Graduate School of Humanities

Updated on 2023/03/14
博士(文学) ( 2007.3 名古屋大学 )
Others / Others / Cultural Anthropology/Folklore Studies
南山大学人文学部・非常勤講師
2020.11 - 2021.1
Country:Japan
南山大学人文学部・非常勤講師
2019.6 - 2019.8
Country:Japan
南山大学人文学部・非常勤講師
2018.4 - 2018.9
Country:Japan
金城学院大学文学部・非常勤講師
2017.9 - 2018.3
Country:Japan
Harvard Yenching Institute Visiting Scholar
2016.8 - 2017.5
Country:United States
名古屋大学大学院人文学研究科・准教授
2016.4
Country:Japan
南山大学人文学部・非常勤講師
2016.4 - 2016.9
Country:Japan
南山大学人文学部・非常勤講師
2014.4 - 2014.9
Country:Japan
名古屋大学大学院文学研究科・准教授
2010.4 - 2016.3
Country:Japan
宮崎公立大学人文学部・非常勤講師
2010.4 - 2016.3
Country:Japan
宮崎公立大学人文学部・講師
2006.4 - 2010.3
Country:Japan
名古屋市立大学教養教育・非常勤講師
2005.10 - 2006.3
Country:Japan
中部大学人文学部コミュニケーション学科・非常勤講師
2005.9 - 2006.3
Country:Japan
日本学術振興会特別研究員PD
2004.4 - 2006.3
Country:Japan
Nagoya University Graduate School, Division of Letters
2001.4 - 2004.3
Country: Japan
日本オセアニア学会
東南アジア学会
日本文化人類学会
観光学術学会
2022年度観光学術学会学会賞・教育啓蒙著作賞
2020.7 観光学術学会 『観光人類学のフィールドワーク:ツーリズム現場の質的調査入門』(ミネルヴァ書房、2021年)
市野澤潤平、碇陽子、東賢太朗
フィリピン・カトリック教会の政治参加と社会的影響力:ドゥテルテ政権下における司牧声明の言説分析
東賢太朗
『宗教組織の人類学:宗教はいかに世界を想像/創造しているか』法蔵館、藏本龍介編 page: 125 - 172 2023.3
わからなさ、つながり、事件の発生:フィリピンの呪術と観光のフィールドワークから
東賢太朗
『フィールドワークの現代思想:パンデミック以後のフィールドワーカーのために』ナカニシヤ出版、遠藤英樹編 page: 29 - 40 2022.4
ホスト/ゲスト論
東賢太朗
『よくわかる観光コミュニケーション論』ミネルヴァ書房、須藤廣・遠藤英樹・高岡文章・松本健太郎編 page: 45 - 46 2022.3
ホスト/ゲスト論の理論的展開
東賢太朗
『よくわかる観光コミュニケーション論』ミネルヴァ書房、須藤廣・遠藤英樹・高岡文章・松本健太郎編 page: 46 - 47 2022.3
ビーチリゾートの観光化と脱観光化:フィリピン、ボラカイ島の開発と汚染 Invited
東賢太朗
『月刊みんぱく』 Vol. 44 ( 12 ) page: 4 - 4 2020.12
Two dimensions of ‘the social’: Oppression and solidarity in tourism development of Boracay island
Kentaro Azuma
Ethnographies of Development and Globalization in the Philippines: Emergent Socialities and the Governing of Precarity, Koki Seki (ed.) , Routledge page: 143 - 155 2020.7
生活宗教の現代的転回:フィリピンのカトリシズムから
東賢太朗
『響きあうフィールド、躍動する世界』和崎春日編、刀水書房 page: 332 - 349 2020.4
ノスタルジアの共同性:フィリピン・ボラカイ島の観光開発と環境汚染をめぐる抑圧と連帯 Reviewed
東賢太朗
『観光学術学会2020年度研究報告要旨集』 page: 22 - 23 2020
ゲストからホストへ:訳者あとがきにかえて
ヴァレン・L・スミス編『ホスト・アンド・ゲスト:観光人類学とはなにか』(市野澤潤平・東賢太朗・橋本和也監訳)ミネルヴァ書房 page: 363 - 367 2018.6
宗教の現代的想像力:フィリピンのカトリシズムから
東賢太朗
『東南アジア地域研究入門2 社会』慶應義塾大学出版会、宮原曉編 page: 307 - 324 2017.3
『観光人類学のフィールドワーク:ツーリズム現場の質的調査入門』
市野澤潤平、碇陽子、東賢太朗編( Role: Joint editor)
ミネルヴァ書房 2021.5 ( ISBN:978-4623091881 )
『リスクの人類学―不確実な世界を生きる』
東賢太朗・市野澤潤平・木村周平・飯田卓(編)( Role: Joint author)
世界思想社 2014.6 ( ISBN:978-4-7907-1629-7 )
『リアリティと他者性の人類学―現代フィリピン地方都市における呪術のフィールドから』
東賢太朗( Role: Sole author)
三元社 2011.6
ヴァレン・L・スミス編(2018)『ホスト・アンド・ゲスト:観光人類学とはなにか』(市野澤潤平・東賢太朗・橋本和也監訳)
東賢太朗( Role: Joint translator , 監訳、および第2章デニソン・ナッシュ「帝国主義の一形態としての観光」(pp.47-66)の翻訳担当)
ミネルヴァ書房 2018.6 ( ISBN:9784623083657 )
「イサベラ」他18項目を執筆
東賢太朗
『世界地名大辞典:アジア・オセアニア・極』朝倉書店、秋山元秀・小野有五・熊谷圭知・中村泰三・中山修一編 Vol. (第1巻・第2巻) 2017.11
“Introduction: What Does "Tourism-Turn" Bring About Religion and Spirituality in the Global East?”(Panel: “What Does "Tourism-Turn" Bring About Religion and Spirituality in the Global East?”) International conference
Azuma Kentaro
4th Annual Meeting of East Asian Society for the Scientific Study of Religion 2022.8.14 East Asian Society for the Scientific Study of Religion
「観光フィールドワークの難しさ:ビーチリゾートで起こった「事件」から考える」
東賢太朗
観光学術学会第10回大会 2021.7.4 観光学術学会
「ノスタルジアの共同性―フィリピン・ボラカイ島の観光開発と環境汚染をめぐる抑圧と連帯」
東賢太朗
観光学術学会第9回大会 2020 観光学術学会
“The community of Nostalgia: Oppression and Solidarity in the Course of Tourism Development of Boracay Island” International conference
Azuma Kentaro
IUAES 2019 Inter-Congress 2019.8.30 International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
“Two Dimensions of 'the Social': Oppression and Solidarity in the Course of Tourism Development of Boracay Island” International conference
Azuma K
The 4th Philippine Studies Conference in Japan 2018.11.18 PSCJ 2018 Steering Committee
未来への抑圧、過去への連帯―フィリピン・ボラカイ島の観光開発に現れる新たなホストとゲスト関係
東賢太朗
日本文化人類学会第52回研究大会 2018.6.3 日本文化人類学会
“Magic, Religion and Medicine: Conflicts and Crossing among Plural Medical Systems in the Modern Philippines” Invited International conference
Azuma Kentaro
Harvard Yenching Institute Lunch Talk 2017.4.5 Harvard Yenching Institute, Co-sponsored with the Harvard University Asia Center
文化人類学はいかに日本文化について伝えようとしているのか? Invited International conference
東賢太朗
第11回ブラジル日本研究国際学会 2016.9.21 ブラジル日本研究国際学会
グローバル化時代における「観光化/脱-観光化」のダイナミズムに関する研究
2019.10
国立民族学博物館共同研究
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
宗教と政治の間-フィリピンにおけるリプロダクティブヘルス法の領域横断的考察
2015.10 - 2016.3
2014年度(第43回)三菱財団人文科学研究助成
Grant type:Competitive
観光における不確実性とリスク:不安と分断に抗する観光実践への理論的展望
Grant number:22H00773 2022.4 - 2026.3
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
市野澤 潤平, 碇 陽子, 土井 清美, 東 賢太朗, 田中 孝枝, 渡部 瑞希
Authorship:Coinvestigator(s)
2020年から継続するコロナ禍は、観光客を激減させたのみならず、大きな不安と、観光活動の是非を巡る社会的分断を、社会にもたらした。パンデミックと観光との出会いが引き起こしたこの不安と分断を、文化人類学はいかに受け止めればよいだろうか? 本研究は、近年の文化人類学が展開してきた不確実性/リスクをめぐる議論と、観光人類学が蓄積してきたホスト/ゲストを巡る実証的考察を融合させることで、観光人類学の新たな理論的展開を導くとともに、観光が生み出す不安と分断の軽減に向けた実践的示唆を得ることを目指す。
Grant number:18H00781 2018.4 - 2022.3
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
藏本 龍介, 清水 貴夫, 東 賢太朗, 岡部 真由美, 田中 鉄也, 中尾 世治, 門田 岳久
Authorship:Coinvestigator(s)
本年度は、全体研究会とフィールドワークを実施した。
(1)全体研究会(2019年7月20-21日):
宗教組織の定義、関連する先行研究について、全員で検討した。同時に前年度のフィールドワークについて報告、意見交換を行った。
(2)フィールドワーク:全体研究会での議論を踏まえ、各メンバーがフィールドワークを実施した。①藏本龍介はミャンマーにおける社会福祉僧院の組織構造についての情報収集を行った。②岡部真由美はタイで調査を行い、仏法センターが発する言説(「公共性」など)が人とカネ(布施)を惹きつけ、モノ(仏塔)を囲い込み、さらにカネを喚起するという、言説・人・モノの構成過程の実態を把握した。③門田岳久は過疎化に伴う檀家の減少で存亡の危機にある日本の寺院経営に関し、まず「本山」である大寺院がどのような対応をしているのか浄土真宗本願寺派総合研究所(京都西本願寺)にヒアリング調査を実施した。また新潟県佐渡市にてクラウドファンディングで経営改善を試みる寺院や、組織の立て直しを図る霊場会へのヒアリング調査も行った。④田中鉄也は主に北インドのハリヤーナー州ビワーニー村で、同一敷地内に存在する二つのヒンドゥー寺院で聞き取り調査を実施した。⑤東賢太朗はフィリピン・アクラン州で現地調査を実施した。具体的な内容は、カトリック教会が行う祭礼と地方政府の観光化の関係について、祭礼の参与観察や関係者への聞き取り、現地発行パンフレットなどの資料収集である。⑦中尾世治は広範な文献収集をおこないつつ、前年度に得られた史料に基づいた研究成果の公表に重点をおいて研究活動をおこない、レヴィ=ブリュルの再解釈などのいくつかの理論的な課題について論文等で発表をした。
本年度の最も重要な目的は、「宗教組織の経営プロセス」という問題枠組みに関する前年度の議論を踏まえ、それぞれのフィールドにおいて 具体的に調査を実施することであった。新型コロナウイルスの問題により、2020年3月に予定していたフィールドワークの一部が実施できなかったが、主要なフィールドワークはそれ以前に実施していたので、大きな問題なくデータを収集することができた。以上の理由から本年度の計画は順調に進展したといえる。
今年度も引き続き、各メンバーがフィールドワークを実施し、その成果を共有することを目指す。ただし新型コロナウイルスの問題により、フィールドワークが十全に実施できない可能性がある。その場合は国内研究会を増やし、理論的な検討を優先して進めることとする。
An Empirical Approach to "the Contact Zone between Religion and Politics": Conflict and Mediation over RH Bill of the Philippines
Grant number:17K02009 2017.4 - 2020.3
Azuma Kentaro
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )
This research aims to study the conflict between the Philippine government and the catholic church, and its influence on people. As a result, it became clear that (a) both catholic moral and political rationality diverge from people’s living logic, and (b) the divergence is deeply rooted in the social norm about life and family in the Philippine society. Thereby, it is necessary to understand the national policy from the perspectives of religion, politics, and people’s living.
Reconfiguration of "the Social" and Emerging Mode of Governing the Risks
Grant number:15H05171 2015.4 - 2019.3
Seki Koki
Authorship:Coinvestigator(s)
This study clarified the current reconfiguration of “the social,” a collectivity and connectedness that supposedly ensures a sense of security in life among people, which emerges in interactions with the contemporary neoliberal governmentality and ensuing precarity experienced by the urban residents in the Philippines. It further discussed that such reconfiguration can be clearly observed in the process of decentralization and liberalization since the early 1990s of the Philippines. Focusing on the ethnographies of precarity which defines the various localities of the Philippines, the study examines various cases which indicate the complicacy of the emergent social which, on one hand, works to expand the solidarity among the poor but, on the other hand, advances the neoliberal logic of resilience, self-reliance, and entrepreneurial citizenry.
Comparative ethnographic study on the management of religious organizations
Grant number:15K12956 2015.4 - 2018.3
KURAMOTO RYOSUKE
Authorship:Coinvestigator(s)
In 2015, we shared the contents of the research on religious organizations that members had conducted individually, and discussed how to analyze the issue of "management of religious organizations" in a common framework.In2016, based on the discussion of the previous year, We held a symposium inviting an economic anthropologist (Dr. Noriya SUMIHARA) and a religious sociologist (Dr. Tatsuya Shirase). The results were published as "Cultural anthropological research on the management of religious organizations" (the Institute of Anthropology of Nanshan University). In 2017, based on the discussion of the previous year, we held a theme session entitled "The Management of Religious Organizations" at The Japanese Association for the Study of Religion and Society, inviting a religious sociologist (Dr. Akira Nishimura) as a commentator.
First Year Seminar A
2020
Seminar on Comparative Humanities
2020
多文化共生総合演習Ⅵa
2020
博士論文研究Ⅱa
2020
文化人類学概論Ⅱ
2020
現代人類学発展演習a
2020
現代人類学基礎演習a
2020
Comparative Studies of Cultures
2011
社会人類学
2020.11 - 2021.1 (Nanzan University)
Level:Undergraduate (specialized) Country:Japan
日本文化人類学会第30期代議員
2022.4 - 2024.3
東南アジア学会第29期理事(『東南アジア:歴史と文化』編集理事) International contribution
東南アジア学会 2021.1 - 2022.12
日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員
Role(s):Review, evaluation, Peer review
2020.7 - 2021.6
日本文化人類学会第29期理事(JRCA編集主任、北陸地区担当理事) International contribution
日本文化人類学会 2020.4 - 2022.3
東南アジア学会第28期編集委員
東南アジア学会 2019.1 - 2020.12
日本文化人類学会第28期評議員
Role(s):Peer review
日本文化人類学会 2018.4 - 2020.3