論文 - 丸山 康司
-
フレーミング調整に着目したサステナビリティ人材育成—音声映像メディアを活用した「厄介な問題」を題材として—
紀平 真理子, 丸山 康司
環境科学会誌 37 巻 ( 6 ) 頁: 190 - 199 2024年11月
-
丸山 康司
日本生態学会誌 74 巻 ( 1 ) 頁: 61 - 64 2024年
-
The mega solar Twitter discourse in Japan: Engaged opponents and silent proponents Open Access
Doedt, C; Maruyama, Y
ENERGY POLICY 175 巻 2023年4月
-
第1報告 再生可能エネルギーの利用拡大と社会的受容性(林業経済学会主催・環境社会学会共催シンポジウム:再生可能エネルギーの推進と社会的受容の現状と課題)
丸山 康司
林業経済 75 巻 ( 10 ) 頁: 3 - 5 2023年
-
The P luralistic R enewable E nergy P rojects D eveloped in D ifferent C ontexts in a L ocal C ommunity in the Tohoku after 3.11 ―― A C ase S tudy of the Shonai R egion of Yamagata Prefecture
Taira Suguri, Maruyama Yasushi
Grand Renewable Energy proceedings 2 巻 ( 0 ) 頁: 4 2022年
-
丸山 康司
保全生態学研究 28 巻 ( 2 ) 頁: 327 2021年2月
-
本巣 芽美, 丸山 康司
日本風力エネルギー学会 論文集 44 巻 ( 4 ) 頁: 39 - 46 2020年
-
LOCAL ACCEPTANCE OF WIND ENERGY PROJECTS IN A COMMUNITY WITHOUT NEGATIVE CAMPAIGN
Motosu Memi, Maruyama Yasushi
Grand Renewable Energy proceedings 1 巻 ( 0 ) 頁: 122 2018年
-
再生可能エネルギーの導入と地域の合意形成 : 課題と実践
丸山 康司
科学 88(10) 巻 頁: 1010 - 1015 2018年
-
風力発電による環境影響と解決策 (巻頭特集 風力発電について考える) 査読有り
丸山 康司
環境と測定技術 45(10) 巻 頁: 4 - 8 2018年
-
風力発電による環境影響と解決策 査読有り
丸山 康司
環境と測定技術 45(10) 巻 頁: 4 - 8 2018年
-
Task28 - Social Acceptance of Wind Energy Projects 査読有り
丸山 康司
風力エネルギー 41(2) 巻 頁: 169 - 170 2017年
-
名古屋大学における風力発電研究 その1 査読有り
丸山 康司
風力エネルギー 41(3) 巻 頁: 421 2017年
-
丸山 康司
風力エネルギー 38 巻 ( 1 ) 頁: 9 - 13 2014年
-
市民エネルギー事業の意義と課題
丸山 康司
社会運動 406 巻 頁: 9 - 13 2014年
-
丸山 康司, 本巣 芽美
風力エネルギー 37 巻 ( 2 ) 頁: 196 - 198 2013年
-
持続可能性と順応的ガバナンス 査読有り
丸山 康司
宮内泰介編なぜ環境保全はうまくいかないのか-現場から考える順応的ガバナンスの可能性新泉社 頁: 295 - 317 2013年
-
騒音問題と社会的受容性 査読有り
丸山 康司
風力エネルギー 104 巻 頁: 542 - 545 2013年
-
社会倫理の点からアカゲザル問題を考える
丸山 康司
霊長類研究 29(2) 巻 頁: 163 - 165 2013年
-
風力発電の社会的受容 査読有り
本巣 芽美, 丸山 康司, 飯田 誠, 荒川 忠一
環境社会学研究 18 巻 ( 0 ) 頁: 190 - 198 2012年11月
-
丸山 康司
風力エネルギー 36 巻 ( 4 ) 頁: 542 - 545 2012年
-
丸山 康司
風力エネルギー 36 巻 ( 2 ) 頁: 169 - 173 2012年
-
風力発電の社会受容性の課題と解決策 査読有り
丸山 康司
風力エネルギー 104 巻 頁: 169 - 173 2012年
-
風力発電の社会受容性
丸山 康司, 本巣 芽美
年報 科学・技術・社会 20 巻 ( 0 ) 頁: 37 - 55 2011年6月
-
風力発電の社会受容性-科学コミュニケーションの限界を踏まえた方策 査読有り
丸山 康司
年報科学・技術・社会 20 巻 頁: 37 - 55 2011年
-
丸山 康司
環境社会学研究 16 巻 ( 0 ) 頁: 1 - 1 2010年11月
-
Maruyama Y.
International Journal of Japanese Sociology 15 巻 ( 1 ) 頁: 55 - 68 2006年11月
-
Local acceptance by people with unvoiced opinions living close to a wind farm: A case study from Japan 査読有り
Motosu Memi, Maruyama Yasushi
ENERGY POLICY 91 巻 頁: 362-370 2016年4月
-
丸山 康司
ドイツ研究 49 巻 ( 49 ) 頁: 66 - 77 2015年
-
市民エネルギー事業の意義と課題 (特集 エネルギーを地域に取り戻す)
丸山 康司
社会運動 ( 406 ) 頁: 9-13 2014年1月
-
風力発電事業と地域社会 : 能動的な社会的受容の条件についての考察 (特集 風力発電の地域導入への取り組みと社会受容性向上、並びに地域振興を目指して) -- (基調執筆)
丸山 康司
風力エネルギー 38 巻 ( 1 ) 頁: 9-13 2014年
-
社会倫理の点からアカゲザル問題を考える (第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会自由集会) -- (千葉県の外来種アカゲザル問題を考える)
丸山 康司
霊長類研究 29 巻 ( 2 ) 頁: 163-165 2013年12月
-
社会イノベーションとしての風力発電 (自然エネルギーのある暮らし)
丸山 康司
環境会議 ( 40 ) 頁: 222-227 2013年
-
白井 啓, 川本 芳, 濱田 穣, 大澤 浩司, 東岡 礼治, 丸橋 珠樹, 丸山 康司, 常田 邦彦, 大井 徹, 山田 文雄, 浅田 正彦
霊長類研究 Supplement 29 巻 ( 0 ) 頁: . 2013年
-
市民エネルギー事業の意義と課題
丸山 康司
社会運動 406 巻 頁: 9 - 13 2013年
-
風力発電の社会受容性--科学コミュニケーションの限界を踏まえた方策
丸山康司・本巣芽美
年報科学・技術・社会 20 巻 頁: 37-55. 2011年6月
-
環境問題における抑圧と解放
丸山康司
フォーラム現代社会学 8 巻 頁: 5-62. 2009年5月
-
野生動物との共存を考える
丸山康司
環境社会学研究 14 巻 頁: 5-20. 2008年11月
-
市民参加型調査からの問いかけ
丸山康司
環境社会学研究 13 巻 頁: 7-18. 2007年11月
-
Environmental Research with Participation: As a Tool for Creating Cooperative Relation between Science and Local Knowledge
MARUYAMA, Yasushi
11 巻 ( 2 ) 頁: 119-124. 2007年9月
-
人間-自然系としての環境
丸山康司
科学 77 巻 ( 8 ) 頁: 841-844. 2007年8月
-
The rise of community wind power in Japan: Enhanced acceptance through social innovation 査読有り
Maruyama Y.
Energy Policy 35 巻 ( 5 ) 頁: 2761-2769 2007年5月
-
The rise of community wind power in Japan: Enhanced acceptance through social innovation 査読有り
Maruyama Yasushi, Nishikido Makoto, Iida Tetsunari
ENERGY POLICY 35 巻 ( 5 ) 頁: 2761-2769 2007年5月
-
Pluralism and Universality of Environmental Discourse
MARUYAMA, Yasushi
International Journal of Japanese Sociology 15 巻 頁: 55-68. 2006年11月
-
青森県鰺ヶ沢町におけるバイオマス事業の展開
丸山康司・加藤隆之
環境研究 142 巻 頁: 38-43. 2006年9月
-
「市民風車」に誰が出資したのか?--市民風車出資者の比較調査
西城戸 誠, 丸山 康司
京都教育大学紀要 ( 108 ) 頁: 115-132 2006年3月
-
Pluralism and Universality of Environmental Discourse
丸山 康司
International Journal of Japanese Sociology 頁: . 2006年
-
環境創造における社会のダイナミズム―風力発電事業へのアクターネットワーク理論の適用―
丸山康司
環境社会学研究 11 巻 頁: 131-144. 2005年10月
-
環境創造における社会のダイナミズム
丸山 康司
環境社会学研究 11,131-144 巻 頁: . 2005年
-
「市民風車」に誰が出資したのか? -市民風車出資者の比較調査-
丸山 康司
京都教育大学紀要 108 巻 頁: . 2005年
-
市民風車は何をもたらしたか
丸山康司
資源環境対策 40 巻 ( 9 ) 頁: 93-95. 2004年8月
-
環境問題と社会的持続可能性――市民風車における社会的ネットワーク
丸山康司
家計経済研究 63 巻 頁: 32-40. 2004年7月
-
風力発電と自然保護
丸山康司
日本風力エネルギー協会誌 28 巻 ( 3 ) 頁: 12-17. 2004年6月
-
多元的自然と普遍的言説空間
丸山康司
科学技術社会論研究 2 巻 頁: 68-79. 2003年10月
-
野生動物問題は人の社会問題
丸山康司
自然保護 475 巻 頁: 13 2003年9月
-
環境への親しみと態度に関する考察
丸山康司
地域社会研究 10・11 巻 頁: 61-72. 2003年3月
-
市民参加のリスク
丸山康司
青森大学研究紀要 25 巻 ( 3 ) 頁: 75-92. 2003年2月
-
《害獣》の存在と不在――ニホンザル問題における多元的な言説空間
丸山康司
年報筑波社会学 14 巻 頁: 17-39. 2002年11月
-
青森県内環境NPOの現状と課題
丸山康司
青森大学研究紀要 25 巻 ( 1 ) 頁: 47-65. 2002年7月
-
獣害問題の環境史
丸山康司
ライブラリ相関社会科学6-環境と歴史 頁: 245–267. 1999年11月
-
循環型社会への挑戦――ドイツにおけるリサイクルの現状と課題
丸山康司
青森大学・青森短期大学学術研究会会報 22 巻 ( 2 ) 頁: 4-7. 1999年11月
-
自然保護と住民による地域調査のかかわり
丸山康司
私たちのホタル 10 巻 頁: 277-294. 1999年3月
-
《地方の時代》と栄村
丸山康司
相関社会科学 7 巻 頁: 89-97. 1998年2月
-
《自然保護》再考―青森県脇野沢村における《北限のサル》と《山猿》
丸山康司
環境社会学研究 3 巻 頁: 149-164. 1997年10月
-
観光政策と地域活性化
丸山康司
相関社会科学 5 巻 頁: 84-93. 1996年3月