論文 - 重見 晋也
-
*The Textual identity of the Web 査読有り
SHIGEMI Shinya
Identity in Text Interpretation and Everyday Life, Proceedings of the Third International Conference 頁: 63-73 2008年12月
-
*フーコーにおけるテクストの空間性について―『知の考古学』を中心に―
重見晋也
1 巻 ( 2 ) 頁: 73-93 2008年3月
-
Metafunctions of Hypertext 招待有り
SHIGEMI Shinya
Multimodality –Towards the Most Efficient Communications by Hymans, Proceedings of the Sixth International Conference Studies for the Integrated Text Science 頁: 115-133 2006年
-
テクスト研究における分節 査読有り
重見晋也
広島大学フランス文学研究 24 巻 頁: 451-469 2005年
-
*Le Parallélisme des Sept Couleurs avec Polyeucte 査読有り
SHIGEMI Shinya
50 巻 ( 142 ) 頁: 1-33 2004年
-
Hypertext Made by Hand 査読有り
SHIGEMI Shinya
SITES : Journal of Studies for the Integrated Text Science 2 巻 ( 1 ) 頁: 179-188 2004年
-
「壁」における語りのポリフォニィと二つの現在 査読有り
重見晋也
Mythes・Symboles・Litte´rature ( 3 ) 頁: 371-392 2003年
-
『七彩』と『ポリュークト』 査読有り
重見晋也
Mythes・Symboles・Litte´rature 頁: 371-392 2002年
-
文芸批評家サルトルとその時代 サルトル,ブラジヤック,モーリアック 査読有り
重見晋也
広島大学フランス文学研究 ( 21 ) 頁: 45-59 2002年
-
Le 《cercle vicieux》 chez Sartre 査読有り
SHIGEMI Shinya
47 巻 ( 139 ) 頁: 1-33 2001年
-
『われらが戦前』についての一考察 査読有り
重見晋也
nouvelle Plume ( 1 ) 頁: 94-98 2000年
-
サルトルとブルージェ、二つのボードレール論をめぐって 査読有り
フランス文学 頁: 22 1999年
-
再考サルトルのモーリアック論 サロート論との比較を通じて 査読有り
Plume ( 4 ) 頁: 106-111 1999年
-
UNIXにおけるフランス語テクスト処理について 査読有り
名古屋大学文学部研究論集 頁: 133 1999年
-
サルトル『ボードレール』のdynamique 査読有り
日本フランス語フランス文学会 中部支部研究報告集 頁: 23 1999年
-
Perlによるコンコーダンス作成プログラムの開発 査読有り
広島大学フランス文学研究 頁: 17 1998年
-
サルトルにおける語りの単純過法 査読有り
広島大学フランス文学研究 頁: 16 1997年
-
サルトルのBaudelaireにおける詩人の成功と失敗≪La Chambbre double≫と≪Mon Coeur mis a nu xi(19)≫の解釈を中心に 査読有り
フランス文学 頁: 21 1997年
-
『ボードレール』におけるサルトル的戦略 査読有り
広島大学フランス文学研究 頁: 13 1996年
-
«lieu commun»の往復と隠蔽 査読有り
重見晋也
広島大学フランス文学研究 ( 13 ) 頁: 40-54 1994年10月