2025/03/20 更新

写真a

ホンダ タカシ
本多 隆
HONDA, Takashi
所属
大学院医学系研究科 総合医学専攻 病態内科学 准教授
大学院担当
大学院医学系研究科
学部担当
医学部 医学科
職名
准教授

学位 1

  1. 医学博士 ( 2004年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 7

  1. B型肝炎

  2. C型肝炎

  3. 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)

  4. 腸内細菌

  5. 肝硬変

  6. 肝癌

  7. アミノ酸代謝

研究分野 1

  1. ライフサイエンス / 消化器内科学  / 消化器内科学

所属学協会 5

  1. 日本内科学会   支部評議員

    2003年9月 - 現在

  2. 日本消化器病学会   学会評議員

    2017年1月 - 現在

  3. 日本肝臓学会   評議員

    2011年12月 - 現在

  4. 日本消化器内視鏡学会

    2004年12月 - 現在

  5. 日本超音波学会

    2004年1月 - 現在

委員歴 1

  1. 名古屋大学医学部附属病院治験審査委員会   委員  

    2013年10月 - 現在   

受賞 7

  1. The Best Presenter Award in International Session

    2021年11月   JDDW2021   Possible prediction of functional cure by HBV core mutations in patients with chronic hepatitis B

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  2. Poster of Distinction for presentation

    2020年11月   AASLD2020   AMINO ACID POLYMORPHISM IN HEPATITIS B VIRUS ASSOCIATED WITH NATURAL CLEARANCE OF HBV DNA AND HBsAg

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

  3. ポスター優秀演題賞

    2019年11月   JDDW2019   C型肝癌症例に関連する腸内細菌の検討

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  4. 冠Award 「第2回Gilead Sciences Award」

    2017年10月   日本肝臓学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  5. 63th AASLD Presidential Poster of Distinction

    2016年5月   American Association for the Study of Liver Diseases  

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:アメリカ合衆国

▼全件表示

 

論文 248

  1. *Gut Microbes Associated with Functional Cure of Chronic Hepatitis B 査読有り 国際誌

    Honda T*, Ishigami M, Ishizu Y, Imai N, Ito T, Yamamoto K, Yokoyama S, Muto H, Inukai Y, Kato A, Murayama A, Yoshio S, Ishikawa T, Fujishiro M, Kawashima H, Kato T.

    Hepatology International     2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12072-025-10776-9.

  2. Impact of components of metabolic syndrome on long-term outcomes of CHB with nucleos(t)ide analogue treatment 査読有り 国際共著 国際誌

    Huang R, Jun DW, Toyoda H, Hsu YC, Trinh H, Nozaki A, Ishikawa T, Watanabe T, Uojima H, Huang DQ, Honda T, Tanaka Y, Vutien P, Marciano S, Abe H, Enomoto M, Atsukawa M, Takahashi H, Tsuji K, Takaguchi K, Tsai PC, Dai CY, Huang JF, Huang CF, Yeh ML, Yoon E, Kim SE, Ahn SB, Kim GA, Jung JH, Jeong SW, Oh H, Tseng CH, Ishigami M, Chau A, Maeda M, Yasuda S, Chuma M, Ito T, Kawashima K, Liu JK, Gadano A, Kozuka R, Itokawa N, Inoue K, Senoh T, Li J, Chuang WL, Cheung R, Wu C, Yu ML, Nguyen MH.

    Clin Mol Hepatol.     2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  3. Current management and future perspectives of covert hepatic encephalopathy in Japan: A nationwide survey 査読有り 国際誌

    Miwa T, Tsuruoka M, Ueda H, Abe T, Inada H, Yukawa-Muto Y, Ohara M, Arai T, Tamai Y, Isoda H, Tadokoro T, Hanai T, Ito T, Tamaki N, Sakamaki A, Aoki Y, Tada F, Yoshio S, Takahashi H, Morishita A, Ishikawa T, Inoue J, Suda G, Ogawa C, Atsukawa M, Hiraoka A, Kuroda H, Namisaki T, Honda T, Kawaguchi T, Tanaka Y, Terai S, Ikegami T, Yoshiji H, Iwasa M, Shimizu M.

    J Gastroenterol.     2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  4. Prognostic Role of Enhancing Mural Nodules in Intraductal Papillary Mucinous Neoplasms with High-Risk Stigmata 査読有り 国際誌

    Kumano R, Ohno E, Ishikawa T, Yamao K, Mizutani Y, Iida T, Uetsuki K, Yamamura T, Furukawa K, Nakamura M, Honda T, Kawashima H.

    Ann Surg     2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  5. Type 2 diabetes and hypertension as risk factors for advanced fibrosis in biopsy proven metabolic dysfunction–associated steatotic liver disease" in its current form for publication in Journal of Digestive Diseases. 査読有り 国際誌

    Inukai Y, Ito T, Yokoyama S, Yamamoto K, Imai N, Ishizu Y, Honda T, Shimizu T, Hattori M, Takeyama T, Ando Y, Nishikawa T, Morita K, Toyoda H, Ishigami M, Kawashima H

    J Dig Dis     2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/1751-2980.13325.

▼全件表示

MISC 47

  1. 肝細胞癌 検査·診断2 スクリーニング 診断1 ウイルス肝炎 招待有り

    本多 隆,石津 洋二,今井 則博,伊藤 隆徳,川嶋 啓揮  

    消化器難治癌シリーズ   頁: 14 - 17   2024年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:消化器病学会  

  2. 『消化器がんの診断と治療up to date』当院における切除不能進行肝細胞癌に対する全身薬物療法の初回治療成績の時代的変遷

    山本 崇文, 伊藤 隆徳, 水野 和幸, 横山 晋也, 山本 健太, 今井 則博, 石津 洋二, 本多 隆, 川嶋 啓揮  

    日本消化器病学会東海支部例会プログラム抄録集139回 巻   頁: 39 - 39   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-東海支部  

  3. 慢性肝疾患患者の予後に関する腸内細菌・臨床的因子の検討

    山本 健太, 本多 隆, 犬飼 庸介, 水野 史崇, 松田 宣賢, 山本 崇文, 水野 和幸, 武藤 久哲, 横山 晋也, 伊藤 隆徳, 今井 則博, 石津 洋二, 石上 雅敏, 川嶋 啓揮  

    肝臓64 巻 ( Suppl.2 ) 頁: A644 - A644   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

  4. 切除不能進行肝細胞癌に対する全身薬物療法における骨格筋指数の予後に与える影響

    山本 崇文, 伊藤 隆徳, 水野 史崇, 松田 宣賢, 犬飼 庸介, 水野 和幸, 横山 晋也, 山本 健太, 今井 則博, 石津 洋二, 本多 隆, 石上 雅敏, 川嶋 啓揮  

    肝臓64 巻 ( Suppl.2 ) 頁: A647 - A647   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

  5. 非切除進行肝細胞癌に対するアテゾリズマブ・ベバシズマブ投与後に多彩なImmune-Related Adverse Eventsを発症した一例

    水野 史崇, 伊藤 隆徳, 松田 宜賢, 犬飼 庸介, 山本 崇文, 水野 和幸, 武藤 久哲, 山本 健太, 横山 晋也, 今井 則博, 石津 洋二, 本多 隆, 石上 雅敏, 川嶋 啓揮  

    日本消化器病学会東海支部例会プログラム抄録集138回 巻   頁: 89 - 89   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-東海支部  

▼全件表示

講演・口頭発表等 180

  1. Impact of metabolic disease on treatment response in chronic hepatitis B patients with nucleos(t)ide analogues therapy: a multicenter REAL-B study 国際共著 国際会議

    Rui Huang, Dae Won Jun, Hidenori Toyoda, Yao-Chun Hsu, Huy Trinh, Akito Nozaki, Toru Ishikawa, Tsunamasa Watanabe, Haruki Uojima, Daniel Huang, Takashi Honda, Yasuhito Tanaka, Philip Vutien, Sebastián Marciano, Hiroshi Abe, Masaru Enomoto, Masanori Atsukawa, Hirokazu Takahashi, Kunihiko Tsuji, Ei Itobayashi, Koichi Takaguchi, Pei-Chien Tsai, Chia-Yen Dai, Jee-Fu Huang, Chung-Feng Huang, Ming-Lun Yeh, Eileen Yoon, Sung Eun Kim, Sang Bong Ahn, Gi-Ae Kim, JangHan Jung, Soung Won Jeong, Hyun Woo Oh, Cheng-Hao Tseng, Masatoshi Ishigami, Angela Chau, Tiffany Hsiao, Mayumi Maeda, Satoshi Yasuda, Makoto Chuma, Takanori Ito, Keigo Kawashima, Joann Kimiko Liu, Adrian Gadano, Ritsuzo Kozuka, Norio Itokawa, Kaori Inoue, Tomonori Senoh, Jie Li, Wan Long Chuang, Ramsey Cheung, Chao Wu, Ming-Lung Yu, Mindie Nguyen

    AASLD2024  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:San Diego  

  2. Soluble Siglec-9 improves intestinal barrier function in a mouse model of metabolic-dysfunction associated steatohepatitis (MASH) 国際会議

    Hisanori Muto,Fumitaka Mizuno, Shinya Yokoyama, Taku Tanaka, Kenta Yamamoto, Takanori Ito, yoji ishizu, Takashi Honda, Masatoshi Ishigami

    AASLD2024  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:San Diego  

  3. Risk factors associated with decreased bone mineral density in patients with metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease: a cross-sectional study at a health examination center 国際会議

    Shinya Yokoyama,Takashi Honda, Kenta Yamamoto, Takanori Ito, Norihiro Imai, yoji ishizu, Kazuyuki Mizuno, Tetsuhito Kojima, Naoyoshi Kariya, Hiroki Kawashima

    AASLD2024  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:San Diego  

  4. Fever after the administration of atezolizumab and bevacizumab predicts liver injury in patients with unresectable hepatocellular carcinoma: a prospective observational analysis using a multiplex bead-based immunoassay 国際会議

    Takanori Ito,Takafumi Yamamoto, Kazuki Nishida, Yumiko Kobayashi, Kazuyuki Mizuno, Shinya Yokoyama, Norihiro Imai, yoji ishizu, Takashi Honda, Masatoshi Ishigami, Toshinari Koya, Sayori Nakashima, Takehito Naito, Satoshi Yasuda, Teiji Kuzuya, Hidenori Toyoda, Yuichi Ando, Sachiyo Yoshio, Hiroki Kawashima

    AASLD2024  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:San Diego  

  5. Developing a Brief Evaluation Index to Diagnosis Metabolic Dysfunction-Associated Steatotic Liver Disease 国際共著 国際会議

    Xinyuan He, Zhiluo Yang, Takanori Ito, Hideyuki Hyogo, Masafumi Ono, Kentaro Oniki, Tetsuhito Kojima, Zhanpeng Yang, Sally Tran, Zixuan Xing, Yi Liu, Naoyoshi Kariya, Shinya Yokoyama, Ming-Hua Zheng, Junji Saruwatari, Hirokazu Takahashi, Takashi Honda, Mindie Nguyen, Fanpu JI

    AASLD2024  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:San Diego  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. HBV cccDNAの産生と維持に関わるウイルスおよび宿主因子の探索

    2022年4月 - 2025年3月

    日本医療研究開発機構(AMED)  肝炎等克服実用化研究事業 B型肝炎創薬実用化等研究事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:10000000円

  2. B型肝炎ウイルス構造解析による薬剤応答性の評価と新規治療薬開発に関する研究

    2013年10月 - 2016年3月

    厚生労働省  科学技術振興調整費 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

科研費 8

  1. HBs抗原陰性化に関わるB型肝炎ウイルス変異と腸内細菌叢が及ぼす免疫応答の解明

    研究課題/研究課題番号:20K08382  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    本多 隆, 藤城光弘, 加藤あす香, 石川哲也, 由雄祥代

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

  2. ヒトの健康に真に重要な Faecalibacterium 属菌種の同定

    研究課題/研究課題番号:24K08691  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業   基盤研究(C)

    遠藤明仁, 本多 隆

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  3. サルコペニア患者に対する腸内細菌叢への介入による効果的な運動療法の開発

    研究課題/研究課題番号:21K11261  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    石津 洋二, 本多 隆, 梅垣 宏行, 山本 健太

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    サルコペニアに対する治療は運動療法であるが、十分な効果を得られないことが多い。近年、腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸が骨格筋と関係している事が明らかになった。短鎖脂肪酸は腸内環境を整えることで炎症を抑え、それにより骨格筋の分解を抑える働きを持つ。さらに筋肉におけるエネルギー代謝にも関連し、運動時の易疲労性に対し予防的に働く。以上のことから、運動療法に短鎖脂肪酸産生を増加させるような腸内細菌叢への介入を加えることで、運動療法の効果を増強できるのではないかと考えた。そこで本研究は、サルコペニアに対し、腸内細菌叢への介入による効果的な運動療法を開発することを目的とする。

  4. 炎症性腸疾患における新規粘膜関連細菌叢検出法を用いた腸粘膜炎症プロファイルの作成

    研究課題/研究課題番号:20K07801  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中村 正直

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  5. 小腸共生環境と食による抗炎症・免疫機能の構築に関する研究

    研究課題/研究課題番号:19H04042  2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    辻 典子, 本多 隆, 廣岡 芳樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    乳酸菌は小腸の主要な常在細菌であり発酵食品などからも日常的に摂取される。乳酸菌のプロバイオティクス機能は良く知られているが、我々は乳酸菌の核酸成分に特有の免疫活性化ならびに抗炎症機構をみいだした。ヒト小腸に常在菌する乳酸菌の免疫賦活能を明らかにするため、小腸内視鏡により採取した乳酸菌について核酸成分の解析並びにインターフェロン(IFN)誘導活性を解析する。またヒト小腸乳酸菌で作成したノトバイオートマウスの免疫応答能ならびに抗炎症機能を評価する。得られた成果は近年急増するアレルギー疾患や炎症に起因する症候群、発がんの予防に資するとともに、免疫恒常性維持機構としてヘルスケアの技術開発基盤ともなる。
    乳酸菌は小腸の主要な常在細菌であり発酵食品などからも日常的に摂取される。乳酸菌のプロバイオティクス機能は良く知られているが、我々は乳酸菌に特有の免疫活性化ならびに抗炎症機構をみいだしてきた。特に二本鎖RNAは乳酸菌が特徴的に保有し、小腸において効率よく自然免疫シグナルを付与する成分として注目している。食品由来乳酸菌で明らかとなった免疫賦活の分子メカニズムを、小腸乳酸菌についても示すことにより、小腸共生環境を起点とした免疫制御(感染予防および慢性炎症性疾患に対する予防)に役立てることを目的としている。
    20種類の発酵食品由来乳酸菌についてマウス骨髄細胞由来樹状細胞と共培養を行い、インターフェロン(IFN)などサイトカイン誘導活性を解析した。活性の高い一部乳酸菌株については、二本鎖RNAの含有量や配列を解析した。数百塩基の二本鎖RNAが同定され、二本鎖RNAの自然免疫レセプターであるToll様レセプター3(TLR3)を活性化するために十分な鎖長であることが確認された。TLR3遺伝子欠損マウスから小腸乳酸菌を分離し、IFN誘導活性および便中の微生物叢を解析して野生型マウスと比較した。
    ヒト由来試料については乳酸菌の分離のため回腸末端からのブラシによる検体が採取された。また、小腸・大腸の粘膜面細菌(MAM)がクローン病(CD)の病態と関連する可能性から、CD患者と非CD患者の小腸・大腸のMAM、糞便の細菌叢について検討した。2群の菌叢を属レベルで比較した結果、回腸、S状結腸、糞便において占拠率に2群間で差を認めている。今後ヒト小腸乳酸菌で作成したノトバイオートマウスの免疫応答能ならびに抗炎症機能を評価する。得られた成果は近年急増するアレルギー疾患や炎症に起因する症候群、発がんの予防に資するとともに、免疫恒常性維持機構としてヘルスケアの技術開発基盤ともなる。
    食品由来乳酸菌と小腸共生乳酸菌が共通に有する免疫賦活メカニズムを明らかにし、臨床やヘルスケア産業に応用していくことを目指す中で、初年度は複数の伝統発酵食品由来乳酸菌の中からインターフェロン(IFN)産生誘導活性の高い菌株の選抜を行い、さらに2菌株について二本鎖RNAの配列の同定も行い、乳酸菌のゲノム情報との照合も行った。数百塩基の二本鎖RNAが同定されたことにより、これまでの細胞レベル、個体レベルで観察されていた効果を合成可能な物質として裏付けることができた点は非常に有意義である。また、野生型マウスとTLR3遺伝子欠損マウスからの小腸乳酸菌を解析することにより、乳酸菌とマウス腸管環境の共生関係の中で、宿主側の自然免疫レセプターが果たす役割を考察することができた。
    ヒト臨床試験の面も順調に進んでいる。CD患者と非CD患者の小腸・大腸の粘膜面細菌(MAM)については、ダブルバルーン小腸内視鏡(DBE)下に十二指腸、空腸、回腸、S状結腸の粘膜をブラシで擦過することで粘膜組織に結合する細菌を採取した。検体からDNAを抽出後、V3-4領域の16SrRNAシーケンス解析を行った。8名のCD患者群、4名の非CD患者群、の解析を行ったところα多様性の比較ではShannon indexがCD患者群で有意に低かった。また、CDの糞便細菌叢で既報の多いFaecalibacterium属は回腸、S状結腸、糞便においてCD患者群で有意に占拠率が低い結果であった。2群の菌叢を属レベルで比較すると、部位ごとの占拠率に差を認めており、CD患者群と非CD患者群でMAMを含めて細菌叢は異なり、腸管の部位毎でも細菌叢が異なっていることが示された。DBEでのサンプル採取は世界的にも非常に貴重な技術であり今後の乳酸菌機能解析に活用していく。
    今後注力する研究領域として、名古屋大学病院で内視鏡を用いて採取された小腸内容物サンプルを活用し、乳酸菌の分離、培養、解析とそれら乳酸菌を用いたノトバイオートマウスの作成を行う。また、それらマウスにおける免疫細胞機能、とくに小腸樹状細胞の機能とT 細胞機能分化について評価する。ノトバイオートマウスの解析においては、個体が獲得する抗炎症能のメカニズム解析に加え、小腸と大腸の両者の微生物環境を再構築したヒトフローラマウスも確立されるため、【小腸細菌叢(乳酸菌)の性質- 大腸細菌叢 - 免疫機能】の相互の関係性も解析・考察可能となる。
    名古屋大学においては炎症性腸疾患および健常の腸内環境についてサンプルの蓄積並びに代謝産物を含む生化学解析を継続する。腸内細菌叢データについては、ヒトフローラマウスの解析手法と同様に、小腸乳酸菌の特徴と大腸微生物の間に見られる相関ならびにヒト臨床データとの統合的解析を行う。
    <BR>

▼全件表示

産業財産権 1

  1. B型肝炎患者の臨床経過を予測する方法

    東海国立大学機構

     詳細を見る

    出願日:2016年6月

    公開番号:2017-216939  公開日:2017年12月

    出願国:国内   取得国:国内

 

担当経験のある科目 (本学) 6

  1. 肝臓概論と慢性肝疾患の診断と治療

    2024

  2. 臨床実習1

    2024

  3. 臨床実習1

    2023

  4. 肝臓疾患

    2023

  5. 肝臓疾患

    2022

▼全件表示

 

社会貢献活動 2

  1. 市民公開講座 肝臓の病気を学び、治す

    役割:司会

    名古屋大学医学部附属病院  市民公開講座  2024年7月

  2. 市民公開講座 肝疾患の現状と最新治療

    役割:司会

    名古屋大学医学部附属病院  市民公開講座  2023年7月