論文 - 田村 哲樹
-
Varieties of the Post-Liberal Conception of Deliberative Democracy
Tetsuki Tamura
名古屋大学法政論集 ( 290 ) 頁: 25 - 49 2021年6月
-
「家族とジェンダー」と政治学
田村哲樹
GRL Studies ( 3 ) 2021年3月
-
Another Way for Deepening Democracy without Shortcuts 招待有り 査読有り
田村哲樹
Journal of Deliberative Democracy 16 巻 ( 2 ) 頁: 89 - 95 2020年
-
「自由民主主義を越えて」の多様性 査読有り
田村哲樹
年報政治学 ( 2019-II ) 頁: 289-311 2019年12月
-
「教育政治学」の射程――「政治/政治的なるもの」と「教育/教育的なるもの」との区別の導入を通じて
田村哲樹
法政論集 ( 280 ) 頁: 85-108 2018年12月
-
分断社会と熟議民主主義――熟議システム論の適用と再考を通じて 招待有り
田村哲樹
日本比較政治学会年報 ( 20 ) 頁: 1 - 28 2018年6月
-
熟議民主主義と自由民主主義の関係の再検討――熟議システム論と熟議文化論を中心に 招待有り
田村哲樹
哲学と現代 ( 33 ) 頁: 4 - 26 2018年2月
-
「新しい政治学」は確立されたか――小野政治学における政治=国家図式の残存
田村哲樹
法政論集 ( 269 ) 頁: 29-52 2017年1月
-
観察可能なものと観察不可能なもの 招待有り
田村哲樹
年報政治学 2015-I 巻 頁: 37-60 2015年6月
-
「民主的家族」の探究――方法論的ナショナリズムのもう一つの超え方
田村哲樹
法政論集 ( 292 ) 頁: 15-37 2015年6月
-
立憲主義・代表制・熟議民主主義――自由民主主義と熟議民主主義の関係をめぐって 招待有り
田村哲樹
26 巻 頁: 109-119 2015年5月
-
Niggling New Democracies in the Age of Individualization in Japan 招待有り 査読有り
田村哲樹,小林やす子
Democratic Theory 1 巻 ( 2 ) 頁: 122-130 2014年12月
-
Rethinking Grassroots Participation in Nested Deliberative Systems 招待有り 査読有り
田村哲樹
Japanese Political Science Review ( 2 ) 頁: 63-87 2014年
-
個人化の時代にどのような民主主義なのか――ポピュリズム・「民主主義2・0」・熟議民主主義 招待有り
田村哲樹
比較文明 ( 29 ) 頁: 21-42 2013年11月
-
熟議民主主義は自由民主主義的か?――「熟議システム」概念の射程 招待有り
田村哲樹
政治思想研究 ( 13 ) 頁: 135-161 2013年5月
-
政治理論と日本政治研究 招待有り
田村哲樹
レヴァイアサン ( 51 ) 頁: 000 2012年10月
-
熟議民主主義における「理性と情念」の位置 招待有り
田村哲樹
思想 ( 1033 ) 頁: 152-171 2010年5月
-
民主主義のための福祉―「熟議民主主義とベーシック・インカム」再考 招待有り
田村哲樹
思想地図 ( 2 ) 頁: 115-142 2008年12月
-
今なぜ民主主義なのか――分断化と宿命化の間で 招待有り
田村哲樹
論座 ( 2008年10月 ) 頁: pp. 194-1999 2008年10月
-
フェミニズムと国家理論――「国家の復興」とその後 招待有り
田村哲樹
年報政治学 ( 2008-Ⅰ ) 頁: 143-168 2008年6月