School of Informatics and Sciences

Updated on 2023/09/28
文学修士
Contemporary Society
Social System
Local Community
Others / Others / Sociology
名古屋大都市圏と地域コミュニティ
ポスト工業社会と市民社会
Nagoya University Graduate School, Division of Letters
- 1991
Country: Japan
Hitotsubashi University Faculty of Sociology
- 1985
Country: Japan
日本社会学会
東海社会学会
2008.7
都市計画学会
東海社会学会 庶務担当理事
2014.9 - 2018.8
不利の集積はコミュニティ意識にどのような影響を与えるか―マルチレベル分析によるWilson-Sampsonの社会解体論の検討― Reviewed
木田勇輔・河村則行・成元哲
社会学評論 Vol. 74 ( 2 ) 2023.9
南医療生協と地域コミュニティ:名古屋市南区の名南学区を事例にして
名古屋大学社会学論集 ( 40 ) page: 147 - 173 2020.3
何が都市のつながり格差を生み出すのかー名古屋市における地域間格差の規定要因ー
木田勇輔,成元哲,河村則行
現代社会学部紀要 Vol. 13 ( 2 ) page: 1-30 2019.12
「名古屋」の都市空間の再編とコミュニティ形成
河村則行
東海社会学会年報8号 ( 8 ) page: 7-19 2016.8
圃場整備後の出合作業の内容及び地点特性から見た景観変化の意識に対する規定要因 : 三重県松阪市漕代地区のまちづくり協議会を事例として Reviewed
萩原 和・冨吉 満之・河村 則行・中辻千明
地域イノベーション7 法政大学地域研究センター page: 11~18 2015.3
実践に必要な人材の育成-櫛田川流域における研修から
平野泰弘・田代喬・河村則行・加藤博和他
臨床環境学/名古屋大学出版会 page: 168-179 2014.6
A Prospect toward Establishment of Basic and Clinical Environmental Studies by ORT
Hirokazu Kato, Hiroyuki Shimizu, Noriyuki Kawamura, etc
page: 133-143 2014.2
グローバリゼーションと地域農業-松阪市・櫛田川流域の集落営農組織を事例にして-
河村則行
名古屋大学社会学論集 ( 33 ) page: 85-101 2013.3
都市近郊農村における圃場整備の進捗具合が住民の景観変化の意識に与える影響-三重県松阪市朝見地区を事例として Reviewed
萩原 和・冨吉 満之・河村 則行
環境情報科学 研究論文集27 page: 203~208 2013
ポスト工業社会と不確実性-「生産の世界」論からの考察- Invited
河村則行
社会学論集 ( 30 ) page: 71-86 2010.3
グローバリゼーションと名古屋圏の産業構造の展開-イノベーションの視点から Reviewed
現代社会の構想と分析 ( 5 ) page: 22-45 2007.8
グローバリゼーションとコミュニティ―新しい公共にむけて-
page: 2-18 2007.3
医療制度改革と医療の公共性
page: 60-77 2007.3
*日本資本主義の変化と地域―産業政策と中小企業 Reviewed
現代社会の構想と分析 ( 4 ) page: 94-100 2006.9
*医療技術の革新と制度・生活 Reviewed
季刊ナースアイ Vol. 17 ( 3 ) page: 6-15 2004
情報通信技術の発達の社会的意味と基本的問題 Reviewed
現代社会の構想と分析 ( 1 ) page: 32-50 2003
*個人化とリスク社会
情報文化研究 ( 13 ) page: 21-36 2001
ポストフォーディズムとリスク社会
page: 14-34 2000
The Possibility and Limitation of Interactive Media
Office Automation Vol. 20 ( 1 ) page: 7-15 1999
Information Society and Risk
Studies in Informatics and Sciences ( 9 ) page: 67-78 1999
Sociology of Inter-Net Reviewed
Society and Information page: 80-88 1996
The present Situation and Problem on Local Informationalisation Reviewed
Economy page: 102-111 1996
Multimedia and Internet -Toward a Sociology of Multimedia-
Studies in Informatics and Sciences ( 1 ) page: 73-88 1995
Nation-State and Region
The Sociological Review of Nagoya University ( 15 ) page: 197-214 1994
Problems of Regulation and Integration in Contemporary Society
The Journal of the Faculty of Letters Nagoya University Vol. 39 page: 83-92 1993
Social Theory of Regulation School and J. Hirsh
The Sociological Review of Nagoya University page: 11 1990
Theory on "Late Capicalism" by C. Offe -An Approach to Contemporary Society-
The Sociological Review of Nagoya University page: 10 1989
中小企業研究入門 産業・労働社会学的アプローチ
北島滋、山本篤民、河村則行、鬼丸朋子、安藤純子、坂幸夫、北川隆吉、清水三紀子( Role: Joint author)
文化書房博聞社 2010.9
*組織と情報の社会学(共著)
津村修、加藤晴明、北島滋、織田和家、帯刀治、山本篤民、河村則行、和田清美、高田知和、山根清宏( Role: Sole author)
文化書房博文社 2007.5
*労働世界への社会学的接近(共著)
中川勝雄,藤井史郎,河村則行( Role: Sole author)
学文社 2006.4
現代看護キーワード事典(共著)
北川隆吉・今川詢子・河村則行・小池秀子・津村 修・濱松加寸子・宮里邦子・和田清美( Role: Sole author)
桐書房 2005.8
グローバリゼーションと情報・コミュニケーション(共著)
河村則行・黒田由彦・高橋陽子・川崎泰資・小川壽夫・須藤春夫( Role: Sole author)
文化書房博文社 2002
Regeneration of the Local City
( Role: Sole author)
Academia Press Association 1997
Information Society and Community
( Role: Sole author)
1996
The Structure and Transformation in Contemporary Society
( Role: Sole author)
1993
都市と産業のリストラクチュア
( Role: Sole author)
中央法規 1993
Comparative Sociology of Era
( Role: Sole author)
1992
名南学区のコミュニティ:南医療⽣協のおたがいさま運動からの展開 Invited
河村則行
まちづくりシンポジウム報告 2022.11.13 南医療生協
社会的孤立と社会的処方の実践:南医療生協のおたがいさま運動を事例にして
河村則行
日本社会学会一般報告 2021.11.13
協同組合としての南医療生協とまちづくり
河村則行
研究例会 2019.3.17 東海社会学会
Community Development and Social Capital International conference
Noriyuki Kawamura
統合的農村開発と地域住民組織:三重県の農業集落の事例から
河村則行
日独シンポジウム縮退する地域と都市の持続可能な地域計画- ドイツと日本の研究交流
Residents Perception for Farmland Conservation and Landscape International conference
German-Japan Bio Web City/Region Symposium
農村景観とまちづくり
河村則行,冨吉満之,萩原和
櫛田川流域圏の現在、そして未来
病院組織と地域医療連携・ネットワーク
河村則行
愛知県医師会総合政策研究機構ROCプロジェクト意見交換会
(ポスト)工業化と制度の社会学に向けて
高速インターネット基盤が未整備な地域に住む住民の調査研究 報告書
ポスト06年の名古屋市の産業構造の展開と問題点-本調査研究のひとまずの総括として-
グローバリゼーション、イノベーション、産業政策をめぐる諸問題―名古屋市を中心とした実証的、理論的分析と提言―
「道の駅ラジオの導入に関する調査研究会」報告書
高度情報化推進の施策・展開に関する研究(2)
高度情報化推進・展開に関する研究
共生と交流の時代における都市政治に関する社会学的調査研究
Survey on Machizukuri Movement in Mizunami City
Survey on Resional Economy and Machizukuri in Kasahara Town
Survey on Machizukuri Movement in Toki City
書評 樋口直人・松谷満編『3・11後の社会運動 ―8万人のデータから分かったこと』(筑摩書房,2020年)
書評 前田尚子著 『地域産業の盛衰と家族変動の社会学――産業時間・世代・家族戦略』(晃洋書房,2018年)
Electronic health record and local clinical cooperation
2004.10 - 2005.9
Grant type:Competitive
大都市圏郊外の社会的孤立とコミュニティ・ウェルビーイング:都市の持続可能性
Grant number:23K01769 2023.4 - 2026.3
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
河村 則行
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\3900000 ( Direct Cost: \3000000 、 Indirect Cost:\900000 )
経済的格差や分断化が拡大するなかで、健康リスクや犯罪リスクを高める要因として、経済的貧困だけでなく、社会的孤立や孤独の問題が社会問題化している。これらは制度の狭間から生ずる複合的な問題であり、既存の社会システムでは解決が難しい。本研究は、社会的孤立の問題が顕在化しつつある名古屋都市圏の郊外地域で、社会的孤立のリスクが高まる要因と、コミュニティによる生活支援活動が活発な地域とそうでない地域との差が生ずる要因とを分析し、都市の持続可能性にむけての条件を明らかにすることである。
名古屋都市圏の「見えない格差」:何が地域社会のウェルビーイングを規定するのか
Grant number:18H00924 2018.4 - 2022.3
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
河村 則行, 成 元哲, 松谷 満, 木田 勇輔, 丹辺 宣彦
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\7800000 ( Direct Cost: \6000000 、 Indirect Cost:\1800000 )
昨年度は、近隣効果論、集合的効力感(R.J.サンプソン)の理論を参照にして、名古屋市を対象に、人口増減・階層構成等にもとづき地域類型を設定して50の小学校区を選び、大規模な質問紙調査を実施し、住民の社会的ネットワーク、地域活動の参加、孤立度、生活満足度などのデータを収集し、データセットを構築した。そのデータセットに基づいて、研究分担者である木田勇輔、成元哲が論文「なぜ居住地域の社会環境が重要か―「孤独の集積」と住民のウェルビーイング―」を執筆した。そこでは、近隣効果として、不利の集積度の高い地区に居住することは主観的健康観を悪化させる傾向があることが明らかになり、「孤独の集積」が主観的健康観のようなウェルビーイングを引き下げている可能性があることが示唆された。事例研究として、不利な集積が進んでいるが集合的効力が高いとされる地区として名古屋市南区名南学区をとりあげ、そこでの高齢者の社会的孤立などの問題に取り組んでいるまちづくり活動を分析した。そこでは、フォーマルなサービス(制度にもとづく活動)とインフォーマルなサービス(住民の自発的な活動)をつなぐことが重要であることが示唆された。また、前年度に続き、GISにより名古屋都市圏の社会地図を作成し、不利な集積が進んでいる地域を特定化した。こうして、これまで比較的安定的であるとされていた名古屋市においても、社会的孤立や孤独が問題になっていること、それへの対策・介入が重要であることが確認できた。
質問調査で調査対象地区として選んだ小学校区(50学区)を中心に、そこで活動している地域団体(学区連絡協議会)・NPOに対して、ヒアリング調査を実施し、小学校区の地域イベントの活動などのデータを収集する予定であったが、コロナ禍でインタビュー調査ができなかった。その代わりに名古屋市区役所の地域力推進室のヒアリングを行い、各区の地域住民組織である学区連絡協議会の概況についてデータを収集した。
実施した質問紙調査の名古屋データにもとづき、さらにデータ分析を進め、「不利の集積」などの近隣効果や集合的効力感(自発的に協力しようとする住民の意思)の効果を検証し、学会報告や論文執筆を行う。また名古屋市の学区へのインテンシブな調査を実施し、学区レベルの集合的効力感の差異とそれを規定する要因を抽出する。最終的には、名古屋都市圏の「見えない格差」と地域の持続可能性をテーマとする本を出版する。
総合的農村開発とコミュニティ組織-三重県櫛田川流域圏の農業集落を事例に-
2014.4 - 2016.3
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Principal investigator
臨床環境学研修
2020
Social Change and Human Life
2020
Seminar on Social Informatics 8
2020
Seminar on Social Informatics 5
2020
Seminar on Social Informatics 1
2020
Social System
2020
Contemporary Society
2020
Contemporary Society
2020
Studies on Water Environment
2020
社会学総合セミナー
2020
問題解決・課題解決 の科学1
2020
Social Change and Human Life
2011
社会変動と人間生活
2009
情報社会論
2009
現代社会論
2009
社会調査法1
2009
理論社会学
2008.4 - 2009.3 (名古屋市立大学)
委託事業者評価委員(プロポーザルにおける事業者の評価)
名古屋市子ども青少年局 2022.4 - 2023.3
地域コミュニティ活性化のプロポーザルにおける事業者の評価
Role(s):Advisor
名古屋市スポーツ市民局長 2022.1 - 2022.3
新城市の老人クラブ活動の活性化
Role(s):Advisor, Informant
2021.9
地域でなおしささえる総合的な地域医療シンポジウム
Role(s):Commentator, Advisor
南医療生活協同組合 2021.8
地域コミュニティ活性化のプロポーザルにおける事業者の評価
Role(s):Advisor, Investigater
名古屋市スポーツ市民局長 2021.2 - 2021.4
まちづくりフォーラム
Role(s):Commentator
南医療生協名南ブロック 2019.11
人口減少下におけるライフスタイル・ワークスタイルの変化に応じた都 市戦略の研究」に対する協力・指導
Role(s):Advisor, Investigater, Report writing
公益財団法人名古屋まちづくり公社 2019.3 - 2020.3
科研費事前アドバイス
Role(s):Review, evaluation
名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 2022.9
東海社会学会年報自由投稿論文の査読
Role(s):Peer review
2021.12 - 2022.3