Updated on 2025/03/31

写真a

 
HASEGAWA, Hiroshi
 
Organization
Graduate School of Engineering Information and Communication Engineering 1 Professor
Graduate School
Graduate School of Engineering
Undergraduate School
School of Engineering Electrical Engineering, Electronics, and Information Engineering
Title
Professor
Contact information
メールアドレス

Degree 1

  1. Doctor of Engineering ( Tokyo Institute of Technology ) 

Research Interests 1

  1. Photonic Network, Multi-dimensional Signal Processing, Time-Frequency Analysis

Research Areas 1

  1. Others / Others  / Communication/Network Engineering

Research History 3

  1. Professor (Nagoya University)

    2019.7

      More details

    Country:Japan

  2. Associate Professor (Nagoya University)

    2005.4 - 2019.6

      More details

    Country:Japan

  3. Assistant Professor (Tokyo Institute of Technology)

    2000.4 - 2005.3

      More details

    Country:Japan

Education 3

  1. Tokyo Institute of Technology   Graduate School, Division of Science and Engineering   Department of Electrical and Electronic Engineering

    - 2000

      More details

    Country: Japan

  2. Tokyo Institute of Technology   Graduate School, Division of Science and Engineering   Department of Electrical and Electronic Engineering

    - 1997

      More details

    Country: Japan

  3. Tokyo Institute of Technology   Faculty of Engineering   Department of Electrical and Electronic Engineering

    - 1995

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 2

  1. The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers   a member of editorial committees

    2005.4

  2. IEEE

Committee Memberships 45

  1. IEEE/Optica Journal of Optical Communications and Networking   Associate Editor  

    2019.5   

  2. IEEE Globecom 2023 – Optical Networks and Systems Symposium   TPC Member  

    2023.3 - 2023.12   

  3. 2023 International Conference on Optical Network Design and Modelling (ONDM2022)   TPC  

    2022.10 - 2023.5   

  4. IEEE Globecom 2022 – Optical Networks and Systems Symposium   TPC Member  

    2022.3 - 2022.12   

  5. International Conference on Photonics in Switching and Computing (PSC2022)   TPC Category Chair  

    2021.10 - 2022.7   

▼display all

Awards 10

  1. 第76回(令和元年度)論文賞

    2020.6   電子情報通信学会  

    竹下仁士、松本恵一、長谷川浩、佐藤 健一、Emmanuel Le Taillandier de GABORY

     More details

    Award type:Honored in official journal of a scientific society, scientific journal 

  2. 功労顕彰状

    2019.9   電子情報通信学会  

    長谷川 浩

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. 

  3. Optical Communications Best Technical Paper Award, SPIE Photonics West 2018

    2018.2   SPIE  

    N. Hiroki, Y. Mori, H. Hasegawa, and K. Sato

     More details

    Award type:Award from international society, conference, symposium, etc.  Country:United States

  4. Best Paper Award

    2016.7  

     More details

    Country:Japan

  5. 基礎・境界ソサイエティ編集活動感謝状

    2013.9   電子情報通信学会  

     More details

    Country:Japan

▼display all

 

Papers 711

  1. 多粒度ルーティングレイヤ化光ネットワークにおける各種粗粒度スイッチ方式の特性評価 International coauthorship

    湯浅 颯士, 森 洋二郎, 長谷川 浩,

    電子情報通信学会技術研究報告   Vol. 124 ( 395 ) page: 49 - 54   2025.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (conference, symposium, etc.)  

  2. GNNを用いた最大フロー学習と光ネットワーク制御への応用

    飯田 裕介, 下井 舜也, 湯浅 颯士, 森 洋二郎, 長谷川 浩

    電子情報通信学会技術研究報告   Vol. 124 ( 395 ) page: 4 - 9   2025.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (conference, symposium, etc.)  

  3. Deep-Depth Probability-Maintained Notch Enabling Nonlinear Distortion Measurement for Various Modulation Formats Reviewed International coauthorship

    Journal of Lightwave Technology     2025.2

     More details

    Authorship:Last author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1109/JLT.2025.3540066

  4. Three-Stage Optical Circuit Switch Architectures for Intra-Datacenter Networking Reviewed

    Mitsuya, T; Higuchi, R; Kuno, T; Ochiai, T; Yuasa, H; Mori, Y; Hasegawa, H

    JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY   Vol. 43 ( 2 ) page: 400 - 407   2025.1

     More details

    Authorship:Last author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1109/JLT.2024.3465208

    Web of Science

  5. 符号化局発光を有するコヒーレント受信器を用いたレーザ特性解析

    加川 功己, 久野 拓真, 森 洋二郎, 長谷川 浩

    電子情報通信学会技術研究報告   Vol. 124 ( 346 ) page: 4 - 9   2025.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (conference, symposium, etc.)  

▼display all

Books 2

  1. 情報ネットワーク科学入門

    村田正幸・成瀬 誠 編( Role: Joint author)

    コロナ社  2015.9  ( ISBN:978-4-339-02801-0

     More details

    Language:Japanese

  2. 新インターユニバーシティ 情報ネットワーク

    佐藤健一, 川島信, 奥田隆史, 長谷川明生, 長谷川浩( Role: Joint author)

    オーム社  2011.12  ( ISBN:9784274211201

     More details

    Language:Japanese

Presentations 16

  1. Cost-effective capacity upgrade and smooth migration to multi-band optical networks Invited International conference

    Hiroshi Hasegawa

    ICETC2024  2024.11.27  IEICE

     More details

    Event date: 2024.11

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:Kokura, Japan   Country:Japan  

  2. 超大容量光ファイバネットワークアーキテクチャ ~展望と課題~ Invited

    長谷川 浩

    第4回フォトニックデバイス・応用技術研究会  2021.1.20  フォトニックデバイス・応用技術研究会

     More details

    Event date: 2021.1

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  3. 光通信ネットワーク技術の進展

    長谷川 浩, 佐藤 健一

    平成18年度 日本光学会名古屋講演会 

     More details

    Event date: 2007.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Country:Japan  

  4. An Improvement of Convergence Speed and Image Qualityof an Adaptive Super-Resolution

    Proc. of SIP Symposium 2005 

     More details

    Event date: 2005.11

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

  5. An Edge-Preserving Super-Precision from Multiple Quantized Images

    Proc. of SIP Symposium 2005 

     More details

    Event date: 2005.11

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

▼display all

Research Project for Joint Research, Competitive Funding, etc. 8

  1. 超高信頼性を達成する次世代インテリジェント光ネットワークアーキテクチャ

    2018.10 - 2021.9

    委託研究 

      More details

    Grant type:Competitive

  2. Cost-effective and scalable architecture for multi-granular optical networks

    2014.3 - 2017.2

      More details

    Grant type:Competitive

  3. 「エラスティック光通信ネットワーク構成技術の研究開発」 課題A エラスティック超高信頼光NW設計技術 A-3 冗長系を考慮したエラスティックNW高信頼化技術の研究

    2013.8 - 2017.3

    委託研究 

      More details

    Grant type:Competitive

  4. 多階層化と信号劣化を考慮したルーティングによる次世代超大容量光パスネットワーク

    2012.4 - 2014.3

    平成24年度二国間交流事業共同研究・セミナー 

      More details

    Grant type:Competitive

  5. メトロエリアネットワーク向け光ルーティングデバイスおよびネットワーキング技術の研究開発

    2012.4 - 2013.3

    出資金による受託研究 

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 8

  1. Highly Energy Efficient and Broadband Information Processing Platform based on Optical Functional Circuits

    Grant number:24H00072  2024.4 - 2029.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  2. メトロネットワーク群における適応的全光経路制御と統合制御手法の研究開発

    Grant number:20H02150  2020.4 - 2023.3

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    長谷川 浩

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\17810000 ( Direct Cost: \13700000 、 Indirect Cost:\4110000 )

    通信量に応じ全光経路制御範囲を再構成可能な、超大容量・低遅延・低消費電力なメトロエリアネットワークの実現を目指し、ネットワーク相互接続ノードのアーキテクチャ及びネットワーク群の統括制御アルゴリズムを開発する。開発予定の接続ノードは、少数の光フィルタおよび光スイッチとで構成され、光ファイバ内の光信号を信号変換無しに直接経路制御する他、その際の信号劣化が小さいことを特長とする。また、提案接続装置により相互接続された複数の小規模ネットワークを、論理的に単一の統合ネットワークとして運用する枠組みと方法論とを提案する。
    廉価な光スイッチによりルーティングされるネットワーク上で、広い周波数帯域を占有する次世代光パスを通信需要変動に応じ動的に運用した場合の特性評価を実施した。比較的狭い周波数帯域の占有に留まる従来型光パスに比べ次世代光パスは動的運用時に特性が劣化することは明らかであるが、特に光スイッチによりルーティングされるネットワーク上での劣化が大きいことが明らかとなった、光スイッチ設定を整数線形計画法で最適化した場合でも劣化幅は50%前後に及ぶ。一方、光スイッチを用いたルーティングは、現状の波長選択スイッチを用いたルーティングと比べ損失や劣化が少なく、また装置コストに優れる優位性が有り、このトレードオフを評価すること、また光スイッチによるルーティングの性能劣化を抑制するための手法の評価が重要といえる。今回の結果は、性能劣化のベースラインを示すもので有り、ネットワーク内に劣化補償の追加的機能が必要であることを示したものと言える。
    また、ネットワーク中で、2つの部分ネットワークが疎に接続している場合、その接続部分をグラフのカットセットおよびそれを横切る通信需要から特定する手法を編み出した。接続部分の容量がネットワーク全体の容量のボトルネックと言えることから、ボトルネック部分の容量を効果的に増加させる必要があり、具体的な手法については令和3年度において検討を進める。
    その他、超大容量ネットワーク高信頼化の検討などを進めた。
    これらの成果については令和2年度末の国内会議で発表し、また国際会議へ投稿済みである。
    当初より目指していた部分ネットワークへの分割とそれに基づくネットワーク設計・制御については着実に進展しており、既に基礎的な検討が進み、かつネットワーク容量増大の方策が生み出されている。一方、次世代光パスの動的運用や光スイッチを用いたルーティングなど、新たな内容も追加的に検討し成果を得ていることから、概ね順調に進展していると判断できる。
    廉価な光スイッチを導入しルーティングを行うネットワークは、最終的な研究目標を達成する上でのネットワークアーキテクチャとして有力な候補となり得るが、令和2年度の検討によりその潜在的な問題点が明らかとなったことから、その問題点を克服する検討を推し進める。具体的にはネットワークの残余容量を推定する手法及び残余容量をネットワーク再構成により最大化する手法の開発である。前者については強化学習を導入した評価法、後者については選択肢の効率的な探索を実現するための発見的手法の導入が有効と見込んでおり、実際のネットワークを模擬した数値シミュレーションによる詳細な評価を経て最終的な方式を確定させる。

  3. Development of new-generation data-centric optical networks

    Grant number:26220905  2014.5 - 2019.3

    Sato Ken-ichi

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Making the best use of cutting-edge technologies such as; next-generation spatial division multiplexing on multiple-core fibers, scalable node architectures, advanced optical transmission that can maximally utilize frequency resources of fibers, and network architectures that enable transparent and seamless operations of national-wide and metro-area networks where transmission impairment is substantially reduced, we have achieved substantial network capacity enhancement, high energy efficiency, and excellent frequency utilization in photonic networks where routing operations are effectively conducted in the optical domain. Metrics in each technology, i.e. spatial multiplexing degree, maximum number of nodes that can be traversed by an optical path, maximum fiber degree of node, and frequency utilization efficiency has been substantially expanded so that they exceed the original target values. The product of the metrics yields 2,400 times of the present product value.

  4. データセントリック新世代光ネットワーキングの研究

    2014.4 - 2019.3

    科学研究費補助金  基盤研究(S)

    佐藤建一

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  5. 疎粒度光ルーティングによる複数ネットワークの有機的結合に関する研究

    2014.4 - 2017.3

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    長谷川浩

      More details

    Authorship:Principal investigator 

▼display all

Industrial property rights 18

  1. 光パスクロスコネクト装置

    佐藤健一, 長谷川浩

     More details

    Applicant:国立大学法人名古屋大学

    Application no:特許出願2011-142078  Date applied:2011.10

    Announcement no:特許公開2013-9264 

    Patent/Registration no:C20110118JP#P01  Date registered:2013.5 

    Country of applicant:Domestic  

  2. 光パスクロスコネクト装置

    佐藤健一, 長谷川浩

     More details

    Applicant:国立大学法人名古屋大学

    Application no:特許出願2011-221418  Date applied:2011.10

    Announcement no:特許公開2013-85011 

    Patent/Registration no:未入力  Date registered:2013.5 

    Country of applicant:Domestic  

  3. 光パスクロスコネクト装置

    渡辺 俊夫 外3名

     More details

    Applicant:日本電信電話株式会社 外1名

    Application no:特許出願2011-142078  Date applied:2011.6

    Announcement no:特許公開2013-9264 

    Patent/Registration no:C20110117JP#P01  Date registered:2013.1 

    Country of applicant:Domestic  

  4. パス収容制御方法

    神野 正彦 外5名

     More details

    Applicant:日本電信電話株式会社 外1名

    Application no:特許出願2011-142078  Date applied:2011.6

    Announcement no:特許公開2013-9264 

    Patent/Registration no:K20100319  Date registered:2013.1 

    Country of applicant:Domestic  

  5. 光ノード用光回路

    渡辺 俊夫 外3名

     More details

    Applicant:日本電信電話株式会社 外1名

    Application no:特許出願2011-134422  Date applied:2011.6

    Announcement no:特許公開2013-5230 

    Patent/Registration no:C20110006JP#P01  Date registered:2013.1 

    Country of applicant:Domestic  

▼display all

 

Teaching Experience (Off-campus) 2

  1. 情報工学実験第4(ディジタル信号処理)

    2004.4 - 2005.3 東京工業大学)

  2. 情報工学実験第4(ディジタル信号処理)

    2003.4 - 2004.3 東京工業大学)

 

Social Contribution 4

  1. 電子情報通信学会 小中高生向け理科教育講座

    2010.8

     More details

    小学生向け見学会 NTT洞道見学

  2. 第三回おもしろ科学教室

    2011.1

  3. 第二回おもしろ科学教室

    2010.1

  4. 第一回おもしろ科学教室

    2009.1

Academic Activities 4

  1. Associate Editor International contribution

    Role(s):Review, evaluation, Peer review

    IEEE/OSA Journal of Optical Communications and Networking  2019.6

  2. Member of OECC2022 General Affairs Committee International contribution

    Role(s):Planning, management, etc.

    OECC2022  2020.12 - 2022.8

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  3. TPC Category Chair of PSC2022 International contribution

    Role(s):Review, evaluation, Peer review

    PSC2022  2020.12 - 2022.8

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  4. TPC Member of ONDM2021 International contribution

    Role(s):Peer review

    ONDM2021  2020.10 - 2021.7

     More details

    Type:Academic society, research group, etc.