Updated on 2024/11/12

写真a

 
ISHII, Takuji
 
Organization
Graduate School of Education and Human Development Department of Educational Sciences Lifelong Education and Development Professor
Graduate School
Graduate School of Education and Human Development
Undergraduate School
School of Education Department of Human Developmental Sciences
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree 1

  1. Ph.D in Education ( 2020.6   Nagoya University ) 

Research Interests 2

  1. educational administration and funding system, education law, education policy

  2. 教育行政/教育法/学校づくり

Research Areas 1

  1. Others / Others  / Pedagogy

Current Research Project and SDGs 3

  1. analysis of neo liberal education reform

  2. 戦後日本における学校づくり実践史

  3. study of the law and system about educational finance

Research History 3

  1. Nagoya University   Graduate School of Education and Human Development Department of Educational Sciences Lifelong Education and Development   Professor

    2015.4

  2. Aichi University of Education   Associate professor

    2012.4 - 2015.3

      More details

    Country:Japan

  3. Nagoya University   Assistant Professor

    2002.4 - 2012.3

Education 4

  1. Nagoya University   Graduate School, Education and Human Development

    1998.4 - 2002.3

      More details

    Country: Japan

  2. Nagoya University   Graduate School, Education and Human Development

    1996.4 - 1998.3

      More details

    Country: Japan

  3. Nagoya University   Faculty of Education

    1992.4 - 1996.3

      More details

    Country: Japan

  4. 奈良県立郡山高等学校

    1987.4 - 1990.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 11

  1. 日本教育法学会   理事

  2. 日本教育行政学会   全国理事

  3. 日本教育学会   地区担当理事

  4. 日本教育経営学会

  5. 大学評価学会

  6. 中部教育学会

  7. 日本教育制度学会

  8. 日本教育政策学会

  9. 日本学校事務学会

  10. 大学評価学会

  11. 中部教育学会

▼display all

Committee Memberships 5

  1. 日本教育学会   地区担当理事  

    2017.10   

      More details

    Committee type:Academic society

  2. 日本子ども安全学会   理事  

    2017.9   

      More details

    Committee type:Academic society

  3. 日本教育行政学会   理事  

    2016.10   

      More details

    Committee type:Academic society

  4. 日本教育経営学会   理事  

    2015.6 - 2021.6   

      More details

    Committee type:Academic society

  5. 日本教育法学会   理事  

    2013.6   

Awards 1

  1. 田中昌人記念学会賞

    2014.3   大学評価学会  

     More details

    Country:Japan

 

Papers 66

  1. 新自由主義教育改革と民主主義の危機の諸相-官邸主導・政治主導改革の新段階と教育政策研究の課題- Invited

    石井拓児

    日本教育政策学会年報   Vol. 30   page: 27 - 43   2023.7

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  2. 福祉国家型教育財政制度構想と教育行政学研究の課題-新自由主義教育改革からの反転の芽をいかにしてつむぐか-

    石井拓児

    日本教育行政学会年報   ( 48 ) page: 212 - 215   2022.10

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  3. Education and Educational Administration in Times of Structural Crisis ; Fiscal Crisis, New Coronavirus (COVID-19) Crisis, Climate Crisis Invited

      ( 48 ) page: 4 - 22   2022.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  4. コロナ禍でひろがる子ども・青年の貧困・格差とその日本的特質-新自由主義教育改革の転換とその課題・展望- Invited

    石井拓児

    中部教育学会紀要   Vol. 22   page: 73 - 81   2022.10

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  5. International Trends in Higher Education Tuition Fees and Theoretical Issues for Research on Higher Education Finance; The Current State of Tuition-Free Policies in the U.S. and the Japanese Characteristics of Mixed Public/Private Cost of Higher Education Invited

        page: 1 - 11   2022.1

     More details

    Authorship:Lead author  

  6. School Autonomy and Educational Standard in New Zealand Invited

    Ishii Takuji

      ( 28 ) page: 76 - 81   2021.7

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: https://doi.org/10.19017/jasep.28.0_76

  7. 職員会議法制の変容と教職員の多忙化問題 Invited Reviewed

    石井拓児

    日本教育経営学会紀要   Vol. 62   page: 2 - 16   2020.7

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  8. 新自由主義大学改革と大学財政システムの変容-日本型大学財政システムの歴史的特質と問題点-

    石井拓児

    法の科学   Vol. 50   page: 49-58   2019.9

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  9. 教育財政ガバナンスの構造的変容と学校経営の自律性をめぐる理論的課題 Reviewed

    石井拓児

    日本教育経営学会紀要   Vol. 60   page: 16-29   2018.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  10. 学習指導要領の性格をめぐる歴史的考察と教育法研究の課題

    石井拓児

    日本教育法学会年報   Vol. 47   page: 114-123   2018.4

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  11. 戦後日本における教育行政学研究と福祉国家論-福祉国家教育財政研究序説- Invited

    石井拓児

    教育論叢   ( 60 ) page: 3-17   2017.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  12. 公教育財政制度の日本的特質と教育行政学研究の今日的課題-教育における福祉国家論と内外事項区分論争を手がかりに- Reviewed

    石井拓児

    日本教育行政学会創立50周年記念誌     page: 23-36   2016.10

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  13. 福祉国家における義務教育制度と学校づくり-「多様な教育機会確保法案」の制度論的・政策論的検討- Invited

    石井拓児

    日本教育政策学会年報   ( 23 ) page: 28-43   2016.7

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  14. Reconstructing the Theory of Dividing Education Matters into INternal Items and External Items from the Perspective of Educational Administration and Management Reviewed

      ( 52 ) page: 65-79   2010.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  15. *地域の貧困と学校づくりの課題-戦後学校づくり史における価値理念の探求- Invited

    唯物論研究年誌   ( 14 ) page: 79-102   2009.10

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  16. *新自由主義教育改革と教育委員会制度の再編と変質-地方分権改革と教育改革の合流点としての地方教育行政法の改正- Invited Reviewed

    日本教育法学会年報   ( 38 ) page: 135-144   2009.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  17. いまこそ高等教育を無償へ ――海外動向から学ぶ――

    渡部 昭男, 光本 滋, 岡山 茂, 石井 拓児, 横山 岳紀, 多胡[尹] 太佑

    日本教育学会大會研究発表要項   Vol. 82 ( 0 ) page: 249 - 250   2023.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:一般社団法人 日本教育学会  

    DOI: 10.11555/taikaip.82.0_249

    CiNii Research

  18. Neoliberal Education Reform and Aspects of the Crisis of Democracy: The New Phase of Prime Minister’s Office-led and Politician-led Reforms and Challenges for Education Policy Research

    ISHII Takauji

    Annual Bulletin of Japan Academic Society for Educational Policy   Vol. 30 ( 0 ) page: 27 - 43   2023

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japan Academic Society for Educational Policy  

    The new phase of education policy that we are currently facing is an extension of neoliberal education reform, but with different characteristics. This is because the current stage, in which the public sector to be dismantled is severely reduced, requires a new framework to promote it even more vigorously.
     Since the second Abe administration in 2012, the “cabinet function” has been further strengthened and entered a new phase. First, the Command Center for Neoliberal Reform was further divided into several agencies to promote neoliberal reforms simultaneously. The second characteristic was the transfer of the authority to the Cabinet Office to formulate and promote the Basic Plan for Science and Technology under the jurisdiction of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology, as well as the authority to estimate and adjust science and technology-related budgets. The third characteristic of the Cabinet Office is that it was created outside the National Government Organization Law as a subsidiary department of the Cabinet Office, which has its own established law.
     The refusal to appoint the Science Council of Japan in 2020 and the revision of the Science Council of Japan Law that we are currently facing are issues that should be considered the focal point of neoliberal administrative reform and the state of specialized knowledge, which forcefully pushes the Prime Minister’s Office and political leadership.
     Keywords: Neoliberal Education Reform, Prime Minister’s Office-led and Politically Driven Reform, Democratic Crisis, Digital Society, Science Council of Japan

    DOI: 10.19017/jasep.30.0_27

    CiNii Research

  19. 高橋 哲 著『聖職と労働のあいだ 「教員の働き方改革」への法理論』

    石井 拓児

    教育学研究   Vol. 90 ( 1 ) page: 201 - 203   2023

     More details

    Language:Japanese   Publisher:一般社団法人 日本教育学会  

    DOI: 10.11555/kyoiku.90.1_201

    CiNii Research

  20. 大学自治・学問の自由と財政基準 Invited

    石井拓児

    大学評価学会年報   ( 18 ) page: 25 - 45   2022.9

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  21. 高等教育授業料をめぐる国際的動向と高等教育財政研究の理論的課題-アメリカの授業料無償化政策の現段階と公私混合負担の日本的特質をめぐって-

    石井 拓児

    高等教育における経済的負担軽減及び就学支援に係る法・制度・行財政の日韓比較研究   Vol. 0   page: 1 - 11   2022

     More details

  22. 「コロナ禍でひろがる子ども・青年の貧困・格差とその日本的特質-新自由主義教育改革の転換とその課題・展望-

    石井 拓児

    中部教育学会   Vol. 22   page: 73 - 81   2022

     More details

  23. コロナ禍でひろがる子ども・青年の貧困・格差とその日本的特質-新自由主義教育改革の転換とその課題・展望-

    石井 拓児

    中部教育学会紀要   Vol. 22号   page: 73 - 81   2022

     More details

  24. 大学自治・学問の自由と財政基準

    石井 拓児

    大学評価学会年報   Vol. 18   page: 25 - 45   2022

     More details

  25. 教育法学の新しい領域を切り拓く-小川利夫の国民の学習権論と教育福祉論研究-

    石井 拓児, 中山 弘之

    季刊教育法   Vol. 第213号   page: 101 - 105   2022

     More details

  26. Education and Educational Administration in Times of Structural Crisis —Fiscal Crisis, New Coronavirus (COVID-19) Crisis, Climate Crisis

    ISHII Takuji

    Bulletin of the Japan Educational Administration Society   Vol. 48 ( 0 ) page: 4 - 22   2022

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Japan Educational Administration Society  

    <p>In this paper, we have examined the "crisis" in the midst of the new corona pandemic concerning children and adolescents, and have shown that it stems from the underdevelopment or absence of the welfare state social security system, and that neoliberal reforms to further dismantle and reduce the social security system are being introduced in various administrative areas in the midst of the corona crisis in Japan. This will cause "future uncertainty" for children and adolescents, and will further aggravate the "crisis of lives".</p><p>The structural crisis of the welfare state is accompanied by a crisis of democracy. In Japan, the refusal to appoint members to the Science Council of Japan, for example, has undermined the legitimacy of democratic decision-making, and there is a widespread view that it is acceptable to deviate from the principles because of the exceptional status of the new coronary pandemic. The neoliberal propaganda of fiscal crisis and municipal extinction crisis (a "fictional crisis theory," so to speak) has intentionally created a state of deviation from the principle and made democratic decision-making difficult.</p><p>In the case of the climate crisis, while the natural science of its mechanism is being investigated, studies and movements are also emerging that question why the contemporary political system is unable to take effective countermeasures adequately, and that squarely address the issue of how democratic decision-making should be, but the emphasis in each case is on decision-making by the "youth. The emphasis in each case is on decision-making by "young people". From the standpoint of education and educational administration, this means that the rights of children (including children who are still at a developmental stage where it is difficult for them to legitimately express their opinions) to express their opinions should also be questioned.</p><p>In Europe and the United States, the "Anti-Austerity New Deal," a reform concept and reform plan that attempts to solve problems across both fiscal crises = austerity and climate crisis, has also been proposed. Here, it is shown that the "crisis" of our time may be recognized as an integral part of the very "structural crisis".</p>

    DOI: 10.24491/jeas.48.0_4

    CiNii Research

  27. 構造的危機の時代の教育と教育行政-財政危機・コロナ危機・気候危機-

    石井 拓児

    日本教育行政学会年報   Vol. 48号   page: 4 - 22   2022

     More details

  28. 福祉国家型教育財政制度構想と教育行政学研究の課題

    石井 拓児

    日本教育行政学会年報   Vol. 48 ( 0 ) page: 212 - 215   2022

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本教育行政学会  

    DOI: 10.24491/jeas.48.0_212

    CiNii Research

  29. 福祉国家型教育財政制度構想と教育行政学研究の課題-新自由主義教育改革からの反転の芽をいかにしてつむぐか-

    石井 拓児

    日本教育行政学会年報   Vol. 48   page: 212 - 215   2022

     More details

  30. "Structure and Function of the Human Body"in primary and secondary education.

    Kanou Yasuhiko, Ishii Takuji

    Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education   Vol. 46 ( 0 ) page: 389 - 392   2022

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japan Society for Science Education  

    DOI: 10.14935/jssep.46.0_389

    CiNii Research

  31. 気候変動に関する知識・意識と教育

    丸山 啓史, 古里 貴士, 石井 拓児, 加納 安彦, 丸山 正次

    日本教育学会大會研究発表要項   Vol. 80 ( 0 ) page: 95 - 96   2021.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:一般社団法人 日本教育学会  

    DOI: 10.11555/taikaip.80.0_95

    CiNii Research

  32. 教師を育てる学校づくり Invited

    石井拓児

    季刊教育法   Vol. 209   page: 28 - 33   2021.6

     More details

    Authorship:Lead author  

  33. School Autonomy and Educational Standard in New Zealand

    ISHII Takuji

    Annual Bulletin of Japan Academic Society for Educational Policy   Vol. 28 ( 0 ) page: 76 - 81   2021

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japan Academic Society for Educational Policy  

    In this paper, I discuss the neoliberal nature of NZ educational policies since the 1980s, and examine National Standard policy and educational assessment policy against this background. In the educational reform of the 1990s, a Standards-based assessment system (SBA) was introduced. The assessment reform in the 1990s was called ‘the paradigm shift of educational assessment system’ from internal assessment to external assessment in NZ. External assessment deprived the teachers' independence and professionalism and teachers couldn't assess the progress and achievement of each student correctly. It was very important for NZ teachers were placing a heavy emphasis on internal assessments, especially portfolios. Setting the National Goals and standards by the State involve the issue of state control of education through the financial allocation in the neo-liberal educational reform. The NZ decile funding system is introduced as more providing extra resources to Low-decile schools which are located in social and economic disadvantaged regions and communities. I raised the question of whether this decile funding system is a neoliberal system or a welfare system and the point of argument about how they defend the educational freedom and how about recent school autonomy and school-based curriculum design in NZ educational standard policy and funding system.

    DOI: 10.19017/jasep.28.0_76

    CiNii Research

  34. 職員会議法制の変容と教職員の多忙化問題 Reviewed

    石井 拓児

    日本教育経営学会紀要   Vol. 62 ( 0 ) page: 2 - 16   2020.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本教育経営学会  

    DOI: 10.24493/jasea.62.0_2

    CiNii Research

  35. 職員会議法制の変容と教職員の多忙化問題 Invited Reviewed

    石井拓児

    日本教育経営学会紀要   Vol. 62   page: 2 - 16   2020.7

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  36. 合理的配慮と教育行政研究の課題

    雪丸 武彦, 石井 拓児

    日本教育行政学会年報   Vol. 46 ( 0 ) page: 180 - 181   2020

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本教育行政学会  

    DOI: 10.24491/jeas.46.0_180

    CiNii Research

  37. 「合理的配慮」の観点から戦後日本の「学校と教育行政」を問い直す

    石井 拓児, 雪丸 武彦

    日本教育行政学会年報   Vol. 46 ( 0 ) page: 195 - 198   2020

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本教育行政学会  

    DOI: 10.24491/jeas.46.0_195

    CiNii Research

  38. 新自由主義大学改革と大学財政システムの変容-日本型大学財政システムの歴史的特質と問題点- Invited

    石井拓児

    法の科学   Vol. 50   page: 49-58   2019.9

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  39. 論点整理と今後の研究課題

    雪丸 武彦, 石井 拓児

    日本教育行政学会年報   Vol. 45 ( 0 ) page: 190 - 193   2019

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本教育行政学会  

    DOI: 10.24491/jeas.45.0_190

    CiNii Research

  40. 「教員の多忙化」問題と教育行政学研究の課題

    雪丸 武彦, 石井 拓児

    日本教育行政学会年報   Vol. 45 ( 0 ) page: 176 - 177   2019

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本教育行政学会  

    DOI: 10.24491/jeas.45.0_176

    CiNii Research

  41. なぜ「教員の働き方改革」は失敗するのか

    石井 拓児

    教育   Vol. 883   page: 5 - 10   2019

     More details

  42. 新自由主義大学改革と大学財政システムの変容 ―日本型大学財政システムの歴史的特質と問題点―

    石井 拓児

    法の科学   Vol. 50   2019

     More details

  43. 教育財政ガバナンスの構造的変容と学校経営の自律性をめぐる理論的課題 Reviewed

    石井拓児

    日本教育経営学会紀要   Vol. 60   page: 16-29   2018.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  44. 学習指導要領の性格をめぐる歴史的考察と教育法研究の課題

    石井拓児

    日本教育法学会年報   Vol. 47   page: 114-123   2018.4

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  45. 教育科学としての教育行政学を鍛えなおす

    石井 拓児, 福島 賢二

    日本教育行政学会年報   Vol. 44 ( 0 ) page: 213 - 216   2018

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本教育行政学会  

    DOI: 10.24491/jeas.44.0_213

    CiNii Research

  46. 教育政策エビデンスをめぐる教育と教育行政

    石井 拓児, 福島 賢二

    日本教育行政学会年報   Vol. 44 ( 0 ) page: 199 - 200   2018

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本教育行政学会  

    DOI: 10.24491/jeas.44.0_199

    CiNii Research

  47. 戦後日本における教育行政学研究と福祉国家論-福祉国家教育財政研究序説- Invited

    石井拓児

    教育論叢   ( 60 ) page: 3-17   2017.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  48. 東京大学教育学部カリキュラム・イノベーション研究会編『カリキュラム・イノベーション―新しい学びの創造へ向けて』

    石井 拓児

    日本教育政策学会年報   Vol. 24 ( 0 ) page: 204 - 206   2017

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本教育政策学会  

    DOI: 10.19017/jasep.24.0_204

    CiNii Research

  49. 学校事故・部活動問題の教育法的・制度論的検討

    石井 拓児

    子ども安全研究   Vol. 3   page: 8 - 13   2017

     More details

  50. 新たな教育福祉ガバナンスの構想と教育行政学の課題

    石井 拓児

    科研(課題番号26285179)研究成果報告書   Vol. ー   page: 35 - 46   2017

     More details

  51. 日本における新自由主義教育改革と教育法制・政策決定過程の変容 Invited

    石井拓児

    歴史科学   ( 223 ) page: 1-10   2016.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  52. 公教育費・私教育費のグラデーション構造-その戦後日本的特質の解明-

    石井拓児

    教育制度学研究   ( 21 ) page: 159-164   2014.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  53. 大学運営と市場原理 Invited

    石井拓児

    日本財政法学会年報 大学運営と税財政法上の課題     page: 32-48   2014.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  54. 大学改革の現在と大学ガバナンス―大学自治の変容とその新自由主義的背景―

    石井拓児

    人間と教育   ( 80 ) page: 29-35   2013.12

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  55. 新自由主義改革と大学ガバナンス Invited

    石井拓児

    『大学評価学会年報   ( 7 ) page: 33-47   2012.10

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  56. 教育における意思決定の公共性と公選制教育委員会制度

    石井拓児

    教育制度学研究   ( 18 ) page: 53-58   2011.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  57. 新自由主義改革下の学校評価・教員評価 Invited

    教育   ( 745 ) page: 74-81   2008.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  58. ニュージーランドの新自由主義教育改革の新しい段階 Invited

    人間と教育/季刊   ( 55 ) page: 90-98   2007.9

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    ニュージーランドでは、1980年代半ばより新自由主義改革にもとづく教育改革が進められてきた。この改革は、今日世界で席捲している新自由主義改革の「実験」的な意味合いを持たされてきたものである。しかしながらこの改革は、90年代半ばには挫折をすることとなり、さらには21世紀以降、政権交替とともに新しい(さらなる)改革の段階に入らざるを得なかった。その「改革の失敗」の教訓とは何であったのか、新しい改革は何をめざそうとしているのかを明らかにした。

  59. 地域・自治体づくりと教育の協同性・公共性をめぐって Reviewed

    中山弘之、石原剛志

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)   Vol. 53 ( 2 ) page: 209-261   2007.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    共同論文のうち、第1章「現代新自由主義的教育改革と教育における私事と公共性の問題」を担当執筆した。現代の教育改革の中では、親・国民の私事化(私事的行動)が問題とされてきているが、この問題の根源には親・国民の私事の領域が狭められていることがある。公共空間をつくりだすためには、親・国民の私事の領域の拡大が必要となるという逆説的な結論を導き出す。

  60. 「現代日本社会と教育経営改革」に関する研究動向レビュー Invited Reviewed

    日本教育経営学会紀要   ( 48 ) page: 246-259   2006.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    今日の「教育経営改革」が日本社会全体の新自由主義的改革=構造改革と連動するものである。したがって教育経営改革のその本質的な内容は、新自由主義改革の特徴の中に見出されることとなる。「企画部門と実施部門の分離」という問題は、そのまま「教育における管理=経営部門と教授=学習部門の分離」を導くこととなる。

  61. 教育基本法『改正』と国家と教育の関係性をめぐる問題―改憲論・教育基本法改正論の接合関係―

    教育におけるアドミニストレーション   ( 8 ) page: 2-10   2006.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    教育基本法改正案には、国家と教育の関係性を根本的に変容させる内容が含まれており、これは、憲法改正の動きと連動していることを示すものである。憲法改正問題における「立憲主義」理念の変容を軸に教育基本法改正案との接合関係を確かめる。また、立憲主義理念に基づく教育基本法第10条および内外事項区分論の正当性についてもあわせて検証する。

  62. A Study of the Concept of "Gakkou Dukuri" in the post World War II Period

    Takuji ISHII

    Bulletin of the Graduate School of Education and Human Development(Educational Sciences),Nagoya University,Vol.51,No.2(2004-2005),pp61-73   Vol. 51 ( 2 ) page: 61-73   2005.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  63. 学問の自由・大学自治論と大学の管理運営

    石井拓児

    教育におけるアドミニストレーション   ( 6 ) page: 20-28   2004.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  64. The Administration and Management in the Theory of Mochida Eiichi and the Conceptual Tools of "Kyoju-Gakusyu Katei and Kyoiku Kanri-Keiei Katei"

    Takuji ISHII

    Bulletin of the Graduate School of Education and Human Development(Educational Sciences),Nagoya University,Vol.49,No.1(2002-2003),pp13-21.   Vol. 49 ( 1 ) page: 13-21   2002.9

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  65. A Study on the Theory of Dividing Education Matters into Internal Items and External Items - The Structure of contradiction between processesof making the curricurum construction and the processes of deciding external matters in education -

    Takuji Ishii

    Bulletin of the Graduate School of Education and Human Development(Educational Sciences),Nagoya University,Vol.47,No.1(2000-2001),pp93-102.   Vol. 47 ( 1 ) page: 93-102   2000.9

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  66. 現代日本社会と90年代『教育改革』―『教育改革』における学校経営論の構造的把握―

    石井拓児

    教育におけるアドミニストレーション   ( 2 ) page: 2-11   2000.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

▼display all

Books 14

  1. 学校づくりの概念・思想・戦略-教育における直接責任性原理の探究-

    石井拓児( Role: Sole author)

    春風社  2021.12  ( ISBN:978-4-86110-758-0

     More details

    Total pages:293   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  2. コンメンタール教育基本法

    日本教育法学会( Role: Joint editor ,  「教育基本法第2条 教育の目標」「教育基本法第5条第2項 義務教育の目的」)

    学陽書房  2021.10  ( ISBN:978-4-313-64441-0

     More details

    Total pages:519   Responsible for pages:48-72、143-150   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  3. 新自由主義大学改革-国際機関と各国の動向-

    細井克彦・石井拓児・光本滋編( Role: Joint author)

    東信堂  2014.2 

     More details

    Language:Japanese

  4. 高校生・若者たちと考える過労死・過労自殺-多様な生き方を認める社会を-

    石井拓児・宮城道良( Role: Joint author)

    学習の友社  2021.7  ( ISBN:978-4-7617-0728-6

     More details

    Total pages:135   Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

  5. 学校の安全と事故防止

    添田久美子・石井拓児ほか( Role: Joint author)

    ミネルヴァ書房  2015.3 

     More details

    Language:Japanese

  6. 公教育の無償性を実現する-教育財政法の再構築-

    世取山洋介・福祉国家構想研究会編( Role: Joint author)

    大月書店  2012.8 

     More details

    Language:Japanese

  7. *新自由主義教育改革-その理論・実態と対抗軸-

    佐貫浩・世取山洋介ほか( Role: Joint author)

    大月書店  2008.3 

     More details

    Language:Japanese

  8. 教職員の多忙化と教育行政

    雪丸武彦, 石井拓児ほか( Role: Joint editor)

    福村出版  2020.10 

     More details

    Total pages:247   Responsible for pages:30-45   Language:Japanese

  9. 教職員の多忙化と教育行政 : 問題の構造と働き方改革に向けた展望

    日本教育行政学会研究推進委員会, 雪丸 武彦, 石井 拓児

    福村出版  2020  ( ISBN:9784571101908

     More details

    Language:Japanese

    CiNii Books

  10. 現代の教育課題と教育経営

    日本教育経営学会, 天笠 茂 , 玉井 康之 , 南部 初世, 堀内 孜 , 石井 拓児 , 本図 愛実, 米沢 崇 , 武井 哲郎, 古賀 一博 , 高木 亮, 北神 正行 , 諏訪 英広 , 加藤 崇英, 佐藤 晴雄 , 丹間 康仁 , 葉養 正明 , 屋敷 和佳 , 小野田 正利 , 織田 泰幸 , 福本 みちよ , 金川 舞貴子, 末松 裕基, 日渡 円

    学文社  2018  ( ISBN:9784762028120

     More details

    Language:Japanese

    CiNii Books

  11. テキスト教育と教育行政

    井深雄二・中嶋哲彦・大橋基博・川口洋誉・石井拓児ほか( Role: Joint author)

    勁草書房  2015.10 

     More details

    Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  12. 教育法の現代的争点

    日本教育法学会編( Role: Joint author)

    法律文化社  2014.7 

     More details

    Language:Japanese

  13. 「無償教育の漸進的導入」と大学界改革

    細川孝ほか( Role: Joint author)

    晃洋書房  2014.3 

     More details

    Language:Japanese

  14. 大学改革・評価の国際的動向

    大学評価学会編( Role: Joint author)

    晃洋書房  2011.4 

     More details

    Language:Japanese

▼display all

MISC 7

  1. 教育法学の新しい領域を切り拓く-小川利夫-

    石井拓児・中山弘之

    季刊教育法   ( 213 ) page: 101 - 105   2022.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  2. 「教育財政の優先的確保」の原則確立を Invited

    石井拓児

    クレスコ     page: 22 - 25   2019.10

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  3. [座談会]教職員の多忙化問題―法学と教育学から考える― Invited

    石井拓児・内田良・高橋哲・堀口悟朗

    法学セミナー     page: 25 - 53   2019.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  4. 教育財政ガバナンスの構造的変容と学校経営の自律性をめぐる理論的課題 Reviewed

    石井拓児

    日本教育経営学会紀要   Vol. 60   page: 16-29   2018.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)  

  5. 学習指導要領の性格をめぐる歴史的考察と教育法研究の課題 Invited Reviewed

    石井拓児

    日本教育法学会年報   Vol. 47   page: 114-123   2018.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)  

  6. 高校授業料無償化法の立法経緯と朝鮮学校除外問題 Invited

    石井拓児

    法学セミナー     page: 62 - 63   2018.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  7. 戦後日本における教育行政学研究と福祉国家論-福祉国家教育財政研究序説- Invited

    石井拓児

    教育論叢   ( 60 ) page: 3-17   2017.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)  

▼display all

Presentations 25

  1. 大学自治・学問の自由と財政基準 Invited

    石井拓児

    大学評価学会第19回大会  2022.3.5  大学評価学会

     More details

    Event date: 2022.3

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:龍谷大学   Country:Japan  

  2. 福祉国家型教育行財政制度構想と教育行政学研究の課題-新自由主義教育改革からの反転の芽をいかにしてつむぐか- Invited

    石井拓児

    日本教育行政学会第56回大会  2021.10.10  日本教育行政学会

     More details

    Event date: 2021.10

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  3. 社会科・理科教科書にみる気候変動問題とその課題 Invited

    石井拓児・加納安彦

    日本教育学会第80回大会  2021.8.25  日本教育学会

     More details

    Event date: 2021.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  4. コロナ禍でひろがる子ども・青年の貧困・格差とその日本的特質-新自由主義教育改革の転換とその課題・展望- Invited

    石井拓児

    中部教育学会第69回大会  2021.6.19  中部教育学会

     More details

    Event date: 2021.6

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:名古屋大学(オンライン)   Country:Japan  

  5. ニュージーランドの学校自治と教育スタンダード

    石井拓児

    日本教育政策学会27回大会  2020.11.15  日本教育政策学会

     More details

    Event date: 2020.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  6. ニュージーランドの学校自治と教育スタンダード

    石井拓児

    日本教育政策学会27回大会  2020.11.15  日本教育政策学会

     More details

    Event date: 2020.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  7. 大学「改革」と財政 Invited

    石井拓児

    民主主義科学者協会法律部会研究総会 

     More details

    Event date: 2018.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:南山大学   Country:Japan  

  8. 大学「改革」と財政 Invited

    石井拓児

    民主主義科学者協会法律部会研究総会  2018.12.1  民主主義科学者協会法律部会

     More details

    Event date: 2018.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:南山大学   Country:Japan  

  9. 朝鮮学校無償化除外訴訟における「適正な学校運営」と教育課程概念をめぐる問題

    石井拓児

    教育経営懇談会  2018.11.30 

     More details

    Event date: 2018.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋大学   Country:Japan  

  10. 部活動・学校事故問題の教育法的・制度論的検討 Invited

    石井拓児

    日本子ども安全学会4回大会 

     More details

    Event date: 2017.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:中央大学   Country:Japan  

  11. 部活動・学校事故問題の教育法的・制度論的検討 Invited

    石井拓児

    日本子ども安全学会4回大会  2017.9.8 

     More details

    Event date: 2017.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:中央大学   Country:Japan  

  12. 学習指導要領の教育法的性格をめぐる歴史的考察 Invited

    石井拓児

    日本教育法学会47回定期総会 

     More details

    Event date: 2017.5

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:中央大学   Country:Japan  

  13. 学習指導要領の教育法的性格をめぐる歴史的考察 Invited

    石井拓児

    日本教育法学会47回定期総会  2017.5.28 

     More details

    Event date: 2017.5

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:中央大学   Country:Japan  

  14. アメリカにおける大学授業料・奨学金政策の歴史的展開と新しい動向

    石井拓児

    大学評価学会14回大会 

     More details

    Event date: 2017.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:龍谷大学   Country:Japan  

  15. アメリカにおける大学授業料・奨学金政策の歴史的展開と新しい動向

    石井拓児

    大学評価学会14回大会  2017.3.4 

     More details

    Event date: 2017.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:龍谷大学   Country:Japan  

  16. 戦後日本の学校づくりと教育事務の位置づけ

    石井拓児

    日本教育事務学会第3回大会 

     More details

    Event date: 2015.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:国士舘大学   Country:Japan  

  17. 青年期学習権保障をめぐる制度と理論に関する研究-学習費・生活費保障システムの横断的検討-

    石井拓児

    日本教育学会第73回大会 

     More details

    Event date: 2014.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:九州大学   Country:Japan  

  18. 公教育費・私教育費のグラデーション構造―その戦後日本的特質の解明―

    石井拓児

    日本教育制度学会第21回大会 

     More details

    Event date: 2013.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:筑波大学   Country:Japan  

  19. 大学運営と市場原理 Invited

    石井拓児

    日本財政法学会第31回研究大会 

     More details

    Event date: 2013.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:南山大学   Country:Japan  

  20. 新自由主義教育改革と「学校の貧困」―学校の教育的機能と福祉的機能―

    石井拓児

    唯物論研究協会第34回研究大会 

     More details

    Event date: 2011.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌大学   Country:Japan  

  21. 地方分権改革と地方教育行政法の改正

    日本教育法学会第38回大会 

     More details

    Event date: 2008.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Country:Japan  

  22. 田中耕太郎「教育の自由」論の検討―「両親の教育権」と「学校教育の自主性」の関係に注目して―

    石井拓児

    日本教育行政学会第35回大会 

     More details

    Event date: 2000.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  23. 教育基本法第10条にみられる「教育行政」の概念―「直接責任」制原理分析の視角―

    石井拓児

    関西教育行政学会11月例会・教育経営学会関西地区研究例会 

     More details

    Event date: 1999.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  24. 内外事項区分をめぐる諸説の検討―宗像誠也の「内的事項」概念の再検討―

    石井拓児

    日本教育経営学会第39大会 

     More details

    Event date: 1999.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  25. 持田栄一「教育管理」論の検討―現代公教育の組織化過程に注目して―

    石井拓児

    日本教育経営学会第38大会 

     More details

    Event date: 1998.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 21

  1. 子ども若者の包括的総合行政ならびに諸制度の財政措置に関する国家類型論的研究

    Grant number:24K05600  2024.4 - 2028.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    石井 拓児

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )

  2. International Comparison of Academic Freedom Guarantees: Exploring the Relationship between Normative Attitudes, Social Norms, and Legal Norms

    Grant number:24K00371  2024.4 - 2028.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  3. 多職種連携モデルに基づくスクールロイヤー制度の実証的研究─SSWrとの連携を中心に

    Grant number:24K05672  2024.4 - 2027.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松原 信継, 伊藤 健治, 中嶋 哲彦, 坪井 由実, 石井 拓児, 川口 洋誉, 馬場 幸子

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    学校現場ではすでに法化が進行し、本来コミュニケーション的行為によって遂行されるはずの教育活動が変質し、責任回避や非人間化、非活性化といった現象が生じている。現在導入されつつあるスクールロイヤー(以下、SL)制度は、その目的と担当するSLの姿勢次第で、学校の法化の弊害を一層強め、保護者との関係をより敵対的なものにする危険がある。
    本研究は、こうした法化の弊害を防ぎつつ、法律家のプラス面を引き出し、より豊かな教育活動が可能になるSL制度の条件を、関係自治体の協力を得ながら、専門職連携─とりわけSLとスクールソーシャルワーカーの連携協働─の在り方に焦点をあてて探究しようとするものである。

  4. 健康や食品に関する疑似科学的言説を見破る科学的リテラシーとは?

    Grant number:23K02787  2023.4 - 2026.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    加納 安彦, 谷 伊織, 石井 拓児

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    「健康食品」の宣伝に共通する特徴や論理の巧みさを計量テキスト分析によって明らかにする。一方、健康や食品に関する疑似科学的言説の他、超常現象や陰謀論、科学的基礎知識や批判的思考能力などを、市民・学生を対象として調査し分析する。合わせて、人体や健康に関する知識や考え方を身につける基盤である初等中等教育課程の教育内容を教科横断的に分析する。これらの成果を生かして、医療従事者や学生、市民を対象として、健康や食品、特に「健康食品」に対する正しい知識や考え方を身につけるための新たな教育内容を提案する。

  5. 「教育と福祉の統一的把握」をめぐる理論・思想・制度に関する総合的研究

    Grant number:21K18504  2021.7 - 2024.3

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    辻 浩, 河野 明日香, 横山 悦生, 中嶋 哲彦, 江頭 智宏, 吉川 卓治, 石井 拓児, 小長井 晶子

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    教育福祉研究は、その学際的性格のゆえに、国内では研究拠点となる研究施設はきわめて少ない。そのため、「教育福祉」研究が取り組むべき問題群の広がりと緊急性に比べ、わが国の研究状況は立ち遅れているといわざるをえない。本共同研究では、グローバリゼーションのもと諸外国でも同様の事態が広がっている状況を概観するとともに、各国における教育福祉制度の整備確立ならびに諸施策の実行状況について歴史的かつ現代的に包括的にとらえることからはじめ、わが国の歴史的・文化的固有性をふまえつつ諸問題の解決に向けた理論的かつ実践的な課題を指し示すことを目的とする。
    本年度は、とりわけ子ども・障害者・高齢者の教育福祉に関する現状と課題の分析を中心に研究をすすめてきた。2023年4月のこども基本法施行にあわせ、子どもの権利条約に示された4つの原則の国内法規定がもつ法制度的効果の検証をすすめるとともに、障害者の公民館活動や労働支援のあり方、さらには障害者の幼児期・学齢期・青年期・成人期を貫く生涯にわたる一体的な政策的支援のあり方の検討を行った。また、福祉国家的諸制度の検討を進め、特に学校と教育施設への公的財政措置の現状を批判的にとらえつつ、福祉国家の制度原則に基づく教育行財政をめぐる政策課題を検証した。
    新型コロナ感染拡大という全人類的課題を念頭に置き、子どもの貧困・青年の貧困問題を中心に教育福祉研究の新しい課題にも意欲的に取り組んだ。青年の労働世界への移行の状況を分析し、ものづくりにおける技能伝承と今後の技能者養成の課題を指摘するとともに、デンマークの技能者養成の事例についても検証を進めた。
    以上の研究と重ね合わせ、ドイツ・ヴァイマル期における学校田園寮活動に着目し、子どもの健康と福祉をめぐる学校改革事例、日本の帝国大学成立期における医療技術者養成等、歴史研究を進め、現代的課題に対する歴史的応答の可能性について考察を行った。
    本共同研究では、グローバリゼーションのもと諸外国でも同様の事態が広がっている状況を概観するとともに、各国における教育福祉制度の整備確立ならびに諸施策の実行状況について歴史的かつ現代的に包括的にとらえることからはじめ、わが国の歴史的・文化的固有性をふまえつつ諸問題の解決に向けた理論的かつ実践的な課題を指し示すことを目的としている。そのため、本共同研究期間中に、国内外における研究的ネットワークを含め研究機関・行政機関・民間の相互の連携協力体制の構築をすすめていく。その先には、現実的な課題に直接的にコミットし、研究・行政・民間の各機関に有意な人材を輩出する基盤的なセンターを設立することを計画しているが、海外渡航制限等の事情により、十分な成果を挙げる段階には至っていない。
    ここまでで、名古屋大学大学院教育発達科学研究科に教育福祉研究センターを設置することができ、研究体制は整いつつある。今後、着実に研究をすすめていくことを優先課題としつつ、研究期間の1年延長も念頭におきながら、計画の再構築を図る。

  6. 青年期における部活動とサークル活動への条件整備確立に向けての理論的根拠の解明

    Grant number:21K02168  2021.4 - 2024.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中山 弘之, 神谷 拓, 石井 拓児, 伊田 勝憲

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    部活動問題を契機として、部活動とサークル活動のあり方が問われている。本研究は、青年期における部活動とサークル活動の教育的意義についての学説史的研究及び調査研究とともに、なぜ部活動とサークル活動が公教育として正当な位置づけを与えられなかったのかについての教育制度史的研究を通して、青年期における部活動とサークル活動への条件整備を確立する上での理論的根拠を解明しようとするものである。
    本研究の成果として、青年期における学習権保障体系の一環に課外のスポーツ・文化活動を明確に位置づける上で必要な知見の発展に活かされることが期待される。
    本年度においては、戦後日本の部活動とサークル活動の教育的意義に関する学説史的研究、および部活動とサークル活動の教育的意義に関する調査研究を中心に研究に取り組んだ。定期的に研究会および研究打合せを実施しながら研究に取り組んだ。
    戦後日本の部活動とサークル活動の教育的意義に関する学説史的研究では、生活指導研究における部活動の教育福祉的機能と自治との関連の重要性に関わる議論、部活動の教育的意義について検討した。また、スポーツ教育学・カリキュラム研究における教育課程と課外活動の相互関係の議論、社会教育研究における学校変革の議論を検討しながら、部活動の教育的意義についてさらに検討を進めていった。
    部活動とサークル活動の教育的意義に関する調査研究では、まず、心理学における調査研究の方法論について検討し、本研究において調査研究を行う場合の方法論的視点や留意点について検討を深めた。また、これまでの研究で見えてきた部活動とサークル活動の教育的意義をめぐる論点をもとに、アンケート調査項目について検討を行い、調査研究の内容について具体的な検討を行った。
    以上を通して、青年期における部活動とサークル活動の教育的意義をめぐって何が論点となり得るのかという点についての検討を深めることができた。また、部活動・サークル活動の教育的意義をめぐる論点について検討するための調査研究の内容と方法のあり方についても検討を進めることができた。
    本年度においても、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、対面による研究会や研究打合せを行うことができなかった。結果として、戦後日本の部活動とサークル活動の教育的意義に関する学説史的研究と部活動とサークル活動の教育的意義に関する調査研究についてはおおむね順調に進めることができたものの、青年期の部活動・サークル活動関係者に聞きとり調査を実施することができなかった。また、戦後日本の部活動とサークル活動に関する教育制度史的研究については十分に行うことができなかった。
    これまでの研究成果をもとに、部活動とサークル活動の教育的意義に関する調査研究を進めていく。そこでは、アンケート調査項目について引き続き検討するとともに、青年期の部活動・サークル活動関係者への聞きとり調査やアンケート調査を実施する。また、戦後日本の部活動とサークル活動の教育的意義に関する学説史的研究と戦後日本の部活動とサークル活動に関する教育制度史的研究も引き続き進めていく。そして、それらにおける研究成果を調査研究にも活かしていく。
    以上を通して、日本の公教育においてなぜ部活動とサークル活動が曖昧にしか位置づけられなかったのか、部活動の現代的課題が形成された要因、青年期における部活動とサークル活動への条件整備を確立する上での理論的根拠などについて、検討を進めていく。

  7. General Study on Structural Change of " The Course of Study System"

    Grant number:20H00103  2020.4 - 2025.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  8. 健康に関する疑似科学的言説をもつ宣伝の特徴と浸透状況に関する研究

    Grant number:20K03272  2020.4 - 2024.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    加納 安彦, 谷 伊織, 石井 拓児

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    人体や健康、医療に関する疑似科学的な言説が広く浸透している。特に、いわゆる「健康食品」に関する宣伝が多く、医療従事者やその養成課程にある学生にも少なからず影響している。そこで、「健康食品」の宣伝に共通する特徴や論理の巧みさをテキストマイニング分析によって明らかにする。さらに、市民や医療従事者、学生がどのようにして人体や健康に関する知識や考え方を身につけてきたかを、初等中等教育課程に遡って教科横断的に検討するとともに、実際に教育課程を経た学生が受けた影響についても明らかにする。これらの成果から、医療従事者や学生を対象として、「健康食品」に対する知識や考え方を身につけるための教育内容を提案する。
    1)「健康食品」の広告分析:特に機能性表示食品を対象とし、機能性表示として最も多い「脂肪系(体脂肪、中性脂肪、内臓脂肪等)」に関する食品を取り上げた。2年分の新聞掲載広告並びに折り込み広告には24商品、178広告があり、広告回数の多かった2商品を対象として、KH coderを使用して分析した。この結果、レイアウトや広告文には、タイトルのネガティブな問いかけ、本文での機能性関与成分の名称使用や「根拠」論文に由来する「データ(グラフや写真)」の提示などの共通する特徴があった。この成果は第77回日本栄養・食糧学会(2023年5月)で発表予定である。
    2)教育課程の分析:小・中・高校の理科、社会科、技術家庭、保健体育を中心に「人体の構造と機能」がどのように扱われているのかを教科横断的に分析した。この結果,小・中・高校のいずれにおいてもすべての器官系を取り上げて学習せず、教科間での系統性も不十分であった.また、特に「健康食品」に関する教科書での記載には,現状に無批判なものがあった。この成果は第46回日本科学教育学会(2022年9月)で発表した。
    3)医療従事者養成校の学生を対象として、健康や食品に関する疑似科学的言説の浸透についての調査を分析した結果、多くの学生のなかに深く浸透し,学生の認識が入学以降卒業時まで変化していない内容が少なくなかった。一方で、専門分野によって基礎医学科目で学ぶ内容が異なっていることに起因する教育効果の差も確認できた.これらの結果は、高校や専門課程での教育内容の分析と合わせて『科学教育研究』誌2023年3月号に発表した。
    4)医療従事者への教育:理学療法士などを対象としたセミナーを5回実施した。おもな内容は、機能性表示食品制度やその科学的根拠に関する信憑性などついてであった。関連して、疑似科学の典型であるホメオパシーについても、その歴史や理論について解説した。
    1)「健康食品」に関する新聞内容の分析は、機能性表示食品のうち「脂肪系」に注目して分析した。同様に機能性表示食品のうち、「記憶・認知機能」に関する分析を進める予定であったが、発表機会に恵まれず中断している。
    2)教育課程の分析:「人体の構造と機能」にかかわる内容の履修状況と合わせて、本研究とは異なるプロジェクトの共同研究者からの依頼によって、「微生物・病原体、感染症」に関する教育内容の分析も行い、第46回日本科学教育学会(2022年9月)で発表した。当初予定していなかった研究であったため、進捗の遅れを生じたが、関連する内容を異なる角度から分析することができ、研究の幅が広がった。
    3)継続して進めてきた研究であったが、論文執筆と、投稿後の査読コメントへの対応に時間がかかった。論文ではアンケート調査結果の分析のみならず、本研究プロジェクトの中心テーマの一つである教科書分析の内容を盛り込んで、合わせて論文とした。
    4)医療従事者への教育:医療従事者への教育は、実施回数が予定よりも少なかったとはいえ、定期的に実施し好評を博した。講演内容はすべて録音し・録画している。文字起こしを順次進めている。
    これまでの成果を生かし、第4年度には以下のように研究を進める予定である。
    1)宣伝内容の分析:機能性表示食品のうち、「記憶・認知機能」を訴求する食品を対象に、これまでと同様に新聞広告のテキストマイニング分析を行う。これらの成果は2023年10月の第3回ヘルスリテラシー学会で発表する予定である。
    2)教育課程の分析:昨年度より新課程となった高校では、今年度から新に始まる教科もあり、それらの教科書を新たに購入して、分析内容を追加する予定である。幅広い教科を対象とし、小・中・高校の各科目での教育内容を比較し、それらが系統性が保たれているのか否かを検証する。また、昨年に別のプロジェクトで取り組んだ「微生物・病原体、感染症」に関する教育内容の分析結果も付け加えて、今年度中に論文化し投稿する予定である。
    3)医療従事者への教育と教材の作成:「疑似科学入門」と題するセミナーを隔月で実施する予定である。2023年度は「ダイエット」食品などの対象となる糖質を中心として生化学的な基本知識とともに、疑似科学的な宣伝内容やダイエット法の影響を考える。さらに、これまでの講演内容を文字起こしし、医療従事者が利用できるテキストの作成をめざす。さらに、同様の内容をWebサイトを作成して公開する。

  9. A Comparative Study of Japanese, U.S., and British Institutions on the Philosophy and Structure of Education Finance Governance

    Grant number:19K02560  2019.4 - 2023.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Ishii Takuji

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )

    In the historical circumstances of the spread of the new corona infection, I conducted a system analysis of each country's implementation of support measures for children and adolescents as a countermeasure against corona, based on the welfare state-type education financing system principles of "universalism". The study clarified the structural factors that have had a profound impact on the lives of children and adolescents, as public policies intended to "expand the market" under neoliberal reforms have been introduced into various areas of social security, resulting in a significant reduction in income due to voluntary restraints on business and other infection-prevention measures. The study clarified the structural factors that had a tremendous impact on the lives of children and adolescents. By developing and redesigning the education financing system based on the institutional principles of the welfare state, we have drawn a picture of a reversal from neoliberal education reform.

  10. 新教育基本法の比較教育法制研究をふまえた現代立憲主義に基づく逐条解釈

    Grant number:19H01624  2019 - 2021

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    世取山 洋介, 安達 和志, 石井 拓児, 市川 須美子, 小泉 広子, 今野 健一, 谷口 聡, 丹羽 徹, 堀口 悟郎, 光本 滋, 安原 陽平, 山岸 利次, 高橋 哲, 大島 佳代子, 中川 律

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    本研究は以下の課題に取り組む。①新教基法制定後の教育政策および教育立法が新教基法を正当化根拠としてどのように援用し、1947年に公布・施行され、2006年に全面改正された旧教育基本法(以下、旧教基法)から導かれる制度原理を規定している学校教育法などをどのように修正できたのか、あるいはできなかったのかを検証し、新教基法の基本法としての性格を検証すること。②日本国憲法およびそれがよって立つ現代立憲主義に基づいて、新教基法の全体としての法的性格および各条項のあるべき解釈を教育法制の比較研究に依拠しながら示すこと。③新教基法の現代立憲主義的解釈に基づく教育政策・立法の統御可能性を検討すること。
    研究分担者(今野)は、新教育基本法の第5条1項および第16条1項の注釈を担当するものとされ、それぞれについて草稿を作成し、研究組織内での数次の検討を経て、徐々に内容の錬磨を図り、本年度内に脱稿した。その後、研究分担者の研究成果を含んだ書籍が、令和3年10月に刊行されるに至った。研究分担者(安原)「自主性擁護的教育法と見えざる支払い-補助教材の教育の自由への影響-」では、教育基本法16条の不当な支配、14条の党派的教育の禁止を念頭に、教師の教育の自由に対する補助教材の影響を考察した。教育委員会による補助教材の選定・作成・配布が、教師の教育の自由にどのような影響を与えているかを検討し、教師の専門性と責任に基づく補助教材使用のあり方を展望した。
    『コンメンタール教育基本法』では、第14条2項の党派教育の禁止を担当し、当該条文の趣旨、解釈、運用をまとめた。
    現行の教育基本法の現代立憲主義に基づく逐条解釈のあり方を探求することを主目的とした本研究課題のうち、分担研究者の高橋哲(埼玉大学)においては、学校教員の身分保障、待遇の適正に関する法制度と社会教育の条件整備に関する法制度に関する研究を遂行した。また、前年度に続き、教員の多忙化をめぐる法制度、判例、政策に関する検討を行い、特にさいたま地裁にて展開されてきた教員超勤訴訟に関する判例分析をおこなってきた。これらの成果の一部については、『コンメンタール新教育基本法』(学陽書房)等に集録し、当初の予定通り刊行物として発表することができた。本年度においては、現行の教育基本法の現代立憲主義に基づく逐条解釈のあり方を探求することを主たる目的にした本研究課題のうち、分担研究者である中川律(埼玉大学)は、特に、教育条件整備法制と教育財政法制に関わる教育法制の分析及び関連する教育基本法の条項の解釈に関する考察を進めた。結果として、現行の教育基本法の逐条コンメンタールを書籍として出版することに関与し、具体的には、同法5条3項と16条4項の解説を同書に収録し、発表することができた。
    令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
    令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  11. A comprehensive and interdisciplinary approach to analyze the structure of the system of the financial administration and law about education and care in the era of WWII in Japan

    Grant number:16K04545  2016.4 - 2019.3

    ISHII TAKUJI

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\2340000 ( Direct Cost: \1800000 、 Indirect Cost:\540000 )

    This study was a comprehensive and interdisciplinary approach to analyze the structure of the system of the financial administration and law about education and care in the era of after the Second World War in Japan. For such occasions, the subject of this study was involved in education finance, social welfare, business welfare, educational insurance, education loan, allowaces, tuition and scholarship and so on.
    After the WWII, we can find the special kind of theory and ideology of welfare state in the Japanese Government Policy. In this context, Japanese educational administration and finance system had been formed with special features. I noted Japanese educational administration and finance system were not fit into any type of welfare state in the developed countries. This features correspond to all education and care from early child care to tertiary education in Japan. Finally, I made the concept of the ideal system of educational administration and finance in fiscal austerity.

  12. An Extensive Study on Principle and Measures of"the Progressive Introduction of Free Education" in Upper Secondary Education and Higher Education

    Grant number:15H03474  2015.4 - 2018.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Watanabe Akio, Kikkawa Junko, Kurahara Kiyoto, Koike Yumiko, Shirahase Masato, Hosoi Katsuhiko

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Article 13 of ICESCR stipulates the"Right to Education"as a human right. Its nature is not only an empowerment right but also a key right. The Japanese government withdrew its reservations for"in particular by the progressive introduction of free education"in 2012. Since article 98 of the Constitution of Japan provides an obligation to faithfully observe the treaty, the Japanese government has a task of switching its policy toward free education (2012 Conversion Task). It should be distinguished between"inability to comply"and"unwillingness to comply". Citizen's activities to monitor the government are important to fulfill the 2012 Conversion Task. In order to form a consensus toward expanding the public expenses system which supports and promotes mutualistic cooperative child-care and education, we made a prototype for the progressive introduction of free education which combined national policies, prefectural/municipal measures, corporate management methods and private businesses.

  13. 地方教育行政組織改革と「共同統治」に関する理論と実践の総合的研究

    2014.4 - 2017.3

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    坪井由実

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  14. 地方教育行政組織改革と「共同統治」に関する理論と実践の総合的研究

    2014.4 - 2017.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    坪井由実

      More details

    Grant type:Competitive

  15. 戦後日本における中等教育改革の総合的研究

    2012.10 - 2017.3

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    植田健男

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  16. 戦後日本における中等教育改革の総合的研究

    2012.10 - 2017.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    植田健男

      More details

    Grant type:Competitive

  17. 戦後改革期における学校ガバナンス構想の地域実証的・比較概念的研究

    2009.4 - 2011.3

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  18. 「新」教育基本法の立憲主義的解釈の解明

    2009.4

    科学研究費補助金 

    市川須美子

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  19. 「新」教育基本法の立憲主義的解釈の解明

    2009.4

    科学研究費助成事業 

    市川須美子

      More details

    Grant type:Competitive

  20. グローバライザーによる新自由主義的高等教育改革の動態に関する比較制度的・法制的研究

    2008 - 2010

    科学研究費補助金 

    細井克彦

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  21. 大学法制の構造的変容と比較法的、法制史的、立法過程的および解釈論的研究―政府・大学間の契約関係と「学問の自由」との“組合せ問題”への日本的応答の普遍性と特殊性の究明―

    2005 - 2007

    科学研究費補助金 

    細井克彦

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

▼display all

 

Teaching Experience (Off-campus) 3

  1. 子ども法2

    2020.4 Aichi University of Education)

     More details

    Level:Undergraduate (specialized)  Country:Japan

  2. 教育臨床

    2016.4 - 2019.3 Aichi Prefectural University)

     More details

    Level:Undergraduate (liberal arts) 

  3. 教育の制度と経営

    2015.4 - 2021.3 Chukyo University)