2024/09/19 更新

写真a

タマイ トシキ
玉井 寿樹
TAMAI, Toshiki
所属
大学院経済学研究科 社会経済システム専攻 市場・制度分析 教授
大学院担当
大学院経済学研究科
学部担当
経済学部 経済学科
職名
教授

学位 1

  1. 博士(経済学) ( 2006年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 5

  1. 経済成長

  2. 公共財

  3. 財政政策

  4. 公的資本

  5. 租税競争

研究分野 3

  1. 人文・社会 / 公共経済、労働経済  / 公共経済学

  2. 人文・社会 / 経済政策

  3. 人文・社会 / 理論経済学

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 公共投資と経済成長

  2. 租税競争と失業

経歴 6

  1. 名古屋大学   大学院経済学研究科 社会経済システム専攻 市場・制度分析   教授

    2022年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   大学院経済学研究科 社会経済システム専攻 市場・制度分析   准教授

    2016年4月 - 2022年3月

  3. 近畿大学   経済学部   准教授

    2010年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 近畿大学   経済学部   講師

    2008年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 名古屋大学   大学院経済学研究科 社会経済システム専攻   助教

    2007年4月 - 2008年3月

▼全件表示

学歴 3

  1. 名古屋大学   経済学研究科

    2003年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   経済学研究科

    2001年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 名古屋大学   経済学部

    1997年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 4

  1. 日本経済学会

  2. 日本応用経済学会

  3. Association for Public Economic Theory

  4. International Institute of Public Finance

委員歴 7

  1. 愛知県地方港湾審議会   1号委員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  2. 愛知県消費生活審議会   委員(学識経験者)  

    2024年4月 - 2026年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  3. 名古屋市次期総合計画有識者懇談会   委員  

    2023年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  4. 日本学術振興会   科学研究費審査委員  

    2020年11月 - 2022年10月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  5. 愛知県県営鳴海住宅PFI事業者選定委員会   委員  

    2020年5月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

▼全件表示

受賞 2

  1. 調査研究優秀研究賞

    2023年3月   かんぽ財団  

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 

  2. 日本応用経済学会奨励賞

    2009年11月   日本応用経済学会  

    玉井 寿樹

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

 

論文 37

  1. The rate of discount on public investments with future bias in an altruistic overlapping generations model 査読有り 国際誌

    Tamai T.

    European Journal of Political Economy   79 巻   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier  

    A typical approach to evaluating public investment projects requires an appropriate rate for discounting future benefits and costs. In many developed countries, the practical discount rate for benefit–cost analysis has been calculated using the Ramsey formula in an optimal growth model, stretched back to the pioneering work presented by Frank Ramsey in 1928. Intergenerational altruism that is widely observed in our society generates future bias. Therefore, elected governments under democracies are future-biased. In such cases, the Ramsey formula is no longer valid. This paper derives a modified Ramsey formula for an appropriate social discount rate to be applied instead of the conventional Ramsey formula. We also examine properties of equilibrium policy. The degree of future bias depends on the political power of young people relative to elderly people. Demographic effects such as population aging negatively affect public investment through decreasing future bias effects. This paper contributes to the optimal theory of public investment for calculating an appropriate social discount rate, both theoretically and practically.

    DOI: 10.1016/j.ejpoleco.2023.102416

    Scopus

  2. Social security, economic growth, and social welfare in an overlapping generation model with idiosyncratic TFP shock and heterogeneous workers 査読有り 国際誌

    Tamai Toshiki

    JOURNAL OF POPULATION ECONOMICS     2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Population Economics  

    This paper develops an overlapping generation model of endogenous growth by incorporating an idiosyncratic productivity shock and heterogeneous individual labor productivity. The idiosyncratic shock generates ex-post inequalities, whereas workers’ heterogeneity generates ex-ante inequalities. Social security programs might improve social welfare by providing insurance for risks not covered by private annuities and redistribution for inequalities. The equilibrium growth rate achieved under a pay-as-you-go pension system is lower than the growth rate achieved under the fully funded pension systems because the pay-as-you-go pension system hinders capital accumulation. However, a pay-as-you-go pension with additional benefits for savings enhances capital accumulation by incentivizing people to save. If the degree of relative risk aversion is sufficiently low, then the equilibrium growth rate under the modified unfunded pension system exceeds that under the funded pension system. In terms of social welfare within the Rawlsian welfare function, if people are highly risk-averse and therefore strongly inequality-averse, a pay-as-you-go system with no savings credit outperforms a fully funded system. By contrast, pay-as-you-go with savings credit is preferred if people have low risk aversion leading to weak inequality aversion.

    DOI: 10.1007/s00148-022-00934-w

    Web of Science

    Scopus

  3. Unemployment, tax competition, and tax transfer policy 査読有り 国際共著 国際誌

    Tamai Toshiki, Myles Gareth

    JOURNAL OF PUBLIC ECONOMIC THEORY   24 巻 ( 3 ) 頁: 470 - 503   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Public Economic Theory  

    The reduction of capital tax rates witnessed over the past two decades has been motivated by the wish to boost investment and reduce unemployment. Previous models of tax competition have explored the consequences for capital allocation in great detail, but have mostly been silent on the employment effects due to the assumption of a perfect labor market. To address the impact of tax competition on employment and public good provision, this paper reconsiders the analysis in the presence of a labor market imperfection that generates unemployment. We incorporate a wage rigidity and intergovernmental transfers financed by the labor income tax into the standard tax competition model to explore the outcome of federal–state policy interaction. The key factors in determining the efficiency are the capital–labor substitutability/complementary and the cost of the efficient level of public good supply relative to the ability of the labor income to generate revenue. When the labor income tax is insufficient for financing, there can only be efficiency if the aggregate externality is negative—but this outcome is only one of multiple equilibria. We also show that federal government leadership is effective to provide public goods efficiently by state governments if capital and labor are substitutes.

    DOI: 10.1111/jpet.12563

    Web of Science

    Scopus

  4. Economic growth, equilibrium welfare, and public goods provision with intergenerational altruism 査読有り 国際誌

    Tamai Toshiki

    EUROPEAN JOURNAL OF POLITICAL ECONOMY   71 巻   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Journal of Political Economy  

    This study examines the government policy of public goods provision and its effects on economic growth and welfare under intergenerational altruism. The study considers an endogenous growth model with altruistic overlapping generations. The preferences of the current youth exhibit a future bias, and thus, democratically elected governments are subject to this future bias. The optimal rule for the supply of public goods under future bias differs from the original Samuelson rule. Unlike the standard growth model without any bias, under the optimal rule, the equilibrium growth rate is not independent of government size. Future bias gives young generations the dynamic incentives to invest more. With future bias, the intergenerational redistributive effects of public goods stimulate such incentives under certain conditions. Hence, the government size affects the economic growth through intertemporal changes in their resource allocations. Moreover, the growth effect of the government size provides nontrivial outcomes of welfare analysis. Our numerical analyses show the growth and welfare superiority of the democratic governments to the nonbiased social planner.

    DOI: 10.1016/j.ejpoleco.2021.102068

    Web of Science

    Scopus

  5. Capital market integration and fiscal sustainability 査読有り 国際誌

    Miyazawa Kazutoshi, Ogawa Hikaru, Tamai Toshiki

    EUROPEAN ECONOMIC REVIEW   120 巻   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Economic Review  

    By constructing a two-country endogenous growth model with a debt-financing government, this paper studies the relationship between the sustainability of public finance and increases in inter-regional factor mobility. To this end, it identifies the minimum tax rate that ensures fiscal sustainability against the backdrop of capital tax competition and studies whether competition for mobile capital lowers or improves fiscal sustainability. The main findings are as follows: (i) when countries are symmetric, increasing capital flows promotes economic growth through the expansion of Romer-type knowledge spillovers, resulting in increased fiscal sustainability in all countries; and (ii) when a marked difference exists between countries, tax competition caused by capital movements might lower fiscal sustainability in a country with abundant capital and large outstanding debt.

    DOI: 10.1016/j.euroecorev.2019.103305

    Web of Science

    Scopus

▼全件表示

講演・口頭発表等 21

  1. Nash equilibria in models of fiscal competition with unemployment 国際会議

    Toshiki Tamai

    2020 Annual Conference of International Insutitution of Public Finance  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  2. Deficit-financed public investment, economic growth, and welfare in an overlapping generations model 国際会議

    Akira Kamiguchi, Toshiki Tamai

    2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ストラスブール大学   国名:フランス共和国  

  3. Tax competition, unemployment, and intergovernmental transfers 招待有り

    Toshiki Tamai

    六甲フォーラム  神戸大学大学院経済学研究科

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  4. Public investment and golden rule of public finance in an overlapping generations model 国際会議

    Kamiguchi Akira, Tamai Toshiki

    2017 Annual Conference of Association for Public Economic Theory 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Université Panthéon-Assas Paris II   国名:フランス共和国  

  5. Public investment and golden rule of public finance in an overlapping generations model 招待有り

    Tamai Toshiki

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

▼全件表示

科研費 12

  1. 人口減少社会における社会資本整備に関する最適政策

    研究課題/研究課題番号:22H00841  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    玉井 寿樹, 柳瀬 明彦, 新居 理有, 藤田 真哉, 上口 晃

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:11310000円 ( 直接経費:8700000円 、 間接経費:2610000円 )

    2010年以降、世界で27カ国が1%以上の人口減少を経験しており、2019年から2050年にかけて55の国と地域で1%以上の人口減少が見込まれている(国連世界人口統計2019)。その中でも、日本は世界で他に類を見ない水準に高齢化が進み人口の減少が続く社会となっている。財源不足による社会資本の劣化と人口減少の負のスパイラルが続けば、経済の生産性低下と社会資本の便益格差に対する世代間での不公平性が高まり、社会的不満の増大が懸念される。本研究は人口減少という現実の経済環境の変化に対応可能な社会資本整備の制度設計・制度構築に関する政策的知見を提供することを目指すものである。

  2. 税競争理論にもとづく越境電子商取引と多国籍デジタル企業に対する課税の研究

    研究課題/研究課題番号:22H00854  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    小川 光, 津布久 将史, 古村 聖, 須佐 大樹, 家森 信善, 内藤 徹, 玉井 寿樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    多国籍企業の影響力と越境電子商取引の拡大という環境変化に対して、各国政府による課税対応が追いつかない場面が見られる。国際課税の理論研究も同様であり、消費者による越境購入についても、また企業による越境調達についても、実店舗での購入を前提にしたモデルのもとで分析がなされ、オンライン上での財やサービスの取引が可能になった新しい状況を十分に取り込めていない。本研究では、電子商取引や越境取引という新たな要素を含んだ税競争モデルを構築し、現代的な政策課題に対応する税を中心にした政策分析を行うための基盤理論モデルを構築する。そのうえで、従来得られていた標準的な最適課税ルールの拡張と修正を試みる。

  3. 税競争理論にもとづく越境電子商取引と多国籍デジタル企業に対する課税の研究

    研究課題/研究課題番号:23K22125  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    小川 光, 玉井 寿樹, 津布久 将史, 古村 聖, 須佐 大樹, 家森 信善, 内藤 徹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    多国籍企業の影響力と越境電子商取引の拡大という環境変化に対して、各国政府による課税対応が追いつかない場面が見られる。国際課税の理論研究も同様であり、消費者による越境購入についても、また企業による越境調達についても、実店舗での購入を前提にしたモデルのもとで分析がなされ、オンライン上での財やサービスの取引が可能になった新しい状況を十分に取り込めていない。本研究では、電子商取引や越境取引という新たな要素を含んだ税競争モデルを構築し、現代的な政策課題に対応する税を中心にした政策分析を行うための基盤理論モデルを構築する。そのうえで、従来得られていた標準的な最適課税ルールの拡張と修正を試みる。
    モデル構築を担当する班は、関連する先行研究のレビューを幅広く行いつつ、事前準備として進めてきたパイロットモデルをベースに越境取引や電子取引を許した基礎的なモデルを構築した。越境取引と電子商取引の2つの選択を許した複雑化したモデルになったため、分析の一部を解析的に解くことができないケースについて、数値解析を行って結果を補完することで論文化までたどりつくことができた。また、分析の過程で発見した先行研究における厚生評価上の誤りの指摘と、その誤り修正した結果を提示した研究をコメント論文としてJournal of Public Economic Theory誌に掲載する成果をあげた。具体的には、先行研究では電子商取引が存在するもとでは、原産地課税原則を採用したほうが仕向け地原則を採用するよりも社会厚生上望ましいという結果を示していたが、モデル分析上の誤りを正すと、結果が逆になることを示した。さらに、電子商取引を利用した家計消費のデータを利用して、日本の地方消費税の自治体間配分ルールの変更の効果を検証する実証研究をスタートさせて、パイロット的な結果をDiscussion paperの形で公表した。個別課題に取り組む研究としては、例えば、金融班では、コロナ禍で進んだオンライン化を踏まえたポストコロナに向けた金融機関の事業性評価をテーマにした書籍を刊行する成果も得た。2023年3月には、各分担者の研究進捗状況を確認するワークショップを東京大学で開催し、研究成果の公表に向けての研究が進んでいることを確認した。
    電子商取引を含む税競争モデルの基本的枠組みを完成させることができ、これをベースに様々な拡張と応用研究を行っていく基礎ができた点で順調に研究が進んでいると判断できる。加えて、計画以上に進展しているとするのは、当初、予定になかった日本の電子商取引を利用した消費に関するデータを利用した実証研究にまで一歩踏み込めたことが理由である。
    理論研究班では、昨年度に構築した電子商取引を含んだ税競争モデルを補強、拡張する。すなわち数値シミュレーションによる視覚化、様々な仮定の変更を通じての結果の頑健性の確認を行う。理論研究班以外の研究班は、引き続き、各テーマに沿った研究を推進する。初年度に構築した基本モデルは、税競争モデルを使った様々な話題に応用できる可能性があるので、電子商取引に代わる要素を含めたモデルへの展開を試みてみる。加えて、昨年度にパイロット的に示した実証研究の結果について、内生性問題への対処などを施すことによって論文の完成に向けた実証作業を行う。さらに、税競争モデルに動学的要素を考慮することで、時間方面に拡張した研究を行うことができることに気付いたため、動学税競争研究を得意とする研究者を新規に分担者として追加して、理論研究班との共同研究を開始する。

  4. 人口減少社会における社会資本整備に関する最適政策

    研究課題/研究課題番号:23K22112  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    玉井 寿樹, 柳瀬 明彦, 新居 理有, 藤田 真哉, 上口 晃

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:11310000円 ( 直接経費:8700000円 、 間接経費:2610000円 )

    本研究は人口減少という現実の経済環境の変化に対応可能な社会資本整備の制度設計・制度構築に関する政策的知見を提供することを目指すものである。本研究では特に人口動態と社会資本の経済効果の相互作用に焦点を当て、(1)民主主義的政策決定過程のモデル化により政策と人口動態の相互作用を明らかにし、最適な社会資本投資政策を導出するとともに、(2)DSGEを応用したシミュレーション分析を用いた経済モデルと現実経済の整合性の検証を通じて、社会資本の経済効果に関する厳密な定量的評価と将来予測を提示する。
    本研究の目的は、人口減少社会において、経済の生産性を維持し公平かつ安定的な富の分配を実現する基礎となる社会資本整備のあり方を明らかにすることである。本年度は研究期間の初年度にあたるため既存研究及びデータの整理と基本モデルの構築という基礎研究に注力し、人口構造と社会資本の相互作用とメカニズムを明らかにしてきた。
    具体的には、地域・産業・世代間の各課題に関する先行研究・関連研究の文献調査・課題整理と人口構造変化と社会資本蓄積を取り入れた経済モデルの構築を行い基礎的な解析が完了した。その結果として、査読付き論文が2編のほか、査読なし論文(ワーキングペーパーを含む)が3編、図書が1編が公刊された。また、成果の一部は学会報告として国内外の主要学会にて報告されている(年次大会・研究集会など計8回)。
    研究の主要な結果としては①交通インフラの整備により輸送コストを下げることができる環境下で各政府が政策ゲームを展開し公的資本形成が促される過程が描写できる分析の理論的フレームワークが構築されたこと、②企業規模が異なるなど異なった特性を持った経済主体が存在する状況でインフラの生産性効果がどういったメカニズムで機能するのかの手がかりが得られたことなどが挙げられる。これらにより、地域・産業における生産性の決定要因と人口構造が変化した場合に政策決定のプロセスを通じて公共投資の水準に与える影響及び公共投資の経済効果が明らかになった。
    本年度は研究期間の初年度にあたるため既存研究及びデータの整理と基本モデルの構築が主たる目標であった。特に、地域・産業・世代間の各課題に関する先行研究・関連研究の文献調査・課題整理と人口構造変化と社会資本蓄積を取り入れた経済モデルの構築を完了することが求められていた。先の研究実績において詳述した通り、概ねこれらの目標に沿った研究が完成しており、次年度以降の研究の基礎を作ることができた。このような理由から、研究の進捗状況については概ね順調に進展していると判断している。
    概ね計画通りに進展していることから、次年度は当初の予定通り、社会資本投資の財源調達を考慮した経済分析と所得分配面に着目した経済分析を実施する計画である。また、2024年度は人口動態が最適な財源構成に与える影響及び社会資本の蓄積を通じて所得分配に与える影響を明らかにすることを主たる目的として研究を推進する予定である。

  5. インフラ整備・制度設計とグローバル経済のダイナミクス

    研究課題/研究課題番号:20H01492  2020年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    柳瀬 明彦, 玉井 寿樹, 古川 雄一, 荒 知宏

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    グローバル経済の安定的かつ健全な発展の鍵を握る「貿易費用」と「生産性」という2つの要素に着目し、それらに影響を与える社会的基盤である「インフラ(産業基盤や生活関連の社会資本)」と「制度資本(教育、司法、政治システム、文化など)」の構築・整備のあり方を検討する。これにより、経済学の諸分野における発展と、現実の各種インフラ整備戦略および制度設計における方向性の提示と政策の立案に対する貢献を目指す。
    「インフラ整備と貿易費用」「インフラ整備と生産性」「制度設計と貿易費用」「制度設計と生産性」の4つのテーマについて、理論モデルの構築と分析を行い、分析結果の現実経済との整合性を検証することを通じて、グローバル経済におけるインフラと制度資本の構築・整備の在り方を検討した。
    研究代表者の研究成果は以下の通りである。製品差別化を伴う不完全競争の産業内貿易モデルに、貿易費用に影響を与えるインフラの整備に関する政府間の政策ゲームを導入し、理論的に分析した。インフラ整備に関して、1期間ですべて終了する静学モデルと、インフラが資本ストックとして時間を通じて蓄積する動学モデルをそれぞれ分析し、論文をそれぞれ国内の英文学会誌と国際学術誌に発表した。また、公共財の性質を持つ知識資本の蓄積が寡占企業によるR&D投資を通じて行われる状況を動学ゲームとして描写し、均衡の性質を詳しく分析した研究を研究会で報告した。別の研究では、リカード的な小国貿易モデルに公共中間財の生産性効果を導入し、貿易パターンと貿易利益について包括的な分析を行い、論文を国際学術誌に発表した。制度設計と貿易や生産性に関しても、関連する研究を論文にまとめ、国際学術誌に発表した。
    研究分担者の主な研究成果は以下の通りである。"weakest-link"タイプの外部性の下での民間資本と公共資本の蓄積を伴う内生的成長モデルを構築し、最適な税率の性質について検討し、論文を発表した。最低賃金制度が企業のイノベーションに対する影響について、R&Dベースの開放経済成長モデルを用いて理論的に分析し、また中国の企業レベルの特許データを用いて実証分析を行い、論文を国際学術誌に発表した。連続財リカードモデルと独占的競争の異質企業モデルを融合し、貿易自由化の効果の分析や重力方程式の導出などを行い、論文を国際学術誌に発表した。
    新型コロナウィルス感染症の影響で、国内・海外の学会が軒並み中止・延期になり、研究報告の機会が失われた。また、大学での教育活動や学内業務においてコロナ対応に伴う様々な業務の増加により、研究時間がかなり削られた。それにもかかわらず、オンラインの研究会での研究報告や論文の作成と投稿等を進めていき、コロナの影響がなかった場合と遜色ない研究成果を挙げられたといえる。
    可能な限り、研究代表者と分担者全員で随時ミーティングを行い、各自の研究の進捗状況についての確認と意見交換を行う。
    研究代表者の今後の研究推進計画は以下の通りである。インフラ投資の戦略的競争に関する理論研究に関して、R&D投資を通じた知識資本蓄積における寡占企業間の戦略的相互依存関係を考慮に入れた動学ゲームの理論モデルについては、論文の国際学術誌への投稿を目指す。また、貿易費用に影響を与えるインフラ資本の蓄積に関する政府間の政策ゲームの動学分析に関しては、企業の異質性を考慮に入れたモデルの構築を進める。そして、インフラ整備あるいは制度設計に関して、政府と民間企業間の関係を考慮に入れた動学ゲームの理論モデルについて様々なトピックが考えられるので、モデルの構築を図る。
    さらに、研究分担者のそれぞれの研究領域について、共同研究も視野に入れて研究の推進を図る。例えば、開放経済下の教育投資・研究開発を通じた知識資本ベースの経済成長に関する理論分析において、民間部門による研究開発と政府による教育インフラの改善の相互作用や、政府の法制度の競争の程度やその他の市場インフラに与える影響などを明示的に考慮に入れた経済成長モデルを構築する。また、上述の企業の異質性を考慮に入れたインフラ投資の動学ゲームモデルに関しては、異質的経済主体の分析手法に通暁している研究分担者に意見を聞きながら、理論構築と分析を行っていく予定である。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 21

  1. 基礎セミナー

    2023

  2. 経済学

    2023

  3. 価格理論Ⅰ

    2023

  4. 公共経済演習Ⅰ

    2021

  5. 経営学卒論研究Ⅰ

    2021

▼全件表示