基礎講座 バイオよもやま話)
日本生物工学会誌 2016年12月
シアル酸による生体機能調節
西島謙一( 担当: 単著)
JAACT Newsletter 2014年4月
タンパク質の次は糖鎖の時代になるの? 査読有り
西島謙一( 担当: 単著)
化学同人 2012年10月
遺伝子組換え鳥類の作製と抗体生産技術 査読有り
西島謙一( 担当: 単著)
CMC出版 「バイオ医薬品製造の効率化と生産基材の開発」 2012年4月
ニワトリ卵白に生産させた医薬用タンパク質の糖鎖制御 査読有り
西島謙一( 担当: 単著)
バイオインダストリー協会 2011年
レトロウイルスベクターによる遺伝子導入JAACT Newsletter
西島謙一( 担当: 単著)
日本動物細胞工学会 2010年
遺伝子導入鳥類の卵中への医薬品糖タンパク質生産 査読有り
西島謙一( 担当: 単著)
学会出版センター 2009年
Sterilization of chicken primordial germ cells
Makoto Motono, Hiroyuki Komatsu, Yoshinori Kawabe, Ken-ichi Nishijima, and Shinji Iijima( 担当: 共著)
Springer Publishers 2008年
Immune regulation by sialoglycoconjugate-binding lectins t cell costimulation by L-selectin
Munetoshi Ando, Ken-ichi Nishijima, Shusuke Sano, Aiko Hayashi, Yoshinori Kinoshita, and Shinji Iijima( 担当: 共著)
Springer Publishers 2005年
Production of chimeric antibodies by transgenic chicken bioreactors
Yoshinori Kawabe, Akitsu Hotta, Ken-Ichiro Ono, Kazuhisa Esaka, Ken-Ichi Nishijima, Masamichi Kamihira, and Shinji Iijima( 担当: 共著)
Springer Publishers 2005年
Biochemical analysis of chicken ovalbumin promoter
Mahboob Morshed, Junko Yamamoto, Shusuke Sano, Ken-Ichi Nishijima, Masamichi Kamihira, and Shinji Iijima( 担当: 共著)
Springer Publishers 2005年
Preparation of high-titer retroviral vectors using transient expression system
Akitsu Hotta, Yoshikazu Saito, Ken-ichi Nishijima, Msamichi Kamihira, and Shinji Iijima( 担当: 共著)
Springer Publishers 2005年
"Production of pharmaceutical proteins by transgenic avian", in "Animal Cell Technology: Basic & Applied Aspects vol. 13" (Yagasaki, K. et al., Eds.)
Akitsu Hotta, Ken-ichiro Ono, Shinji Mizuarai, Kazuhisa Yamaguchi, Ken-ichi Nishijima, Masamichi Kamihira and Shinji Iijima,( 担当: 共著)
Kluwer Academic Publishers 2004年
"Transgenic birds for the production of recombinant proteins" in Adv Biochem Engin/Biotechnol
Masamichi Kamihira, Ken-ichi Nishijima, Shinji Iijima( 担当: 共著)
Springer-Verlag 2004年
”金の卵を産むニワトリをつくる トランスジェニック鳥類を使った有用タンパク質の生産”、化学と生物 査読有り
上平正道、西島謙一、飯島信司( 担当: 共著)
学会出版センター 2003年
”サイトカイン”、’食品と体 免疫・アレルギーのしくみ'(上野川修一編集) 査読有り
西島謙一( 担当: 共著)
朝倉書店 2003年
”敵か味方か?:拒絶と受容を分ける免疫系の鍵分子”、生物工学会誌 査読有り
西島謙一( 担当: 単著)
日本生物工学会 2003年
”動物培養細胞”、’生物化学実験法45 組換えタンパク質生産法(塚越規弘編著)’ 査読有り
飯島信司、上平正道、西島謙一( 担当: 共著)
学会出版センター 2001年
Effect of cell adhesion on the growth of animal cells
Hirotoshi Kojima, Ken-ichi Nishijima and Shinji Iijima( 担当: 共著)
Recent Developments in Biochemical Engineering 1998年
Suppressive lympholines produced by CD8+ T cells
( 担当: 共著)
Animal Cell Technology: Basic & Applied Aspects. 1994年
Mechanism of IL-10 poroduction by a CD8+ T cell clone
Yuji Minai, Tatsuhiro Hisatsune, Ken-ichi Nishijima, Atsushi Enomoto and Shuichi Kaminogawa( 担当: 共著)
Animal Cell Technology: Basic & Applied AspectsKluwer Academic Publishers, Netherlands 1993年
CD8+ suppressor T cell clone 13G2 secretes a suppressive lymphokine, immune suppressive factor-T (ISF-T)
( 担当: 共著)
Animal Cell Culture and Production of Biologicals 1991年
Chicken/Quail resources in Avian Bioscience Research Center in Nagoya University 招待有り 国際会議
K. Nishijima
Animal Genomics and Genome Project 2021年11月25日
ニワトリ始原生殖細胞の 遺伝子改変への応用 招待有り
西島謙一
基盤技術整備プログラム成果発表ワークショップ
Genetically Manipulated Chickens as Animal Bioreactor. 招待有り 国際会議
Nishijima, K.; Kaneoka, H.; Iijima, S
2016 World Congress on In Vitro Biology
Toward the understanding of transgenesis property of chicken PGCs 国際会議
Ken-ichi Nishijima
International Forum on Avian Germplasm 2013
Siglec-9 inhibits innate immunity 国際会議
Sialoglycoscience 2006, Fifth International Conference
Production of Antibody by Transgenic Chicken. 国際会議
2004 World Congress on In Vitro Biology
遺伝子改変鶏を利用した新規ワクチン生産プラットフォーム
2021年4月 - 2024年3月
善き未来を拓く科学技術
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
( 直接経費:25000000円 )
ニワトリ糖鎖制御技術の開発と炎症調節への展開
2018年4月 - 2019年3月
水谷糖質科学振興財団 水谷糖質科学振興財団 第25回研究助成
西島謙一
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
( 直接経費:3000000円 )
新規高機能インフルエンザワクチン生産法の確立
2012年4月 - 2013年3月
公益財団法人豊田理化学研究所 平成24年度豊田理研スカラー
資金種別:競争的資金
炎症を制御するシアル酸認識レクチンの機能解析
2011年12月 - 2012年12月
財団法人テルモ科学技術振興財団 2011年度一般研究助成
資金種別:競争的資金
トランスジェニックニワトリを用いた高機能インフルエンザワクチン生産法
2011年12月 - 2012年3月
財団法人中部科学技術センター 学術奨励研究助成金
資金種別:競争的資金
シアル酸結合レクチンによる食餌性脂質作用の調節
2009年
三島海雲記念財団
資金種別:競争的資金
細胞表面シアル酸制御を介した自然免疫調節
2007年
財団法人武田科学振興財団2007年度一般研究奨励
資金種別:競争的資金
トランスジェニック鳥類による糖鎖改変タンパク質の生産
2007年
財団法人旭硝子財団平成19年度採択研究助成
資金種別:競争的資金
遺伝子導入鳥類の卵中への有用蛋白質生産技術
2002年10月 - 2005年9月
国内共同研究
トランスジェニック鳥類を用いたタンパク質性生理活性物質の大量生産法を技術開発を目指した。その結果、モデルタンパク質で卵一個あたり最大200mgもの高い生産性を得ることが出来た。
研究課題/研究課題番号:22H02497 2022年4月 - 2026年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
石川 明, 西島 謙一
担当区分:研究分担者
日本鶏を外国鶏に交配して作出された国産地鶏の鶏肉は、世界を席巻している外国鶏ブロイラーより食味がよく消費者人気が高い。しかし、国産地鶏は、日本鶏由来と考えらえる外的ストレス等に反応して問題行動(喧噪性や闘争性等)を示すため、大規模飼養に向かない。ストレス反応は主に視床下部-下垂体-副腎軸によって制御されていると言われているが、上記問題行動がこの軸に基づくのかよく理解されていない。本研究の概要は、ニワトリ気質の遺伝的基盤の解明を行い、主要な気質遺伝子の同定を行う研究である。
デザイン型育種プロセスの創成とインフルエンザ抵抗性ニワトリ作製への展開
研究課題/研究課題番号:21K18186 2021年7月 - 2024年3月
科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)
西島 謙一, 西藤 岳彦, 内田 裕子, 佐久間 咲希
担当区分:研究代表者
配分額:26000000円 ( 直接経費:20000000円 、 間接経費:6000000円 )
鳥インフルエンザは世界中に蔓延している。特に、高病原性鳥インフルエンザは高い致死性と強い伝播性から、発生農場の全家禽の殺処分等の防疫措置をとる必要がある。本研究では、鶏が本来持つインフルエンザ耐性遺伝子を新規に同定することを目指す。最終的に、現在の商用鶏の高病原性トリインフルエンザに対する高い感受性を改善した新たな鶏系統を作出することを目指す。発見したインフルエンザ耐性遺伝子をコマーシャル系統に導入することができれば、鳥インフルエンザ蔓延防止と食糧の安定供給に大きく貢献できる。また、鳥インフルエンザは変異ウイルスがヒトのパンデミックを起こしてきた歴史があり、公衆防疫上も波及効果は絶大である。
バイオ医薬品生産細胞構築の統合アニマルセル・エンジニアリングシステムの開発
研究課題/研究課題番号:20H00322 2020年4月 - 2024年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(A)
上平 正道, 西島 謙一, 中村 崇裕, 河邉 佳典, 花井 泰三
担当区分:研究分担者
これまで開発したバイオ医薬品や細胞医薬品生産のための機能細胞作製技術をベースとして、細胞デザイン、遺伝子回路の設計・作製、細胞加工、細胞選別・増幅、機能評価、評価結果に基づいた改良サイクルへのフィードバックから構成されるセル・エンジニアリングサイクルによって、システム化された動物細胞の機能改変技術を確立する。新たなセル・エンジニアリング技術として、デザインされたホスト細胞の開発、人工遺伝子発現制御システムの開発、人工染色体を使ったトランスジェニックニワトリ作製、トランスジェニックニワトリ作製のための初期胚操作技術の開発に取り組み、これらを応用したバイオ医薬品生産を検討する
動物細胞を対象としたセル・エンジニアリング技術をベースとして、トータルシステムとして体系化することで、セル・エンジニアリングサイクル(細胞デザイン、遺伝子回路の設計・作製、細胞加工、細胞選別・増幅、機能評価、評価結果に基づいた改良サイクルへのフィードバック)を構築する。先進的な技術を取り入れながら、セル・エンジニアリングにおける新しい要素技術の開発を行い、それらの技術を応用したバイオ医薬品や細胞医薬品の生産について検討することを目的としている。セル・エンジニアリングサイクルを確立することで、動物細胞の機能改変をシステム化するとともに、近年のバイオ医薬品のモダリティの多様化に対応した汎用かつロバストな技術とするために、いくつかの応用例について実証した。具体的には、これまでに開発に成功している、肝特異的転写因子遺伝子群を薬剤添加によって誘導することにより高肝機能を発現できるように改変したヘパトーマ細胞において、新たな遺伝子回路を付加することで、一過的な熱刺激により高肝機能を持続的に発揮できるような細胞に作り替えることに成功した。また、組織構築技術をミニチュア化した筋組織作製に応用し、ハイスループットな薬剤スクリーニングシステムとして応用可能なことを示すことができた。これらの成果は、国際学術誌に掲載された。さらに、新たなセル・エンジニアリング技術として、デザインされたホスト細胞の開発、人工遺伝子発現制御システムの開発、人工染色体を使ったトランスジェニックニワトリ作製、トランスジェニックニワトリ作製のための初期胚操作技術の開発について取り組んでおり、これらを応用したバイオ医薬品生産に向けた技術開発を引き続き行っている。
動物細胞のセル・エンジニアリング技術を統合サイクルとして確立するための、新しい要素技術として以下の4項目の研究開発を行っている。
1.デザインされた新規ホスト細胞の開発 申請者が樹立したCHK-Q細胞をバイオ医薬品生産ホストとして機能化を図るために、効率的な高発現システムの開発を行っている。CHK-Q細胞は、低分子ホルモン添加によって増殖が抑制されることがわかっており、ホルモン添加によって目的遺伝子を高発現できる遺伝子発現システムの構築に成功した。このシステムを使ったモデル抗体の生産について検討している。
2.人工遺伝子発現制御システムの開発 あらかじめ設定された細胞状況によって高発現を誘導可能な発現システムを新規に開発する。細胞内の特異的なmRNAをセンシングして目的遺伝子発現を誘導できるシステムの構築を行っている。RNAの特異的な構造に結合するタンパク質ドンメインを利用して、特異的なmRNAの発現によって目的遺伝子発現を誘導する人工プロモーター-トランスアクチベーターシステムの構築を行い、原理証明に成功した。
3.人工染色体ベクターを使ったTGニワトリ作製 ニワトリ始原生殖細胞(PGC)に人工染色体ベクターを導入する技術を確立し、人工染色体を有したPGCからニワトリを作出する新たなTGニワトリ作製法を開発している。人工染色体として利用する候補染色体をニワトリ染色体から3つ選び、そこにCRISPR/Cas9によってCre-loxPシステムが利用できるように改変するためのドナーベクターの構築を行った。
4.TGニワトリ作製のための初期胚操作技術の開発 放卵後のニワトリ初期胚への遺伝子導入法としてエレクトロポレーション法を用いて、胚細胞へのダメージが少なく胚全体に遺伝子導入できる方法を確立している。レポーター遺伝子を胚細胞に導入することによって、本法の有効性を評価した。
1.デザインされた新規ホスト細胞の開発 CHK-Q細胞をバイオ医薬品生産ホストとして利用するために、申請者が開発したAGISによる遺伝子導入法を適用するための技術開発を行う。
2.人工遺伝子発現制御システムの開発 あらかじめ設定された細胞内状況や外部刺激によって高発現を誘導可能な発現システムを新規に開発する。汎用的なシステムとするために、細胞内の特異的なmRNAをセンシングして目的遺伝子発現を誘導できるシステムの構築を行っている。RNA配列認識をガイドRNAによって行うことができるCas13を利用した技術開発に取り組む。
3.人工染色体ベクターを使ったTGニワトリ作製 前年度に人工染色体への遺伝子の導入にCre-loxPシステムを利用するためのドナーベクターを構築した。本年度は、ニワトリ特定染色体にCRISPR/Cas9システムにドナーベクターを導入し、人工染色体とするための基盤となる人工改変染色体をニワトリ細胞株やPGCで構築する。
4.TGニワトリ作製のための初期胚操作技術の開発 放卵後のニワトリ初期胚への遺伝子導入法としてエレクトロポレーション法を用いて、胚細胞へのダメージが少なく胚全体に遺伝子導入できる方法を確立している。前年度に引き続き、オボアルブミンの遺伝子座に目的タンパク質の遺伝子を導入するための技術開発を行う。
研究課題/研究課題番号:20H02537 2020年4月 - 2024年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
西島 謙一, 小野 悦郎, 金岡 英徳
担当区分:研究代表者
配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )
世界的流行の恐れから、インフルエンザワクチン生産法の抜本的改善が急がれている。発育鶏卵による従来法はワクチン生産に適した自動化機器類などが整備されており、今後もワクチンの大部分はこの方法により生産されるものと考えられる。本申請では、これまで開発してきた家禽の遺伝子操作技術を用いて新たなトランスジェニックニワトリを作製し、高力価なヒトインフルエンザワクチンを生産する新たな手法を提供することを目指す。本申請ではこのための基盤技術として精子を持たないニワトリ系統の作製も行う。ニワトリはワクチン生産だけでなく最も身近な家畜でもあり、本研究が完成されれば社会生活に対する影響は大きい。
発育鶏卵でインフルエンザウイルスの増殖を左右するのは漿尿膜上に存在する糖鎖の結合パターンであり、理論上ニワトリ型の糖鎖をヒト型化できれば、ヒトウイルスを馴化プロセスなしで増やせるようになる。そこで、本申請ではニワトリの遺伝子改変技術を用いてヒト型糖鎖発現ニワトリを作製することを目指す。安全性を確保するために2系統の遺伝子改変ニワトリを作成する計画であるが、本年度はこの2系統の遺伝子改変始原生殖細胞株を作製しレシピエント胚に移植することで生殖腺キメラを作製した。一部は成熟したため、遺伝子改変された次世代のニワトリを得るために交配とスクリーニングを始めている。この過程で、シアル酸転移酵素の発現がニワトリ細胞の増殖にマイナスに作用することを見いだした。増殖抑制の強度はそれほど大きくないため、発現により発生に悪影響を及ぼす可能性は低いものと考えられたが、この点についてはさらに検討を行う必要がある。組織特異的な発現が必要になる可能性もあり、そのためのモデルとしてリゾチームプロモーターの解析を行った。
また、我々が着目してきたPRDM14遺伝子のニワトリ始原生殖細胞における役割を確認するために、PRDM14を誘導発現可能なコンストラクトを導入する一方、内在性のPRDM14遺伝子を両アレルとも破壊した始原生殖細胞株を作製した。PRDM14の発現量は期待通り制御できたが、調べた範囲で始原生殖細胞の増殖及び遺伝子発現に影響はなかった。実験システムの特性により低レベルのバックグラウンド発現が残るが、この発現により細胞の性質が維持されたものと推定された。
生殖腺キメラについては概ね計画通り作製できている。新所属における遺伝子改変ニワトリの作製作業が軌道に乗りつつあり、交配個体数をさらに増やすことで計画した系統作製は可能であると考えられる。
引き続き生殖腺キメラを作製し交配を精力的に進める予定である。また、始原生殖細胞の維持に必要な遺伝子の解析については対象を広げBLIMP1など他の遺伝子についても検討を行う。
研究課題/研究課題番号:17H06157 2017年5月 - 2022年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(S)
大政 健史, 西島 謙一, 河原 正浩, 鬼塚 正義
担当区分:研究分担者
チャイニーズハムスター卵巣 (CHO)細胞は、構築されてから50年以上、生体外にて増殖しており、科学的研究のみならず、産業においても多用されている工業用動物細胞である。特に、バイオ医薬品生産においては実際に上市されている抗体医薬の6割以上のみならず、近年ではバイオ医薬品全体の5割近くの生産宿主として、生産基盤を支えている。現在、CHO細胞は10g/Lを超える生産も可能であり、培養コストもg数ドルが達成可能である。ところがCHO細胞自身の科学的解明については、まだまだ十分とは言えない。これまで代表者はCHO細胞BACライブラリー構築や染色体の再編成や不安定解析を通し、生産細胞の科学的解明を行っている。
本基盤研究Sでは、工業用動物細胞としてのCHO細胞の科学的解明を出発点として、細胞工学的手法ならびにバイオプロセス構築を連携して研究を行い、統合バイオプロセスの基盤を構築することを目的としている。令和2年度は、新型コロナウイルス感染症による実験休止期間の影響があり、長期間にわたる継続的な実験が困難であったため、研究を加速的かつ効率的に進めるために、細胞内での分泌過程解明や生産性向上を目指した「セルエンジニアリング開発」と細胞の安定性とその解明に基づいた「バイオプロセス開発」を組み合わせながら、「統合化エンジニアリング」における科学的解明を主体として研究を行った。具体的には、統合バイオプロセスの基盤として、細胞内タンパク質分泌に関連した複数の因子について、その発現強化によって生産性が向上できること、ならびに、昨年度に引き続き、初代細胞から樹立した経緯が明確な細胞を研究協力者から手に入れ、初代細胞との違いについて、発現遺伝子レベルで解析し、長期培養経過に伴う転座解析の基盤を構築した。
設定したサブテーマに沿って、おおむね順調に進展している。統合バイオプロセスの基盤として、細胞内タンパク質分泌に関連した複数の因子について、その発現強化によって生産性が向上できること、ならびに、昨年度に引き続き、初代細胞から樹立した経緯が明確な細胞を研究協力者から手に入れ、初代細胞との違いについて、発現遺伝子レベルで解析し、長期培養経過に伴う転座解析の基盤を構築した。また、「セルエンジニアリング開発」と細胞の安定性とその解明に基づいた「バイオプロセス開発」を組み合わせにおいては、細胞高密度に維持した状態(細胞周期停止)において、細胞から最大限に生産物を分泌させるために、1)分泌効率、2)抗体の律速過程、3)重鎖、軽鎖のアセンブリの3つの観点から解析、律速過程やタンパク質の細胞内輸送の関連、さらには細胞周期停止法や、染色体異数性誘発とその生産性に及ぼす長期培養の関連について解析した。
令和3年度においては、最終年度であるため、これまでの研究で得られた様々な知見を統合しながら、引き続き、サブテーマ①、およびサブテーマ②とを融合させて実施、サブテーマ③として、全員でサブテーマ①、②を組み合わせた工業用動物細胞を用いた統合バイオプロセスの基盤プラットフォームの構築を最終的な目的として実施する。
既に、サブテーマ②では、連続プロセスとしての連続灌流培養系を対象とし、採択時・中間評価でのコメントに沿って、連続操作プロセスにおける課題として非常に重要な、長期における細胞安定性を中心に課題設定し、さらには、品質を向上させるセルエンジニアリング・培養法として、特に蛋白質分泌の細胞内プロセスの律速過程の解析を行い、品質を向上させるセルエンジニアリング手法を提案して一定の成果が出ている。これを活用する形で、②においては、引き続き、長期培養を見通した染色体変動についても解析を行い、このまま①、②を統合化する形で、サブテーマ③においても、長期培養における細胞変動解析を行い、工業用動物細胞を用いた統合バイオプロセスについて総括する。
トランスジェニック鳥類を用いたインフルエンザパンデミック防御
研究課題/研究課題番号:16H04574 2016年4月 - 2020年3月
西島 謙一
担当区分:研究代表者
配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )
ニワトリIFITM10がVSV-Gシュドタイプ型ウイルスの感染性を若干低下させることが示された。また、発現ベクター構築が可能なサイズのMuc13の過剰発現によっては強い抗ウイルス活性を持たせることは難しいことが示唆された。このため、巨大ムチンの発現系を構築中である。
また、長期培養した始原生殖細胞株の遺伝子導入及びゲノム編集条件を検討し、効率よい条件を見出した。実際にCRISPR/Cas9を用いて、EGFP遺伝子をノックインしたゲノム編集ニワトリの作製に成功した。
本研究では、長期培養した始原生殖細胞を用いることにより、ゲノム編集を含めたニワトリの遺伝子改変を効率よく行えることが示された。一方、抗ウイルス活性が期待できる遺伝子候補の解析を進めつつあり、これらを融合してニワトリでのインフルエンザ流行抑制技術へつなげてゆくことが期待できる。逆に、ウイルス感受性が特に高いニワトリを作製し、侵入したばかりのウイルスを感度良く検出するために利用するなども期待できる。
トランスジェニック技術を用いたニワトリ始原生殖細胞形成機構の解析
研究課題/研究課題番号:16H01253 2016年4月 - 2018年3月
新学術領域研究(研究領域提案型)
西島 謙一
担当区分:研究代表者
配分額:9880000円 ( 直接経費:7600000円 、 間接経費:2280000円 )
マウスにおいて始原生殖細胞分化のマスターレギュレーターとされるPrdm14に着目している。ニワトリ培養始原生殖細胞にPrdm14のsiRNAをエレクトロポレーションにより導入したところ、CvhやDazlの発現には影響を与えず、NANOGの発現が若干低下することが認められた。昨年度検討した胚盤葉細胞の過剰発現系とは異なる結果であった。この原因については現在のところ不明であるが、細胞の種類や分化段階などの違いが影響する可能性を考えている。
FGFから活性化されるMEK/MAPKシグナルを阻害したところ、Prdm14の発現が大きく低下することが示された。一方、Activin下流のSMADの阻害剤添加ではPrdm14の発現低下は12時間よりも遅くゆっくりと起こることが示された。これらのことから、培養始原生殖細胞ではMEK/ERK経路がPrdm14の発現に重要であることが示唆された。
一方、CRISPR/Cas9によるゲノム編集を試みたところ、培養始原生殖細胞にeGFP遺伝子をノックインすることに成功した。この細胞をレシピエント胚に移植したところ、高効率で生殖腺に定着することが確認された。成熟したオス個体ではeGFPノックイン細胞由来精子が多く存在し、野生型メスとの交配によりeGFPを持つ子孫を得ることに成功した。今後、このニワトリの解析を進める予定である。
DNA脱メチル化に関わるニワトリTET1を解析した。酵素活性は認められたものの、PGCでの発現は低く、ほ乳類と異なりPGCの初期分化過程においてDNAメチル化に大きな変化はないものと考えられた。一方、胚赤血球においてTET1が高発現していることが示され、赤血球分化に脱メチル化が関わっていることが示唆された。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
工業用動物細胞のゲノム育種に関する基盤的研究
研究課題/研究課題番号:26249125 2014年4月 - 2018年3月
大政 健史
担当区分:研究分担者
CHO細胞のゲノム育種に関する基盤技術を取りまとめるためには、染色体の安定性解析や、それに影響する因子の解析、さらにはターゲットとする染色体の選定にかかる情報整理等が必要となる。そこで、CHO細胞における染色体安定性に関連する項目として、細胞周期チェックポイントおよびクロマチン構造制御に関わるBRCA1発現抑制により、効率的かつ安定な細胞株構築法を確立した。さらに染色体数の異なる細胞の遺伝子発現について、網羅的に比較し、染色体数変化に伴う変動遺伝子群を同定し、これらの機能に関する知見を得た。さらに安定染色体におけるターゲット領域についても、ゲノム育種の候補となる領域を選定した。
動物バイオリアクターにおける糖鎖制御工学の展開とエリスロポイエチン生産への応用
2006年4月 - 2008年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
動物遺伝学特論
2020
生物化学1
2020
Core Biochemistry
2019
生命システム工学基礎論
2019
化学基礎1
2019
生化学5
2019
医工連携セミナー
2018
化学基礎1
2018
遺伝子工学
2018
生命分子工学入門
2018
Core Biochemistry
2018
生命分子工学基礎論
2017
細胞工学
2012
遺伝子工学
2012
生物化学2
2012
生物学
2021年4月 - 2021年9月 (愛知工業大学)
科目区分:学部教養科目
医用細胞工学
2013年4月 - 2014年3月 (中部大学)
生物化学概論
2012年4月 - 2013年3月 (愛知工業大学)
応用生命科学特別講義II
2012年4月 - 2013年3月 (石川県立大学)
生物化学概論
2011年4月 - 2012年3月 (愛知工業大学)
医用細胞工学
2010年4月 - 2011年3月 (中部大学)
生物化学概論
2010年4月 - 2011年3月 (愛知工業大学)
医用細胞工学
2009年4月 - 2010年3月 (中部大学)
医用細胞工学
2008年4月 - 2009年3月 (中部大学)