論文 - 中村 靖子
-
*『失語論』を育んだ言説の宇宙 - 言語起源論から言語喪失論へのディスクルス 査読有り
中村靖子
独文学報 ( 23 ) 頁: 47-97 2007年4月
-
Der Körper im sprachlich evozierten Zeitraum: Überlegungen zur Metamorphose in Trakls "An den Knaben Elis" 査読有り
Yasuko Nakamura
Journal of the School of Letters ( 3 ) 頁: 49-68 2007年3月
-
ひとつの性というユートピア−−−−トラークルの詩『少年エーリスに寄す』における魂の追憶----
中村靖子
名古屋大学文学部研究論集 文学篇 ( 52 ) 頁: 55 - 85 2006年3月
-
中村靖子
Journal of the School of Letters 2 巻 ( 2 ) 頁: 43 - 58 2006年3月
-
帰ってきた放蕩息子たち--『シュティラー』と『マルテの手記』を繋ぐもの
中村靖子
名古屋大学文学部研究論集 文学篇 ( 51 ) 頁: 67 - 101 2005年3月
-
*「おまえはそのときどこにいたか」--フリッシュにおける「戦後」と村上春樹における「オウム的なるもの」以後 査読有り
中村靖子
独文学報 ( 20 ) 頁: 139-164 2004年4月
-
*メランコリー、ムネモジュネー、ユートピア--ゲオルク・トラークルの『グローデク』解釈の試み--
中村靖子
名古屋大学文学部研究論集文学 ( 50 ) 頁: 95 - 118 2004年3月
-
「生まれ出ざる者」の抵抗 : 不在、もしくは不在の彼方で
中村 靖子
名古屋大學文学部研究論集. 文学 49 巻 ( 49 ) 頁: 63 - 90 2003年3月
-
「実存の経験」から「主体の死の後の主観性」へと辿り着くまで : 『マルテの手記』解釈の流れ
中村 靖子
名古屋大学文学部研究論集. 文学篇 48 巻 ( 48 ) 頁: 135 - 158 2002年3月
-
『マルテの手記』に示された不可能な未来への関与の仕方--レヴィナスにおける他者性の捉え方を手がかりとして 査読有り
中村靖子
ドイツ文学論攷 ( 39 ) 頁: 35-55 - 55 1997年4月
-
有ることの呪縛--リルケの詩『ナルシス』における自己への回帰--
中村靖子
独文学報 ( 11 ) 頁: 217-232 1995年4月
-
思い出は身に残りて--謡曲『砧』における時間の現れ-- 査読有り
中村靖子
Quelle ( 46 ) 頁: 77-89 1993年4月
-
「わたしが、ここに、いること--リルケ『橄欖園』における神の存在否定--」
中村靖子
独文学報 ( 8 ) 頁: 33-52 1992年4月
-
「出来事」から「留まるもの」へ--リルケ『新詩集』より『別れ』の詩を手がかりにして」 査読有り
中村靖子
ドイツ文学論攷 ( 33 ) 頁: 97-110 1991年4月
-
書かれなかった「マルテの死」--ブリッゲとしての根拠
中村靖子
Quelle 頁: 1-25 1991年4月