論文 - 大河内 美紀
-
「司法審査の正当性を問うこと」について 招待有り
大河内美紀
法律時報 ( 1024 ) 頁: 86-92 2010年7月
-
「精神的自由の優越的地位」について 招待有り
大河内美紀
ジュリスト ( 1400 ) 頁: 60-67 2010年5月
-
マーク・タシュネット――批判法学最後の雄? 招待有り
大河内美紀
駒村圭吾・山本龍彦・大林啓吾編,『アメリカ憲法の群像――理論家編』(尚学社)所収 頁: 179-201 2010年1月
-
カリフォルニア州憲法修正提案二〇九号差止訴訟—アンチ・アファーマティヴ・アクション・イニシアティヴに関する考察のために
大河内美紀
名古屋大学法政論集 ( 225 ) 頁: 463-498 2008年7月
-
違憲審査の保障する憲法 招待有り
大河内美紀
長谷部恭男編,岩波講座憲法6巻『憲法と時間』(岩波書店)所収 頁: 163-190 2007年5月
-
Emergency constitution
大河内美紀
法政理論 39 巻 ( 4 ) 頁: 603-630 2007年3月
-
キルギス共和国における憲法改正の動向 招待有り
大河内美紀
ユーラシア研究 ( 35 ) 頁: 71-73 2006年11月
-
マイノリティ問題の一局面―カリフォルニア州憲法修正提案二〇九号をめぐる議論を素材に―
大河内美紀
名古屋大学法政論集 ( 213 ) 頁: 293-334 2006年6月
-
「国民保護」法制 招待有り
大河内美紀
法学セミナー ( 586 ) 頁: 9-11 2003年10月
-
憲法解釈における「原意主義」―合衆国憲法修正九条解釈を素材として(三・完)
大河内美紀
名古屋大学法政論集 ( 191 ) 頁: 171-201 2002年3月
-
憲法解釈における「原意主義」―合衆国憲法修正九条解釈を素材として(二)
大河内美紀
名古屋大学法政論集 ( 190 ) 頁: 129-173 2001年12月
-
憲法解釈における「原意主義」―合衆国憲法修正九条解釈を素材として(一)
大河内美紀
名古屋大学法政論集 ( 189 ) 頁: 191-231 2001年9月