2024/10/09 更新

写真a

ナカムラ ヤスコ
中村 靖子
NAKAMURA, Yasuko
所属
大学院人文学研究科 附属人文知共創センター 教授
大学院担当
大学院人文学研究科
学部担当
文学部
職名
教授
ホームページ

学位 1

  1. 博士(文学) ( 2010年11月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 4

  1. テキストマイニングを用いた文学研究

  2. フロイト

  3. マックス・フリッシュ

  4. リルケ

研究分野 2

  1. その他 / その他  / 思想史

  2. その他 / その他  / ヨーロッパ語系文学(英文学を除く)

現在の研究課題とSDGs 1

  1. フロイト、マックス・フリッシュ、リルケ、トラークル、テキストマイニングを用いた文学研究

経歴 6

  1. 名古屋大学   大学院人文学研究科 人文学専攻 文芸言語学   教授

    2017年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   文学研究科   教授

    2011年10月 - 2017年3月

  3. 名古屋大学   文学研究科   准教授

    2007年4月 - 2011年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学   文学研究科   准教授   助教授

    2000年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 富山大学   人文学部   准教授   助教授

    1997年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. 富山大学   人文学部   講師

    1994年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

所属学協会 2

  1. 日本独文学会

  2. 日本独文学会阪神支部

委員歴 10

  1. 名古屋大学ドイツ語小部会   主任  

    2021年4月 - 2022年3月   

  2. 日本独文学会   ドイツ文学会学会賞選考委員  

    2019年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 文学部・文学研究科   教育研究推進室長  

    2014年4月 - 2016年3月   

  4. 日本独文学会東海支部   支部機関誌編集委員長  

    2010年4月 - 2011年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  5. 文学部   進路問題対策委員長  

    2010年4月 - 2011年3月   

  6. 日本独文学会東海支部   幹事  

    2009年4月 - 2011年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  7. 文学研究科   学務委員長  

    2007年4月 - 2008年3月   

  8. 文学部・文学研究科   男女共同参画推進委員長  

    2006年4月 - 2008年3月   

  9. 文学研究科   図書情報委員長  

    2003年4月 - 2004年3月   

  10. 文学部・文学研究科   文学部改修WG  

    2001年4月 - 2002年3月   

▼全件表示

 

論文 35

  1. デジタル×文献研究 招待有り

    中村 靖子

    ドイツ研究   58 巻 ( 0 ) 頁: 16 - 23   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本ドイツ学会  

    DOI: 10.57301/deutschstudien.58.0_16

    CiNii Research

  2. QUANTITATIVE ANALYSIS OF THE CHARACTERISTICS AND HISTORICAL TRANSITION OF EDOGAWA RAMPO’S WORKS 査読有り

    YAMAMOTO Tetsuya, NAKAMURA Yasuko, OHIRA Hideki, JIN Mingzhe

    PSYCHOLOGIA   65 巻 ( 2 ) 頁: 284 - 295   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Psychologia Editorial Office  

    <p>This study investigates the influence of cultural and societal trends during the Taisho and Showa periods on the works of Edogawa Rampo, a renowned Japanese entertainment novelist. Through quantitative analysis of Rampo’s works, this study examined their key characteristics and stylistic changes over time. The results showed a significant difference in the importance of words in each work before and after World War II. Furthermore, four distinct styles of Rampo’s works were identified, indicating a tendency for changes in style from eccentricity, monstrosity, and gloominess before the war to aestheticism after the war. Overall, this study highlights the impact of historical and cultural contexts on the artistic expression of Rampo’s works.</p>

    DOI: 10.2117/psysoc.2023-b036

    CiNii Research

  3. DELAY AND LAG IN FREUD’S THOUGHT: FROM PROJECT FOR A SCIENTIFIC PSYCHOLOGY TO MOSES AND MONOTHEISM 査読有り

    NAKAMURA Yasuko

    PSYCHOLOGIA   65 巻 ( 2 ) 頁: 311 - 334   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Psychologia Editorial Office  

    <p>Marx (1966, 1967) regarded Freud’s study on aphasia (1891/1978) as a node between theories developed by linguistics and neuroscience. This article demonstrates that Freud’s model of thought can be reformulated using terminologies from modern neurocognitive science and substantiated by findings from qualitative and quantitative analyses. First, this article reinterprets Freud’s “Project for a Scientific Psychology” (1895/1950) regarding several theories proposed in cognitive neuroscience. Then, this article analyzes Freud’s important works using text mining techniques (especially structural topic model) to reveal how Freud’s thought has progressed over time. The force of delay and its effect (latency), for Freud, continued to be essential to the origin of memory until his final essay Moses and Monotheism in 1939 (Derrida, 1966/1967). Comparisons of Freud’s concepts with neurocognitive scientific terms proved that “Project” can serve as a significant reference point for recent neuroscientific emotion theories.</p>

    DOI: 10.2117/psysoc.2023-b040

    CiNii Research

  4. DID THE NOVELIST MINAE MIZUMURA ACHIEVE HER LITERARY GOAL: A CORPUS-BASED STYLISTIC ANALYSIS 査読有り 国際共著

    LI Guangwei, JIN Mingzhe, NAKAMURA Yasuko

    PSYCHOLOGIA   65 巻 ( 2 ) 頁: 273 - 283   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Psychologia Editorial Office  

    <p>According to the “prediction processing theory” in cognitive neuroscience, the human brain represents information by minimizing prediction errors through continuous model updates. However, it remains unclear how such cognitive features can be quantitatively captured within the realm of literary creative activities. In this study, we examined whether the contemporary Japanese novelist, Minae Mizumura, achieved her goal of creating modern literature. Comparative analysis was conducted by utilizing a diachronic corpus of modern Japanese novels. It was found that Mizumura’s novel The Light and Dark Continues, which she consciously wrote in the style of the novelist Soseki Natsume, closely aligns with her ideal of modern literature. Conversely, her subsequent works exhibit different tendencies. The results provide evidence that Mizumura intentionally employs the means of transformation to adapt to changes in the era and meet reader demands while inheriting the legacy of modern literature.</p>

    DOI: 10.2117/psysoc.2023-b038

    CiNii Research

  5. 感情と言葉、言葉とツール―リルケ『マルテの手記』のセンチメントを考察する 招待有り

    中村靖子

    現代思想 特集「感情史」   ( 12 ) 頁: 189 - 200   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  6. 記憶が出現するとき——フロイトの思考と〈現実〉

    中村靖子

    名古屋大学人文学研究論集   ( 5 ) 頁: 29 - 45   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: https://doi.org/10.18999/jouhunu.5.29

  7. 感情を創成する——文学と歴史—— 招待有り 査読有り

    中村 靖子

    エモーション・スタディーズ   5 巻 ( 1 ) 頁: 74 - 84   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本感情心理学会  

    DOI: 10.20797/ems.5.1_74

    CiNii Research

  8. 『マルテの手記』をテキストマイニングする! : リルケ散文の計量的分析を用いた相補的研究の試み

    中村靖子

    名古屋大学人文学研究論集   3 巻   頁: 39 - 63   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:名古屋大学人文学研究科  

    DOI: https://doi.org/10.18999/jouhunu.3.39

  9. 共感し推論し予測する機械—ニュートン以後、フロイト、そしてそののち—

    中村靖子

    人文学研究論集   1 巻   頁: 73 - 97   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: https://doi.org/10.18999/jouhunu.1.73

  10. 種としての人間のゆくさき——フロイト、ラマルク、レム

    中村靖子

    名古屋大学文学部研究論集 文学篇   ( 63 ) 頁: 55 - 76   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:名古屋大学文学部  

    DOI: 10.18999/joufll.63.55

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/25902

  11. フロイトの方法——観察と思弁のあいだで——

    中村靖子

    名古屋大学文学部研究論集 文学編   ( 62 ) 頁: 83 - 105   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:名古屋大学文学部  

    DOI: 10.18999/joufll.62.83

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/23980

  12. フロイトのモーセ論――物語と虚構 査読有り

    中村 靖子

    中村靖子編著『虚構の形而上学 「あること」と「ないこと」のあいだで』/春風社   - 巻   頁: 179 - 217   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Research

  13. 監獄はただ心の中に…… : マックス・フリッシュのスイス批判 (加藤國安教授 退職記念)

    中村 靖子, 中村 靖子

    名古屋大学文学部研究論集   ( 61 ) 頁: 53 - 70   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:名古屋大学文学部  

    DOI: 10.18999/joufll.61.53

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/21548

  14. 「証拠不十分につき、無罪」──マックス・フリッシュ『青髭』における「妻殺しの夢」のあと──

    中村靖子

    『名古屋大学文学部研究論集』   文学篇 巻 ( 60 ) 頁: 51 - 84   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:名古屋大学文学部  

    DOI: 10.18999/joufll.60.51

  15. Die Ethologie des "Affekts" --- Von Spinoza bis Freud 査読有り

    Yasuko Nakamura

    Journal of the Schlool of Letters   9 巻 ( 9 ) 頁: 33 - 45   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:School of Letters, Nagoya University  

    DOI: 10.18999/jousl.9.33

  16. ポエジーの成立 招待有り

    中村靖子

    思想   ( 1068 ) 頁: 97-124   2013年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  17. 「汝、偶像をつくるなかれ」——フリッシュの掌編『ストーリー』に関する情動の生態学的考察——

    中村靖子

    名古屋大学文学部研究論集文学篇   58 巻 ( 58 ) 頁: 25 - 67   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:名古屋大学文学部  

    DOI: 10.18999/joufll.58.25

  18. 「妻殺し」の夢を見る夫たち––––M・フリッシュにおける非現実なもののトポロジー

    中村靖子

    名古屋大学文学部研究論集 文学篇   ( 56 ) 頁: 49 - 82   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:名古屋大学文学部  

    DOI: https://doi.org/10.18999/joufll.56.49

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/13414

  19. Freudの『失語論』(1891)––––一つの結節点として

    中村靖子

    日本精神医学史研究   13 巻 ( 13-1 ) 頁: 42 - 47   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:精神医学史学会  

    CiNii Books

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009227581

  20. *「歴史叙述の実験室」–––– M・フリッシュの『テル』が示す「接続法的空間」 査読有り

    中村靖子

    独文学報   ( 24 ) 頁: 219-244   2008年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  21. *『失語論』を育んだ言説の宇宙 - 言語起源論から言語喪失論へのディスクルス 査読有り

    中村靖子

    独文学報   ( 23 ) 頁: 47-97   2007年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  22. Der Körper im sprachlich evozierten Zeitraum: Überlegungen zur Metamorphose in Trakls "An den Knaben Elis" 査読有り

    Yasuko Nakamura

    Journal of the School of Letters   ( 3 ) 頁: 49-68   2007年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.18999/jousl.3.49

  23. ひとつの性というユートピア−−−−トラークルの詩『少年エーリスに寄す』における魂の追憶----

    中村靖子

    名古屋大学文学部研究論集 文学篇   ( 52 ) 頁: 55 - 85   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:名古屋大学文学部  

    DOI: https://doi.org/10.18999/joufll.52.55

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/8436

  24. Die Sehnsucht nach dem nie gewesenen Leben: Die Aufzeichnungen von Anatol Ludwig Stiller und Malte Laurids Brigge 査読有り

    中村靖子

    Journal of the School of Letters   2 巻 ( 2 ) 頁: 43 - 58   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:School of Letters, Nagoya University  

    DOI: 10.18999/jousl.2.43

  25. 帰ってきた放蕩息子たち--『シュティラー』と『マルテの手記』を繋ぐもの

    中村靖子

    名古屋大学文学部研究論集 文学篇   ( 51 ) 頁: 67 - 101   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:名古屋大学文学部  

    DOI: 10.18999/joufll.51.67

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/9297

  26. *「おまえはそのときどこにいたか」--フリッシュにおける「戦後」と村上春樹における「オウム的なるもの」以後 査読有り

    中村靖子

    独文学報   ( 20 ) 頁: 139-164   2004年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  27. *メランコリー、ムネモジュネー、ユートピア--ゲオルク・トラークルの『グローデク』解釈の試み--

    中村靖子

    名古屋大学文学部研究論集文学   ( 50 ) 頁: 95 - 118   2004年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.18999/joufll.50.95

  28. 「生まれ出ざる者」の抵抗 : 不在、もしくは不在の彼方で

    中村 靖子

    名古屋大學文学部研究論集. 文学   49 巻 ( 49 ) 頁: 63 - 90   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:名古屋大学  

    DOI: 10.18999/joufll.49.63

    CiNii Books

  29. 「実存の経験」から「主体の死の後の主観性」へと辿り着くまで : 『マルテの手記』解釈の流れ

    中村 靖子

    名古屋大学文学部研究論集. 文学篇   48 巻 ( 48 ) 頁: 135 - 158   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:名古屋大学  

    CiNii Books

  30. 『マルテの手記』に示された不可能な未来への関与の仕方--レヴィナスにおける他者性の捉え方を手がかりとして 査読有り

    中村靖子

    ドイツ文学論攷   ( 39 ) 頁: 35-55 - 55   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:阪神ドイツ文学会  

    CiNii Books

  31. 有ることの呪縛--リルケの詩『ナルシス』における自己への回帰--

    中村靖子

    独文学報   ( 11 ) 頁: 217-232   1995年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  32. 思い出は身に残りて--謡曲『砧』における時間の現れ-- 査読有り

    中村靖子

    Quelle   ( 46 ) 頁: 77-89   1993年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  33. 「わたしが、ここに、いること--リルケ『橄欖園』における神の存在否定--」

    中村靖子

    独文学報   ( 8 ) 頁: 33-52   1992年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  34. 「出来事」から「留まるもの」へ--リルケ『新詩集』より『別れ』の詩を手がかりにして」 査読有り

    中村靖子

    ドイツ文学論攷   ( 33 ) 頁: 97-110   1991年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  35. 書かれなかった「マルテの死」--ブリッゲとしての根拠

    中村靖子

    Quelle     頁: 1-25   1991年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 15

  1. 予測と創発——理知と感情の人文学 査読有り

    中村靖子( 担当: 編集)

    春風社  2022年11月  ( ISBN:4861108365

     詳細を見る

    総ページ数:504   担当ページ:5-16, 19-79, 495-499   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  2. 文学と言語コーパスのマイニング

    金明哲、中村靖子、上坂彩香、孫昊、劉雪琴、李広微、入江さやか( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第四章 リルケでテキストマイニング!)

    岩波書店  2021年6月  ( ISBN:978-4000299022

     詳細を見る

    総ページ数:237   担当ページ:83-109   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  3. 『フロイトという症例』 査読有り

    中村靖子( 担当: 単著)

    松籟社  2011年2月  ( ISBN:978-4-87984-291-6

     詳細を見る

    総ページ数:372   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    本書は、精神分析の創始者フロイトが神経病理学者時代に出版した最初の著作である『失語症の理解にむけて』を取り上げ、これを言語思想と近代神経科学の系譜の結節点として位置づけて論じたものである。この後、フロイトはヒステリー研究を経て言語分析へと舵を切ってゆくが、その思想的基盤はすべてこの処女作に萌芽があることを明らかにした。本書は、著者が所属するすべての学会(日本独文学会、日本独文学会東海支部、日本独文学会阪神支部)の機関誌において書評に取り上げられ、高く評価された。

  4. ナチスと闘った劇場ー精神的国土防衛とチューリヒ劇場の「伝説」 査読有り 国際共著

    葉柳和則、中村靖子、市川明、増本浩子、ヴェルナー・ヴュートリヒ( 担当: 共著 ,  範囲: 第3章「アルカディア」というプロジェクション、第6章メーリケを愛する殺戮者)

    春風社  2021年2月  ( ISBN:978-4-86110-719-1

     詳細を見る

    総ページ数:473頁   担当ページ:157-182、269-298頁   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  5. 『非在の場を拓く——文学が紡ぐ科学の歴史』 査読有り

    中村靖子、大平英樹、三浦俊彦、越智和宏、H・M・シュラルプ、池野絢子、松井裕美、他( 担当: 編集 ,  範囲: 始まりの言葉、第一章、あとがき)

    春風社  2019年2月  ( ISBN:978-4-86110-635-4

     詳細を見る

    総ページ数:583   担当ページ:5-11, 16-98, 575-580   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  6. 日本独文学会研究叢書 チューリヒ劇場と文化の政治 国際共著

    葉柳和則、市川明、Werner Wüthrich、中村靖子、増本浩子( 担当: 共著 ,  範囲: テル神話解体を試みるフリッシュのスイス像)

    日本独文学会  2016年10月  ( ISBN:978-4908452079

     詳細を見る

    総ページ数:99   担当ページ:63-80   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  7. 虚構の形而上学—「あること」と「ないこと」のあいだで 査読有り

    中村靖子、戸田山和久、三浦俊彦、大平英樹、和田壽弘、H・M・シュラルプ、木俣元一、坂本貴志、他( 担当: 編集 ,  範囲: はじめに、第五章、あとがき)

    春風社  2015年2月  ( ISBN:978-4-86110-436-7

     詳細を見る

    総ページ数:457   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  8. 『「妻殺し」の夢を見る夫たち——ドイツ・ロマン派から辿る<死の欲動>の生態学——』 査読有り

    中村靖子( 担当: 単著)

    松籟社  2013年3月  ( ISBN:978-4-87984-314-2

     詳細を見る

    総ページ数:418   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  9. 「悪]の文学史——グリム、ホフマン、トラークル、イェリネクを指標として———— 国際共著

    中村靖子、H・M・シュラルプ他( 担当: 共編者(共編著者))

    日本独文学会研究叢書  2010年10月  ( ISBN:978-4-901909-71-6

     詳細を見る

    総ページ数:75   担当ページ:I-ii, 41-58   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  10. 交響するコスモスー人文学・自然科学編 環境からマクロコスモスへ 査読有り

    中村靖子、戸田山和久、吉武純夫、伊東伸行、畝部俊也、葉柳和則、福井康夫、宇沢達、大越翼( 担当: 編集 ,  範囲: はじめに、第四章言葉が拓く次元ー言語起源論から初期フロイトまで)

    松籟社  2010年3月  ( ISBN:978-4-87984-282-4

     詳細を見る

    総ページ数:284   担当ページ:I-vii, 80-107頁   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  11. 交響するコスモスー脳科学・社会科学編 ミクロコスモスから環境へ 査読有り

    中村靖子、今福龍太、大平英樹、畝部俊也、吉武純夫、兼本浩祐、H・M・シュラルプ、柴田正良、葉柳和則( 担当: 編集 ,  範囲: 第15章「観念的な」環境表象から「リアルな」環境表象へー神経学者たちの人間観、おわりに)

    松籟社  2010年3月  ( ISBN:978-4-87984-283-1

     詳細を見る

    総ページ数:333   担当ページ:132-149、319-327頁   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  12. 『失語症の理解にむけて–––批判的研究』(翻訳)

    中村靖子( 担当: 単著)

    岩波書店  2009年2月  ( ISBN:978-4-00-092661-4

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  13. 日本独文学会研究叢書 ハイデガーにおける「詩作と思索」 : 「被投性」の視点から

    斧谷彌守一、中橋誠、我田広之、中村靖子、光末紀子、三木正之( 範囲: 詩が拓く場、もしくは、いま・ここに存在することと思索とのいわれなき関係)

    日本独文学会  2008年10月  ( ISBN:9784901909587

     詳細を見る

    総ページ数:69   担当ページ:20-32   記述言語:日本語

  14. 環境と人間

    中村靖子、葉柳和則、井手義則、佐久間正他( 担当: 共著 ,  範囲: 第8章詩的に人間は住まうートラークルのおける「パンと葡萄酒」のユートピア)

    九州大学出版会  2004年3月  ( ISBN:4-87378-835-8

     詳細を見る

    総ページ数:20040331   担当ページ:177-200頁   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  15. 幻想のディスクール————ロマン派以降のドイツ文学

    中村靖子、北島玲子、山本佳樹他( 担当: 共著 ,  範囲: 思い出という魔窟ー『マルテの手記』における時間化作用)

    鳥影社  1994年2月  ( ISBN:4-7952-7563-7

     詳細を見る

    総ページ数:478   担当ページ:221-247頁   記述言語:日本語 著書種別:学術書

▼全件表示

MISC 8

  1. 物語と虚構——フロイトのモーセ論

    中村靖子  

    名古屋大学文学研究科公開シンポジウム報告書『虚構とは何か——ありそうでなさそうで、やっぱりあるものの形而上学』2014年版 巻   頁: 7 - 18   2014年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

  2. 書評「ざわめき」にたゆたいて夢見られるユートピア『終わりなき省察の行方:ローベルと・ムージルの小説』 招待有り 査読有り

    中村靖子  

    独文学報 ( 27 ) 頁: 81 - 89   2011年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/023458129

  3. 「情念引力」の統べる世界——もう一つのユートピア

    中村靖子  

    言語表象と脳機能から見た環境生成のメカニズム——「生きられる空間」の複相性をめぐって   頁: 279 - 286   2008年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

  4. 「観念的」な環境から「リアル」な環境へ——ジャクソンの「解体」説とクスマウルの「語」論

    中村靖子  

    言語表象と脳機能から見た環境生成のメカニズム——「生きられる空間」の複相性をめぐって   頁: 287 - 295   2008年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

  5. フロイトのターニング・ポイント——19世紀における言語思想と脳研究の合流点としての『失語論(1891)

    中村靖子  

    言語表象と脳機能から見た環境生成のメカニズム——「生きられる空間」の複相性をめぐって   頁: 471 - 484   2008年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

  6. Affective Neuroscience for Psychologists

    中村靖子  

    日本心理学会大会発表論文集72 巻 ( 0 )   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  7. 〈今・ここ〉から〈ここではない場所〉へ

    中村靖子  

    言語表象と脳機能から見た環境哲学の拠点形成   頁: 135 - 140   2006年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

  8. 完全性としての両性具有と漂白する魂

    中村靖子  

    ヨーロッパ文学における身体表象とセクシュアリティについての研究   頁: 29 - 47   2006年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

▼全件表示

講演・口頭発表等 27

  1. Emotional Effects created by the Story--Comparing the Sentiment Scores of the Two Chapters of Malte’s Notebooks-- 国際会議

    Y. Nakamura, W. Zheng

    INTERFACEing 2024:From the Invention of Writing to the Emergence of Artificial Intelligence: Cultural Approaches to Information Technology  2024年8月30日  INTERFACEing 2024

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:台湾大学   国名:台湾  

  2. Pain and latency -- Until the pain is expressed – 国際会議

    Yasuko Nakamura, Wanwan Zheng

    12th East-West Philosophers’ Conference  2024年5月29日  12th East-West Philosophers’ Conference

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:ハワイ大学   国名:アメリカ合衆国  

  3. What is Sentiment Today? Comparing Japanese Translations of Malte’s Notebooks, Chapter XVIII 国際会議

    Yasuko Nakamura, Wanwan Zheng

    Anthropocene Calling Human, Philosophy, Technology and Arts in the Age of Anthropocene   2024年3月14日  Humanity Center for Anthropocenic Actors and Agency (Nagoya University)

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    国名:イタリア共和国  

  4. 「人文知共創を目指すために」 招待有り

    中村靖子

    科学技術・学術審議会学術分科会人文学・社会科学特別委員会第12回委員会  2024年1月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  5. 意識と無意識の哲学的関係 招待有り

    中村靖子

    名大カフェ第100回 × 高等研究院ウェビナー「いつ、どこに意識は宿る——脳神経科学に問う、われわれの正体ー」  2024年1月12日  名大カフェ第100回 × 高等研究院ウェビナー

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  6. Text Mining von literarischen Werken-- am Beispiel von Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge 招待有り 国際会議

    2023年12月16日  JSPS Club-Treffen in Japan

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:ドイツ語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  7. ハイブリッド人文学 スキルとツールの共進化

    中村靖子

    名古屋大学文学部・人文学研究科秋季サロン2023  2023年10月21日  名古屋大学文学部・人文学研究科

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  8. Berge und fiktive Landschaften in der Literatur--Der Übergang der menschlichen Mentalität gegenüber Natur 国際会議

    Yasuko Nakamura

    INTERFACEing 2023 in Kobe: Changing Paradigms: Humanities in the Age of Crisis  2023年9月25日  INTERFACEing

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:ドイツ語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Kobe University   国名:日本国  

  9. デジタル×文献研究 招待有り

    中村靖子

    第39回ドイツ学会シンポジウム「デジタル×ドイツ研究」  2023年6月18日  ドイツ学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  10. 「人間・社会・自然の来歴と未来:「人新世」における人間性の根本を問う」研究活動報告 招待有り

    中村靖子

    未来社会を見据えた 人文学・社会科学分野における 学術知共創の課題について  2022年12月15日  「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」主催

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

    その他リンク: https://www.jsps.go.jp/file/storage/general/kadai/symposium/data/r4/document_4.pdf

  11. 「未来の人文学」 招待有り

    中村靖子

    公開シンポジウム「未来社会を見据えた人文学・社会科学分野における学術知共創の課題について」  2022年12月15日  課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    その他リンク: https://www.youtube.com/watch?v=6gW4fVhjuYU

  12. 次元を拓くー文学と感情ー 招待有り

    中村靖子

    日本認知科学会第36回大会  2019年9月5日  日本認知科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:静岡大学浜松キャンパス   国名:日本国  

  13. アルカディアとしてのスイス

    中村靖子

    日本独文学会春季研究発表会  2019年6月8日  日本独文学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:学習院大学   国名:日本国  

  14. 感情機械:非言語的プロセスと言語表現 招待有り

    中村靖子

    名古屋大学公開講座:人間と機械 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  15. 感情起動のプログラム—神経科学的方法論を参照して

    中村靖子

    日本独文学会秋季研究発表会  2018年9月29日  日本独文学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋大学東山キャンパス   国名:日本国  

  16. 偶像破壊の罠 ——『アンドラ』におけるユダヤ人の創り方—— 招待有り

    中村靖子

    マックス・フリッシュ『アンドーラ』を学ぶ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:一心寺シアター倶楽   国名:日本国  

  17. 文学と感情

    中村靖子

    日本感情心理学会セミナー「感情と歴史」  2017年11月25日  日本感情心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  18. 種としての人間のゆきさき——フロイト、ラマルク、レム

    中村靖子

    シンポジウム「人間と記憶」  2017年1月21日  科研基盤(B)「認識の成立・知の探求・社会生活・幸福のための記憶の役割と可能性に関する学際的研究」

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  19. テル神話解体を試みるフリッシュのスイス像について

    中村靖子

    日本独文学会秋季研究発表会  2015年10月4日  日本独文学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:鹿児島大学郡元キャンパス   国名:日本国  

  20. 公的な記憶と個人の記憶-マックス・フリッシュのスイス批判

    葉柳和則

    阪神ドイツ文学会  2014年12月13日  阪神独文学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪教育大学天王寺キャンパス   国名:日本国  

    フリッシュの最初のベストセラー小説『シュティラー』(1954)は、筆記者の内面世界を舞台として繰り広げられる法廷劇である。裁かれるのは筆記者であるが、その筆記者自身が批判者でもある。それは、「近代法治国家であり自由で安全で清潔な国」スイスという、スイス人の自国像に対する批判でありその自国像に安寧とする彼らのメンタリティ(心性)に対する批判である。フリッシュは『学校版ヴィルヘルム・テル』(1971)ではスイス建国神話を取り上げて、この「作られた神話」の解体を試みた。意図されたのは、同様に「自由発祥の地」スイスという自国像とスイス人のメンタリティに対する批判である。フリッシュ最後の文学作品となった『青髭』(1982)は再び法廷劇の形をとる。ただしそれは、容疑により逮捕され10ヶ月の拘留ののち無罪判決を受けて釈放された主人公が、チューリヒの町中を自由に散策しつつ仮想的に自己審問を続行するという内的な裁きである。ここでフリッシュは公的な「作られた記憶」から、きわめて個人的な記憶へと再び戻ったのだと言える。それはまた、「監獄は内面にある」といったシュティラーの釈放後の姿を変奏したものでもあるのである。

  21. 物語と虚構——フロイトのモーセ論

    中村靖子

    文学研究科公開シンポジウム「虚構とは何か」  2013年3月2日  名古屋大学文学研究科

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  22. 「妻殺し」の夢を見る夫たち––M・フリッシュにおけるリップ・ヴァン・ヴィンクルの変奏 招待有り

    中村靖子

    大阪大学独文学会  2009年11月15日  大阪大学独文学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪大学豊中キャンパス   国名:日本国  

  23. 「情感の内的重力」としてのメランコリー–トラークルの詩「啓示と没落」に見る悪と狂気

    中村靖子

    日本独文学会秋季研究発表会  2009年10月17日  日本独文学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋市立大学   国名:日本国  

  24. フロイトの『失語論』(1891)––一つの結節点として 招待有り

    中村靖子

    第12回日本精神医学史学会  2008年10月26日  日本精神医学史学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:愛知医科大学   国名:日本国  

  25. フロイトの『失語論』––19世紀における言語思想と脳研究の合流点 招待有り

    中村靖子

    日本心理学会  2008年9月19日  日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  26. 詩が拓く場––「詩的に住まう」ということ

    中村靖子

    日本ドイツ文学会秋季研究発表会  2007年10月8日  日本独文学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪市立大学   国名:日本国  

  27. 詩的に人間は住まう——トラークルにおける『パンと葡萄酒』のユートピア 招待有り 国際会議

    中村靖子

    文化と環境国際学術会議  2003年11月21日  長崎大学環境科学部、淡江大学大学院中国文学系

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:淡水校園   国名:台湾  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 8

  1. 予測と創発——理知と感情の人文学 国際共著

    2021年9月 - 2022年9月

    名古屋大学学術図書出版助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1500000円

  2. 「妻殺し」の夢を見る夫たち

    2012年3月 - 2013年3月

    ドイツ語ドイツ文学振興会  刊行助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  3. 交響するコスモス

    2009年4月 - 2010年3月

    名古屋大学学術振興基金  出版助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  4. 科学的理性と詩的構想力との相互作用に関する学際的研究

    2009年4月 - 2010年3月

    名古屋大学総長裁量経費  研究奨励費

    伊藤伸幸、宇澤達、畝部俊也、大平英樹、戸田山和久、長畑明利、福井康雄、吉武純夫、H・M・Schlarb、大越翼、横山輝雄、葉柳和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1750000円

  5. 言語的表象と数理的表象に基づく宇宙論の再構築

    2007年4月 - 2008年3月

    名古屋大学総長裁量経費  研究奨励費

    伊藤伸幸、畝部俊也、大平英樹、金山弥平、戸田山和久、福井康雄、吉武純夫、H・M・Schlarb

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2395000円

  6. 言語表象と脳機能に基づく環境哲学の拠点形成

    2005年4月 - 2006年3月

    名古屋大学  名古屋大学総長裁量経費  研究奨励費

    飯高哲也、伊藤伸幸、畝部俊也、大平英樹、金山弥平、柴田庄一、吉武純夫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2100000円

  7. Detachmentからの転換—文学は暴力をどう描いてきたか

    2004年6月 - 2005年3月

    名古屋大学学術振興基金  学術研究助成(第1回)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:125000円

  8. 二十世紀前半の独仏の文学作品に見る思想の同時代性と共鳴作用

    2000年11月 - 2001年3月

    名古屋大学学術振興基金  学術研究助成(第2回)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

▼全件表示

科研費 19

  1. Brain function plasticity in multilingual speakers and its benefits - particularly in the prevention of age-related dementia 国際共著

    研究課題/研究課題番号:23K17502  2023年6月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    GULBEYAZ Abdu, 中村 靖子, 小澤 寛樹, 大平 英樹, 山本 哲也, 上野 大介,

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:312000円 ( 直接経費:240000円 )

    This research juxtaposes language repertoire and cognitive functions in aging adults to find out how these two domains relate to each other. It builds on a 1-year clinical investigation and on an interdisciplinary examination of concepts such as multilingualism, brain plasticity, epigenetics, etc.

  2. 人間・社会・自然の来歴と未来:「人新世」における人間性の根本を問う

    研究課題/研究課題番号:22674991  2022年6月 - 2027年

    独立行政法人日本学術振興会  課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 (学術知共創プログラム)  学術知共創プログラム

    中村靖子、岩崎陽一、南谷奉良、鳥山定嗣、武田宙也、大平徹、田村哲樹、鈴木麗璽、平田周、金信行、鄭弯弯、立花幸司、伊東剛史、森元斎、高橋英之、和泉悠、池田慎之介、宮澤和貴、マリー・ボーヴィウ、立木康介、坂口菊恵、池野絢子、山本哲也、大平英樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  3. 「アルプス神話」の形成と脱構築―スイスの国民統合における文化的表象のポリティクス

    研究課題/研究課題番号:20H01248  2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    葉柳 和則, 中村 靖子, 増本 浩子, 川島 隆, 中川 拓哉

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:2080000円 ( 直接経費:1600000円 、 間接経費:480000円 )

    当該年度は、コロナウイルス問題のために、スイスでの現地調査を実施することができなかった。したがって、入手済みの資料、web上のデータベース等で公開されている資料、郵送によって入手しえた資料をもとに研究を実施した。結果として、研究の進展という点では一定の制限を受けたが、入手した資料に基づく個別の研究、および研究プロジェクトの基本的枠組みを構築するという観点から見れば、十分な実績を上げることができた。
    本研究プロジェクトの目的は、ヨーロッパ全体ににとってのトポス(=意味を帯びた空間)としてのアルプスに関する表象の産出と、その再領土化の試み(特にナチス時代のドイツにおける山岳イメージとその映画化)との絶えざる葛藤の過程を、主としてスイスに定位して、文学作品、映画、絵画といった文化的諸現象から辿ることである。プロジェクトのメンバーは、それぞれが担当するテーマに関する研究を推進するとともに、Zoom等を利用して随時、研究情報の交換や進捗状況の報告を行った。2021年3月と2021年12月に、全メンバーが参加する研究会をオンラインで開催し、研究成果を共有するともに、今後の展開のためのディスカッションを行った。
    そこでの報告を相互に関連付けることで、ボドマー、ブライティンガー、ゲーテらによる18世紀の汎ヨーロッパ的性格を帯びたアルプス表象の生成から、ナチス時代のドイツ山岳映画における「危険とその〈男らしい〉克服」というドイツ的意味づけを経て、1930年代後半のスイスの演劇や文化運動における「多言語・多文化の空間としてのアルプス」という対抗的表象の生成という、アルプス表象の大きな歴史的流れを確認することができた。これは「表象の政治」という視点からアルプス表象を一貫して理解するための枠組みが形成され、メンバー間で共有されたことを意味する。

  4. ナチスと闘った劇場ー精神的国土防衛とチューリヒ劇場の「伝説」 国際共著

    研究課題/研究課題番号:20HP5048  2020年4月 - 2021年3月

    科学研究費補助金  研究成果公開促進費

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  5. 言説を動かす情動とファシズムの変貌:テキストマイニングによる独伊仏日の資料分析

    研究課題/研究課題番号:19KT0002  2019年7月 - 2022年3月

    科学研究費補助金  基盤B(特設)

    大平英樹、金明哲、池野絢子、重見晋也、葉柳和則、山本哲也、中川拓哉

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

  6. 予測を生み出す推論装置―文学・数学・美術史・科学哲学史・認知科学からの展望

    研究課題/研究課題番号:19H01201  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    中村 靖子, 大平 徹, 平田 裕美, 戸田山 和久, 大平 英樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:16510000円 ( 直接経費:12700000円 、 間接経費:3810000円 )

    近年の認知神経科学では、脳内の内的モデルが刺激の到来に先んじて、予測という仕方で知覚や感情 を能動的に構成するという仮説が提唱されている。そのモデルは計算論的アルゴリズムにより表現されるが、実際に脳はそうした処理を行っているのかは依然として議論されている。本研究は、予測とは何か、予測を生み出す推論の原理とは何かという問いを軸とし、また予測を裏切る要因として「偶有性」「揺らぎ」「遅れ(潜伏)」に注目することで、認知神経科学のモデルが広く人間存在の理解のために有しうる説明力を検討することを目的とする。そのために、形態学、機械論、確率論、身体論という点で文学・数学・科学哲学史・美術解剖学・認知神経科学の立場から、予測を生み出す推論装置の概念史と今後の展開を中心課題とする。本年度はコロナ渦のため、各自が予定していた海外出張が取りやめになり、資料収集などの点で多くの不都合が生じたが、4月、7月、12月、3月と4回開催することができた。これらの研究会では、各自の研究の進捗状況を報告しあいつつ、予測が引き起こす現象や、古来から預言が哲学的にどう理解されてきたかを問いつつ、各々の立場から議論を重ねた。具体的には、認知神経科学より提起されている予測的符号化の仮説の精緻化しつつ、感染症モデルの汎用性について、科学史における観察データの解読とそれに基づく推論について、美学美術史における感染モデルや疫学モデルなど、モデル化の動きについて、また、人類史のレベルにおける文化的記憶の伝承と潜伏という現象について、さまざまな文献を渉猟した。このようにして、「予測を生みだす推論装置」という共通のテーマについて問題提起を重ね、議論を展開し、分野を超えて相互理解を深めることができた。

  7. 非在の場を拓く 国際共著

    研究課題/研究課題番号:18HP5002  2018年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  研究成果公開促進費(学術図書)

    中村 靖子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  8. 予測的符号化の原理による心性の創発と共有-認知科学・人文学・情報学の統合的研究

    研究課題/研究課題番号:17942715  2017年10月 - 2023年3月

    独立行政法人日本学術振興会  課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業  領域開拓プログラム:課題A:「認知科学的転回」とアイデンティティの変容

    大平英樹、高橋英之、長井隆行、山本哲也、加藤樹里、鈴木麗璽、伊東剛史、平田周、松井裕美、金明哲

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  9. ナチス時代のスイスと精神的国土防衛―「順応と抵抗」をめぐる文化の政治を軸に

    研究課題/研究課題番号:16H03400  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    葉柳 和則, 市川 明, 増本 浩子, 中村 靖子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    ナチス時代のスイスは、二つの文化政策の影響下にあった。一つはナチスによる強制的画一化政策である。これは、スイスにとっても文化的圧力となった。もう一つはこの文化政策に対抗して生まれた、スイス独自の文化政策「精神的国土防衛」である。これはドイツとスイスとの文化的差異を強調することを目指した。チューリヒ劇場は、当初は精神的国土防衛にとって批判の対象であった。しかし、この劇場は、1938-39年のシーズン以降、精神的国土防衛の枠組みをスイスにおける「多様性の中の統一」という視点から再解釈し、寓意劇の時事劇的上演を行い、精神的国土防衛に順応し、同時にナチスを批判するためのドラマトゥルギーを生み出した。

  10. 確率共鳴理論と集合的記憶概念の接続の試み:身体現象を指標として

    研究課題/研究課題番号:16H03360  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    中村 靖子, 大平 徹, 戸田山 和久, 大平 英樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:7150000円 ( 直接経費:5500000円 、 間接経費:1650000円 )

    本研究は、集団が伝承や伝統を通して暗黙裡に共有する「集合的記憶」の概念を、数理物理学から生まれた「確率共鳴」理論や神経科学における身体の内受容感覚モデルを応用し、世代を超えた「記憶の共有」という現象を、「共振・共鳴」という身体現象を指標として考察した。メンバーがみな互いに異なる領域をフィールドとするため、毎年研究会を継続し、それぞれの知見を交換しあうと共に、その成果は、毎年メンバーが各自国際研究集会で発表してきた。最終年度の成果として、メンバーの一人は国際研究集会における発表に対し受賞し、代表者が編者となって平成30年度研究成果公開促進費(学術図書)の助成を受け、論集(総580頁)を刊行した。

  11. 精神性の進歩に関する自然発生的説明の検証―フロイトのモーセ論が示す推論装置の射程

    研究課題/研究課題番号:15K12816  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    中村 靖子, シュラルプ ハンス・ミヒャエル, 安川 晴基, 大平 英樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    三年間にわたり継続して研究会を開催し、進化心理学やルーマンの社会システム論に基づき、啓蒙主義時代に人間の精神活動は飛躍的な進歩を遂げたとするKarl Eiblのテクストを手がかりとして、「非ー世界」の構築に言語や推論装置が果たした役割を確認しつつ、『精神性の進歩」について活発な議論を展開した。それらの成果を、公開セミナー、シンポジウム、学会誌の特集号企画、単行本の企画という形で発表しつつある。

  12. 『虚構の形而上学』

    研究課題/研究課題番号:265024  2014年4月 - 2015年3月

    科学研究費補助金  研究成果公開促進費(学術図書)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  13. 認識の成立・知の探求・社会生活・幸福のための記憶の役割と可能性に関する学際的研究

    研究課題/研究課題番号:25284003  2013年4月 - 2017年3月

    科学研究費補助金  基盤B

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  14. 20世紀スイスの国民統合と文化の政治―チューリヒ劇場をめぐる諸言説を手がかりに

    研究課題/研究課題番号:25284063  2013年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  基盤B

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  15. 死の欲動理論の新展開ーー脳機能画像研究に基づく身体表象と情動理論の接続の試み

    研究課題/研究課題番号:23520100  2011年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  16. フロイトという症例

    研究課題/研究課題番号:225261  2010年 - 2011年3月

    科学研究費補助金  成果公開(学術図書),課題番号:to225261

    中村 靖子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  17. 20世紀スイスの国民統合と知識人の共同体-未公刊資料の文書館調査を手がかりにして

    研究課題/研究課題番号:21520334  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    葉柳 和則, 中村 靖子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    1930年代から40年代にかけてのスイスは、第二次世界大戦の当事国に囲まれた閉塞状況にあった。この時代、スイスの知識人は、「精神的国土防衛運動」に動員された。しかし、この運動に対する密かな抵抗を通して、彼らは閉塞状況を突破するための表現の可能性を探究していた

  18. 言語表象と脳機能から見た環境生成のメカニズム--生きられる空間の複相性をめぐって

    研究課題/研究課題番号:18652010  2006年4月 - 2008年3月

    科学研究費補助金  萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  19. 戦後スイスの国民統合と言説の共同体-作家たちの未公刊ドキュメントを手がかりにして

    研究課題/研究課題番号:18520218  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    葉柳 和則, 中村 靖子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    戦後スイスは、ヨーロッパの中央部に位置しながら、第二次世界大戦に関与しなかった「無垢」の国として自らのナショナル・アイデンティティを規定しようとしてきた。このことは、スイスの人口比で約70%を占めるドイツ語圏スイスにおいては、まさにその言語ゆえに重要であった。本研究では、戦後スイスを代表する作家であるマックス・ブリッシュの言説の軌跡を、メディアと知識人の作り出す言説の共同体との関連において跡づけることによって、スイスの国民統合の言説戦略と知識人との間の共生と抗争の諸相を明らかにした。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 22

  1. ドイツ語基礎2

    2023

  2. ドイツ語ドイツ文学博士論文演習b

    2023

  3. デジタル人文学研究(2022入学~)

    2023

  4. [遠隔]デジタル人文学(2022入学~)

    2023

  5. ドイツ語1

    2020

  6. ドイツ語4

    2020

  7. 卒業論文

    2020

  8. ドイツ文学演習

    2020

  9. ドイツ文学演習

    2020

  10. ドイツ文学演習

    2020

  11. ドイツ文学演習

    2020

  12. ドイツ文学講義Ⅰb

    2020

  13. ドイツ文学講義Ⅰa

    2020

  14. ドイツ文学基礎演習b

    2020

  15. ドイツ文学特殊研究Ⅰb

    2020

  16. ドイツ文学上級演習Ⅰb

    2020

  17. ドイツ文学研究Ⅰb

    2020

  18. 博士論文研究Ⅰb

    2020

  19. ドイツ文学特殊研究Ⅰa

    2020

  20. 博士論文研究Ⅰa

    2020

  21. ドイツ文学研究Ⅰa

    2020

  22. 文学

    2011

▼全件表示

 

学術貢献活動 2

  1. Anthropocene Calling Human, Philosophy, Technology and Arts in the Age of Anthropocene 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等

    Yasuko Nakamura  2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  2. Psychologia 国際学術貢献

    役割:審査・評価, 査読

    2023年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:査読等