大学院情報学研究科
情報文化学部
2022/03/29 更新
博士(情報学) ( 2001年11月 京都大学 )
感性・触覚情報学
自然計算
計算機科学
その他 / その他 / 生体生命情報学
その他 / その他 / 情報学基礎
その他 / その他 / 感性情報学・ソフトコンピューティング
感性・触覚情報学
点字触譜
慶應義塾大学 SDM研究所 客員研究員
2012年4月 - 2014年3月
国名:日本国
名古屋市立大学 芸術工学部 非常勤講師
2006年4月 - 2019年3月
国名:日本国
ATR研究所 人間情科学研究所 客員研究員
2002年4月 - 2005年3月
国名:日本国
東京医科歯科大学 難治疾患研究所 助手
1997年5月 - 2005年3月
国名:日本国
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
1993年4月 - 1995年3月
国名: 日本国
人工知能学会 SIGNAC研究会・幹事
2019年4月 - 現在
日本触覚協会 会長
2019年 - 現在
日本触覚学会 代表世話人
2019年 - 現在
人工知能学会 代議員
2017年4月 - 2021年3月
人工知能学会 SIG-NAC研究会主査
2007年4月 - 2018年3月
計測自動制御学会 システム工学部会委員、触覚部会委員, 自律分散部会委員, 2002-,2009-, 2015-
ACM
情報処理学会
分子生物学会
Artificial Life 2021 Program Committee
2021年3月 - 2021年12月
団体区分:学協会
Artificial Life 2019 Program Committee
2019年4月 - 2019年3月
団体区分:学協会
European Conference on Artificial Life, ECAL 2017 Program Committee
2017年4月 - 2018年3月
European Conference on Artificial Life 2015 Program Committee
2014年10月 - 2015年7月
2nd AISB Symposium on Music, Arts, and Unconventional comp. Program Committee
2014年10月 - 2015年4月
International Conference on Agents and Artificial Intelligence, ICAART Program Committee
2014年4月 - 現在
Artificial Life 2014 Program Committee
2013年9月 - 2014年9月
National Science Foundation, USA Merit Reviewer
2009年10月 - 2009年12月
団体区分:学協会
National Science Foundation, USA Merit Reviewer
2007年10月 - 2007年12月
団体区分:学協会
International Workshop on Natural Computing steering commitee
2007年4月 - 現在
International Workshop on Natural Computing, IWNC Chair
2006年 - 2015年
団体区分:その他
Outstanding research
2019年8月 Asia Pacific Society for Computing and formation Technology
Yasuhiro Suzuki
Best Paper Award
2019年1月 International Conference on Artificial Life and Robotics Tactileology; Haptic Informatics by using Tactile bit, T-bit
Yasuhiro Suzuki
Best Paper Award
2018年2月 International Steering Committee of ICAROB 2018 Mathematical Expression of Minakata Kumagusu's philosophy of Natural Science
yasuhiro suzuki
京都大学学際研究着想コンテスト2017 総長賞
2017年10月 京都大学 “群れ”をマッサージする-社会をやわらかくする「触覚論理」アプローチの構築-
鈴木泰博、鈴木理絵子、他
Tactileology: Understanding Tactile Communications as Algorithms 招待有り 査読有り
Yasuhiro Suzuki
Proceedings, MDPI 81 巻 ( 1 ) 2022年3月
The Effect of Deep Micro Vibrotactile Stimulation on Cognitive Function of Mild Cognitive Impairment and Mild Dementia 査読有り
Ayuto Kodama, Yasuhiro Suzuki, Kazuki Sakuraba, Yu Kume, Hidetaka Ota
International Journal of Environmental Research and Public Health 19 巻 ( 7 ) 2022年3月
Effects of Mixing Low-frequency Waves - Deep Micro Vibrotactile with Sounds
Suzuki Y.
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life 8 巻 ( 4 ) 頁: 289 - 292 2022年3月
An Acoustic Artificial Life System Using the Game of Life and its Application for Performing Arts
Suzuki Y.
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 頁: 589 - 591 2022年
The Effect of Non-audible Low Frequency, Deep Micro Vibrotactile, DMV Sounds on Music
Suzuki Y.
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 頁: 592 - 594 2022年
Response of Yeast to Low Frequency Sound Exposure
Suzuki Y.
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 頁: 595 - 598 2022年
A Mathematical Model of Tritrophic Systems
Suzuki Y.
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life 8 巻 ( 4 ) 頁: 241 - 244 2021年3月
Ayuto Kodama, Yasuhiro Suzuki, Yu Kume, Hidetaka Ota
Annals of Alzheimer's and Dementia Care 5 巻 ( 1 ) 頁: 001 - 003 2021年1月
Contribution to the Theory of Periodic Reaction of Three Bodies Systems 査読有り
Yasuhiro Suzuki
PROCEEDINGS OF THE 2021 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS 頁: 433 - 436 2021年1月
Inter-Induce computation and its Philosophical Foundation 査読有り
Yasuhiro Suzuki
PROCEEDINGS OF THE 2021 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS 頁: 441 - 444 2021年1月
Deep Micro Vibrotactile, DMV and its Applications 査読有り
Yasuhiro Suzuki
PROCEEDINGS OF THE 2021 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS 頁: 437 - 440 2021年1月
A Tactile Sense Centered Virtual Reality game by using Biometric feedback 査読有り
Yoshihito Ushida, Yasuhiro Suzuki
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life 7 巻 ( 3 ) 頁: 156 - 159 2020年12月
Partial Differentiation of Sensibilities and its Applications 査読有り
Yasuhiro Suzuki
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life 7 巻 ( 4 ) 頁: 258 - 216 2020年12月
Method of Extracting Sensibility from Time Series Data and Converting it to Vibrotactile 査読有り
Yasuhiro Suzuki
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life 7 巻 ( 2 ) 頁: 142 - 145 2020年9月
A Tactile Sense Centered Virtual Reality game by using Biometric feedback 査読有り
Yasuhiro Suzuki
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life 7 巻 ( 3 ) 頁: 156 - 159 2020年9月
Method of Extracting Sensibility from Time Series Data and Converting it to Vibrotactile 査読有り
Yasuhiro Suzuki
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life 7 巻 ( 2 ) 頁: 142 - 145 2020年6月
Impact 2020年2月
Emergence of Adaptive behavior in simulations by using Abstract Rewriting System on Multisets 査読有り
Yasuhiro Suzuki
ICAROB2020 25 巻 頁: 206 - 209 2020年1月
Extracting tactile sensation from body movement and converting it into vibrotactile using the Tactile Score bit 査読有り
Yasuhiro Suzuki
ICAROB2020 25 巻 頁: 214 - 217 2020年1月
Implementing the Euler and Runge-Kutta method by using Abstract Rewriting System on Multisets 査読有り
Yasuhiro Suzuki
ICAROB2020 25 巻 頁: 210 - 213 2020年1月
触譜を用いた感性のIoT化と感性インフォモーションへの応用 招待有り
鈴木泰博
日本AEM学会誌 27 巻 ( 4 ) 頁: 396 - 401 2019年10月
触譜とインフォモーション ―インフォモーションのための,新しい触覚学, Tactileologyの創成に向けて― 招待有り 査読有り
鈴木泰博
トライボロジスト 63 巻 ( 9 ) 頁: 593 - 598 2018年9月
Toward Artificial Intelligence by using DNA molecules 査読有り
Rie Taniguchi, Yasuhiro Suzuki
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life 5 巻 ( 2 ) 頁: 128 - 130 2018年9月
Differentiation and Integration of Sensation and its Application 査読有り
yasuhiro SUZUKI
ICAROB 2017: PROCEEDINGS OF THE 2017 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS 頁: 348-351 2018年2月
Mathematical Expression of Minakata Kumagusu's Philosophy of Natural Science 査読有り
yasuhiro SUZUKI
ICAROB 2018: PROCEEDINGS OF THE 2017 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS 頁: 342-344 2018年2月
Toward Artificial Intelligence by Using DNA Molecule 査読有り
Yasuhiro Suzuki, Rie Taniguchi
ICAROB 2017: PROCEEDINGS OF THE 2017 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS 頁: 345-347 2018年2月
Molecular Artificial Intelligence by using DNA reactions 査読有り
RIe Taniguchi, Yasuhiro Suzuki
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 頁: 591-594 2017年1月
Artificial Chemistry by Sound Waves 査読有り
yasuhiro suzuki
Proceedings of ICAROB2017 (International Conference on Artificial Life and Robotics 2017) 頁: 599-602 2017年1月
Neural Networks by using Self-Reinfocement Reactions 査読有り
Yasuhiro Suzuki
ICAROB 2017: PROCEEDINGS OF THE 2017 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS 頁: 595-598 2017年1月
Haptic vibrations for hands and bodies 査読有り
Yasuhiro Suzuki, Rieko Suzuki, Junji Watanabe, Ayano Yoshida, Shigeru Sakurazawa
Proceeding SA '15 SIGGRAPH Asia 2015 Haptic Media And Contents Design 2015年11月
A Novel Haptic Vibration Media and Its Application 査読有り
yasuhiro suzuki, rieko suzuki
ISMAR-MASH'D, 2015, 2015 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality - Media, Art, Social Science, Humanities and Design 頁: 51-52 2015年9月
自然計算(Natural Computing) 招待有り
鈴木泰博
人工知能 30 巻 ( 3 ) 頁: 390-397 2015年5月
Modeling and Evaluating the Process of Creating Paintings with Evolutionary Computing 査読有り
Tomohiro Suzuki, Yasuhiro Suzuki
Proceedings of Artificial Life 14 頁: 572-579 2014年9月
Evolution of Chemical Signals in ecological system evoked by thecry-wolf plants 査読有り
Megumi Sakai, Yasuhiro Suzuki
Proceedings of Artificial Life 14 頁: 983-986 2014年9月
Translation from text to touch; touching a Japanese old tale 査読有り
yasuhiro SUZUKI, Rieko Suzuki, Junji Watanabe
CHI '14 Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems 頁: 685-694 2014年4月
Modeling ``info-chemical'' mediated Ecological System by using Multi Agent System 査読有り
Megumi Sakai and Yasuhiro Suzuki
1 巻 頁: 318-323 2013年2月
“"触譜"で記述されるマッサージにおける手技プリミティブのイメージ分類 査読有り
鈴木理絵子, 渡邊淳司, 鈴木泰博
日本バーチャルリアリティ学会誌 18 巻 ( 3 ) 頁: 401-404 2013年
蜜蜂の蜜源選択における閾値調整機能を模した 最適化アルゴリズム 査読有り
古川まき, 鈴木泰博
日本知能情報ファジー学会誌 24 巻 ( 6 ) 頁: 1090-1100 2012年12月
Tactile Score, a knowledge media of tactile sense for creativity 査読有り
Y.Suzuki, J.Watanabe, R.Suzuki
SMART INNOVATION, SYSTEMS AND TECHNOLOGIES 14 巻 ( 1 ) 頁: 579-589 2012年5月
Honey Bee Optimization Based on Mimicry of Threshold Regulation in Honey Bee Foraging 査読有り
M.Furukawa, Y.Suzuki
SMART INNOVATION, SYSTEMS AND TECHNOLOGIES 14 巻 ( 1 ) 頁: 307-316 2012年5月
Integrated Clinical, Pathologic, Virologic, and Transcriptomic Analysis of H5N1 Influenza Virus-Induced Viral Pneumonia in the Rhesus Macaque 査読有り
Shinya K, Gao Y, Cilloniz C, Suzuki Y, Fujie M, Deng G, Zhu Q, Fan S, Makino A, Muramoto Y, Fukuyama S, Tamura D, Noda T, Eisfeld AJ, Katze MG, Chen H, Kawaoka Y
Journal of Virology 86 巻 ( 11 ) 頁: 6055-66 2012年4月
Investigation of efficient protection from an influenza pandemic using CARMS 査読有り
Kenji Tsunoda, Kyoko Shinya, Yasuhiro Suzuki
ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS 16 巻 ( 1 ) 頁: 1-4 2011年
Behaviors of Chemical Reactions with Small Number of Molecules 査読有り
yasuhiro suzuki
LNCS 5777 巻 頁: 394-401 2011年
Behaviors of Chemical Reactions with Small Number of Molecules 査読有り
Yasuhiro Suzuki
Lecture Notes in Computer Science 5777 巻 頁: 394-401 2011年
Fluctuation Induced Structure in Chemical Reaction with Small Number of Molecules 査読有り
PICT 2 巻 ( 3 ) 頁: 290-297 2010年
Metabolic P System Flux Regulation by Artificial Neural Networks 査読有り
Alberto Castellini, Vincenzo Manca, Yasuhiro Suzuki
5957 巻 頁: 196-209 2010年
*Structure of Protein Interaction Networks and Their Implications on Drug Design 査読有り
Takeshi Hase, Hiroshi Tanaka, Yasuhiro Suzuki, So Nakagawa, Hiroaki Kitano
Plos Computational Biology 5 巻 ( 10 ) 頁: e1000550 2009年10月
Simulation of the oregonator model by using deterministic ARMS 査読有り
13 巻 頁: 551-554 2009年
Fluctuationinduced structure in chemical reaction with small number of molecules 査読有り
Y.Suzuki
in printing 巻 2009年
Behaviors of A Chemical Reactions with A Small Number of Molecules 査読有り
Y.Suzuki
LNCS in printing 巻 2009年
Metabolic P System Flux Regulation by Artificial Neural Networks 査読有り
A. Castellini, V. Manca, Y. Suzuki
LNCS 頁: in printing 2009年
A simple method for simulating biochemical reaction networks 査読有り
M.Umeki and Y.Suzuki
13 巻 頁: 566-569 2009年
A simple method for simulating biochemical reactions 査読有り
M. Umeki and Y.Suzuki
Computer and Informatics 27 巻 ( 3 ) 頁: 529-550 2008年
Sociable aesthetics of bodily senses and the “haptica" projects 査読有り
F. Akiba, Y.Suzuki and K.Motoyama
Proceedings of IIIrd Mediterranean Congress of Aesthetics 頁: 7-10 2007年
An Investigation Of The Brusselator On The Mesoscopic Scale 査読有り
Yasuhiro Suzuki
J. of Artificial and Robotics, Springer Verlag 22 巻 ( 2 ) 頁: 91-012 2006年1月
酵母のタンパク質相互作用ネットワークの構造的特徴とその生物学的意味づけ 招待有り 査読有り
鈴木泰博、中川草、長谷武、荻島創一、田中博
53 巻 ( 3 ) 頁: 137-141 2005年6月
On the power of membrane division in P systems 査読有り
G.Paun, Y.Suzuki, H.Tanaka and T,Yokomori
Theor. Compt. Sci 324 巻 頁: 61-85 2004年
Emergence of auto-catalytic structure in stochastic self-reinforcing reaction networks 招待有り 査読有り
Suzuki Y., P. Davis, H. Tanaka
J. of Artificial Life and Robotics 7 巻 頁: 210-213 2004年
On the power of membrane division in P Systems 査読有り
Paun, G., Y. Suzuki, H.Tanaka, T.Yokomori
Theoretical Computer Science 324 巻 頁: 61-85 2004年
感性・触覚情報学の医療,美容への応用 Tactileolgyの展開
鈴木泰博( 担当: 単著)
北隆社 2022年1月
Computational Aesthetics
Yasuhiro Suzuki( 担当: 分担執筆 , 範囲: Chapter 1)
Springer Verlag 2018年9月 ( ISBN:978-4-431-56844-5 )
人工知能学大辞典・計算の哲学
鈴木泰博( 担当: 単著)
共立出版 2017年7月 ( ISBN:978040320-12420-2 )
Pervasive Haptics
Yasuhiro Suzuki, Rieko Suzuki( 担当: 分担執筆)
Springrer Verlag 2016年4月 ( ISBN:978-4-431-55771-5 )
触覚認識メカニズムと応用技術〜第2節 触覚と身体性に関するボディーワークショップを通した触覚教育おその普及
鈴木泰博, 鈴木理絵子( 担当: 共著)
S & T出版 2014年3月
ファセテラピーメソッド
鈴木理絵子, 鈴木泰博( 担当: 共著)
春秋社 2013年10月
Tactile Score
Yasuhiro Suzuki and Rieko Suzuki( 担当: 共著)
Springer Verlag 2013年10月
A型インフルエンザとウィルスと糖鎖ーウィルスレクチンの特性
新矢恭子, 鈴木泰博( 担当: 共著)
日本糖鎖科学コンソーシアム 2011年11月
自己組織化ハンドブック
監修者 :国武 豊喜(北九州産業学術推進機構)編集幹事 :下村 政嗣(東北大学) 山口 智彦(独立行政法人産業技術総合研究所)副編集幹事:居城 邦治(北海道大学) 甲斐 昌一(九州大学) 鈴木 泰博(名古屋大学) 辻井 薫 (元北海道大学) 平坂 雅男(帝人株式会社) 三村 昌泰(明治大学)( 担当: 共著)
2009年11月
Proceedings of 2nd International Workshop on Natural Computing
( 担当: 共著)
2009年
Special Issue, The 2nd International Workshop on Natural Computing
Y.Suzuki, M.Hagiya, H.Umeo and A. Adamatzky (Guest Editors)( 担当: 共著)
2009年
Faculty for the Science of Abundance
Yasuhiro Suzuki( 担当: 共著)
Metronome press 2007年3月
プラントミメティックス~植物に学ぶ
甲斐昌一、森川弘道 監修、鈴木泰博、高林純示、福崎英一郎、福田裕穂、湯本貴和 編集( 担当: 共著)
NTS 2006年8月
Applications of Membrane Computing Series: Natural Computing Series Ciobanu, Gabriel; Pérez-Jiménez, Mario J.; Paun, Gheorghe (Eds.)・Modeling p53 Signaling Pathways by Using Multiset Processing
Suzuki, Y, H. Tanaka( 担当: 共著)
Springer Verlag 2006年
Tactileology, a novel paradim for tactile / sensory communications 招待有り 国際会議
Yasuhiro Suzuki
Individual Beings, Societies, States, and the World 2020年1月22日 Warsaw School of Economics
触覚学概論
鈴木泰博
日本触覚学会・協会設立記念シンポジウム, 2019年12月5日 日本触覚学会,日本触覚協会
触覚計算系とその展開
鈴木泰博
人工知能学会合同研究会 2019年11月29日 人工知能学会
看護技術教育における触譜の利用 招待有り
鈴木泰博
日本看護学教育学会第29回学術集会 2019年8月4日 日本看護学教育学会
Body Idiomatization by Massages, 国際会議
Yasuhiro Suzuki, Kaori Karasawa
Asian Association of Social Psycology 2019年7月12日 Asian Association of Social Psycology
鈴木泰博
SHOKKAKU 2019 2019年6月29日 日本触覚学会
「触譜」を用いた触感覚生成とその生体応答 招待有り
鈴木泰博
2017年度日本機械学会年次大会先端技術フォーラム
Heartoid,心臓を触れて,感じて,投げつける:触覚バーチャル リアリティゲーム
丑田佳人,鈴木泰博
情報処理学会インタラクション2018
Heartoid,生体情報を用いた触覚バーチャルリアリティのゲームへの応用
丑田 佳人,,鈴木 泰博
2018年自律分散シンポジウム
触譜による触覚デザインとその応用
鈴木泰博
2018年自律分散シンポジウム
美容人工知能のその展開
鈴木泰博
人工知能学会合同研究会
The Interctile Networks, Networks of Natural Computing Medium 国際会議
yasuhiro suzuki
11th International Workshop on Natural Computing
BiomimeticsBricks, BioBricks; a Platform of Knowledge Integration for Biomimetics by Digital Fabrication
Sayo Morinaga, Yasuhiro Suzuki
International Conference on Digital Fabrication 2016
”マッサージ”スキルの言語、触譜とその教育への応用
鈴木泰博, 鈴木理絵子
教育システム情報学会2015年第5回研究会
Chemical Reaction Networks by using Strand displacement reactions and its application for Molecular Robotics 国際会議
yasuhiro suzuki
AROB 22th
Haptic vibration for hands and bodies 国際会議
Yasuhiro Suzuki, Rieko Suzuki, Junji Watanabe, Shigeru Sakurazawa
ACM SIGGRAPH ASIA 2015 Workshop on Haptic Media and Contents Design
鎖置換反応をもちいたChemical Reaction Networks の力学系的特徴
鈴木泰博
計測自動生業学会 システム・情報部門学術講演会2015
(身体+美学)+計算
鈴木泰博
人工知能学会合同研究会
抽象化学系による計算とその展開
鈴木泰博
日本コンピュータ化学会2015秋期年会
鎖置換反応をもちいた化学反応ネットワークの力学的特徴と分子ロボットの知能への応用
鈴木泰博
分子ロボティクスシンポジウム2015
A Novel Haptic Vibration Media and its application 国際会議
yasuhiro suzuki, rieko suzuki
IEEE ISMAR 2015
「触譜」を用いた振動触覚のデザインとその応用
鈴木泰博, 鈴木理絵子
ヒューマンインターフェイス2015
Some remarks on the Chemical Reaction Networks implemented by using DNA 国際会議
yasuhiro suzuki
DNA 21
顔感音響 振動ローション「おかをゆらし」
鈴木泰博, 鈴木理絵子
情報処理学会第36回エンタテイメントコンピューティング研究発表会
香り化学情報物質による種間相互作用と生態系の安定性について
坂井恵, 鈴木泰博
日本動物行動学会 第31回大会
Cry wolf plant (誇大情報を生成する植物) は生態系を安定させるか?
坂井恵, 鈴木泰博
第22回日本数理生物学会
マッサージの効果の評価法構築に向けて
鈴木智広, 秋庭史典, 鈴木泰博
第11回情報科学技術フォーラム
Computational Aesthetics of the Tactile Sense and Its Significance for Philosophical Aesthetics 国際会議
F.Akiba, Y. Suzuki
22nd Biennial Congress of The International Association of Empirical Aesthetics
Can "cry wolf" stabilize symbiotic relations? 国際会議
M.Sakai, Y. Suzuki
Modeling "info-chemical" mediated ecological system by using Multi Agent System 国際会議
M.Sakai, Y.Suzuki
International Conference on Agents and Artificial Intelligence 2013
ナチュラルコンピューティングの挑戦
カフェシアンティフィーク名古屋
A Simple Method for Simulating Biochemical Reaction Networks 国際会議
Direct simulation of the Oregonator by using a class of P Systems 国際会議
Workshop on Membrane Computing
General aspects on Natural Computing 国際会議
On the simulation of the Oregonator by usingAbstract Rewriting System on Multisets
2nd Coupled Analysis Forum
Natural Computing
Some aspects for Natural Computing
1st International Workshop on Natural Computing
A Study of Reaction-Diffusion-Convection System by using Cellular Automaton 国際会議
Fifth East Asian Biophysics Symposium & Forty-Fourth Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
複雑相互作用系について
東北大学数学教室セミナ
Sociable aesthetics of bodily senses and the “haptica" projects 国際会議
IIIrd Mediterranean Congress of Aesthetics
複雑相互作用の科学 ”計算の観点から”
情報処理学会ナチュラルコンピューティング研究会サマースクール
複雑相互作用の科学
Abstract chemical system in mesoscopic scale 国際会議
Workshop on Membrane Computing
Specificity of topology of protein-protein interaction in the yeast 国際会議
Intern. Specialized Symposium on Yeast 25
Dynamics of an abstract chemical system with few molecular 国際会議
Intrn. Symp. on Artificial Life and Robotics
社会ネットワーク解析を用いた酵母タンパク質相互作用ネットワークの解析
鈴木泰博、荻島創一、長谷武志、中川草、田中博
分子生物学会年会
タンパク相互作用ネットワークの数理的特徴とその生物学的意味
第31回 BMSコンファレンス(BMS2004)
Matchatria
顔感音響「おかをゆらし」 ニコニコ超会議
Haptica Project
haptica bodyworkshop
デザインスクールリーグ2008 デザインと新価値創造展
臨床研究
2020年6月 - 現在
共同研究 深層振動の高齢者の認知機能に対する効果の検討
マッサージ技術に基づく触感デザイン原理に関する研究
2013年9月 - 2014年2月
国内共同研究
人に快—不快をあたえる触覚の組み合わせ原理を経験的に有しているマッサージに着目し、マッサージを分析することを通して触覚の快不快提示に関する設計原理を抽出することを研究の目的とする。
生物に学ぶ間接制御法 (ハーネス的制御) の提案とその応用
2009年4月 - 2010年3月
北海道大学情報基盤センター共同研究
資金種別:競争的資金
牧羊では羊は群れとして扱われる。そして羊の団行動の制御 は牧羊犬や牧童により間接的に行われる。本研究ではかかる 環境の改変による間接的制御を「ハーネス的制御」とする(ハ ーネスの概念は制約プログラミングパラダイム(論理プログ ラミングのパラダイム)として中島秀之(現はこだて未来大 学)らが提唱したものである)。改めて見直してみると、ハ ーネス的制御は教育や医療などの様々な分野で用いられて いる。例えば、幼児中耳炎の治療では抗生物質が一般的に用いられるが、抗生物質により良性菌が死滅し悪性菌が耐性化 することで増悪化する場合も多い。そこで良性菌を患部に直接噴霧することで環境を改変し間接的に悪性菌を駆逐する治療が試みられ成果を挙げている(British Med.J.01)。このようなハーネス的制御は分野横断的に用い られているにも関わらず、概念として顕在化されていないため、理工学における課題として一般的な 考察がほとんど行われていない。そこで、本研究ではハーネス的制御の概念を提唱し、そのしくみの 解明と応用を研究の目的とする。
大和日英基金
2006年9月 - 2006年3月
大和日英財団
資金種別:競争的資金
鈴木とA.Adamatzky教授(U.West England)が主催した1st Intern. Workshop on Natural Computingの開催のため助成をうけた。
振動による体性感覚刺激の設計法の提案と認知症治療への応用
研究課題/研究課題番号:21K12108 2021年4月 - 2024年3月
科学研究費補助金 基盤C
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )
シンギュラリティと人類の生存に関する総合的研究
研究課題/研究課題番号:16H03093 2016年4月 - 2020年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
「触譜」を用いた触感覚表現の方法論の構築とその実用化
研究課題/研究課題番号:15K00268 2015年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
共感覚から「感覚言語」へー触譜を用いた表現の理論的・実践的研究
研究課題/研究課題番号:15K02105 2015年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
核酸ナノ構造を活用した多元分子情報変換デバイスの創成
研究課題/研究課題番号:24104002 2012年10月 - 2017年3月
科学研究費補助金 新学術領域「分子ロボティクス」
担当区分:研究分担者
種々の入力因
子(核酸,タンパク質,光,pH)を検出し,それをRNA からなるシグナル増幅回路
に連結させる(基盤技術は開発済み).さらに,増幅したRNAシグナルを任意の
核酸配列(出力)へと変換する人工情報変換デバイスを作成する.これにより目
的の入力に応答して自律的に任意の核酸配列を出力する分子デバイスを実現
する.任意の入力因子を検出するため,二つの戦略を活用する.ひとつは,ノイ
ズの大きな細胞内環境を想定し,目的の入力因子を高感度で検出し,任意の
RNA 配列に変換する人工RNA ナノスイッチを用いる方法,もうひとつは,DNA
オリガミを活用し異なる入力因子をナノサイズの空間分解能で同時かつ独立に
センシングし,結果を任意のRNA に変換する方法である.さらに,RNA 人工増
幅回路を拡張し,出力核酸配列を自律的に供給する方法を開発するとともに,
マイクロ加工で作製した微小反応場によるモデル実験系を構築する.また,この
分子情報変換デバイスの動的挙動の尐数分子系シミュレーションを行う.
動的・多要素な生体分子ネットワークを理解するための合成生物学の基盤構築
研究課題/研究課題番号:23119001 2011年4月 - 2016年3月
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
山村雅幸
担当区分:連携研究者 資金種別:競争的資金
およそモノづくりでは、概念設計から実現にいたるまで系統的なアプローチをとるべきである。分子や細胞のように手に取って調べられない対象に対しては、各段階での分析・設計と試行からのフィードバックには、適切な数理モデリング
と、モデルフィッティング、シミュレーション、システム構造解析等の計算機の利用が欠かせない。本研究の目的は、これら合成生物学を支える情報科学的基盤技術の開発にある。
科学画像の適切な使用に向けての基礎的・総合的研究
研究課題/研究課題番号: 23300317 2011年4月 - 2015年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
戸田山和久
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
画像は、科学者と非科学者のコミュニケーション手段としても、科学内部での発見・推論の手段としても重要な役割を果たしている。本研究では、次を実施する。①科学内部での科学画像の使用実態・効用・限界を明らかにする。②科学コミュニケーション場面での画像の使用について、その実態と問題点を明らかにする。③以上の成果を踏まえて、画像の科学内・科学外使用のそれぞれについて「よりよい使用」のための条件を、心理学的・認識論的に明らかにする。さらに、④その成果を踏まえて、科学画像の改善と市民の科学画像リテラシー向上策についての提言をまとめ、実践者が利用しやすい形態で社会に情報発信する。これにより、科学画像が科学内外でより適正に使用され、研究と科学コミュニケーションの健全化に資することが目的である。
触譜を用いた触覚の実験美学的研究
研究課題/研究課題番号:24520106 2010年4月 - 2015年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
秋庭史典
担当区分:研究分担者
生物多様性を維持促進する生物間相互作用ネットワーク-ゲノムから生態系まで
2010年4月 - 2013年3月
科学研究費補助金 先端研究拠点事業
高林純示
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
緑の地球の上で展開されている目を見張るような生物の多様性は、長い進化の賜物といえる。しかしその多様性は我々人間活動の影響を受けて、かつてない速さで失われており、その保全は人類の存続に関わる急務の課題となっている。そして、そのために生態学に課された重要な課題の一つは、生物多様性の維持促進機構の解明である。本研究交流計画では、近年急速に整備されつつある植物のゲノム情報を基盤として、分子生物学、天然物有機化学、化学生態学、群集生態学、理論生態学など様々な手法を有機的に組み合わせ、生物多様性を維持促進する生物間相互作用ネットワークを解明する国際共同研究ネットワークを構築し、生物多様性研究を強力に推進する。
構造的分子計算理論-自律的計算系の解析と設計のための基礎理論
研究課題/研究課題番号:14085205 2002年4月 - 2006年3月
科学研究費補助金 特定領域研究
横森貴
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
抽象化学反応計算モデルの研究:微分方程式系などでは解析が困難な少数分子の化学反応系の振る舞いについて計算機実験と数理的解析により検討し,特にBelousov-Zhabotinsk (BZ)反応の数理モデルであるBrruselatorとOregonatorについて,分子数が少数になることによる不安定性について解析した。
情報リテラシー(文系)
2021
複雑システム系演習1
2021
複雑系計算特論1
2021
計算情報学2
2021
複雑システム系序論2
2021
インフォマティックス4
2021
情報システムとしての自然2:流れる
2021
情報システムとしての自然ー流れる
2020
複雑システム系演習1
2020
複雑システム系序論2
2020
情報リテラシー(文系)
2020
複雑系計算特論1
2020
複雑系計算特論2
2020
インフォマティクス4
2020
情報リテラシー(文系)
2011
複雑系科学実験
2011
計算情報学I
2011
メディア論
2009年4月 - 2021年3月 (名古屋市立大学芸術工学部)
システム生物学特論
2009年4月 - 2010年3月 (東京医科歯科大学)
STEM Education across the APRU Network: Shaping Learning Experiences for Students
役割:パネリスト
Association of Pacific Rim Universities Panel discussion STEM Education across the APRU Network: Shaping Learning Experiences for Students 2020年9月
オレゴン州立大学 国際学生メンター
役割:助言・指導
オレゴン州立大学 2020年11月 - 現在
感性を科学で解明!感動する音楽の秘密とは
役割:出演, 講師
Sonoligo Inc. オンライン トークライブ 2020年7月
世界を変える研究「ひとと自然の感性・触覚を介した融合」
役割:出演, 講師
Deviate co. N/N 未来を切り取るオンライントーク 2020年6月
「触譜」とは? ~触覚へのアプローチが開く未来
役割:講師
株式会社フロムページ 夢ナビ ライブ 2019年7月
あたらしい触覚学が拓く未来
役割:講師
株式会社フロムページ 夢ナビ TALK 2019年7月
The science of tactile melodies インターネットメディア
Pan European Networks Ltd Innovation News Network https://www.innovationnewsnetwork.com/tactile-score-the-science-of-touch/5637/ 2020年10月
触覚学の認知症への臨床応用について(コラム「医事放談」にて) 新聞・雑誌
メディカルクォール 月刊「メディカルクォール」No.304 コラム「医事放談」で触覚学の医療応用が紹介される 2020年2月
Tactileology, an innovative academic field in the tactile sense, based on Non-PC Computing Systems by using the Universal language in Nature インターネットメディア
IMPACT Science Impact LTD : Impact, Volume 2020, Number 1, February 2020, pp. 12-17(6) 2020年2月
脳科学新分野探索フォーラム
役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修
自然科学研究機構 2018年3月
National Science Foundation, Merit Reviewer 国際学術貢献
役割:審査・評価
National Science Foundation, U.S.A. 2011年
日米先端科学シンポジウム 国際学術貢献
日本学術振興会 2007年12月
National Science Foundation, Merit Reviewer 国際学術貢献
役割:審査・評価
National Science Foundation, U.S.A. 2007年