論文 - 中村 靖子
-
デジタル×文献研究 招待有り
中村 靖子
ドイツ研究 58 巻 ( 0 ) 頁: 16 - 23 2024年3月
-
QUANTITATIVE ANALYSIS OF THE CHARACTERISTICS AND HISTORICAL TRANSITION OF EDOGAWA RAMPO’S WORKS 査読有り
YAMAMOTO Tetsuya, NAKAMURA Yasuko, OHIRA Hideki, JIN Mingzhe
PSYCHOLOGIA 65 巻 ( 2 ) 頁: 284 - 295 2024年3月
-
DELAY AND LAG IN FREUD’S THOUGHT: FROM PROJECT FOR A SCIENTIFIC PSYCHOLOGY TO MOSES AND MONOTHEISM 査読有り
NAKAMURA Yasuko
PSYCHOLOGIA 65 巻 ( 2 ) 頁: 311 - 334 2024年3月
-
DID THE NOVELIST MINAE MIZUMURA ACHIEVE HER LITERARY GOAL: A CORPUS-BASED STYLISTIC ANALYSIS 査読有り 国際共著
LI Guangwei, JIN Mingzhe, NAKAMURA Yasuko
PSYCHOLOGIA 65 巻 ( 2 ) 頁: 273 - 283 2024年3月
-
感情と言葉、言葉とツール―リルケ『マルテの手記』のセンチメントを考察する 招待有り
中村靖子
現代思想 特集「感情史」 ( 12 ) 頁: 189 - 200 2023年11月
-
記憶が出現するとき——フロイトの思考と〈現実〉
中村靖子
名古屋大学人文学研究論集 ( 5 ) 頁: 29 - 45 2022年3月
-
感情を創成する——文学と歴史—— 招待有り 査読有り
中村 靖子
エモーション・スタディーズ 5 巻 ( 1 ) 頁: 74 - 84 2020年3月
-
『マルテの手記』をテキストマイニングする! : リルケ散文の計量的分析を用いた相補的研究の試み
中村靖子
名古屋大学人文学研究論集 3 巻 頁: 39 - 63 2020年3月
-
共感し推論し予測する機械—ニュートン以後、フロイト、そしてそののち—
中村靖子
人文学研究論集 1 巻 頁: 73 - 97 2018年3月
-
中村靖子
名古屋大学文学部研究論集 文学篇 ( 63 ) 頁: 55 - 76 2017年3月
-
中村靖子
名古屋大学文学部研究論集 文学編 ( 62 ) 頁: 83 - 105 2016年3月
-
フロイトのモーセ論――物語と虚構 査読有り
中村 靖子
中村靖子編著『虚構の形而上学 「あること」と「ないこと」のあいだで』/春風社 - 巻 頁: 179 - 217 2015年3月
-
監獄はただ心の中に…… : マックス・フリッシュのスイス批判 (加藤國安教授 退職記念)
中村 靖子, 中村 靖子
名古屋大学文学部研究論集 ( 61 ) 頁: 53 - 70 2015年
-
「証拠不十分につき、無罪」──マックス・フリッシュ『青髭』における「妻殺しの夢」のあと──
中村靖子
『名古屋大学文学部研究論集』 文学篇 巻 ( 60 ) 頁: 51 - 84 2014年3月
-
Die Ethologie des "Affekts" --- Von Spinoza bis Freud 査読有り
Yasuko Nakamura
Journal of the Schlool of Letters 9 巻 ( 9 ) 頁: 33 - 45 2013年3月
-
ポエジーの成立 招待有り
中村靖子
思想 ( 1068 ) 頁: 97-124 2013年3月
-
「汝、偶像をつくるなかれ」——フリッシュの掌編『ストーリー』に関する情動の生態学的考察——
中村靖子
名古屋大学文学部研究論集文学篇 58 巻 ( 58 ) 頁: 25 - 67 2012年3月
-
「妻殺し」の夢を見る夫たち––––M・フリッシュにおける非現実なもののトポロジー
中村靖子
名古屋大学文学部研究論集 文学篇 ( 56 ) 頁: 49 - 82 2010年3月
-
Freudの『失語論』(1891)––––一つの結節点として
中村靖子
日本精神医学史研究 13 巻 ( 13-1 ) 頁: 42 - 47 2009年4月
-
*「歴史叙述の実験室」–––– M・フリッシュの『テル』が示す「接続法的空間」 査読有り
中村靖子
独文学報 ( 24 ) 頁: 219-244 2008年11月
-
*『失語論』を育んだ言説の宇宙 - 言語起源論から言語喪失論へのディスクルス 査読有り
中村靖子
独文学報 ( 23 ) 頁: 47-97 2007年4月
-
Der Körper im sprachlich evozierten Zeitraum: Überlegungen zur Metamorphose in Trakls "An den Knaben Elis" 査読有り
Yasuko Nakamura
Journal of the School of Letters ( 3 ) 頁: 49-68 2007年3月
-
ひとつの性というユートピア−−−−トラークルの詩『少年エーリスに寄す』における魂の追憶----
中村靖子
名古屋大学文学部研究論集 文学篇 ( 52 ) 頁: 55 - 85 2006年3月
-
中村靖子
Journal of the School of Letters 2 巻 ( 2 ) 頁: 43 - 58 2006年3月
-
帰ってきた放蕩息子たち--『シュティラー』と『マルテの手記』を繋ぐもの
中村靖子
名古屋大学文学部研究論集 文学篇 ( 51 ) 頁: 67 - 101 2005年3月
-
*「おまえはそのときどこにいたか」--フリッシュにおける「戦後」と村上春樹における「オウム的なるもの」以後 査読有り
中村靖子
独文学報 ( 20 ) 頁: 139-164 2004年4月
-
*メランコリー、ムネモジュネー、ユートピア--ゲオルク・トラークルの『グローデク』解釈の試み--
中村靖子
名古屋大学文学部研究論集文学 ( 50 ) 頁: 95 - 118 2004年3月
-
「生まれ出ざる者」の抵抗 : 不在、もしくは不在の彼方で
中村 靖子
名古屋大學文学部研究論集. 文学 49 巻 ( 49 ) 頁: 63 - 90 2003年3月
-
「実存の経験」から「主体の死の後の主観性」へと辿り着くまで : 『マルテの手記』解釈の流れ
中村 靖子
名古屋大学文学部研究論集. 文学篇 48 巻 ( 48 ) 頁: 135 - 158 2002年3月
-
『マルテの手記』に示された不可能な未来への関与の仕方--レヴィナスにおける他者性の捉え方を手がかりとして 査読有り
中村靖子
ドイツ文学論攷 ( 39 ) 頁: 35-55 - 55 1997年4月
-
有ることの呪縛--リルケの詩『ナルシス』における自己への回帰--
中村靖子
独文学報 ( 11 ) 頁: 217-232 1995年4月
-
思い出は身に残りて--謡曲『砧』における時間の現れ-- 査読有り
中村靖子
Quelle ( 46 ) 頁: 77-89 1993年4月
-
「わたしが、ここに、いること--リルケ『橄欖園』における神の存在否定--」
中村靖子
独文学報 ( 8 ) 頁: 33-52 1992年4月
-
「出来事」から「留まるもの」へ--リルケ『新詩集』より『別れ』の詩を手がかりにして」 査読有り
中村靖子
ドイツ文学論攷 ( 33 ) 頁: 97-110 1991年4月
-
書かれなかった「マルテの死」--ブリッゲとしての根拠
中村靖子
Quelle 頁: 1-25 1991年4月