副総長
大学院教育発達科学研究科
![メールアドレス](/html/img/100000564.png)
2024/12/10 更新
博士(心理学) ( 2008年5月 名古屋大学 )
発達臨床心理学
周産期心理臨床
発達障害児と家族への支援
新生児行動評価
その他 / その他 / 臨床心理学
超早産児の社会性の発達の検討
周産期領域における心理的支援とハイリスク児のフォローアップ
地域における発達障害児と親への早期介入の試み
臨床心理学的援助におけるアセスメント・スキル
名古屋大学 副総長
2024年4月 - 現在
名古屋大学 教育研究評議会 評議員
2019年4月 - 2024年3月
名古屋大学 心の発達支援研究実践センター 所長(センター長)
2019年4月 - 2023年3月
名古屋大学 ジェンダーダイバシティセンター 副センター長
2020年4月 - 2024年3月
名古屋大学 心の発達支援研究実践センター こころの育ちと家族分野 教授
2016年4月 - 現在
名古屋大学 心の発達支援研究実践センター こころの育ちと家族分野 准教授
2015年4月 - 2016年3月
名古屋大学 発達心理精神科学教育研究センター 准教授
2007年10月 - 2015年3月
国名:日本国
名古屋大学 教育発達科学研究科 精神発達臨床科学講座
2006年4月 - 2007年9月
国名: 日本国
名古屋大学 教育科学研究科 発達臨床学専攻
1993年4月 - 1995年4月
国名: 日本国
名古屋大学 教育学部 教育心理学科
1989年4月 - 1994年3月
国名: 日本国
日本心理臨床学会 代議員
2013年5月 - 現在
日本乳幼児医学・心理学会 理事
1995年 - 現在
日本小児精神神経学会 理事
1996年
日本新生児成育医学会
1997年
日本周産期・新生児医学会
2009年
ハイリスク児フォローアップ研究会 常任幹事
1998年 - 現在
周産期精神保健研究会 理事
2010年11月 - 現在
周産期心理士ネットワーク 代表
1998年 - 現在
愛知県臨床心理士会 会長
2023年1月 - 現在
日本心理学会 代議員
2020年4月 - 2023年3月
愛知県公認心理師協会 副会長
2019年4月 - 2023年6月
愛知県臨床心理士会 副会長
2015年1月 - 2019年1月
日本小児科学会 小児医療委員会委員・こどもの生活環境改善委員会
The International Marce Society for Perinatal Mental Health
日本教育心理学会
日本発達心理学会
日本児童青年精神医学会
愛知県社会的擁護下にある子どもの権利擁護に関する検討会 委員長
2022年4月 - 2024年3月
団体区分:自治体
愛知県障害者施策審議会 会長
2020年8月 - 現在
団体区分:自治体
名古屋市子ども応援委員会 アドバイザー
2023年4月 - 2024年3月
名古屋市健康なごやプラン母子専門部会 専門委員
2023年4月 - 2024年3月
次期あいち健康福祉ビジョン策定検討委員会 委員
2021年7月 - 現在
団体区分:自治体
豊橋市児童相談所設置等の検討に関する有識者会議 委員
2021年6月 - 2022年3月
団体区分:自治体
次期あいち健康福祉ビジョン策定検討委員会 委員
2020年7月 - 2021年3月
団体区分:自治体
名古屋市いじめ対策検討会議 委員,2021.4~ 副委員長
2019年6月 - 2023年5月
団体区分:自治体
瀬戸保健所母子保健医療連絡会議 助言者
2019年1月
団体区分:自治体
名古屋市男女平等審議会 委員
2018年4月 - 現在
愛知県障害者施策審議会障害者コミュニケーション部会 部会長
2018年1月 - 2020年3月
団体区分:自治体
愛知県 子ども・若者の育成支援を考える有識者会議 委員
2017年6月 - 2018年3月
一宮市いじめ第三者委員会 審議員
2017年2月 - 2018年2月
団体区分:自治体
日本小児精神神経学会リエゾンガイダンス作成委員会 委員
2016年11月 - 現在
団体区分:学協会
愛知県障害者施策審議会 専門部会委員
2016年6月 - 現在
健康なごやプラン21に係る母子保健に関する専門部会 構成員
2016年4月 - 2018年3月
日本小児精神神経学会心理職等研修検討委員会 委員
2015年11月 - 現在
団体区分:学協会
日本小児科学会小児医療委員 委員
2014年8月 - 現在
クラブ賞
2021年10月 ソロプチミスト財団
奈良県ソロフチミスト女性研究者賞
2019年10月 国際ソロフチミスト奈良
名古屋大学女性研究者トップリーダー顕彰
2017年1月 名古屋大学
NICUの面会制限が家族の関係性に及ぼす影響―周産期心理士からみた父親の変化 査読有り
加治佐めぐみ・蟻川麻紀・・稲森絵美子・小川摩耶・川野由子・成宮牧子・吉元なるよ・永田雅子
周産期医学 54 巻 ( 4 ) 頁: 509 - 513 2024年4月
COVID-19蔓延に伴うNICUの面会制限下での母親の体験―影響する社会的諸力に注目して 査読有り
小川麻耶・酒井玲子・白井千代・村木紘子・永田雅子
家族心理学研究 38 巻 ( 1 ) 2024年
COVID-19感染症対策による制限が妊産婦のメンタルヘルスに与えた影響 査読有り
長濱輝代・蟻川麻紀・加治佐めぐみ・鏑木眞喜子・酒井玲子・吉元なるよ・脇田菜摘・永田雅子
周産期メンタルヘルス学会 9 巻 ( 1 ) 2023年12月
子どもを愛せないと訴えた母親との妊娠期からの面接過程 査読有り
永田雅子
心理臨床学研究 41 巻 ( 3 ) 頁: 252 - 262 2023年8月
Medical staff's sense of awareness of informed consent for adolescent cancer patients and the need for decision-making support practiced from the perspective of trauma-informed approach 査読有り
Tanaka Kyoko, Hayakawa Maoko, Mori Makiko, Maeda Naoko, Nagata Masako, Horibe Keizo
BMC MEDICAL ETHICS 24 巻 ( 1 ) 頁: 28 2023年5月
感染症蔓延下における家族のメンタルヘルスに寄り添うには あらためて家族面会の意味を考える 招待有り
永田 雅子
周産期医学 52 巻 ( 6 ) 頁: 906 - 908 2022年6月
新生児期~乳幼児期早期の親子関係を支援をすることの意義と役割 招待有り
永田 雅子
乳幼児医学・心理学研究 28(1) 巻 頁: 19 - 23 2019年
赤ちゃんを観察することで親と子の出会いを支援する: NBASからNBOへの発展とその可能性 招待有り
永田 雅子
日本新生児成育医学会雑誌 31 巻 ( 1 ) 頁: 48 - 50 2019年
NICUにおける多職種・他機関連携の実際と課題―全国調査の結果から- 査読有り
永田 雅子
日本新生児成育医学会 30 巻 ( 1 ) 頁: 91 - 98 2017年
統合保育におけるASD児の対人関係の広がりと行動の変化についての検討 第2報―他児との関係性の形成過程に着目して― 査読有り
横山 佳奈, 永田 雅子
小児の精神と神経 64 巻 ( 2 ) 頁: 179 - 189 2024年7月
Early signs social development in extremely preterm infants 査読有り
M Nagata,M Mitani, M Kuroda,
WAIMH 18th World Congress 2024年6月
NICU卒業生と神経発達症 招待有り
永田雅子
日本周産期・新生児医学会雑誌 59 巻 ( 4 ) 頁: 761 - 763 2024年
赤ちゃんの出会いと母子相互作用 招待有り
永田雅子
周産期医学 53 巻 ( 12 ) 頁: 1745 - 1749 2023年12月
メンタルケアが必要な家族と赤ちゃんのサポート 招待有り 査読有り
永田雅子
with NEO 36 巻 ( 6 ) 頁: 016 - 062 2023年12月
エジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)を正しく理解するために 招待有り
永田雅子
With NEO 36 巻 ( 6 ) 頁: 860 - 862 2023年6月
新生児医療が母子関係に与える影響とその対応 招待有り
永田雅子
周産期医学 53 巻 ( 4 ) 頁: 469 - 472 2023年4月
がん患者遺族の悲嘆反応と対処方略 : 親を亡くした成人に関する展望
鶴田 裕子, 永田 雅子
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 69 巻 頁: 21 - 26 2023年3月
新生児・周産期領域における心のケア 招待有り
永田雅子
小児科診療 86 巻 ( 1 ) 頁: 23 - 28 2023年1月
周産期のこころを見守り、ケアをするということ 招待有り
With NEO 86 巻 ( 1 ) 頁: 815 2023年
救急外来での子どもの死ーこの場面、あなたならどうしますか?ー 招待有り
野澤正寛・柳貞光・是松聖悟・永田雅子・長屋健・余谷暢之・平山雅浩・松尾宗明・藤枝幹也
日本小児科学会雑誌 126 巻 ( 11 ) 頁: 1550 - 1556 2022年11月
周産期心理士ネットワークの実態調査によるコロナ禍での面会とケアの変化 招待有り
蟻川麻紀・加治佐めぐみ・川野由子・吉元なるよ・丹羽早智子・永田雅子
周産期医学 52 巻 ( 6 ) 頁: 895 - 897 2022年6月
胎児から子どもへ─その連続性と心の生まれるところ 招待有り
永田 雅子
小児の精神と神経 62 巻 ( 1 ) 頁: 87 - 87 2022年4月
Review on Changes in the Prevalence of Children with Developmental Disorders in Japan and the Importance of Grasping the Actual Situation in Mongolia. 査読有り 国際共著
頁: 27 - 32 2022年
Developmental Changes in Personality and Self-esteem among Japanese Childre 査読有り
2022年
自閉スペクトラム症が疑われる幼児の表情理解の特徴について―新版K式発達検査2001の表情理解項目における検討― 招待有り
佐野 さやか, 田中 あかり, 石井 朋子, 永田 雅子
小児の精神と神経 61 巻 ( 1 ) 頁: 21 - 33 2021年
小児医療領域における多職種連携 招待有り
永田 雅子
小児の精神と神経 61 巻 ( 2 ) 頁: 96 - 99 2021年
精神科医/心療内科医・公認心理師との連携 公認心理師から 特 集 周産期の周辺を強化する‐プレコンセプションケアと産後ケアの充実に向け て 招待有り
永田 雅子
周産期医学 51 巻 頁: 633 - 636 2021年
COVID-19 状況下で:家族面会をあらためて考える 招待有り
永田雅子
With NEO 34 巻 ( 1 ) 頁: 142 - 144 2021年
周産期スタッフのメンタルケア 招待有り
永田雅子
ペリネイタルケア 39 巻 ( 9 ) 頁: 954 - 957 2020年9月
周産期からの子育て支援 招待有り
永田 雅子
小児の精神と神経 60 巻 ( 2 ) 頁: 117 - 126 2020年
統合保育におけるASD児の対人関係の広がりと行動の変化についての検討 第1報 招待有り
横山 佳奈, 永田 雅子
小児の精神と神経 60 巻 ( 1 ) 頁: 59 - 66 2020年
Using the Newborn Behavioural Observation (NBO) to support parents and staff in meeting the needs of extremely premature babies 査読有り 国際共著
M.Nagata, C, Paul
WIAMH 17th World Congress 2020年
Usage of mobile device during the first mother-infant interactions immediately after birth-a case study 査読有り
Y,Takahashi, A,Yamada, M,Nagata, K,Tanabe
WIAMH 17th World Congress 2020年
Effect of NBO Introduction to mothers in maternity clinic 査読有り
Y,Urata,M,Nagata
WIAMH 17th World Congress 2020年
The uses of the NBO in Japanese cultural settings 査読有り
M,Iwayama, E,Saitou, Y,Nagai, M,Nagata, S,Ohgi
WIAMH 17th World Congress 2020年
妊娠・出産をめぐる心理的課題とケア 招待有り
永田雅子
臨床精神医学 49 巻 ( 7 ) 頁: 837 - 842 2020年
特集 新生児乳児と母のコミュニケーション 家族とのコミュニケーション 新生児期からのコミュニケーションによる愛着形成と発達予後 招待有り
永田 雅子
周産期医学 49 巻 ( 12 ) 頁: 1643 - 1646 2019年12月
新生児期~乳幼児期早期の親子関係を支援をすることの意義と役割 招待有り
永田雅子
乳幼児医学・心理学研究 28 巻 ( 1 ) 頁: 19 - 23 2019年6月
リスクを抱えた赤ちゃんとの出会いを支える:─周産期精神保健の歩みとこれから─ 招待有り
永田 雅子
児童青年精神医学とその近接領域 60 巻 ( 3 ) 頁: 359 - 364 2019年
モンゴルの子どもたちにおける言語能力の発達的特徴(1):田中ビネー知能検査V『語彙(絵)』課題における標準化資料との比較から 招待有り
福元 理英, 若林 紀乃, 野邑 健二, 金子 一史, 永田 雅子
日本教育心理学会総会発表論文集 61 巻 ( 0 ) 2019年
大嶽 さと子, 谷 伊織, 吉橋 由香, 永田 雅子
日本教育心理学会総会発表論文集 61 巻 ( 0 ) 2019年
ロボットのほめる行為に対する心理学的評価 招待有り
中村 優太, 大岡 貴翔, 中村 剛士, ジメネス フェリックス, 永田 雅子, 吉川 大弘, 加納 政芳, 山田 晃嗣
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 35 巻 ( 0 ) 頁: 256 - 259 2019年
モンゴルの子どもたちにおける言語能力の発達的特徴(2):田中ビネー知能検査V『短文の復唱』課題における標準化資料との比較から 招待有り
若林 紀乃, 福元 理英, 野邑 健二, 金子 一史, 永田 雅子
日本教育心理学会総会発表論文集 61 巻 ( 0 ) 2019年
超早産児における神経発達症の臨床像とその病態 招待有り
竹内章人・高橋立子・永田雅子・福井美保・荒井洋・城所博之・出口貴美子・久保健一郎・井上健・森岡一朗
日本小児科学会誌 123 巻 ( 4 ) 頁: 661 - 673 2019年
修正1歳半の極低出生体重児と母親の相互作用 査読有り
永田 雅子
小児の精神と神経 58(4) 巻 頁: 303 - 311 2019年
新生児期からのコミュニケーションによる愛着形成と発達予後 招待有り
永田 雅子
周産期医学 49(12) 巻 頁: 1643 - 1646 2019年
NICUに入院する新生児とその家族の支援方法としての 新生児行動観察 (NBO) の活用性についての検討 ―新生児とその家族への支援に関するレビューと今後の展望―
永田 雅子
名古屋大学教育発達科学研究科紀要 65 巻 頁: 79 - 90 2019年
新生児行動観察(NBO)を用いた親子の関係性支援 招待有り
永田雅子
乳幼児医学・心理学研究 27 巻 ( 2 ) 頁: 87 - 94 2018年12月
Children's Perceived Competence Scale: reevaluation in a population of Japanese elementary and junior high school students 招待有り
Nagai Yukiyo, Nomura Kayo, Nagata Masako, Kaneko Tetsuji, Uemura Osamu
CHILD AND ADOLESCENT PSYCHIATRY AND MENTAL HEALTH 12 巻 頁: 36 2018年7月
児童の自尊感情,セルフ・モニタリングおよびセルフ・コントロールの関連 招待有り
大嶽 さと子, 吉橋 由香, 谷 伊織, 永田 雅子
日本教育心理学会総会発表論文集 60 巻 ( 0 ) 頁: 356 - 356 2018年
教師の認知した子どもの自尊感情の差異の検討:共起ネットワークによる自由記述の分析 招待有り
谷 伊織, 吉橋 由香, 大嶽 さと子, 永田 雅子
日本教育心理学会総会発表論文集 60 巻 ( 0 ) 頁: 700 - 700 2018年
小児医療におけるコンサルテーション・リエゾンの重要性と課題 招待有り
日本小児科学会誌 122 巻 ( 11 ) 頁: 1669 - 1676 2018年
周産期から新生児期の愛着形成の支援 招待有り
永田 雅子
こころの科学/日本評論社 198(3) 巻 頁: 51 - 55 2018年
母子関係:予後に影響する親子関係、愛着形成について 招待有り
永田 雅子
周産期医学 48(9) 巻 頁: 1089 - 1093 2018年
赤ちゃんを観察することで屋と子の出会いを支援するーNBASからNBOの発展とその可能性 招待有り
永田雅子
日本新生児・成育医学会誌 31 巻 ( 1 ) 頁: 48 - 50 2018年
自己意識と社会的スキルが自尊感情に及ぼす影響:多母集団同時分析による性差の検討 招待有り
大嶽 さと子, 吉橋 由香, 谷 伊織, 永田 雅子
日本教育心理学会総会発表論文集 59 巻 ( 0 ) 頁: 110 - 110 2017年
乳児期の社会的支援の実際 招待有り
永田 雅子
そだちの科学 28 巻 頁: 16 - 21 2017年
産婦健診をよりよい支援につなげるために―EPDSの活用にむけて 招待有り
永田 雅子
ペリネイタルケア 36(8) 巻 頁: 810 - 814 2017年
滝口俊子(編著)『子育て支援のための保育カウンセリング』 招待有り
永田 雅子
児童青年精神医学とその近接領域 57 巻 ( 2 ) 頁: 329 - 330 2016年
周産期医療の「場」を支援する―心理的ケアを担う専門スタッフの役割 招待有り
永田 雅子
日本周産期メンタルへルス学会誌 2(1) 巻 頁: 49 - 54 2016年
NICU退院後の親子関係への心理的支援-全国調査の結果から 査読有り
石川千絵・永田雅子・北瀬悠麿・山本ひかる・側島久典
日本新生児成育医学会雑誌 28 巻 ( 1 ) 頁: 84 - 90 2016年
Children's Perceived Competence Scale: Reference values in Japan 招待有り
Nagai Yukiyo, Nomura Kayo, Nagata Masako, Ohgi Shohei, Iwasa Mitsuji
JOURNAL OF CHILD HEALTH CARE 19 巻 ( 4 ) 頁: 532 - 541 2015年12月
日本版IFEEL Pictures—乳幼児の表情写真を用いた情緒認知研究の展開 招待有り
井上 果子, 深津 千賀子, 田中 優, 松澤 正子, 山田 一子, 永田 雅子, 青木 佐奈枝, 濱田 庸子, 長屋 佐和子
日本心理学会大会発表論文集 79 巻 ( 0 ) 頁: SS - 037-SS-037 2015年
周産期における親と子の関係性支援~NBASによる臨床介入から~
永田 雅子
児童青年精神医学とその近接領域 印刷中 巻 2015年
関わりにくい子とその母親の関係性の形成プロセス―早期支援教室への参加を通して― 査読有り
佐野さやか,石井朋子,永田雅子
日本乳幼児医学心理学会 23 巻 ( 2 ) 頁: 137-150 2014年12月
早期支援教室に参加した2歳台のASD児における発達検査結果の特徴―新版K式発達検査2001における発達指数および項目通過率の検討― 査読有り
佐野さやか,石井朋子,永田雅子
小児の精神と神経 54 巻 ( 3 ) 頁: 221-228 2014年10月
精神疾患合併母体への養育支援~臨床心理士の立場から 招待有り
永田雅子
周産期医学 44 巻 ( 7 ) 頁: 968-970 2014年7月
子どもの育ちと家族の育ち 招待有り
永田雅子
別冊発達 139 巻 頁: 47-50 2014年7月
Children's Perceived Competence Scale: Reference values in Japan 査読有り
Nagai,Y, Nomura,K,Nagata,M,Ohgi,S,Iwasa,M
J Child Health Care 2014年2月
PD064 教師の通常学級内の発達障害傾向の児童理解に関する研究(特別支援,ポスター発表D) 招待有り
浦田 有香, 永田 雅子
日本教育心理学会総会発表論文集 56 巻 ( 0 ) 2014年
低出生体重児の早期介入に関する研究の展望 招待有り
永田 雅子
名古屋大学教育発達科学研究科紀要(心理発達科学) 60 巻 頁: 95 - 102 2014年
自閉症スペクトラム障害が疑われる2歳児の母親の精神的健康と育児ストレスの検討 招待有り
永田 雅子, 佐野 さやか
小児の精神と神経 53 巻 ( 3 ) 頁: 203 - 209 2013年10月
座長のまとめ 招待有り
永田 雅子, 佐藤 秀平
日本周産期・新生児医学会雑誌 49 巻 ( 1 ) 頁: 184 2013年5月
出生後診断された先天異常新生児の家族への対応 招待有り
永田雅子
周産期医学 43 巻 ( 3 ) 頁: 337-339 2013年3月
我が子に障害があると知った親への支援 招待有り
永田雅子
精神科治療学 28 巻 ( 6 ) 頁: 721-726 2013年
産後の精神医学的リスクと早期対応 招待有り
永田雅子・本城秀次
精神科治療学 28 巻 ( 11 ) 頁: 721-726 2013年
低出生体重児の社会的発達に関する研究の概観 招待有り
永田 雅子
名古屋大学教育発達科学紀要 59 巻 頁: 125 - 131 2013年
我が子に障害があるとわかった親への支援 招待有り
永田 雅子
精神科治療学 28(6) 巻 頁: 721 - 726 2013年
産後の精神医学的リスクと早期対応 招待有り
永田 雅子
精神科治療学 28(11) 巻 頁: 1509 - 1511 2013年
特集 低出生体重児を育てる 家族の心理的支援 招待有り
永田 雅子
母子保健 653 巻 頁: 8 2013年
母親のエンパワーメントはなぜ大切ですか 招待有り
永田 雅子
ペリネイタルケア・ネオネイタルケア 合同同時増刊 巻 頁: 196 - 199 2013年
周産期医療における子育て支援 招待有り
永田雅子
臨床心理学 69 巻 ( 12(3) ) 頁: 311-316 2012年
NICUにおける長期的フォローアップと家族の支援 招待有り
永田 雅子
周産期学シンポジウム抄録集 30 巻 頁: 71 - 74 2012年
臨床心理士~周産期心理士ネットワーク 招待有り
永田 雅子
周産期医学 42 (6) 巻 頁: 773 - 776 2012年
発達障害の超早期支援~低出生体重児とそのリスク 招待有り
永田 雅子
そだちの科学 18 巻 頁: 32 - 36 2012年
子育て支援の延長にある家族支援 招待有り
永田 雅子
発達障害医学の進歩 24巻 巻 頁: 7 - 13 2012年
周産期医療における子育て支援 招待有り
永田 雅子
臨床心理学 12 (3) 巻 頁: 311 - 316 2012年
NICUにおける長期的フォローアップと家族への支援 招待有り
永田 雅子, 永井 幸代, 岸 真司, 村松 幹司, 田中 太平
周産期学シンポジウム抄録集 30 巻 ( 0 ) 頁: 71 - 74 2012年
保育記録による発達尺度の標準得点(1) : 生活領域, 言語領域および運動領域の検討 招待有り
谷 伊織, 大西 将史, 中島 俊思, 松岡 弥玲, 永田 雅子, 吉橋 由香, 神谷 美里, 野村 香代, 岡田 涼, 辻井 正次
小児の精神と神経 51 巻 ( 3 ) 頁: 231 - 245 2011年9月
保育記録による発達尺度の標準得点(2) : 活動領域, 対人領域および情緒領域の検討 招待有り
大西 将史, 中島 俊思, 松岡 弥玲, 谷 伊織, 永田 雅子, 神谷 美里, 野村 香代, 吉橋 由香, 岡田 涼, 辻井 正次
小児の精神と神経 51 巻 ( 3 ) 頁: 247 - 259 2011年9月
周産期における臨床心理士の役割 招待有り
側島 久典, 永田 雅子, 知多 円, 鬼頭 修, 岡田 由美子, 藤井 和江
日本未熟児新生児学会雑誌 23 巻 ( 2 ) 頁: 33 - 36 2011年6月
母子の関係の病理とその支援 招待有り
永田雅子
こころの臨床アラカルト 30 巻 ( 2 ) 頁: 233-237 2011年6月
周産期における臨床心理士の役割 招待有り
側島久典、永田雅子
日本未熟児新生児学会雑誌 23 巻 ( 2 ) 頁: 33-36 2011年6月
“いる(Being)”ことの治療的な意味‐2年間の乳幼児観察を通して‐
永田雅子
心理臨床‐名古屋大学心理発達相談室紀要 25 巻 頁: 3-10 2011年3月
母子の関係の病理とその支援 招待有り
永田 雅子
こころの臨床a la carte 30(2) 巻 頁: 233 - 237 2011年
周産期と発達支援の場からみえてくるもの-親と子の関係性を支援する 招待有り
永田 雅子
乳幼児医学・心理学研究 20(1) 巻 頁: 5 - 12 2011年
保育記録による発達尺度の作成とその項目分析および信頼性の検討 招待有り
中島 俊思, 松岡 弥玲, 谷 伊織, 大西 将史, 永田 雅子, 野村 香代, 吉橋 由香, 神谷 美里, 辻井 正次
小児の精神と神経 50 巻 ( 4 ) 頁: 385 - 398 2010年12月
愛着障害ー乳幼児の愛着と関係性支援 招待有り
永田雅子
こどもケア 5 巻 ( 5 ) 頁: 18-24 2010年12月
保育記録による発達尺度の作成とその項目分析および信頼性の検討 査読有り
中島俊思、松岡弥玲、谷伊織、大西正史、永田雅子、野村香代、吉橋由香、神谷美里、辻井正次
小児の精神と神経 50 巻 ( 4 ) 頁: 385-398 2010年12月
母子関係を支援する 臨床心理士の役割 招待有り
永田雅子
周産期医学 40 巻 ( 12 ) 頁: 1789-1792 2010年12月
ディべロップメンタルケアと母子の相互作用 招待有り
永田雅子
周産期医学 40 巻 ( 5 ) 2010年5月
高機能広汎性発達障害児を対象とした「不安のコントロール」プログラム作成の試み 招待有り
神谷 美里, 吉橋 由香, 宮地 泰士, 永田 雅子, 辻井 正次
小児の精神と神経 50 巻 ( 1 ) 頁: 71 - 81 2010年3月
周産期母子医療センターネットワーク2003年・2004年出生極低出生体重児の3歳時予後「行動評価」による検討
永田雅子、林陽子
厚生労働科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)「周産期母子医療センターネットワーク」による医療の質の評価と、フォローアップ・介入による改善・向上に関する研究分担報告書 頁: 93-98 2010年3月
高機能広汎性発達障害児を対象とした「不安のコントロール」プログラム作成の試み 査読有り
神谷美里、吉橋由香、宮地泰士、永田雅子、辻井正次
小児の精神と神経 50 巻 ( 1 ) 頁: 71-81 2010年3月
愛着障害-乳幼児の愛着と関係性支援 招待有り
永田 雅子
こどもケア 15(5) 巻 頁: 18 - 24 2010年
愛着障害-乳幼児の愛着と関係性支援 招待有り
永田 雅子
こどもケア 15 巻 ( 5 ) 頁: 18 - 24 2010年
他職種との協働‐臨床心理士 招待有り
永田雅子
周産期医学 39 巻 ( 9 ) 頁: 1282-1286 2009年9月
「NICU卒業生」の精神発達の評価法 招待有り
永田雅子
小児科診療 9 巻 ( 25 ) 頁: 1453-1457 2008年9月
地域のおける広汎性発達障害児と親への早期介入の試み―親の育児支援における効果の検討- 査読有り
永田雅子,岡嶋美奈子
小児の精神と神経 48 巻 ( 2 ) 頁: 143-149 2008年6月
親と子の愛着形成 招待有り
永田 雅子
周産期医学 38 巻 ( 5 ) 頁: 587-590 2008年5月
高機能広汎性発達障害児を対象とした「怒りのコントロール」プログラム作成の試み 査読有り
吉橋由香,神谷美里,宮地泰士,永田雅子,辻井正次
小児の精神と神経 48 巻 ( 1 ) 頁: 59-69 2008年3月
地域の母子保健活動におけるEPDSの活用についての検討-新生児訪問および3ヶ月健診時の母親のEPDSの結果をもとに- 査読有り
永田雅子、伊藤恵子、鈴木茜、松浦賢長
母性衛生 48 巻 ( 2 ) 頁: 289-294 2007年
特集 母と子:周産期と乳幼児期への心理的援助 妊娠中からの心理的サポート 招待有り
永田 雅子
金剛出版 臨床心理学 6 巻 ( 6 ) 頁: 739-744 2006年11月
広汎性発達障害と考えられる極低出生体重児(2)-長期的支援の必要性 査読有り
永田雅子、永井幸代、側島久典、岸真司、斉藤久子、安藤恒三郎
日本未熟児新生児学会誌 18 巻 ( 2 ) 頁: 29-34 2006年6月
新生児とその家族への看護と支援-臨床心理士― 招待有り
永田雅子
周産期医学 36 巻 ( 6 ) 頁: 673-675 2006年
NICUのケアにおける心理スタッフの役割と雇用 査読有り
山田美穂、稲森絵美子、今井絵美、永田雅子、岩山真理子、宇野知子、岡田由美子、橋本洋子、側島久典、堀内勁
周産期・新生児医学会誌 42 巻 ( 1 ) 頁: 85-91 2006年
*特集 アスペルガー症候群:早期および新生児期の母子援助 招待有り
永田雅子
日本評論社 育ちの科学 5 巻 頁: 29-34 2005年10月
*関係性障害を認めた極低出生体重児の親子との母子治療過程 査読有り
永田雅子、永井幸代
児童青年精神医学とその近接領域 44 巻 ( 5 ) 頁: 479-490 2004年
Depression in theearly postpartum period and attachment to children in mothers of NICU infants. 査読有り
M.Nagata,Y.Nagai, H.Sobajima, T.Andou, Y.Nishide, S.Honjo.
Infant and Child Development 13 巻 頁: 93-110. 2004年
Maternity blues and attachment in mother of full term normal infants. Depression in the mother and maternal attachment-result from a follow-up study at 1 year postpartum 査読有り
36 巻 頁: 142-151 2003年
母子の相互作用の評価 招待有り
永田 雅子
周産期医学 32 巻 ( 増刊 ) 頁: 181-191 2002年10月
親子を抱える環境をつくる-NICUでの心理臨床の経験から 招待有り
永田雅子
助産婦雑誌 58 巻 ( 5 ) 頁: 374-379 2002年
Temperament of low birth weight infants and child-rearing stress; comparison with full-term healthy infants. 査読有り
S.Honjo, R.Mizuno, H.Sechiyama, Y.Sasaki, H.Kaneko, T.Nishide,M.Nagata, H.Sobajima, Y.Nagai, T.Ando, Y.Nishide.
Early Child Development and care 172 巻 ( 1 ) 頁: 65-75 2002年
低出生体重児の親子への母子支援-育児困難を呈した超低出生体重児の母親との母子治療過程- 査読有り
永田雅子
心理臨床学研究 20 巻 ( 3 ) 頁: 240-251 2002年
特集 乳幼児健診 自我の発達と母子関係 招待有り
永田雅子
小児科診療 64 巻 ( 4 ) 頁: 1503-1508 2001年
特集 新生児のフォローアップ 行動および発達・知能評価 招待有り
永田雅子
周産期医学 30 巻 ( 10 ) 頁: 1315-1319 2000年
*Maternity blues and attachment in mother of full term normal infants. 査読有り
M.Nagata, Y.Nagai, H.Sobajima, T.Andou, Y.Nishide, S.Honjo
Acta Psychiatrica Scandinavica 101 巻 頁: 209-217 2000年
子どもをなくした家族への支援の実際―臨床心理士として
永田雅子
周産期医学 19 巻 ( 12 ) 頁: 1552-1557 1999年
極低出生体重児の治療教育的アプローチ-学習困難が予測された1症例を中心に- 査読有り
永田雅子、斉藤よね子、山田理恵、今橋寿代、斉藤久子、和田義郎、永井幸代、石川道子、森下秀子
小児の精神と神経 38 巻 ( 4 ) 頁: 279-289 1998年
Infant temperament and child-rearing stress: birth order influences. 査読有り
S.Honjo,R.Mizuno, R.Ajiki, M.Suzuki, M.Nagata, M.Goto, Y.Nishide.
Early Human Development 51 巻 頁: 123-135 1998年
ICUにおける心理的アプローチ -極低出生体重児の母親の心理過程- 査読有り
永田雅子、永井幸代、側島久典、斎藤久子
小児の精神と神経 37 巻 ( 3 ) 頁: 197-2002 1997年
高機能自閉症・アスペルガー症候群の児の社会生活における問題点 査読有り
永井幸代、川戸綾子、永田雅子、今橋寿代、斉藤久子、安藤恒三郎
小児の精神と神経 36 巻 ( 3 ) 頁: 217-223 1996年9月
学習障害児と診断された児の長期予後 査読有り
石川道子、斎藤久子、井口敏之、森下秀子、今橋寿代、山田理恵、川戸綾子、森田雅美、永田雅子、辻井正次、和田義郎
小児の精神と神経 36 巻 ( 3 ) 頁: 245-252 1996年9月
山口 智子 (心理学者), 永田 雅子
遠見書房 2023年 ( ISBN:9784866161594 )
モンゴル国における知能検査の開発-子どもに寄り添った発達支援を目指して 国際共著
永田雅子( 担当: 共編者(共編著者))
明石書店 2022年3月
親と子のはじまりを支える : 妊娠期からの切れ目のない支援とこころのケア
永田 雅子
遠見書房 2022年 ( ISBN:9784866161570 )
松本 真理子, 永田 雅子
遠見書房 2022年 ( ISBN:9784866161419 )
福祉心理臨床実践 : 「つながり」の中で「くらし」「いのち」を支える
永田 雅子, 野村 あすか
ナカニシヤ出版 2021年 ( ISBN:9784779514869 )
”いのち”と向き合うこと・”こころ”を感じること~臨床心理の原点をとらえなおす
後藤秀爾監修・永田雅子・堀美和子編( 担当: 共著)
ナカニシヤ出版 2013年3月
臨床心理士による心のケアと子育て支援
永田雅子( 担当: 分担執筆 , 範囲: 周産期医療における心理臨床)
臨床心理士子育て支援合同委員会 2024年9月
学び・育ち・支えの心理学
永田雅子( 担当: 共著 , 範囲: 第16章 発達特性にそった育ちと学びを支える)
名古屋大学出版会 2024年2月 ( ISBN:978-4-8158-1151-8 )
これからの現場で役立つ臨床心理検査 事例編
永田雅子( 範囲: 乳幼児健診とそのフォロー)
金子書房 2023年2月
医療心理臨床実践ー「こころ」と「からだ」「いのち」を支える
永田雅子・丹羽早智子( 担当: 分担執筆 , 範囲: NICU)
ナカニシヤ出版 2021年7月
公認心理師の基礎と実践⑯健康・医療心理学
永田雅子( 担当: 共著 , 範囲: 小児医療・母子保健領域における公認心理師の活動)
遠見書房 2021年1月 ( ISBN:978-4-86616-066-5 )
今日の治療指針―私はこう治療している
永田雅子( 担当: 共著 , 範囲: ハイリスク児の養護と発達支援)
メディカ出版 2020年9月 ( ISBN:978-4-260-03939-0 )
赤ちゃんの「あたたかい心」を育むヒント
永田雅子( 担当: 分担執筆 , 範囲: 育児のメンタルヘルス)
atrium 2020年1月
森田 美弥子, 永田 雅子
放送大学教育振興会 2020年 ( ISBN:9784595321856 )
パーフェクト版新生児のフィジカルアセスメント‐正期産児からLate preterm児、早産児まで
永田雅子( 担当: 共著 , 範囲: 新生児発達評価法(NBAS,NBO,Dubowitz))
メディカ出版 2020年
家族心理学年報37保健医療分野に生かす個と家族を支える心理臨床
永田雅子( 担当: 共著 , 範囲: 周産期のメンタルヘルスと家族(親と子))
日本家族心理学会・金子書房 2019年8月 ( ISBN:978-4-7608-3277-4 )
松本 真理子, 永田 雅子
遠見書房 2019年 ( ISBN:9784866160900 )
心の専門家養成講座③心理アセスメント‐心理検査のミニマム・エッセンス
永田雅子( 担当: 共著 , 範囲: 発達検査/育児支援に関する質問紙)
ナカニシヤ出版 2019年 ( ISBN:978-4-7795-1115-8 )
新生児学テキスト
永田雅子( 担当: 共著 , 範囲: 新生児期における母子関係・長期入院児と家族ケア/障害を持つ子どもと家族ケア)
日本新生児成育医学会・メディカ出版 2018年12月 ( ISBN:978-4-8404-6847-3 )
小児医療・療育の現場で働く心理職のためのミニマルエッセンス
永田雅子( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 心理アセスメント/産科学・周産期医学に関すること/母子保健学に関すること/周産期の臨床の理解と支援/公認心理師の養成)
日本小児精神神経学会 2018年5月
公認心理師基礎用語集 : よくわかる国試対策キーワード117
松本 真理子, 永田 雅子
遠見書房 2018年 ( ISBN:9784866160504 )
新版 周産期のこころのケア―親と子の出会いとメンタルヘルス
永田雅子( 担当: 単著)
遠見書房 2017年12月
ガイダンス小児コンサルテーション・リエゾン
永田雅子( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: ハイリスク児の特性と支援/先端医療へのチームアプローチ/今後の課題)
日本小児精神神経学会 2017年11月
家族のためのディベロップメンタルケア読本
永田雅子( 担当: 共著 , 範囲: お父さん・お母さんのこころの発達)
日本デベロップメンタル研究会・メディカ出版 2017年10月
乳幼児精神保健の基礎と実践
青木豊,松本英夫編著 ( 担当: 共著)
岩崎学術出版 2017年6月
必携 発達障害支援ハンドブック
永田雅子( 担当: 共著 , 範囲: 子ども虐待の背景として)
金剛出版 2016年9月 ( ISBN:978-4-7724-1503-3 )
心の発達支援シリーズ1 乳幼児 育ちの気になる子を支える
永田雅子( 担当: 単著)
明石書店 2016年3月
酒井 貴庸, 松本 真理子, 永田 雅子, 野邑 健二
明石書店 2016年 ( ISBN:9784750343389 )
野邑 健二, 永田 雅子, 松本 真理子
明石書店 2016年 ( ISBN:9784750343266 )
松本 真理子, 永田 雅子, 野邑 健二
明石書店 2016年 ( ISBN:9784750343372 )
福元 理英, 野邑 健二, 永田 雅子, 松本 真理子
明石書店 2016年 ( ISBN:9784750343273 )
妊娠・出産・子育てをめぐるこころのケア : 親と子の出会いからはじまる周産期精神保健
永田 雅子
ミネルヴァ書房 2016年 ( ISBN:9784623077014 )
安田 道子, 鈴木 健一(臨床心理士), 松本 真理子, 永田 雅子, 野邑 健二
明石書店 2016年 ( ISBN:9784750343396 )
金井 篤子, 永田 雅子, 森田 美弥子, 松本 真理子
ナカニシヤ出版 2015年 ( ISBN:9784779509834 )
心理臨床における多職種との連携と協働 : つなぎ手としての心理士をめざして
河野 荘子, 永田 雅子, 金子 一史, 本城 秀次
岩崎学術出版社 2015年 ( ISBN:9784753310890 )
誠信 心理学辞典
下山晴彦編集代表( 担当: 共著)
誠信書房 2014年9月
標準 ディベロップメンタルケア
日本デベロップメンタルケア(D, 研究会編( 担当: 共著)
メディカ出版 2014年8月
NICUマニュアル第5版
新生児医療連絡会編( 担当: 共著)
金原出版 2014年7月
周産期の心のケア~親と子の出会いとメンタルヘルス
永田雅子( 担当: 単著)
遠見書房 2012年1月
小児慢性疾患のサポート
五十嵐隆総編集、楠田聡専門編集、永田雅子他著( 担当: 共著)
中山書店 2011年4月
子どもの臨床心理アセスメント・発達・知能のアセスメント/育児不安・育児困難のアセスメント
松本真理子, 金子一史編著, 永田雅子他著( 担当: 単著)
金剛出版 2010年9月
赤ちゃんに先天異常が見つかった女性への看護・周産期の母性心理
山中美智子編著、佐藤裕季子、永田雅子他著( 担当: 共著)
メディカ出版 2010年4月
発達障害児の家族支援 : 基本的な支援のアルゴリズムとパッケージの確立について
辻井 正次, 井上 雅彦 , 野邑 健二, 永田 雅子 , 宮地 泰士
日本障害者リハビリテーション協会 2010年
子どもと発達と情緒の障害・周産期~乳幼児期の親子関係への支援
本城秀二監修、野邑健二・金子一史・吉川徹編著、永田雅子他著( 担当: 共著)
岩崎学術出版 2009年12月
助産学講座4 母子の心理・社会学.
永田雅子( 担当: 共著 , 範囲: 低出生体重児の心理的な問題とケア/障がい児をもつ子どもの子育て/子どもの喪失をめぐって)
医学書院 2008年3月
現在のエスプリ別冊 臨床心理査定研究セミナー.
森田美弥子編、丹羽くみ恵、小倉正義、平石賢二、永田雅子他( 担当: 単著 , 範囲: 保健センターでのアセスメント)
至文堂 2007年4月
ハイリスク児のフォローアップマニュアル―小さく生まれた子供たちへの支援
厚生労働科学研究「周産期ネットワーク:フォローアップ研究班」著 三科潤、河野由美編( 担当: 共著)
メディカルビュー社 2007年3月
遺伝相談と心理臨床. 第14章 周産期と心理臨床.
伊藤良子監修 玉井真理子編著 乾吉佑、馳地眞由美、川目裕、浦尾充子、永田雅子他( 担当: 単著)
金剛出版 2005年9月
心理学基礎事典.
永田雅子( 担当: 共著 , 範囲: 乳幼児の身体・心理発達の査定/認知発達・知能の査定)
至文堂 2002年11月
統合保育の展開―障害の子とそだちあう.
永田雅子、中村鈴子( 担当: 共著 , 範囲: 第9章 虐待を受けた障害の子との保育実践)
コレール社 2002年4月
可能性のある子どもの医学と心理学
石川道子、辻井正次、杉山登志郎編著、別府悦子、水野誠司、永田雅子他著( 担当: 共著)
ブレーン出版 2002年2月
乳幼児精神保健の新しい風.
永田雅子( 担当: 単著 , 範囲: NICUにおける心理的サポート)
ミネルヴァ書房 2001年11月
子どもと青年の心の援助.
永田雅子( 担当: 共著 , 範囲: 第3章 メンタルフレンドの役割と実践/第4章 青年期の閉じこもりへの理解と援助/第12章 学習障害児の理解と治療教育)
ミネルヴァ書房 2000年7月
学習障害-発達的・精神医学的・教育的アプローチ.
斉藤久子監修 石川道子、杉山登志郎、辻井正次編著 石井卓、河村雄一、若子理恵、永田雅子他著( 担当: 共著)
ブレーン出版 2000年2月
高機能広汎性発達障害:アスペルガー症候群と高機能自閉症
杉山登志郎、辻井正次編著、河村雄一、水野智之、大村豊、永田雅子他著( 担当: 共著)
ブレーン出版74-83 1999年10月
子どもの不器用さ.
永田雅子・斎藤久子( 担当: 共著 , 範囲: 第6章 低出生体重児のフォローアップ)
ブレーン出版 1999年8月
関わりにくい子とその母親の関係性の形成プロセス―早期支援教室への参加を通して― 査読有り
佐野さやか, 石井朋子, 永田雅子
日本乳幼児医学心理学会23 巻 ( 2 ) 頁: 137-150 2014年12月
早期支援教室に参加した2歳台のASD児における発達検査結果の特徴―新版K式発達検査2001における発達指数および項目通過率の検討― 査読有り
佐野さやか, 石井朋子, 永田雅子
小児の精神と神経54 巻 ( 3 ) 頁: 221-228 2014年10月
子どもの育ちと家族の育ち 招待有り
永田雅子
別冊発達139 巻 頁: 47-50 2014年7月
精神疾患合併母体への養育支援~臨床心理士の立場から 招待有り
永田雅子
周産期医学44 巻 ( 7 ) 頁: 968-970 2014年7月
Children's Perceived Competence Scale: Reference values in Japan 査読有り
Nagai,Y, Nomura,K, Nagata,M, Ohgi,S, Iwasa,M
J Child Health Care 2014年2月
出生後診断された先天異常新生児の家族への対応 招待有り
永田雅子
周産期医学43 巻 ( 3 ) 頁: 337-339 2013年3月
我が子に障害があると知った親への支援 招待有り
永田雅子
精神科治療学28 巻 ( 6 ) 頁: 721-726 2013年
自閉症スペクトラム障害が疑われる2歳児の母親の精神的健康と育児ストレスの検討 査読有り
永田雅子, 佐野さやか
小児の精神と神経53 巻 ( 3 ) 頁: 203-209 2013年
産後の精神医学的リスクと早期対応 招待有り
永田雅子, 本城秀次
精神科治療学28 巻 ( 11 ) 頁: 721-726 2013年
周産期医療における子育て支援 招待有り
永田雅子
臨床心理学69 巻 ( 12(3) ) 頁: 311-316 2012年
周産期における臨床心理士の役割 招待有り
側島久典, 永田雅子
日本未熟児新生児学会雑誌23 巻 ( 2 ) 頁: 33-36 2011年6月
母子の関係の病理とその支援 招待有り
永田雅子
こころの臨床アラカルト30 巻 ( 2 ) 頁: 233-237 2011年6月
“いる(Being)”ことの治療的な意味‐2年間の乳幼児観察を通して‐
永田雅子
心理臨床‐名古屋大学心理発達相談室紀要25 巻 頁: 3-10 2011年3月
愛着障害ー乳幼児の愛着と関係性支援 招待有り
永田雅子
こどもケア5 巻 ( 5 ) 頁: 18-24 2010年12月
保育記録による発達尺度の作成とその項目分析および信頼性の検討 査読有り
中島俊思, 松岡弥玲, 谷伊織, 大西正史, 永田雅子, 野村香代, 吉橋由香, 神谷美里, 辻井正次
小児の精神と神経50 巻 ( 4 ) 頁: 385-398 2010年12月
母子関係を支援する 臨床心理士の役割 招待有り
永田雅子
周産期医学40 巻 ( 12 ) 頁: 1789-1792 2010年12月
ディべロップメンタルケアと母子の相互作用 招待有り
永田雅子
周産期医学40 巻 ( 5 ) 2010年5月
周産期母子医療センターネットワーク2003年・2004年出生極低出生体重児の3歳時予後「行動評価」による検討
永田雅子, 林陽子
厚生労働科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)「周産期母子医療センターネットワーク」による医療の質の評価と、フォローアップ・介入による改善・向上に関する研究分担報告書 頁: 93-98 2010年3月
高機能広汎性発達障害児を対象とした「不安のコントロール」プログラム作成の試み 査読有り
神谷美里, 吉橋由香, 宮地泰士, 永田雅子, 辻井正次
小児の精神と神経50 巻 ( 1 ) 頁: 71-81 2010年3月
早産児の社会性の発達ー超早産児群とASD児群の遊びのレベルについての比較
永田雅子、三谷真優、黒田美保、村松友佳子、佐藤義朗、中山淳、大城誠、片岡英里奈、加藤有一、早川昌弘
第47回ハイリスク児フォローアップ研究会 2022年9月11日 ハイリスク児フォローアップ研究会
周産期心理士ネットワークによるCOVID-19の実態調査から その2ーNICUの面会制限が家族の関係に及ぼす影響
加治佐めぐみ・蟻川麻紀・稲森絵美子・小川麻耶・川野良子・成宮牧子・吉元なるよ・永田雅子
日本心理臨床学会第41回大会 2022年9月2日 日本心理臨床学会
COVID-19感染拡大かの周産期における母親の体験その1ー産科の面会制限が「親子となること」に与える影響について
村木紘子・小川麻耶・酒井玲子・白井千代・永田雅子
日本心理臨床学会第41回大会 2022年9月2日 日本心理臨床学会
COVID-19感染拡大かの周産期における母親の体験その2-NICUの面会制限が「家族となること」に与える影響について
酒井玲子・小川麻耶・白井千代・村木紘子・永田雅子
日本心理臨床学会第41回大会 2022年9月2日 日本心理臨床学会
COVID-19感染拡大かの周産期における母親の体験その3-面会制限下で「母親になった実感」の検討
白井千代・小川麻耶・酒井玲子・村木紘子・永田雅子
日本心理臨床学会第41回大会 2022年9月2日 日本心理臨床学会
周産期心理士ネットワークによるCOVID-19の実態調査から その1ー妊産婦のメンタルヘルスケアにおける心理士の役割
吉元なるよ・蟻川麻紀・加治佐めぐみ・鏑木眞喜子・酒井玲子・長濱輝代・脇田菜摘・永田雅子
日本心理臨床学会第41回大会 2022年9月2日 日本心理臨床学会
コロナ禍における妊産婦のメンタルヘルス -周産期心理士ネットワーク会員を対象とした実態調査から-
長濵輝代, 蟻川 麻紀,加治佐 めぐみ,川野 由子,酒井 玲子,吉元 なるよ,永田 雅子
周産期メンタルヘルス学会第17回学術集会 2021年10月16日 日本メンタルヘルス学会
Effect of NBO Introduction to mothers in maternity clinic
Y,Urata,M.Nagata
2022年6月22日
小児領域における多職種連携 招待有り
永田雅子
日本小児精神神経学会WEBセミナー 日本小児精神神経学会
子どものこころの発達と愛着 招待有り
永田雅子
第80回三重県小児保健協会学術集会 2021年2月28日 三重県小児保健協会
COVID-19に関連した面会やケアの制限が赤ちゃん、家族に及ぼす影(1) -周産期心理士ネットワーク会員を対象とした実態調査から-
蟻川麻紀,加治佐めぐみ,川野由子,吉元なるよ,丹羽早智子,永田雅子
第4回日本周産期精神保健研究 2021年10月30日 日本周産期精神保健研究会
COVID-19に関連した面会やケアの制限が赤ちゃん・家族に及ぼす影響(2)心理士がとらえる赤ちゃんと母親の変化
加治佐めぐみ,蟻川麻紀,川野由子,丹羽早智子,吉元なるよ,永田雅子
第4回日本周産期精神保健研究会 2021年10月30日 日本周産期精神保健研究会
早産児における自閉症スペクトラム傾向とWISC-Ⅳ、KABC-Ⅱ、DAMの関連について
石川千絵・永田雅子・白木杏奈・伊藤祐史・中田智彦他
日本小児神経学会 2024年6月
教育研修用DVD 「赤ちゃんとお母さんを支える~観察することで見えてくること」
子どもの権利をベースとした医療における子どもの意思決定支援モデルの開発
研究課題/研究課題番号:24K00406 2024年4月 - 2027年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
田中 恭子, 永田 雅子, 細澤 麻里子
担当区分:研究分担者
医療の進歩により慢性疾病や難病を抱える子どもの長期的生命予後が改善子どもと家族のQOLや心理社会的機能の向上や改善に向けた支援が望まれている。小児医療において子どもが医療に関する説明を受ける権利や自分で意思決定する権利に関する認識は向上がみられている一方で、子どもの同意能力評価、意思決定支援のあり方に関しては未確立のままであり、臨床現場の主観的評価に委ねられている現状がある。さらに、意思決定に影響する心理社会的要因およびその支援方法論も未解決となっている。以上を踏まえ、小児医療に適した同意能力評価はどのように行われるべきか、そのアセスメントを用いた意思決定支援の実践モデルを構築する。
研究課題/研究課題番号:23K20197 2024年2月 - 2025年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
永田 雅子
担当区分:研究代表者
配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )
研究課題/研究課題番号:23H00987 2023年4月 - 2028年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
野邑 健二, 佐野 美沙子, 福元 理英, 永田 雅子, 廣嶌忍, 横山 佳奈, 五十嵐 剛
担当区分:研究分担者
5歳児健診の場を利用した発達性読み書き障害児の早期発見と、発見された要支援児への苦手に合わせた総合的な学習支援カリキュラムによる、就学前の学習障害児支援システムの構築を目的とする。
年中児に行われる5歳児健診の場で読み書き障害ハイリスク児を発見し、年長時に支援を行う。支援の結果を評価するために小学1年生時点(7月、12月)に書字に関する評価を行う。
このような「発見→支援→評価」の流れによる調査を行うにあたって、その前に、「音韻認識」「視知覚認知」「手先の巧緻性」の3領域の観点で実施できる発見のための検査ツール、支援カリキュラム、評価方法を開発する。
研究課題/研究課題番号:23K25684 2023年4月 - 2028年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
野邑 健二, 佐野 美沙子, 福元 理英, 永田 雅子, 廣嶌忍, 横山 佳奈, 五十嵐 剛
担当区分:研究分担者
本研究の目的は、5歳児健診の場を利用した発達性読み書き障害児の早期発見と、発見された要支援児への苦手に合わせた総合的な学習支援カリキュラムによる、就学前の学習障害児支援システムの構築である。
年中児に行われる5歳児健診の場で読み書き障害ハイリスク児を発見し、年長時に支援を行う。支援の結果を評価するために小学1年生時に書字評価を行う。
「発見→支援→評価」の流れによる調査を行うにあたって、発見のための検査ツール、支援カリキュラム、評価方法を開発する。読み書き障害の要因は複雑で多面的であるため、「音韻認識」「視知覚認知」「手先の巧緻性」の3領域の観点で実施できるカリキュラムを構築する。
感覚過敏と他者視点取得能力の関係解明:cross-syndrome比較からの洞察
研究課題/研究課題番号:21K18554 2021年7月 - 2023年3月
科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
平井 真洋, 永田 雅子, 木村 亮
担当区分:研究分担者
本研究は、自閉スペクトラム症(ASD)児者と社会性が対極にあるとされるウィリアムス症候群(WS)児者を対象に、両者に共通する感覚過敏特性に着目し、その感覚過敏特性がどのように他者視点取得能力と関係するかを解明することを目的とする。このため、両者の感覚特性を主観的・客観的に特徴づける実験と、他者視点取得能力を計測する実験課題を組み合わせることにより、感覚特性と他者視点取得能力の関係を明らかにする。
新生児行動観察を用いた親子関係支援に関するアジア・太平洋地域のネットワーク構築
研究課題/研究課題番号:19H03953 2019年4月 - 2024年3月
齋藤 英子
担当区分:研究分担者
本研究では、1)NBO単独のシステマティックレビュー、2)地域の育児支援拠点におけるNBOを用いた介入の効果検証(RCT)、3)NBOを用いた両親への効果的な介入プログラムの開発と検証(準実験研究)、4)アジア地域の専門家に対するNBOを用いた親子関係支援への教育効果を検討する。これらの結果をもとに、国内外の地域における文化的背景を踏まえた早期介入の効果と臨床有用性を明らかにし、早期親子関係支援に関するアジア・太平洋地域の専門家ネットワークを構築し、パートナーシップの推進へと繋げる。
早産児の社会性の発達及び家族のメンタルヘルスの検討
研究課題/研究課題番号:20H01768 2020年4月 - 2025年3月
永田 雅子
担当区分:研究代表者
配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )
本研究は、早産児、特に、在胎週数28週未満の超早産児の社会性の発達および体験世界をより多面的に、詳細に分析をすることにより、早産児およびその家族の早期介入への指針を提供することを目的としている。本申請は、臨床心理学の専門家だけではなく、他領域の専門家から構成される研究プロジェクトチームを構成しており、家族のメンタルヘルスとともに、幼児期早期の共同注意や遊びの発達レベルを検討すること、学齢期に入った児の内的世界や人とのかかわり方の特性を把握することで、NICUにおける子どもの治療やケア、その後のフォローアップにおける早期支援の在り方を検討していく。
母親の録音言語は早産児の言語発達を改善するか?
研究課題/研究課題番号:20H00102 2020年4月 - 2025年3月
岩田 欧介
担当区分:研究分担者
わが国では在胎25-26週で出生する児の90%以上が生存退院するが,その児の半数以上が発達や高次脳機能にハンディキャップを負う.障害軽減のため,現在は子宮内を模した無刺激な環境が提供されているが,過剰な感覚入力制限の負の影響を指摘する声もある.本研究では,在胎22-32週で出生した240名の早産児を母集団に,録音された母親の音声の保育器内再生が3歳までの発達を改善するかを,短期脳科学ツールと長期言語認知発達評価から検討する.新生児期の機能的近赤外線分光法,2か月時の概日周期,18か月と3歳時の認知・言語発達により多面的に評価を行う.言語刺激が有益な場合,健常児の発達支援にも応用可能である.
パーソナリティ特性による精神・身体・社会健康および適応状態の予測可能性
研究課題/研究課題番号:19K03297 2019年4月 - 2024年3月
谷 伊織
担当区分:研究分担者
近年,パーソナリティ研究領域においては5因子モデルが世界的に広く用いられるようになり,大規模な縦断研究が展開された結果,パーソナリティ特性から将来の適応状態への高い予測力が認められるようになり,教育や産業界に影響を与えるようになった。わが国においても例外ではないが,国内における研究成果は他国と比べると十分に蓄積されていないのが実情である。そこで,本研究では一般成人および児童生徒を対象とした5年間の縦断調査データに基づき,パーソナリティ特性とメタ認知機能からメンタルヘルス,身体的健康,対人関係,婚姻・雇用状況等の予測・説明を試みる。
初年度は当初の計画に従って、文献研究を実施した。パーソナリティ特性や非認知能力、セルフモニタリング等のメタ認知能力に関する概念定義および測定、発達、メンタルヘルス、適応・不適応行動との関連を扱った研究について、国内外の文献を収集し、レビューを行った。パーソナリティの一般因子モデルなど、Big Fiveモデル以外の異なるモデルに関する文献も収集したため、想定より多くの文献を扱うこととなり、次年度以降にもさらなる研究のレビューや分類・整理が必要となった。
また、これらのレビューを参照しつつ、本研究で扱う変数選択を改めて行うと同時に、国内外における利用可能な心理尺度を検討し、児童と成人を対象とした調査設計を行った。それと同時に二次利用や共同利用が可能なデータについても探索した。
まず、成人を対象とした縦断調査研究については、600人規模のオンライン縦断調査を企画・実行し、1年目のデータを収集した。パーソナリティと精神的健康についての関連についての横断的な分析を行い、次年度の学会発表への準備を進めた。これ以外にも利用可能な1万人規模のweb調査のデータを得て、分析を行った結果、パーソナリティと精神的な健康度や労働状況との関連性を見出すことができた。
次に、児童データについては単一市内の小学生を対象とした質問紙調査を企画し、質問紙の準備を行ったが、感染流行の社会情勢のために実施までには至らなかった。これ以外に、単一市内の小学生高学年9000名程度を対象とした質問紙縦断調査においてパーソナリティ測定のデータが利用可能となり、Big Fiveに基づいた10項目の尺度による測定と外在指標との関連性の分析を探索的に行った。また、小学生を対象としたメタ認知に相当する概念を扱った過去の利用可能なデータを分析し、対人関係との関連性を見出した。
初年度の計画にあった文献研究は順調に進めることができたが、範囲を広げたために得られた文献が想定よりも多くなり、レビューや分類の整理には時間がかかっている。測定のための尺度選択と調査設計については当初の予定よりも若干早く進められたが、信頼性や妥当性の検証について不十分な側面もあるため、当初の計画以外に追加の調査項目や変数の収集や分析を検討している。調査については、成人のオンライン調査については予定通りに進めることができたが、児童を対象とした調査については年末から年度末にかけて新型コロナウイルス感染症の感染防止対策のために大きく社会情勢が変化し、企画や準備段階までは進められたが今後の対面による学校調査については遂行が難しくなる可能性がある。共同利用や二次利用可能なデータについても探索し、成人と児童のいずれについても関連する変数を選択したうえで分析を行うことができた。総合的には、おおむね順調に研究を開始することができたと考えられる。
初年度の研究計画については、概ね順調に進展しており、一部の内容については予定よりも早く進めることができた。一方で、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策のために大きく社会情勢が変化しており、特に今後の対面による学校調査については遂行が難しくなる可能性があると考えられる。調査規模を小さくしたり、オンライン調査をより充実させるという変更もありうると考えられるが、状況に応じて適切に判断を行う予定である。また、測定方法については妥当性を検討のための追加の調査項目についても検討しており、より充実した研究成果が得られることも期待できる。次年度は縦断的なデータの収集と分析を行うことにする。また、研究期間を通して、学会発表や論文発表を随時行う予定である。
発達障がいグレーゾーン児童の自尊感情育成のための教育支援ロボット開発
研究課題/研究課題番号:18H03321 2018年4月 - 2022年3月
中村 剛士
担当区分:研究分担者
本研究の目的は,発達障害グレーゾーン児童の自己肯定感・自尊感情育成を目的とした教育支援ロボットの研究開発を行うことである.
当該年度に行った研究成果としては,プロトタイプロボットを用いた実験を実施したことである.今回の実験では,音読教育支援を対象として,教育支援ロボットを用いた音読教育支援実験を行った.実験はベース実験とロボット実験の2種類を行った.ベース実験は,ロボットを用いない音読実験であり,ロボット実験はロボットを用いた実験である.二つの実験結果を比較することで、ロボットを用いた際の教育支援効果について評価した.
ベース実験と比較してロボット実験では,句読点で正確に停止する割合が増加していることや,誤読数が減少する傾向があった.この結果は,ロボットによる音読教育支援が一定の効果を上げた可能性を示すものである.また,実験後アンケートでは,ロボットと実験に対する印象は好意的であった.対話型教育支援ロボットにおいて,印象が良いことは重要であり,今回のロボットの外観や実験方法は不適切ではなかったと思われる.他方,今回,ベース実験後にロボット実験を実施しており,この順序によって評価項目に違いが現れた可能性は否定できない.正当な評価のためには,ロボット実験後にベース実験を行うことで順序効果を薄くすることが必要である.また,実験参加者数が教育効果の検証においては十分とは言えないこともあり,統計的な分析は今回実施できていない.
実験協力者として定型発達児童を採用した実験を実施し有益な結果が得られていること,実験においてプロトタイプロボットに不具合が出ていない.以上のことから,予定どおりにデータ収集ができており,とくに遅れはなく順調に推移しているものと判断した.
今後は,定型発達児の追加実験,その後,発達障害グレーゾーン児童または発達障害児童を実験協力者とした実験を行う予定である.しかしながら,昨今の新型コロナウィルスの影響で,対面式の実験実施が困難なことが予想される.そのため,対面式でない実験のデザインや,それに伴うロボットの仕様変更等を検討していきたいと考えている.
周産期から乳幼児期早期の臨床心理学的支援モデルの構築
研究課題/研究課題番号:16K04353 2016年4月 - 2020年3月
永田 雅子
担当区分:研究代表者
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
本研究は,周産期から乳幼児期早期の臨床心理的支援の在り方を検討することを目的としている。医療や社会の進歩に伴い生じてきている心理的課題の現状の分析と,新生児期~乳幼児期早期の親のメンタルヘルス,子どもの行動特徴,親子の相互作用の検討を行った。また周産期医療領域およびフォローアップ外来における心理職の役割について検討を行った。その結果,この時期は様々な要因が心理的側面に影響しており,子どもに焦点をあてた親子の関係の支援が有効であることを明らかにした.その成果の一つとして,周産期領域で活動する臨床心理士をはじめとした心理職むけのガイドブックを作成し,研修体制の構築をすすめた.
次世代の社会を担う子どもたちを安心して産み育てることができるように、妊娠~出産~子育ての一連のプロセスをどう支えていくことができるかが緊急の課題となってきている。一方で新生児期および乳児期早期の親と子の関係性の発達と支援方法については確立されていない。親子の相互作用の分析を行うことで周産期~乳幼児期早期の支援の在り方について提起をおこうとともに、新生児期の親子関係の支援のアプローチの一つであるNBOの日本における活用の有用性を明らかにした。これらの研究の成果をもとに、NICUおよび産科医療領域で初めて活動する心理職向けのマニュアルを作成し、研修体制の構築を行った
「低出生体重児と親への臨床心理学的超早期介入モデルの構築」
2012年4月 - 現在
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
資金種別:競争的資金
低出生体重児と親への臨床心理学的超早期介入モデルの構築
研究課題/研究課題番号:24330198 2012年4月 - 2015年3月
永田 雅子
担当区分:研究代表者
配分額:14170000円 ( 直接経費:10900000円 、 間接経費:3270000円 )
低出生体重児の超早期介入の在り方を検討するため、NICU退院前および修正1歳半時点での母子の相互作用を正期産児と比較検討をした。NICU退院前にブラゼルトン新生児行動評価(NBAS)を母子同席で実施しすることは、赤ちゃんが社会性に富んだ存在であることが共有できるツールとして有効であった。修正1歳半では、極低出生体重児は母親に働きかける際にニュートラルな表情が少なく、児が始めたやり取りは長く続きしにくいことが明らかになった。これらの成果をもとに、赤ちゃんとお母さんのやり取りを支えるための医療スタッフ向けの教育・研修用DVDを作成した。
臨床心理学的援助におけるアセスメント・スキルに関する研究
研究課題/研究課題番号:21530724 2009年 - 2011年
森田 美弥子
担当区分:研究分担者
本研究では、心理検査を用いたアセスメント結果を、クライエントやその関係者にどのようにフィードバックするか、的確なフィードバックをするためにはどのようなアセスメント・スキルが必要とされるのか、アセスメント・スキルを育成するために有効な養成教育とはどのようなものか、を検討した。大学の実習授業や研究会で事例検討を積み重ね、初心臨床家にとっての困難点など特徴を整理し、新たに養成教育の中で活用するための資料、ワークブックを作成した。
軽度発達障害が疑われる子と親への早期介入プログラム構築のための研究
2008年4月 - 2012年3月
科学研究費補助金 若手研究(B),課題番号:20730424
永田 雅子
担当区分:研究代表者
軽度発達障害が疑われる子と親への早期介入プログラム構築のための研究
2008年4月 - 2012年3月
科学研究費助成事業 若手研究(B),課題番号:20730424
永田 雅子
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )
軽度発達障害が疑われる子と親への早期介入プログラム構築のための研究
研究課題/研究課題番号:20730424 2008年 - 2011年
永田 雅子
担当区分:研究代表者
配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )
地域の育児支援の枠組みで実施できる自閉症スペクトラム障害が疑われる子どもと親への早期介入プログラムの開発を行った.本研究は,知多市子育て支援センターと連携して実施し,育児支援の位置づけの中で可能な支援モデルの構築をおこなった. 2歳台の子どもと親を対象とした教室プログラムの効果を検討した結果, 2クール継続して参加することで,(1)親の心理的プロセスは4段階を経て変化すること,(2)親の抑うつをやや低減させ,育児ストレスとくに母親の有能さのストレスを低減させること,(3)新版K式発達検査の結果,全領域および言語社会領域の発達指数が上昇し短期的な効果が認められること,(4)集団生活で必要とされる行動やスキルを獲得でき,母親も子どもに対する具体的な関わり方を身につけていること,(5)多くが保育園・幼稚園に就園し,年少で4割,年中でも6割の子どもたちが支援の二-ドが低い状態であることが明らかになった.地域の育児支援の枠組みでおこなう教室のプログラムは,ニーズのある親子に支援の場を提供し,また効果が認められることが実証された.
教育と発達の心理
2011
子どもの心理社会発達の基礎
役割:講師
国立成育医療研究センター 第1回子どもリエゾン室セミナー 2022年3月
EPDSを活用した妊産婦のメンタルヘルス支援について
役割:講師
岐阜県恵那保健所 岐阜県恵那保健所母子保健研修会 2022年3月
令和3年度家庭裁判所調査官自庁研修
役割:助言・指導
津家庭裁判所 令和3年度家庭裁判所調査官自庁研修 2022年2月
Withコロナ時代における周産期医療を考える:今後の家族面会の在り方
役割:講師
磐田市立総合病院 周産母子医療センター特別講演会 2021年12月
気になる子どもと親へのアプローチ
役割:講師
愛知県地域子育て支援センター事業連絡協議会 第2回愛知県地域子育て支援センター事業連絡協議会ブロック別研修 2021年11月
公認心理師養成における大学課程の科目配置・教員配置の現状と課題
役割:講師
日本公認心理師養成機関連盟 第9回研修会 2021年10月
乳幼児健診のシステムと発達支援
役割:講師
愛知県言語聴覚士会 平成2年度愛知県言語聴覚士会小児連携部セミナー 2021年1月
事例研究(家事事件)
役割:講師, 助言・指導
名古屋家庭裁判所 自庁研修 2020年11月
育ちが気になる子と保護者支援
役割:講師
南知多町 南知多町全体保育士研修 2020年8月
周産期女性のメンタルヘルスーEPDSを通した早期発見と介入
役割:講師, 助言・指導
愛知県新城保健所 令和元年第1回東三河地域周産期保健医療連絡推進会議 2020年7月
発達障がいの子どもの育ちー自分とうまく付き合う力をつけていくために
役割:講師
愛知県教育・スポーツ振興財団 平成31年度面接相談事業 2020年7月
妊産婦のメンタルヘルス
役割:講師
名古屋市保健所昭和保健センター 昭和保健センター精神保健福祉関係事業 2020年3月
ルールと甘え
役割:講師, 助言・指導
児童心理治療施設中部ブロック研修委員会 児童心理治療施設中部ブロック職員合同研修会 2020年2月
精神的支援を必要とする妊産婦の対応について
役割:講師, 助言・指導
清州保健所 清州保健所・子育て包括支援センター保健・医療連携会議 2020年2月
EPDSを活用した妊産婦支援について
役割:講師
愛知県西尾保健所 令和元年度母子保健関係者会議 2020年1月
子どもをめぐる紛争がある家事事例の検討
役割:講師, 助言・指導
津家庭裁判所 令和元年度第3回家庭裁判所調査官自庁研修 2020年1月