2025/03/29 更新

写真a

ナカノ マサキ
中野 正樹
NAKANO, Masaki
所属
大学院工学研究科 土木工学専攻 地盤工学 教授
減災連携研究センター 教授
大学院担当
大学院工学研究科
学部担当
工学部 環境土木・建築学科
職名
教授
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 博士(工学) ( 1993年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 12

  1. 地盤工学

  2. 弾塑性力学

  3. 構成式

  4. 力学試験

  5. スレーキング

  6. 圧密

  7. せん断

  8. 改良土

  9. 土質分類法

  10. 地盤構造物

  11. 環境地盤工学

  12. 地盤材料学

研究分野 3

  1. その他 / その他  / 地盤工学

  2. その他 / その他  / 土木材料・施工・建設マネジメント

  3. その他 / その他  / 土木環境システム

現在の研究課題とSDGs 5

  1. 地盤材料のリサイクル技術・地盤強化技術

  2. 災害廃棄物等の分別土の力学特性の把握と有効利用

  3. 災害を引き起こす地盤材料の挙動把握

  4. 地盤構造物の締固め機構の解明と土構造物設計への応用

  5. 浚渫土砂の力学特性の把握と有効利用

経歴 4

  1. 名古屋大学教授

    2006年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学助教授

    1996年4月 - 2006年11月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学助手

    1993年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 日本学術振興会特別研究員

    1992年4月 - 1993年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 2

  1. 名古屋大学   工学研究科   地圏環境工学

    - 1993年

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   工学部   土木工学

    - 1988年

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. 地盤工学会   中部支部支部長(H26)

  2. 土木学会

  3. 日本材料学会

  4. 日本地震工学会

  5. 廃棄物質資源循環学会

委員歴 48

  1. 土木学会論文集編集委員会   委員長  

    2022年6月 - 2024年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 土木学会 地盤工学委員会   委員長  

    2023年6月 - 2025年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 土木学会 地盤工学委員会   副委員長  

    2021年6月 - 2023年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. 土木学会論文集編集委員会   副委員長  

    2020年6月 - 2022年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  5. 地盤工学会 Soils and Foundations編集委員会   副委員長  

    2019年7月 - 2022年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

受賞 7

  1. 2022 Associate Editor Award, Soils and Foundations

    2023年6月   Japanese Geotechnical Society (JGS)  

  2. 平成27年度 功労章受章

    2016年3月   公益社団法人 地盤工学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  3. 平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(研究部門)

    2010年   文部科学省  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  4. 地盤工学会論文賞

    2010年   公益社団法人 地盤工学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  5. 地盤工学会論文賞

    2001年   公益社団法人 地盤工学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 145

  1. Prediction of huge earthquake-induced deformation of in-service embankments using crushed mudstone as a soil material with slaking and proposal of countermeasures 査読有り

    Inukai, S., Nakano, M., Sakai, T., Noda, T. and Nagata, M.

    COMPUTERS AND GEOTECHNICS   177 巻   2025年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.compgeo.2024.106855

  2. Efficient Automatic Estimation of Soil Constitutive Model Parameters via Particle Swarm Optimization 査読有り

    Sakai, T. and Nakano, M.

    Acta Geotechnica   20 巻 ( 3 ) 頁: 1001 - 1017   2025年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11440-024-02454-1

  3. Soil improvement by biomass polyions and compaction: Reinforcement, biodegradation resistance, and retention of heavy metal ions 査読有り

    Wang, YH; Sakai, T; Shibata, N; Zinchenko, A; Nakano, M

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL CHEMICAL ENGINEERING   12 巻 ( 1 )   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jece.2023.111676

    Web of Science

  4. 外水氾濫を対象とした災害廃棄物の発生量・組成・空間分布の早期推計システム 査読有り

    田内裕人,酒井崇之,大塚義一,中野正樹

    土木学会論文集 特集号(土木情報学)   80 巻 ( 22 )   2024年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejj.23-22004

  5. Experimental study on mechanical properties of intermediate soils improved by biomass-derived polymeric materials

    Sakai, T., Nakano, M., Zinchenko, A. and Wang, Y.

    22nd Global Joint Seminar on Geo-Environmental Engineering     2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

▼全件表示

書籍等出版物 3

  1. 地盤力学

    中野正樹( 担当: 単著)

    コロナ社  2012年2月  ( ISBN:978-4-339-05621-1

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  2. 地盤工学・基礎理論シリーズ3土の弾塑性構成モデル

    中野正樹,三村衛,福田文彦(分担執筆,2.2,3.1)( 担当: 共著)

    地盤工学会編  2009年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  3. 地盤環境工学の新しい視点-建設発生土類の有効利用-

    松尾 稔,本城勇介編著( 担当: 共著)

    技報堂出版  1999年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

講演・口頭発表等 101

  1. 2024年能登半島地震におけるジオテキスタイル補強盛土の地震時挙動の数値解析的考察

    酒井崇之,中野正樹,辻慎一朗

    土木学会第79回年次学術講演会  2024年  土木学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  2. 短繊維補強砂の液状化・再液状化挙動に関する実験的研究

    酒井崇之,中野正樹

    第36回中部地盤工学シンポジウム  2024年8月6日  地盤工学会中部支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  3. 繊維/セメント混合による風化土の改良に関する実験的/数値解析的研究

    ガニエフジャホンギルベク,酒井崇之,中野正樹

    第59回地盤工学研究発表会  2024年  地盤工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  4. 粒子群最適化法による構成則パラメータ推定に効果的な土質力学試験組み合わせの考察

    酒井崇之,中野正樹

    第59回地盤工学研究発表会  2024年  地盤工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  5. 木片混入土の木片腐朽に伴う力学挙動-災害廃棄物分別土の有効利用にむけて

    中野正樹,酒井崇之,津田雅仁

    第59回地盤工学研究発表会  2024年  地盤工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 20

  1. 令和4年度 泥岩盛土の力学特性変化の把握に関する研究

    2022年6月 - 2022年12月

    国内共同研究 

    酒井崇之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:520000円 ( 直接経費:400000円 、 間接経費:120000円 )

  2. 令和3年度 泥岩盛土の力学特性変化の把握に関する研究

    2021年6月 - 2022年2月

    国内共同研究 

    酒井崇之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1000000円 、 間接経費:300000円 )

  3. 泥岩盛土のスレーキング特性および対策方法に関する研究

    2020年12月 - 2023年3月

    中日本高速道路(株)   国内共同研究 

    野田利弘,酒井崇之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

  4. 令和2年度 泥岩盛土の力学特性変化の把握に関する研究

    2020年7月 - 2021年2月

    国内共同研究 

    酒井崇之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1000000円 、 間接経費:300000円 )

  5. AI 等の活用による災害廃棄物処理プロセスの最適化と処理計画・処理実行計画の作成支援システムの構築

    2020年4月 - 2023年3月

    環境総合推進費補助金 

    中野正樹

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

▼全件表示

科研費 12

  1. 最新弾塑性地盤力学に基づく圧縮/伸長/横ずれ場にある表層地盤の地形変動過程の再現

    研究課題/研究課題番号:22H01586  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    野田 利弘, 淺岡 顕, 中野 正樹, 山田 正太郎, 中井 健太郎, 吉川 高広, 豊田 智大

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:100000円 ( 直接経費:100000円 )

    本研究では,変動地形学・構造地質学分野において分類・整理されてきた種々の浅部地質構造,とくに種々の変形(伸張・圧縮・横ずれ)場で生じる様々な浅部地質構造(listric断層,imbrication,Riedelせん断等)の発生機構を弾塑性数値地盤力学の立場から解明することを目的とする.これを達成するために,以下に示す項目を順次実行する.
    1)三主応力試験および断層模型実験の実施,2)大規模三次元解析の実現に向けた解析手法の高度化・高速化,3)横ずれ場・伸張場・圧縮場においては発達する地質構造の数値シミュレーション

  2. 液状化中の誘導異方性の変化を考慮した再液状化被害予測手法の開発と対策効果の検証

    研究課題/研究課題番号:19H02402  2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山田 正太郎, 京谷 孝史, 中野 正樹, 淺岡 顕, 野田 利弘

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:130000円 ( 直接経費:100000円 、 間接経費:30000円 )

    本研究では,再液状化現象を含む液状化被害予測を高度に実現する技術を開発するとともに,開発した液状化・再液状化対策手法の有効性を検証し,より効果的な地盤改良法を提案することを目的とする.
    これらの目的を研究機関内に実現するために,以下に示す項目を順次実行する.
    1) 多様な土試料の液状化・再液状化特性の実験的把握と数理モデルの高度化・検証, 2) 数理モデルの水~土連成解析コードへの実装と模型実験を用いた精度検証, 3) 実地盤を対象とした液状化・再液状化現象のシミュレーション, 4) 液状化・再液状化リスクの評価スキームの構築, 5) 各種液状化対策効果の検証

  3. 巨大地震・豪雨のマルチハザードに対する飽和/不飽和土構造物の安定性評価と強化対策

    研究課題/研究課題番号:17H01289  2017年4月 - 2021年3月

    野田 利弘

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:39000円 ( 直接経費:30000円 、 間接経費:9000円 )

    ① 不飽和土三軸供試体の吸水破壊メカニズムの解明 : 降雨による斜面や盛土の変形・破壊メカニズムの解明を見据えて、不飽和土三軸供試体の吸水破壊試験とその数値シミュレーションを行った。実験では、不飽和シルト供試体に対して三軸圧縮過程中に荷重一定条件下で間隙圧を上昇させる吸水試験を行い、供試体が吸水時に軟化して、軸変位が急激に生じて破壊に至ることを示した。その数値シミュレーションにおいては、慣性力を考慮可能な不飽和土対応の有限変形解析コードにより、供試体が吸水軟化により加速度を伴って破壊に至る挙動の再現に成功するとともに、「塑性圧縮を伴う軟化」と「塑性膨張を伴う軟化」の二つの吸水破壊メカニズムがあることを明らかにした。
    ② Full formulationに基づく解析コードの妥当性検証 : 透水性が極めて高い土の動的変形問題を解くために開発したfull formulationに基づく解析コードの妥当性検証を、一次元動的弾性変形問題を例題として行った。この問題の理論解と解析解が良く整合するとともに、支配方程式が減衰波動方程式に帰着され、理論解が固有値に応じて性質の異なるモード(過減衰~減衰振動)の重ね合わせで表現されることを明らかにした。
    ③ 解析コードの高速化・大容量化 : 解析コードをOpenMPとMPIのハイブリッド並列化により高速化・大容量化を進め、その解析コードを用いて、横ずれ断層に関する大規模な3次元弾塑性有限変形解析を行った。具体的には、横ずれ断層の形状をランダムに変えた複数ケースに対して表層地盤の変形を解いた結果、ひずみの局所的増大が「断層線の傾きが最大の拘束性屈曲」において優先的に発生することが示された。この結果は、地下の主断層線の形状が特定された際に、その変位により生じる副次断層の変位がどこで卓越するかを予測する際の手がかりになり得ると考えられる。
    前述①について、不飽和土の吸水破壊メカニズムに関する実験事実を蓄積することができた。また、その数値シミュレーションにおいて、土供試体が吸水軟化により加速度を伴って破壊に至る挙動の再現に成功したことは、降雨による斜面や盛土等の変形・破壊メカニズムの解明に大きく近づいたと考えられる。前述②について、u-p formulationでは計算不可能な超高透水性土の変形メカニズムの解明が進んだ。前述③について、解析コードの高速化・大容量化が着実に進み、これまでは困難であった大規模計算を数多く実施できるようになってきた。
    以上のように、各研究課題に対して、研究計画に従って一定の成果を得られているため、おおむね順調に進んでいると自己評価した。
    前述①の研究成果を受け、降雨および地震と降雨の複合外力に対して、斜面や盛土等の実地盤・土構造物の変形・破壊挙動の評価、さらにはその対策工法の検討を進める。また、前述②のFull formulationに基づく変形解析コードを用いた研究課題を推進するために、引き続き常勤の研究員を雇用する。当研究員は前述③の並列化による解析手法の高速化・大容量化も併せて進める。

  4. 二重硬化弾塑性構成式の提案とそれに基づく地盤材料力学の体系化

    研究課題/研究課題番号:16H04408  2016年4月 - 2019年3月

    中野 正樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    独立に存在し得る二つの弾塑性構成式(自然堆積粘土の力学挙動の記述に優れたSYS Cam-clay modelと砂の非排水せん断挙動の再現に多用されてきた非関連Drucker-Prager model)が単一のモデルとして機能する新たな弾塑性構成式の枠組みを提案した.このモデルによって,様々な地盤材料の力学挙動が統一的に記述可能になった.同構成式を慣性力を考慮した水~土連成解析コードに実装し,実問題への応用を可能にした.
    地盤工学分野では,長年の間,粘土と砂の構成式は別々に扱われてきたが,これらを統合可能な数理モデルが開発されたことによって,地盤材料力学の体系化に大きな前進があった.また,同モデルを実装した水~土連成解析コードによって,地震時の液状化現象や軟弱粘土地盤の荷重載荷による変形・破壊問題など,地盤災害の予測やそれを回避するための対策効果の検討が単一の理論体系の下で実施できるようになった.

  5. スレーキング現象の弾塑性力学に基づく解釈と泥岩盛土の地震時に有効な対策工の提案

    研究課題/研究課題番号:16K18147  2016年4月 - 2018年3月

    酒井 崇之

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    乾湿繰返し圧縮試験機を用いて、実際の盛土を想定した上載荷重を与えながら、乾湿を与えて三軸試験用の供試体を作製した。三軸試験を実施すると乾湿を与えたことにより、強度が低下した。試験後の供試体の粒度は乾湿を与えても変化しなかったが、粒は軟化した。粒の軟化により強度が低下したと考えられる。
    盛土形状により、効果的な耐震対策工法は異なる。しかし、のり面保護工はいずれの形状に対しても、効果的な補強工法であった。対策していない場合と比較すると、地震による変位は約30%まで軽減することができた。ただし、補強部材の多くは、降伏してしまうこともわかった。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 16

  1. 防災・減災技術

    2020

  2. 防災・減災技術

    2019

  3. 微分積分学Ⅰ

    2019

  4. 微分積分学Ⅰ

    2018

  5. 防災・減災技術

    2018

▼全件表示

 

社会貢献活動 29

  1. 土の不思議と地盤災害

    役割:講師

    株式会社奥村組  矢守先生・中野先生講演会~防災を考える~  2025年9月

  2. カーボンニュートラル実現に向けた地盤工学における最新動向

    役割:司会, 運営参加・支援

    土木学会  2025年3月

  3. 災害廃棄物処理支援システムの提案

    役割:講師

    地盤工学会北陸支部  第88 回土質工学最新情報コロキアム  2025年3月

  4. 5. 土の骨格構造概念による土の締固め特性の解釈と能登半島地震での道路盛土挙動の再現

    役割:講師

    道路土工委員会  2024年12月

  5. 液状化しそうな地盤とは?

    役割:講師

    土木学会中部支部  立田北部小学校  2024年10月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:出前授業

    6年生(
    1. 液状化ってなに?  
     2. 液状化が起こるとどうなるの?
     3. 液状化はなぜ起こるのか?
     4. 液状化しやすいのはどこ?
     5. ペットボトルで液状化実験をしよう!

▼全件表示

メディア報道 9

  1. 災害ゴミ「置き場不足」半数 新聞・雑誌

    日本経済新聞  2025年3月

  2. 害廃棄物処理、理解深めて 南海トラフ地震推計2.2億トン 東日本大震災13年 新聞・雑誌

    産経新聞  2024年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  3. 防災その先へ 常二備へヨ 災害廃異物処理 進む最適化 新聞・雑誌

    産経新聞  2023年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  4. 災害廃異物処理 経験どう生かす 新聞・雑誌

    産経新聞  2023年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  5. 防災の日特集  災害廃異物 処理プロセス最適化 新聞・雑誌

    産経新聞  2022年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

▼全件表示

学術貢献活動 5

  1. 令和6年度 地盤工学セミナー

    役割:企画立案・運営等

    土木学会  2025年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  2. 令和5年度 地盤工学セミナー

    役割:企画立案・運営等

    土木学会  2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  3. 令和4年度 地盤工学セミナー

    役割:企画立案・運営等

    土木学会  2023年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  4. 第57回地盤工学研究発表会

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    公益社団法人 地盤工学会  2022年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  5. 第56回地盤工学研究発表会

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    公益社団法人 地盤工学会  2021年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等