論文 - 大河内 美紀
-
立憲主義と民主主義―「どぎつい」選択か、杯中の蛇影か 招待有り
大河内美紀
高橋和之=長谷部恭男編『芦部憲法学』(岩波書店) 頁: 665 - 688 2024年9月
-
性をめぐる今日的課題と司法・行政の役割 招待有り
大河内美紀
法律時報 96 巻 ( 10 ) 頁: 18 - 23 2024年8月
-
学問の自由・大学の自治の現代的課題―日本の文脈において 招待有り
大河内美紀
法の科学 ( 54 ) 頁: 106 - 117 2023年9月
-
「危機」への対応の憲法問題:日本の事例から考える 招待有り
大河内美紀
アメリカ法 2022-2 巻 頁: 214 - 227 2023年5月
-
比較の中の日本の違憲審査-アメリカから見た日本 招待有り
大河内美紀
憲法研究 ( 7 ) 頁: 109-120 2020年11月
-
アントニン・スカリア-The Originalist 招待有り
大河内美紀
山本龍彦・大林啓吾編『アメリカ憲法の群像―裁判官編』(尚学社)所収 頁: 296-321 2020年6月
-
Our "Settled" Constitution 招待有り
大河内美紀
論究ジュリスト ( 28 ) 頁: 129-144 2019年2月
-
労働 招待有り
大河内美紀
宍戸常寿・林知更編『総点検 日本国憲法の70年』(岩波書店) 頁: 181-189 2018年3月
-
カウンターデモクラシー・民意・制度 招待有り 査読有り
大河内美紀
公法研究 ( 79 ) 頁: 98-108 2017年10月
-
性と制度 招待有り
大河内美紀
法学教室 ( 440 ) 頁: 44-51 2017年4月
-
アメリカにおける「立憲主義」の現在 招待有り 査読有り
大河内美紀
憲法理論研究会編『対話的憲法理論の展開』(敬文堂) 頁: 41-56 2016年10月
-
Popular Originalismは可能か?―ティーパーティ運動が突きつける難題 招待有り
大河内美紀
法律時報 88 巻 ( 6 ) 頁: 90-95 2016年5月
-
ポピュリズムと「統治の正統性」 招待有り
大河内美紀
法律時報 88 巻 ( 5 ) 頁: 16-21 2016年4月
-
クリティクスを超える民主主義憲法学の可能性
大河内美紀
本秀紀編『グローバル化時代における民主主義の変容と憲法学』(日本評論社) 頁: 77-104 2016年2月
-
国際平和支援法案の検討―修辞とその実態 招待有り
大河内美紀
別冊法学セミナー森英樹編『安保関連法総批判』(日本評論社) ( 7 ) 頁: 47-59 2015年8月
-
公務員の政治的意見表明―堀越事件判決を受けて 招待有り
大河内美紀
論究ジュリスト ( 25 ) 頁: 48-55 2015年4月
-
合衆国における表現の自由と「原意」 招待有り
大河内美紀
憲法問題 ( 25 ) 頁: 63-74 2014年5月
-
「司法の独立」のグローバル化とその困難―ウズベキスタンの事例から考える
大河内美紀
名古屋大学法政論集 ( 255 ) 頁: 519-553 2014年3月
-
「民主主義」を考える―中央アジアにおける選挙を素材に 招待有り
大河内美紀
法学セミナー ( 709 ) 頁: 26-30 2014年2月
-
憲法解釈方法論争・再訪
大河内美紀
杉原泰雄・樋口陽一・森英樹編『戦後法学と憲法』(日本評論社) 頁: 660-679 2012年5月