論文 - 田村 哲樹
-
国家への信頼、社会における連帯――「高負担高福祉」の条件
田村哲樹
世界 ( 2008年4月 ) 頁: 113-121 2008年4月
-
シティズンシップと福祉改革
田村哲樹
名古屋大学法政論集 ( 217 ) 頁: 333-368 2007年4月
-
規範理論と経験的研究との対話可能性――熟議民主主義論の展開を事例として
田村哲樹
日本政治学会編『年報政治学2006-Ⅱ 政治学の新潮流――21世紀の政治学へ向けて』木鐸社 頁: pp. 11-35 2007年3月
-
就労・福祉・シティズンシップ――福祉改革の時代の市民像
田村哲樹
社会政策学会編『社会政策学会誌第16号 社会政策における福祉と就労』 ( 16 ) 頁: 51-65 2006年9月
-
フェミニズムは公/私区分を必要とするのか?
田村哲樹
政治思想研究 ( 5 ) 頁: 37-60 2005年5月
-
熟議民主主義とベーシック・インカム――福祉国家「以後」における「公共性」という観点から
田村哲樹
早稲田政治経済学雑誌 ( 357 ) 頁: 38-62 2004年11月
-
現代政治理論と公/私区分―境界線の領域横断化―
田村哲樹
名古屋大学法政論集 ( 195 ) 頁: 1-56 2003年3月
-
クラウス・オッフェの政治理論―『制御の不可能性』から『制御の可能性』へ―
田村哲樹
日本政治学会編『年報政治学2002 20世紀のドイツ政治理論』(岩波書店) 頁: 199-214 2002年
-
現代民主主義理論における分岐とその後-制御概念のアクチュアリティ-(三・完)
田村哲樹
名古屋大学法政論集 ( 188 ) 頁: 375-433 2001年6月
-
現代民主主義理論における分岐とその後-制御概念のアクチュアリティ-(二)
田村哲樹
名古屋大学法政論集 ( 187 ) 頁: 131-174 2001年3月
-
現代民主主義理論における分岐とその後-制御概念のアクチュアリティ-(一)
田村哲樹
名古屋大学法政論集 ( 185 ) 頁: 1-59 2000年12月
-
国家-社会関係の変容-C・オッフェにおける「作為」と「制御」の論理の検討を通じて-(三)
田村哲樹
名古屋大学法政論集 ( 175 ) 頁: 301-346 1998年9月
-
国家-社会関係の変容-C・オッフェにおける「作為」と「制御」の論理の検討を通じて-(二)
田村哲樹
名古屋大学法政論集 ( 174 ) 頁: 217-261 1998年6月
-
国家-社会関係の変容-C・オッフェにおける「作為」と「制御」の論理の検討を通じて-(一)
田村哲樹
名古屋大学法政論集 ( 172 ) 頁: 159-200 1998年3月