情報学部 人間・社会情報学科

2023/04/19 更新
博士(学術) ( 東京大学 )
環境社会学
持続可能性
社会的受容性
再生可能エネルギー
科学技術社会論
人文・社会 / 社会学 / 環境社会学
環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会
人文・社会 / 科学社会学、科学技術史 / 科学技術社会論
食と農の環境社会学
生物多様性と地域社会
再生可能エネルギーの社会的受容性
環境社会学会 事務局長
2009年6月 - 2011年5月
環境社会学会
科学技術社会論学会
日本社会学会
The mega solar Twitter discourse in Japan: Engaged opponents and silent proponents
Doedt Christian, Maruyama Yasushi
ENERGY POLICY 175 巻 2023年4月
第1報告 再生可能エネルギーの利用拡大と社会的受容性(林業経済学会主催・環境社会学会共催シンポジウム:再生可能エネルギーの推進と社会的受容の現状と課題)
丸山 康司
林業経済 75 巻 ( 10 ) 頁: 3 - 5 2023年
The P luralistic R enewable E nergy P rojects D eveloped in D ifferent C ontexts in a L ocal C ommunity in the Tohoku after 3.11 ―― A C ase S tudy of the Shonai R egion of Yamagata Prefecture
Taira Suguri, Maruyama Yasushi
Grand Renewable Energy proceedings 2 巻 ( 0 ) 頁: 4 2022年
丸山 康司
保全生態学研究 advpub 巻 ( 0 ) 2021年2月
本巣 芽美, 丸山 康司
風力エネルギー学会 論文集 44 巻 ( 4 ) 頁: 39 - 46 2020年
LOCAL ACCEPTANCE OF WIND ENERGY PROJECTS IN A COMMUNITY WITHOUT NEGATIVE CAMPAIGN
Motosu Memi, Maruyama Yasushi
Grand Renewable Energy proceedings 1 巻 ( 0 ) 頁: 122 2018年
再生可能エネルギーの導入と地域の合意形成 : 課題と実践
丸山 康司
科学 88(10) 巻 頁: 1010 - 1015 2018年
風力発電による環境影響と解決策 (巻頭特集 風力発電について考える) 査読有り
丸山 康司
環境と測定技術 45(10) 巻 頁: 4 - 8 2018年
風力発電による環境影響と解決策 査読有り
丸山 康司
環境と測定技術 45(10) 巻 頁: 4 - 8 2018年
丸山 康司
風力エネルギー 38 巻 ( 1 ) 頁: 9 - 13 2014年
市民エネルギー事業の意義と課題
丸山 康司
社会運動 406 巻 頁: 9 - 13 2014年
丸山 康司, 本巣 芽美
風力エネルギー 37 巻 ( 2 ) 頁: 196 - 198 2013年
持続可能性と順応的ガバナンス 査読有り
丸山 康司
宮内泰介編なぜ環境保全はうまくいかないのか-現場から考える順応的ガバナンスの可能性新泉社 頁: 295 - 317 2013年
騒音問題と社会的受容性 査読有り
丸山 康司
風力エネルギー 104 巻 頁: 542 - 545 2013年
社会倫理の点からアカゲザル問題を考える
丸山 康司
霊長類研究 29(2) 巻 頁: 163 - 165 2013年
風力発電の社会的受容 査読有り
本巣 芽美, 丸山 康司, 飯田 誠, 荒川 忠一
環境社会学研究 18 巻 ( 0 ) 頁: 190 - 198 2012年11月
丸山 康司
風力エネルギー 36 巻 ( 4 ) 頁: 542 - 545 2012年
丸山 康司
風力エネルギー 36 巻 ( 2 ) 頁: 169 - 173 2012年
風力発電の社会受容性の課題と解決策 査読有り
丸山 康司
風力エネルギー 104 巻 頁: 169 - 173 2012年
風力発電の社会受容性
丸山 康司, 本巣 芽美
年報 科学・技術・社会 20 巻 ( 0 ) 頁: 37 - 55 2011年6月
風力発電の社会受容性-科学コミュニケーションの限界を踏まえた方策 査読有り
丸山 康司
年報科学・技術・社会 20 巻 頁: 37 - 55 2011年
丸山 康司
環境社会学研究 16 巻 ( 0 ) 頁: 1 - 1 2010年11月
Local acceptance by people with unvoiced opinions living close to a wind farm: A case study from Japan 査読有り
Motosu Memi, Maruyama Yasushi
ENERGY POLICY 91 巻 頁: 362-370 2016年4月
丸山 康司
ドイツ研究 49 巻 ( 49 ) 頁: 66 - 77 2015年
市民エネルギー事業の意義と課題 (特集 エネルギーを地域に取り戻す)
丸山 康司
社会運動 ( 406 ) 頁: 9-13 2014年1月
風力発電事業と地域社会 : 能動的な社会的受容の条件についての考察 (特集 風力発電の地域導入への取り組みと社会受容性向上、並びに地域振興を目指して) -- (基調執筆)
丸山 康司
風力エネルギー 38 巻 ( 1 ) 頁: 9-13 2014年
社会倫理の点からアカゲザル問題を考える (第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会自由集会) -- (千葉県の外来種アカゲザル問題を考える)
丸山 康司
霊長類研究 29 巻 ( 2 ) 頁: 163-165 2013年12月
社会イノベーションとしての風力発電 (自然エネルギーのある暮らし)
丸山 康司
環境会議 ( 40 ) 頁: 222-227 2013年
白井 啓, 川本 芳, 濱田 穣, 大澤 浩司, 東岡 礼治, 丸橋 珠樹, 丸山 康司, 常田 邦彦, 大井 徹, 山田 文雄, 浅田 正彦
霊長類研究 Supplement 29 巻 ( 0 ) 頁: . 2013年
市民エネルギー事業の意義と課題
丸山 康司
社会運動 406 巻 頁: 9 - 13 2013年
風力発電の社会受容性--科学コミュニケーションの限界を踏まえた方策
丸山康司・本巣芽美
年報科学・技術・社会 20 巻 頁: 37-55. 2011年6月
環境問題における抑圧と解放
丸山康司
フォーラム現代社会学 8 巻 頁: 5-62. 2009年5月
野生動物との共存を考える
丸山康司
環境社会学研究 14 巻 頁: 5-20. 2008年11月
市民参加型調査からの問いかけ
丸山康司
環境社会学研究 13 巻 頁: 7-18. 2007年11月
Environmental Research with Participation: As a Tool for Creating Cooperative Relation between Science and Local Knowledge
MARUYAMA, Yasushi
11 巻 ( 2 ) 頁: 119-124. 2007年9月
人間-自然系としての環境
丸山康司
科学 77 巻 ( 8 ) 頁: 841-844. 2007年8月
The rise of community wind power in Japan: Enhanced acceptance through social innovation 査読有り
Maruyama Y.
Energy Policy 35 巻 ( 5 ) 頁: 2761-2769 2007年5月
The rise of community wind power in Japan: Enhanced acceptance through social innovation 査読有り
Maruyama Yasushi, Nishikido Makoto, Iida Tetsunari
ENERGY POLICY 35 巻 ( 5 ) 頁: 2761-2769 2007年5月
Pluralism and Universality of Environmental Discourse
MARUYAMA, Yasushi
International Journal of Japanese Sociology 15 巻 頁: 55-68. 2006年11月
青森県鰺ヶ沢町におけるバイオマス事業の展開
丸山康司・加藤隆之
環境研究 142 巻 頁: 38-43. 2006年9月
「市民風車」に誰が出資したのか?--市民風車出資者の比較調査
西城戸 誠, 丸山 康司
京都教育大学紀要 ( 108 ) 頁: 115-132 2006年3月
Pluralism and Universality of Environmental Discourse
丸山 康司
International Journal of Japanese Sociology 頁: . 2006年
環境創造における社会のダイナミズム―風力発電事業へのアクターネットワーク理論の適用―
丸山康司
環境社会学研究 11 巻 頁: 131-144. 2005年10月
環境創造における社会のダイナミズム
丸山 康司
環境社会学研究 11,131-144 巻 頁: . 2005年
「市民風車」に誰が出資したのか? -市民風車出資者の比較調査-
丸山 康司
京都教育大学紀要 108 巻 頁: . 2005年
市民風車は何をもたらしたか
丸山康司
資源環境対策 40 巻 ( 9 ) 頁: 93-95. 2004年8月
環境問題と社会的持続可能性――市民風車における社会的ネットワーク
丸山康司
家計経済研究 63 巻 頁: 32-40. 2004年7月
風力発電と自然保護
丸山康司
日本風力エネルギー協会誌 28 巻 ( 3 ) 頁: 12-17. 2004年6月
多元的自然と普遍的言説空間
丸山康司
科学技術社会論研究 2 巻 頁: 68-79. 2003年10月
野生動物問題は人の社会問題
丸山康司
自然保護 475 巻 頁: 13 2003年9月
環境への親しみと態度に関する考察
丸山康司
地域社会研究 10・11 巻 頁: 61-72. 2003年3月
市民参加のリスク
丸山康司
青森大学研究紀要 25 巻 ( 3 ) 頁: 75-92. 2003年2月
《害獣》の存在と不在――ニホンザル問題における多元的な言説空間
丸山康司
年報筑波社会学 14 巻 頁: 17-39. 2002年11月
青森県内環境NPOの現状と課題
丸山康司
青森大学研究紀要 25 巻 ( 1 ) 頁: 47-65. 2002年7月
獣害問題の環境史
丸山康司
ライブラリ相関社会科学6-環境と歴史 頁: 245–267. 1999年11月
循環型社会への挑戦――ドイツにおけるリサイクルの現状と課題
丸山康司
青森大学・青森短期大学学術研究会会報 22 巻 ( 2 ) 頁: 4-7. 1999年11月
自然保護と住民による地域調査のかかわり
丸山康司
私たちのホタル 10 巻 頁: 277-294. 1999年3月
《地方の時代》と栄村
丸山康司
相関社会科学 7 巻 頁: 89-97. 1998年2月
《自然保護》再考―青森県脇野沢村における《北限のサル》と《山猿》
丸山康司
環境社会学研究 3 巻 頁: 149-164. 1997年10月
観光政策と地域活性化
丸山康司
相関社会科学 5 巻 頁: 84-93. 1996年3月
丸山 康司 , 西城戸 誠 ( 担当: 単著)
新泉社 2022年 ( ISBN:9784787721204 )
どうすれば環境保全はうまくいくのか : 現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方
宮内 泰介 , 大沼 進 , 丸山 康司 , 田代 優秋, 山本 信次 , 細田 真理子, 伊藤 春奈, 平野 悠一郎, 鈴木 克哉, 三上 直之 , 松村 正治, 菊地 直樹 , 敷田 麻実 , 豊田 光世, 清水 万由子, 富田 涼都 , 福永 真弓 ( 担当: 単著)
新泉社 2017年 ( ISBN:9784787717016 )
再生可能エネルギーのリスクとガバナンス : 社会を持続していくための実践
丸山 康司 , 西城戸 誠 , 本巣 芽美 , 松田 裕之 , 門畑 明希子 , 島田 泰夫 , 飯田 誠 , 分山 達也 , 尾形 清一 , 古屋 将太 ( 担当: 単著)
ミネルヴァ書房 2015年 ( ISBN:9784623073733 )
丸山 康司 ( 担当: 単著)
有斐閣 2014年 ( ISBN:9784641174023 )
なぜ環境保全はうまくいかないのか : 現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性
宮内 泰介 , 富田 涼都 , 鈴木 克哉, 二宮 咲子, 寺林 暁良, 竹内 健悟 , 山本 信次 , 塚 佳織, 関 礼子 , 福永 真弓 , 菊地 直樹 , 松村 正治, 清水 万由子, 佐藤 哲 , 丸山 康司 ( 担当: 単著)
新泉社 2013年 ( ISBN:9784787713018 )
自然エネルギー財団, Kåberger Tomas, 大林 ミカ, 大島 堅一 , 斉藤 哲夫 (電力), 丸山 康司 , 飯田 哲也, 木村 啓二 , 高橋 洋 , 河口 真理子, 大野 輝之 ( 担当: 単著)
岩波書店 2013年 ( ISBN:9784002708843 )
関 礼子 , 中澤 秀雄 , 丸山 康司 , 田中 求( 担当: 単著)
有斐閣 2009年 ( ISBN:9784641123854 )
サルと人間の環境問題 : ニホンザルをめぐる自然保護と獣害のはざまから
丸山 康司 ( 担当: 単著)
昭和堂 2006年 ( ISBN:481220609X )
環境倫理学
鬼頭秀一,福永真弓 編著( 担当: 共著)
東京大学出版会 2009年12月
環境の社会学
関礼子,中澤秀雄,丸山康司,田中求( 担当: 共著)
有斐閣 2009年11月
よくわかる環境社会学
鳥越皓之,帯谷博明 編著( 担当: 共著)
ミネルヴァ書房 2009年4月
環境――文化と政策
松永澄夫 編 ( 担当: 共著)
東信堂 2008年4月
生物多様性モニタリング
鷲谷いずみ.鬼頭秀一 編著 ( 担当: 共著)
東京大学出版会 2007年2月
サルと人間の環境問題
丸山康司 ( 担当: 単著)
昭和堂 2006年3月
みんなでホタルダス―琵琶湖知域のホタルと身近な水環境調査
水と文化研究会 編( 担当: 共著)
新曜社 2000年5月
再生可能エネルギーの導入と地域の合意形成 : 課題と実践(特集 再エネ : 地域社会の再生へ)
丸山 康司
科学88(10) 巻 ( 10 ) 頁: 1010 - 1015 2018年
Task28 - Social Acceptance of Wind Energy Projects 査読有り
丸山 康司
風力エネルギー41(2) 巻 頁: 169 - 170 2017年
再生可能エネルギーの現状と課題
丸山 康司
国民生活58 巻 頁: 16 - 17 2017年
千葉県の外来種アカゲザル問題を考える
白井 啓, 川本 芳, 濱田 穣, 大澤 浩司, 東岡 礼治, 丸橋 珠樹, 丸山 康司, 常田 邦彦, 大井 徹, 山田 文雄, 浅田 正彦
霊長類研究 Supplement29 巻 ( 0 ) 頁: 28 2013年
社会イノベーションとしての風力発電 (自然エネルギーのある暮らし)
丸山 康司
環境会議40 巻 頁: 222 - 227 2013年
脱原発と〈模索〉の必然性 (シンポジウム 脱原発を生きる : 日本の模索,ドイツの模索)
丸山 康司
ドイツ研究 = Deutschstudien ( 53 ) 頁: 44-48 2019年
パネル討論 (対話する地域金融機関) -- (シンポジウムの記録 FIT導入5年 今こそ地域からのエネルギー転換を)
山下 英俊, 石井 徹, 丸山 康司, 江口 智子, 山下 紀明
農林金融 = Monthly review of agriculture, forestry and fishery finance71 巻 ( 5 ) 頁: 311-317 2018年5月
風力発電による環境影響と解決策 (巻頭特集 風力発電について考える)
丸山 康司
環境と測定技術45 巻 ( 10 ) 頁: 4-8 2018年
2 IEA Wind 各Task における日本の取り組み Task 28 -Social Acceptance of Wind Energy Projects
丸山 康司
風力エネルギー41 巻 ( 2 ) 頁: 169-170 2017年
大学・高専・研究機関での活動 名古屋大学における風力発電研究1 風力発電と社会的受容性についての研究
丸山 康司
風力エネルギー41 巻 ( 3 ) 頁: 421-421 2017年
名古屋大学における風力発電研究 その1 査読有り
丸山 康司
風力エネルギー41(3) 巻 頁: 421 2017年
Study Topic 2: “Strategic framework and socio-cultural aspects of the energy transition” 国際共著
丸山 康司
Strategic framework and socio-cultural aspects of the Energy Transition- 巻 頁: 1 - 138 2017年
IEA Wind Task28シンポジウム報告
丸山 康司, 本巣 芽美
風力エネルギー37 巻 ( 2 ) 頁: 196 - 198 2013年
会議・訪問記 IEA Wind Task28シンポジウム報告
丸山 康司
風力エネルギー37(2) 巻 頁: 196 - 198 2013年
地域社会における受容性と解決策 海外事例における手法と社会条件
丸山 康司
風力エネルギー利用シンポジウム34 巻 ( 0 ) 頁: 275-277 2012年
風力発電の社会受容性--科学コミュニケーションの限界を踏まえた方策
丸山 康司, 本巣 芽美
年報科学・技術・社会20 巻 頁: 37-55 2011年
学際の難しさと環境社会学
丸山 康司
環境社会学研究16 巻 ( 0 ) 頁: 1 - 1 2010年11月
丸山 康司
名古屋大学社会学会会報 ( 11 ) 頁: 3-5 2010年9月
丸山 康司
フォーラム現代社会学8 巻 ( 0 ) 頁: 52-63 2009年
丸山 康司
環境社会学研究14 巻 ( 0 ) 頁: 5-20 2008年
人間-自然系としての環境 (特集 <未来>への構想--時代と人間のトポロジー) -- (環境危機とテクノロジー)
丸山 康司
科学77 巻 ( 8 ) 頁: 841-844 2007年8月
丸山 康司
環境社会学研究13 巻 ( 0 ) 頁: 7-19 2007年
「市民風車」に誰が出資したのか?--市民風車出資者の比較調査
西城戸 誠, 丸山 康司
京都教育大学紀要 ( 108 ) 頁: 115-132 2006年3月
住宅地における太陽光発電普及を考慮した水素利用エネルギーシステムに関する検討
安芸 裕久, 前田 哲彦, 古瀬 充穂, 近藤 潤次, 伊藤 博, 丸山 康司, 長谷川 隆太
エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 = Proceedings of the ... Conference on Energy, Economy, and Environment22 巻 頁: 157-158 2006年1月
青森県鯵ヶ沢町におけるバイオマス事業の展開 (特集:バイオマスの新たな展開をさぐる)
丸山 康司, 加藤 隆之
環境研究 ( 142 ) 頁: 38-43 2006年
丸山 康司
International Journal of Japanese Sociology15 巻 頁: 55-68 2006年
九州地区の集合住宅におけるエネルギー需要の計測と解析(その2)
前田 哲彦, 丸山 康司, 安 幸, 伊藤 宏充, 嶋川 成浩
エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 = Proceedings of the ... Conference on Energy, Economy, and Environment21 巻 頁: 473-476 2005年1月
環境創造における社会のダイナミズム――風力発電事業へのアクターネットワーク理論の適用――
丸山 康司
環境社会学研究11 巻 ( 0 ) 頁: 131-144 2005年
市民風車は何をもたらしたか--青森発--市民風車わんず (シリーズ特集 風力発電を回す新しい風(2)市民風車の可能性&小型風車の新しいかたち)
丸山 康司
資源環境対策40 巻 ( 9 ) 頁: 93-95 2004年8月
NPO法人グリーンエネルギー青森--市民融資のクリーンエネルギー (循環型社会をどのように創っていくか) -- (市民が描く環境ビジョン)
丸山 康司, 菊池 拓郎
環境会議 ( 21 ) 頁: 130-133 2004年3月
丸山 康司
風力エネルギー28 巻 ( 3 ) 頁: 12-17 2004年
丸山 康司
風力エネルギー28 巻 ( 3 ) 頁: 12-17 2004年
環境問題と社会的持続可能性--市民風車事業における社会的ネットワーク (特集 環境)
丸山 康司
家計経済研究 ( 63 ) 頁: 32-40 2004年
多元的自然と普遍的言説空間--ニホンザル問題における《科学に問わざるを得ない問題》 (特集 知の責任)
丸山 康司
科学技術社会論研究 ( 2 ) 頁: 68-79 2003年10月
<特集:環境をめぐる言説空間> 「害獣」の存在と不在 : ニホンザル問題における多元的な言説空間
丸山 康司
年報筑波社会学 ( 14 ) 頁: 17-39 2002年10月
「自然保護」再考―青森県脇野沢村における「北限のサル」と「山猿」―
丸山 康司
環境社会学研究3 巻 ( 0 ) 頁: 149-164 1997年
丸山 康司
相関社会科学 ( 7 ) 頁: 89-97 1997年
Energy transition- Chair, October 19- 21 2017,
Maruyama, Yasushi
6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA) 2017年10月19日
Citizens’ Preference for Green Electricity: A Case Study of Consumer Cooperation in Japan
Maruyama, Yasushi
6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA) 2017年10月19日
Energy transition- Chair, October 19- 21 2017,
Maruyama, Yasushi
6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA) 2017年10月19日
エネルギーデモクラシー(参加、オーナーシップ、プロシューマー)
佐々木寛・高橋荘平・井上保子・辻村千尋・丸山康司・マーティン ホッペ キルパー・バーバラ メーレンディック・レア ゴローニョ
第1回世界ご当地エネルギー会議 2016年11月3日
エネルギーデモクラシー(参加、オーナーシップ、プロシューマー)
佐々木寛・高橋荘平・井上保子・辻村千尋・丸山康司・マーティン ホッペ キルパー・バーバラ メーレンディック・レア ゴローニョ
第1回世界ご当地エネルギー会議 2016年11月3日
Ordinance for Local Governance of Wind Energy Projects:Case Study in Japan
Maruyama, Yasushi
The 15th World Wind Energy Conference and Exhibition WWEC 2016 TOKYO 2016年10月31日
External benefit of Renewable Energy Projects: As a Tool to Boost Social Acceptance in Japan
Maruyama, Yasushi
European Energy & Society Conference 2016年9月12日
Pro-Active Social Movement in Uncertain Social Issue of Sustainability: A Case Study of Citizen Cooperative in Japan
Maruyama, Yasushi, Makoto Nishikido, Shota Furuya and Tae Nakane
3rd ISA Forum of SOCIOLOGY 2016年7月10日
千葉県の外来種アカゲザル問題を考える―社会倫理の点から
丸山康司
第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度 合同大会 2013年9月6日
External Benefit of Renewable Energy Project: Sociopolitical Changes and Problems after Fukushima in Japan
Maruyama,Yasushi and Makoto Nichikido
European Sociology Association 11th Conference 2013年8月28日
環境社会学における実践と現場
丸山康司
第47回環境社会学会大会 2013年6月1日
Activities of Local Society toward Community Power
Maruyama,Yasushi
11th World Wind Energy Conference 2012 2012年7月3日
Social acceptance of Wind Energy and Social Experiment of Community Power in Japan
Maruyama,Yasushi and Makoto Nishikido et.al.
11th World Wind Energy Conference 2012 2012年7月3日
Coexistence with “Pest Monkeys”: Conflict-Coping in Japan
Maruyama,Yasushi
International Primatological Society 23rd Congress Kyoto 2010 2010年9月12日
Articulating Agency in Sustainable Energy, Work shop session Sustainable Energy as Green Knowledge
Maruyama,Yasushi
Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science (4S) 2010年8月25日
Reasonable Implementation of Wind Power Project
Maruyama,Yasushi, Memi Motosu and Tetsunari Iida
Renewable Energy 2010 2010年6月27日
再生可能エネルギーの需要形成と社会的受容性
丸山 康司・西城戸誠・柏谷至・藤公晴
環境社会学会第41回大会 2010年6月4日
東京大学「NEDO 新環境エネルギー創成特別部門」における教育プログラム
丸山康司・山本光夫・飯田誠
科学技術社会論学会 第8回年次研究大会 2009年11月14日
環境問題を解決する現場における異分野融合の可能性と課題
丸山康司・山本光夫・飯田誠
環境社会学会第39回セミナー 2009年6月26日
Consensus dialogue about wind power and birds issue
Iida, Tetsunari, and Yasushi Maruyama
8th World Wind Energy Conference 2009 2009年6月23日
Social Acceptance and Social Innovation in Wind Power Technology
Maruyama, Yasushi
7th World Wind Energy Conference 2008 2008年6月24日
Dynamic Relation between Man and Nature: Case Study of Wild Monkey in Japan ,May 6-8 2008, University of Natural Resources and Alied Life Sciences, Vienna,Austria, English.
Maruyama, Yasushi
The Conference Preservation of Biocultural Diversity 2008年5月6日
野生生物と人間生活との共存に資する『共知』の可能性
丸山康司
科学技術社会論学会第6回年次研究大会 2007年11月10日
風力発電にかかわる合意形成と理念共有の差違
丸山康司
日本生態学会第54回大会自由集会 2007年3月19日
Social Acceptance and Social Innovation in Wind Power Technology ,October 9-13 2006, , English.
Maruyama,Yasushi
Renewable Energy 2006 2006年10月9日
Renewable Energy and Social Innovation: Creating social acceptance for new energy technologies in Japan
Iida, Tetsunari, Noriaki Kanie, Yasushi Maruyama, Makoto Nishikido and Hiroki Hondo
Research Conference Social Acceptance of Renewable Energy Innovation 2006年2月16日
環境NPOの運動性と事業性
丸山康司
環境社会学会第31回セミナーシンポジウム 2005年6月17日
風力発電と自然保護
丸山康司
第4回風力エネルギー利用総合セミナー 2004年6月25日
風力発電と自然保護
丸山康司
第4回風力エネルギー利用総合セミナー 2004年6月25日
風力発電事業における早期段階での合意形成の在り方について
丸山康司
再エネ海域利用法を踏まえた洋上風力発電事業セミナー 2020年2月21日
地域分散型のエネルギーと地域金融、大学の役割
丸山康司
SDGsセミナー・シリーズ 持続的共発展教育研究センター 地域金融機関と地域版SDGs~地方創生と大学の役割~ 2020年1月28日
Task28:風力発電プロジェクトの社会的受容性
丸山康司
第8回IEA Windセミナー 2020年2月18日
再生可能エネルギー事業の環境影響評価と社会的合意形成-不確実性を踏まえ
丸山康司
(一社)日本環境アセスメント協会中部支部2019年度技術セミナー 2019年11月29日 (一社)日本環境アセスメント協会中部支部
環境影響評価の技術的動向(社会的合意形成)
丸山康司
令和元年度環境影響評価研修 2019年11月21日
再生可能エネルギー事業の環境アセスメントと社会的合意形成
丸山康司
平成30年度自治体向けアセス条例研究会 2018年11月16日
環境アセスメントと社会的合意形成
丸山康司
平成30年度環境影響評価研修 2018年10月18日
Task28:風力発電プロジェクトの社会受容性 招待有り
丸山康司
第6回 IEA Wind セミナー 2018年2月20日
環境影響評価法を巡る最近の動向
丸山康司
環境影響評価研修 2017年11月13日
再生可能エネルギーと地域の豊かさ
丸山康司
地熱シンポジウムin雲仙 2017年2月17日
Task28:風力発電における社会受容性の課題
丸山康司
IEA風力セミナー 2017年2月17日
再生可能エネルギー導入におけるゾーニングの意義
丸山康司
再生可能エネルギーセミナー 2018年2月9日
再生可能エネルギー導入を考える
丸山康司
平成29年度自治体向けアセス条例研究会 2017年8月31日
再生可能エネルギー導入を考える
丸山康司
平成29年度自治体向けアセス条例研究会 2017年9月1日
日本の自然エネルギーと社会的応答
Maruyama, Yasushi
自然エネルギーと社会的合意 国際ワークショップ2016 2016年11月21日
農産漁村に資する再生可能エネルギー事業について
丸山康司
農山漁村を豊かにする シンポジウム 2015年10月14日
風力発電の社会的受容性~ステークホルダの多様性を踏まえて~
丸山康司
市民フォーラム「大型風車の建設ラッシュを考える」 2016年8月20日
エネルギー技術の社会的受容性
丸山康司
第 2 回日本 CCS 研究会 2016年9月29日
External Regional Benefit of Renewable Energy Project
Maruyama, Yasushi
Deutsch-Japanisches Symposium zu Klimaschutz und regionaler Entwicklung 2016年11月2日
Panel: Wie beeinflusst Klimaschutzpolitik die wirtschaftliche Entwicklung auf kommunaler Ebene?
Lehmann, Harry, Hironori Hamanaka, Yasushi Maruyama, Hironao Matsubara, Jörg Raupach
Deutsch-Japanisches Symposium zu Klimaschutz und regionaler Entwicklung 2016年11月2日
地域を豊かにする再エネの利用
丸山康司
地域主導型再生可能エネルギー事業の普及促進に係る研修会 2015年8月31日 環境省
再生可能エネルギーと自治体の役割
丸山康司
宝塚市エネルギー2050ビジョンにかかる研修会 2015年7月8日
再生可能エネルギーと地域の豊かさ
丸山康司
地域エネルギーサミットin 八丈島 2015年3月13日
地域を豊かにする再エネの利用-宝塚市の可能性-
丸山康司
再生可能エネルギーをみんなで考える懇談会 2015年3月8日
地域に資する自然エネルギー事業と生活クラブとにかほ市との地域間連携について
丸山康司
生活クラブ風車の視察と学習・交流会 2014年8月3日
市民参加でつくる再生可能エネルギーの可能性
丸山康司
環境政策委員会主催 学習会 2014年10月8日
基調講演~地域における再生可能エネルギー事業の意義と魅力~
丸山康司
地域主導による再生可能エネルギー事業化促進に係る研修会 2014年11月20日
再生可能エネルギーの社会的受容性
丸山康司
第3回チームしが政策勉強会 2015年2月11日
地域資源を活用した再エネ事業の推進について:地域に資する事業のために
丸山康司
シンポジウム『農山漁村地域が元気になる~再生可能エネルギー発電事業のつくり方』 2014年10月2日
生態系管理を問い直す-その論理と倫理
丸山康司
野生動物管理システムの構築プロジェクト 公開シンポジウム「生態系管理を考える」 2010年11月14日
社会受容性を踏まえたプロジェクトの進め方の提案
丸山康司
「地域のエネルギーとお金を地域と地球に活かす」フォーラム 2011年2月21日
震災後のエネルギー問題を考える
丸山康司
第18回おはなし・こみしょう 2011年5月20日
やわらかい環境保全
丸山康司
みなと環境にやさしい事業者会議 2011年6月7日
地域と共存する風力発電を考える
丸山康司
第1回新エネルギーセミナー 2011年7月22日 あきた新エネルギー研究会
Innovative Business and Social Models
丸山康司
自然エネルギー専門家会議2011 2011年9月13日 自然エネルギー財団
社会受容性を向上させる取り組み
丸山康司
「地域のエネルギーとお金を地域と地球に活かす」フォーラム 2011年10月26日
Task 28(風力発電プロジェクトの社会受容性)
丸山康司
第2回 IEA WINDセミナー 2011年11月28日 IEA 風力国内委員会
学際的・総合的な環境エネルギー教育
丸山康司
環境とエネルギーの未来を創る人材の育成シンポジウム 2011年12月3日
事業スキームデザイン
丸山康司
環境省再エネ地域推進体制構築支援事業研修会 2011年12月3日
地域密着型自然エネルギー事業の可能性と課題
丸山康司
小浜温泉エネルギー活用推進協議会 2012年3月14日
地域の発展と再生可能エネルギー
丸山康司
徳島再生可能エネルギー協議会 2012年5月18日
Akzeptanz der Windenergie in Japan
Maruyama, Yasushi
2012年9月
再生可能エネルギー導入における社会的課題
丸山康司
福島再生可能エネルギーフォーラム 2012年9月26日
自然エネルギーと内発的発展
丸山康司
名古屋大学公開講座 2012年10月11日
地域に根差した再生可能エネルギー
丸山康司
再生可能エネルギーをみんなで考える懇談会(第3回) 2013年2月11日
コミュニティパワーと社会的受容
丸山康司
コミュニティパワー会議 2013 2013年2月25日 環境エネルギー政策研究所
市民参加型地域調査の必要性と可能性
丸山康司
滋賀大学環境総合研究センター第9回年次シンポジウム 2013年3月2日
Task 28(風力発電プロジェクトの社会受容性)
丸山康司
第3回 IEA WINDセミナー 2013年3月5日 IEA 風力国内委員会
地域のエネルギーとお金を地域と地球に活かす
丸山康司
自然エネルギーフォーラム『自然エネルギーでつながる地域の未来』 2013年3月20日
第三部総合討論-司会風力発電の社会的受容性
丸山康司
IEA Wind Task 28 シンポジウム 2013年5月31日
日本の環境エネルギー問題
丸山康司
NHK文化センター名古屋教室 ひとの大学 2013年10月23日
第一部:事業化のプロセスと課題フォーラムの趣旨説明・質疑応答とトークセッション司会
丸山康司・鈴木亨・大谷明・鈴木伸予・原田美菜子・西城戸誠・土谷諄一・半澤彰浩・谷口吉光
地域の資源を地域で生かす ~これからの秋田の再生可能エネルギー 2013年12月1日
トークセッション 島を語ろう~八丈島と地熱と子どもたち~
飯田誠・丸山康司・佐々木眞理・神山一氏・浅沼孝彦・宮崎岩一
八丈島地熱開発理解促進講演会~島の未来とエネルギーを考える~ 2014年3月8日
Local Initiatives and Policies as a process of translation between national policy and local governance
Maruyama, Yasushi
2014 Energy Policy for Bridging and Communication Forum 2014年8月25日
有害鳥獣問題における多元的自然の《公共性》
丸山康司
生命科学・生命技術の進展に対応した理論と倫理と科学技術社会論の開発研究3月研究会 2004年3月19日
市民発電所の社会的意義
丸山康司
第4回PV-Netフォーラム茨城 2004年10月30日
「順応的管理の運用状況」持続可能性を築く
丸山康司
「市民・研究者協働による生物多様性モニタリング」の研究セミナー 2004年11月
厄介な野生動物のいる心象風景を探る
丸山康司
第20回ニッセイ財団 助成研究ワ-クショップ 2005年12月17日 ニッセイ財団
鳥衝突リスク管理モデルと社会的受容性
島田泰雄・丸山康司
第7回風力エネルギー利用総合セミナー 2007年6月23日
鳥類の保全と風力発電に関するコンセンサスに向けた提言
丸山康司
自然エネルギーと社会的合意シンポジウム 2009年5月16日
市民調査と環境保全のリンク
丸山康司
市民・研究者協働による生物多様性モニタリング研究会 2004年3月
節電所構想
丸山康司
省エネシンポジウムいますぐできる省エネライフ 2004年2月14日
市民風車の波及効果
丸山康司
平成15年度あおもり県民政策助成事業公開研究会 2004年1月17日
グリーンファンドの組織の資金調達について
丸山康司
つくば新エネルギー推進ワークショップ 2003年12月
自然保護における協働の課題
丸山康司
市民・研究者協働による生物多様性モニタリング研究会 2003年10月
新しい時代を拓くまちづくり
丸山康司
羽咋市市民憲章制定30周年記念式典記念講演 2003年10月
市民によるエネルギー政策
丸山康司
お茶の水女子大学附属高等学校公開教育研究会 2003年11月
合意形成とその手段について
丸山康司
農林水産省鳥獣害プロジェクトワークショップ 2003年9月
グリーンファンドの組織の立ち上げと運営について
丸山康司
つくば新エネルギー推進ワークショップ 2003年7月
市民主体のエネルギー活動
丸山康司
つくば新エネルギー推進ワークショップ 2003年6月
地域からの報告
丸山康司
全国市民風車フォーラムin八戸 2002年11月30日
持続可能な地域社会への構想
丸山康司
ヨハネスブルグ・サミット報告会in青森 2002年11月9日
自然保護と地域活性化
丸山康司
水と文化研究会 1998年11月
地域社会と自然/日本の地域社会-小国調査
丸山康司
報告会 1996年3月 小国町・東京大学教養学部相関社会科学研究室
地域社会の行政ニーズ
丸山康司
佐井村シンポジウム 1995年3月 青森県下北郡佐井村
Driving Motivations for Energy Transition: Case Study of Community Power and Green Electricity in Japan
Maruyama, Yasushi and Makoto Nishikido
7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA) 2019年10月27日
【企画セッション】実験科学としての環境社会学(解題)
丸山康司
第59回環境社会学会大会 2019年6月8日
Tools for governnounce of wind energy project
Maruyama, Yasushi, Makoto Nishikido and Shota Furuya
Grand Renewable Energy 2018 International Conference and Exhibition 2018年6月19日
Local acceptance of wind energy projects in a community without negative campaign
Motosu, Memi and Yasushi Maruyama
Grand Renewable Energy 2018 International Conference and Exhibition 2018年6月19日
Energy Transition and the Development of Community Power Movements in Japan
Nishikido, Makoto and Yasushi Maruyama
XIX ISA World Congress of Sociology 2018年7月21日
Energy Transition and Community Power Movements in Japan
Maruyama, Yasushi
I2CNER International Workshops 2019年2月1日
反・脱原発運動とコミュニティパワーの関係性:市民出資による再生可能エネルギー事業と生活クラブエナジーの分析から
西城戸誠・丸山康司
第57回環境社会学会大会 2018年6月10日
エネルギー問題を解決する技術と社会――風力発電における利害の分配構造
丸山康司
千葉大学21世紀COEプログラム「持続可能な福祉社会に向けての公共研究拠点」対話研究会 2008年11月12日
環境問題における全体と個の緊張
丸山康司
関西社会学会シンポジウム第二部会関西社会学会第59回大会 2008年5月25日
風力発電事業に対するダイナミックな社会的受容性横浜国立大学21世紀COE「生物・生態環境リスクマネジメント」公開講演会
丸山康司
横浜国立大学21世紀COE「生物・生態環境リスクマネジメント」公開講演会 2007年3月16日
実践者/専門家――市民調査の可能性と課題
丸山康司
環境社会学会第34回セミナーシンポジウム 2006年12月9日
ニホンザル問題をめぐる人間―自然系
丸山康司
環境倫理研究会 2005年7月3日
「市民風車」による社会的ネットワークの生成と事業の展開可能性
西城戸誠・丸山康司
環境社会学会第30回セミナー 2004年12月11日
ニホンザル問題における科学・価値・政策
丸山康司
科学技術社会論学会第1回年次研究大会 2002年11月17日
有害鳥獣との共存―青森県下北半島におけるニホンザル問題
丸山康司
筑波社会学会第14回大会定例研究会 2002年4月
青森大学・青森短期大学における卒業論文作成支援法の研究
志賀・土屋・柏谷・丸山・藤田・林
青森大学分野別研究会奨励研究報告会 2000年3月
循環型社会への挑戦
丸山康司
青森大学学術研究会教員研究発表大会 1999年7月
リサイクルにおける社会的費用
丸山康司
科学・技術と社会の会 1998年10月
紙リサイクル社会の費用負担のあり方
山下英俊・丸山康司・羽生和紀
環境経済・政策学会1998年大会 1998年9月26日
紙リサイクルの日独比較
丸山康司
STS研究発表会 1998年7月
長野県栄村スキー場開発における合意形成について
丸山康司
相関研究会 1997年4月 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻相関社会科学コース
地域社会の意思決定プロセス
丸山康司
STS研究発表会 1997年3月 STSネットワーク・ジャパン
社会的リンク論について
丸山康司
日本科学史学会生物学史分科会 1996年8月
『自然保護』思想の再検討
丸山康司
STS研究発表会 1996年3月 STSネットワーク・ジャパン
リスク問題としての「風力発電問題」――順応的管理の可能性と課題
丸山康司
第83回日本社会学会大会 2010年11月6日
地域社会と自然/日本の地域社会-小国調査
丸山康司
報告会 1996年3月 小国町・東京大学教養学部相関社会科学研究室
地域社会の行政ニーズ
丸山康司
佐井村シンポジウム 1995年3月 青森県下北郡佐井村
Driving Motivations for Energy Transition: Case Study of Community Power and Green Electricity in Japan
Maruyama, Yasushi and Makoto Nishikido
7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA) 2019年10月27日
【企画セッション】実験科学としての環境社会学(解題)
丸山康司
第59回環境社会学会大会 2019年6月8日
Energy Transition and Community Power Movements in Japan
Maruyama, Yasushi
I2CNER International Workshops 2019年2月1日
Energy Transition and the Development of Community Power Movements in Japan
Nishikido, Makoto and Yasushi Maruyama
XIX ISA World Congress of Sociology 2018年7月21日
Local acceptance of wind energy projects in a community without negative campaign
Motosu, Memi and Yasushi Maruyama
Grand Renewable Energy 2018 International Conference and Exhibition 2018年6月19日
Tools for governnounce of wind energy project
Maruyama, Yasushi, Makoto Nishikido and Shota Furuya
Grand Renewable Energy 2018 International Conference and Exhibition 2018年6月19日
反・脱原発運動とコミュニティパワーの関係性:市民出資による再生可能エネルギー事業と生活クラブエナジーの分析から
西城戸誠・丸山康司
第57回環境社会学会大会 2018年6月10日
持続可能性(sustainability) と環境社会学
丸山康司
第55回環境社会学会大会 2017年6月3日
Social Acceptance of Renewable Energy in Japan
Maruyama, Yasushi
2015年11月11日
Social Acceptance of Renewable Energy in Japan
Maruyama, Yasushi
2015年11月10日
再生可能エネルギー事業拡大とその環境影響にたいする地域住民の「不快」認知要因:東京都八丈町における地熱発電事業拡大の事例に着目して
中根多惠・飯田誠・丸山康司
2015年10月30日
Fukushima Disaster and Organic Farmer:A Case Study of "Rumor Damage"
Maruyama,Yasushi
THE 5th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia [ISESEA-5] 2015年10月30日
The making of “a sustainable society and a renewable energy consensus”: Shared perception and remaining disagreement
Furuya,Shota, Tetsuya Wakeyama, Yasushi Maruyama and Tetsunari iida
European Conference of the Landscape Research Group 2015 2015年9月17日
持続可能な社会と自然エネルギー
古屋将太・丸山康司
第51回環境社会学会大会 2015年6月28日
環境規制の限界と補完的方策の可能性――地熱利用に伴う臭気問題のガバナンス
丸山康司・飯田誠・中根多恵
第50回環境社会学会大会 2014年12月14日
Motivations of financial participation for wind energy project
Maruyama, Yasushi, Makoto Nishikido and Shota Furuya
Grand Renewable Energy 2014 International Conference and Exhibition 2014年7月29日
Polyvalent Meaning of Community Wind Power Movements: Comparing with Anti-Nuclear Movements in Japan
Nishikido, Makoto,Yasushi Maruyama, Shota Furuya and Memi Motosu
XVIII ISA World Congress of Sociology in Yokohama Japan 2014年7月19日
再生可能エネルギーによる地域の「開発」を考える
古屋将太・茅野恒秀・丸山康司
第 49 回環境社会学会大会企画セッションA 2014年6月14日
ドイツにおけるエネルギー転換の社会的構成
丸山康司
日本ドイツ学会第30回総会・シンポジウム 2014年6月7日
自然エネルギーと社会的合意
分山達也・タリン・レーン・丸山康司・市川大悟・辻村千尋・浦達也・斉藤哲夫・江原幸雄
コミュニティパワー国際会議2014 in福島 2014年2月1日
風力発電における騒音苦情と騒音規制の問題──H県M市の事例について
尾形清一・丸山康司
第48回環境社会学会大会 2013年12月14日
不確実性下における再生可能エネルギー施設導入の意思決定
本巣芽美・丸山康司
第48回環境社会学会大会 2013年12月14日
自然エネルギーと社会デザイン シンポジウム趣旨説明
丸山康司
環境社会学会第46回大会 2012年12月2日
意思決定のための科学論――レジデント型研究が意味すること
丸山康司
科学技術社会論学会第11回年次研究大会 2012年11月17日
社会受容性の要因と解決策
丸山康司
第34回風力エネルギー利用シンポジウム(日本風力エネルギー学会) 2012年11月28日
ポスト開発主義としての再生可能エネルギー事業の環境社会学
西城戸誠・丸山康司・柏谷至・藤公晴
環境社会学会第45回大会 2012年6月3日
再生可能エネルギーと内発的発展論――青森県の風力発電事業の「担い手」をめぐって
柏谷至・丸山康司・西城戸誠・藤公晴
環境社会学会第44回大会 2011年12月11日
社会受容性の課題と解決策 ――IEA Wind Task28 を踏まえて 招待有り
丸山康司
第33回風力エネルギー利用シンポジウム(日本風力エネルギー学会) 2011年11月29日
再生可能エネルギーと内発型発展
丸山康司・西城戸誠・柏谷至・藤公晴
環境社会学会第43回大会 2011年6月5日
風力発電導入における地域住民の問題意識
本巣芽美・丸山康司・飯田誠・荒川忠一
環境社会学会第42回大会 2010年12月5日
コミュニティ風車および風力発電ファームの導入にかかる欧米のガイドライン概観
藤公晴・丸山康司・西城戸誠・柏谷至
環境社会学会第42回大会 2010年12月5日
自然保護と地域活性化
丸山康司
水と文化研究会 1998年11月
再生可能エネルギーの社会的受容性
丸山康司
第3回チームしが政策勉強会 2015年2月11日
基調講演~地域における再生可能エネルギー事業の意義と魅力~
丸山康司
地域主導による再生可能エネルギー事業化促進に係る研修会 2014年11月20日
市民参加でつくる再生可能エネルギーの可能性
丸山康司
環境政策委員会主催 学習会 2014年10月8日
地域に資する自然エネルギー事業と生活クラブとにかほ市との地域間連携について
丸山康司
生活クラブ風車の視察と学習・交流会 2014年8月3日
地域資源を活用した再エネ事業の推進について:地域に資する事業のために
丸山康司
シンポジウム『農山漁村地域が元気になる~再生可能エネルギー発電事業のつくり方』 2014年10月2日
Local Initiatives and Policies as a process of translation between national policy and local governance
Maruyama, Yasushi
2014 Energy Policy for Bridging and Communication Forum 2014年8月25日
トークセッション 島を語ろう~八丈島と地熱と子どもたち~
飯田誠・丸山康司・佐々木眞理・神山一氏・浅沼孝彦・宮崎岩一
八丈島地熱開発理解促進講演会~島の未来とエネルギーを考える~ 2014年3月8日
第一部:事業化のプロセスと課題フォーラムの趣旨説明・質疑応答とトークセッション司会
丸山康司・鈴木亨・大谷明・鈴木伸予・原田美菜子・西城戸誠・土谷諄一・半澤彰浩・谷口吉光
地域の資源を地域で生かす ~これからの秋田の再生可能エネルギー 2013年12月1日
日本の環境エネルギー問題
丸山康司
NHK文化センター名古屋教室 ひとの大学 2013年10月23日
第三部総合討論-司会風力発電の社会的受容性
丸山康司
IEA Wind Task 28 シンポジウム 2013年5月31日
地域のエネルギーとお金を地域と地球に活かす
丸山康司
自然エネルギーフォーラム『自然エネルギーでつながる地域の未来』 2013年3月20日
Task 28(風力発電プロジェクトの社会受容性)
丸山康司
第3回 IEA WINDセミナー 2013年3月5日 IEA 風力国内委員会
市民参加型地域調査の必要性と可能性
丸山康司
滋賀大学環境総合研究センター第9回年次シンポジウム 2013年3月2日
コミュニティパワーと社会的受容
丸山康司
コミュニティパワー会議 2013 2013年2月25日 環境エネルギー政策研究所
地域に根差した再生可能エネルギー
丸山康司
再生可能エネルギーをみんなで考える懇談会(第3回) 2013年2月11日
自然エネルギーと内発的発展
丸山康司
名古屋大学公開講座 2012年10月11日
再生可能エネルギー導入における社会的課題
丸山康司
福島再生可能エネルギーフォーラム 2012年9月26日
Akzeptanz der Windenergie in Japan
Maruyama, Yasushi
2012年9月
地域の発展と再生可能エネルギー
丸山康司
徳島再生可能エネルギー協議会 2012年5月18日
地域密着型自然エネルギー事業の可能性と課題
丸山康司
小浜温泉エネルギー活用推進協議会 2012年3月14日
事業スキームデザイン
丸山康司
環境省再エネ地域推進体制構築支援事業研修会 2011年12月3日
学際的・総合的な環境エネルギー教育
丸山康司
環境とエネルギーの未来を創る人材の育成シンポジウム 2011年12月3日
Task 28(風力発電プロジェクトの社会受容性)
丸山康司
第2回 IEA WINDセミナー 2011年11月28日 IEA 風力国内委員会
社会受容性を向上させる取り組み
丸山康司
「地域のエネルギーとお金を地域と地球に活かす」フォーラム 2011年10月26日
Innovative Business and Social Models
丸山康司
自然エネルギー専門家会議2011 2011年9月13日 自然エネルギー財団
地域と共存する風力発電を考える
丸山康司
第1回新エネルギーセミナー 2011年7月22日 あきた新エネルギー研究会
やわらかい環境保全
丸山康司
みなと環境にやさしい事業者会議 2011年6月7日
震災後のエネルギー問題を考える
丸山康司
第18回おはなし・こみしょう 2011年5月20日
社会受容性を踏まえたプロジェクトの進め方の提案
丸山康司
「地域のエネルギーとお金を地域と地球に活かす」フォーラム 2011年2月21日
生態系管理を問い直す-その論理と倫理
丸山康司
野生動物管理システムの構築プロジェクト 公開シンポジウム「生態系管理を考える」 2010年11月14日
鳥類の保全と風力発電に関するコンセンサスに向けた提言
丸山康司
自然エネルギーと社会的合意シンポジウム 2009年5月16日
鳥衝突リスク管理モデルと社会的受容性
島田泰雄・丸山康司
第7回風力エネルギー利用総合セミナー 2007年6月23日
厄介な野生動物のいる心象風景を探る
丸山康司
第20回ニッセイ財団 助成研究ワ-クショップ 2005年12月17日 ニッセイ財団
「順応的管理の運用状況」持続可能性を築く
丸山康司
「市民・研究者協働による生物多様性モニタリング」の研究セミナー 2004年11月
市民発電所の社会的意義
丸山康司
第4回PV-Netフォーラム茨城 2004年10月30日
有害鳥獣問題における多元的自然の《公共性》
丸山康司
生命科学・生命技術の進展に対応した理論と倫理と科学技術社会論の開発研究3月研究会 2004年3月19日
市民調査と環境保全のリンク
丸山康司
市民・研究者協働による生物多様性モニタリング研究会 2004年3月
節電所構想
丸山康司
省エネシンポジウムいますぐできる省エネライフ 2004年2月14日
市民風車の波及効果
丸山康司
平成15年度あおもり県民政策助成事業公開研究会 2004年1月17日
グリーンファンドの組織の資金調達について
丸山康司
つくば新エネルギー推進ワークショップ 2003年12月
市民によるエネルギー政策
丸山康司
お茶の水女子大学附属高等学校公開教育研究会 2003年11月
新しい時代を拓くまちづくり
丸山康司
羽咋市市民憲章制定30周年記念式典記念講演 2003年10月
自然保護における協働の課題
丸山康司
市民・研究者協働による生物多様性モニタリング研究会 2003年10月
合意形成とその手段について
丸山康司
農林水産省鳥獣害プロジェクトワークショップ 2003年9月
グリーンファンドの組織の立ち上げと運営について
丸山康司
つくば新エネルギー推進ワークショップ 2003年7月
市民主体のエネルギー活動
丸山康司
つくば新エネルギー推進ワークショップ 2003年6月
地域からの報告
丸山康司
全国市民風車フォーラムin八戸 2002年11月30日
持続可能な地域社会への構想
丸山康司
ヨハネスブルグ・サミット報告会in青森 2002年11月9日
地域を豊かにする再エネの利用-宝塚市の可能性-
丸山康司
再生可能エネルギーをみんなで考える懇談会 2015年3月8日
風力発電事業における早期段階での合意形成の在り方について
丸山康司
再エネ海域利用法を踏まえた洋上風力発電事業セミナー 2020年2月21日
Task28:風力発電プロジェクトの社会的受容性
丸山康司
第8回IEA Windセミナー 2020年2月18日
地域分散型のエネルギーと地域金融、大学の役割
丸山康司
SDGsセミナー・シリーズ 持続的共発展教育研究センター 地域金融機関と地域版SDGs~地方創生と大学の役割~ 2020年1月28日
再生可能エネルギー事業の環境影響評価と社会的合意形成-不確実性を踏まえ
丸山康司
(一社)日本環境アセスメント協会中部支部2019年度技術セミナー 2019年11月29日 (一社)日本環境アセスメント協会中部支部
環境影響評価の技術的動向(社会的合意形成)
丸山康司
令和元年度環境影響評価研修 2019年11月21日
再生可能エネルギー事業の環境アセスメントと社会的合意形成
丸山康司
平成30年度自治体向けアセス条例研究会 2018年11月16日
環境アセスメントと社会的合意形成
丸山康司
平成30年度環境影響評価研修 2018年10月18日
Task28:風力発電プロジェクトの社会受容性 招待有り
丸山康司
第6回 IEA Wind セミナー 2018年2月20日
環境影響評価法を巡る最近の動向
丸山康司
環境影響評価研修 2017年11月13日
再生可能エネルギー導入を考える
丸山康司
平成29年度自治体向けアセス条例研究会 2017年9月1日
再生可能エネルギー導入を考える
丸山康司
平成29年度自治体向けアセス条例研究会 2017年8月31日
再生可能エネルギー導入におけるゾーニングの意義
丸山康司
再生可能エネルギーセミナー 2018年2月9日
Task28:風力発電における社会受容性の課題
丸山康司
IEA風力セミナー 2017年2月17日
再生可能エネルギーと地域の豊かさ
丸山康司
地熱シンポジウムin雲仙 2017年2月17日
日本の自然エネルギーと社会的応答
Maruyama, Yasushi
自然エネルギーと社会的合意 国際ワークショップ2016 2016年11月21日
Panel: Wie beeinflusst Klimaschutzpolitik die wirtschaftliche Entwicklung auf kommunaler Ebene?
Lehmann, Harry, Hironori Hamanaka, Yasushi Maruyama, Hironao Matsubara, Jörg Raupach
Deutsch-Japanisches Symposium zu Klimaschutz und regionaler Entwicklung 2016年11月2日
External Regional Benefit of Renewable Energy Project
Maruyama, Yasushi
Deutsch-Japanisches Symposium zu Klimaschutz und regionaler Entwicklung 2016年11月2日
エネルギー技術の社会的受容性
丸山康司
第 2 回日本 CCS 研究会 2016年9月29日
風力発電の社会的受容性~ステークホルダの多様性を踏まえて~
丸山康司
市民フォーラム「大型風車の建設ラッシュを考える」 2016年8月20日
農産漁村に資する再生可能エネルギー事業について
丸山康司
農山漁村を豊かにする シンポジウム 2015年10月14日
地域を豊かにする再エネの利用
丸山康司
地域主導型再生可能エネルギー事業の普及促進に係る研修会 2015年8月31日 環境省
再生可能エネルギーと自治体の役割
丸山康司
宝塚市エネルギー2050ビジョンにかかる研修会 2015年7月8日
再生可能エネルギーと地域の豊かさ
丸山康司
地域エネルギーサミットin 八丈島 2015年3月13日
東南海・南海地震に対する地域社会の脆弱性とプリペアードネスに関する実証的研究
2012年4月 - 2015年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
黒田由彦
担当区分:研究代表者
「市民社会アプローチ」によるエネルギー転換に関する実証的研究
研究課題/研究課題番号:21H00780 2021年4月 - 2026年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
西城戸 誠, 丸山 康司, 本巣 芽美, 山下 英俊, 黒田 暁, 福永 真弓, 山本 信次, 廣本 由香
担当区分:研究分担者
本研究は「エネルギー転換(移行)がなされるためにはどのようにすればよいのか」というエネルギー転換(Energy Transition)研究の中心的な問いに対して、ST論における多様な論点の中で相対的に看過されている「市民社会ガバナンスアプローチ」から実証分析を行い、エネルギー転換の要件を考察する。ST論の理論枠組みの再検討を行うとともに、中範囲理論的な志向性をもって制度変革過程の実証研究を積み重ねるという社会変動研究に接続させ、規範の脱構築に終始し対案提示が不得手な社会学に、ある規範を前提とした社会変動にどのような社会学的な介入が可能かという、新たな社会変動研究の可能性を模索する。
研究課題/研究課題番号:19H04335 2019年4月 - 2022年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
山下 英俊, 大久保規子, 大島 堅一, 西林 勝吾, 丸山 康司, 奥島 真一郎, 中澤 高師, 青木 聡子
担当区分:研究分担者
本研究の目的は、原子力事業から出る放射性廃棄物の処分に必要な政策と措置を提示することにある。福島原発事故を引き起こした日本の場合、事故由来の放射性廃棄物も存在する。原子力を今後利用しつづけるか否かにかかわらず、日本にとって最重要課題の一つである。しかし、現実の原子力政策や研究においては、発電終了後の対策は十分な検討が行われていない。本研究では、社会科学の各分野の研究者が共同し、放射性廃棄物処分事業の政策を、政策の責任論・規範論的側面、リスクおよび費用とその負担の側面、意思決定プロセスの側面の3側面から分析する。この分析を基礎に、日本に必要とされる政策と措置を提示する。
本研究では、放射性廃棄物処分政策に関して、1)政策に関する責任論・規範論的側面、2)放射性廃棄物のリスクと費用の側面、3)意思決定プロセスにおける市民参加の側面、の3つの側面から評価する。その際、放射性廃棄物処分政策を適切に行うにあたって重要となる基本概念の整理を行い、必要な概念ツールを共有し、再構築する。
この方針に基づき、今年度は5月にスタートアップの全体研究会を実施し、以後、8月、11月、2月と合計4回の全体研究会を開催した。各全体研究会では、放射性廃棄物処分政策に関する国内の研究者を招聘し、既往の研究成果に関する報告を受けつつ、今年度の課題である基礎概念の共有・再整理に向けた議論を重ねた。あわせて、内外の放射性廃棄物処分政策の現状に関する情報共有と整理を進め、本研究課題独自の調査対象(国・事例)の絞り込みを行った。
放射性廃棄物処分政策に関する責任論・規範論的側面について検討を行う責任論検討班では、既往研究に基づく責任論についての論点・課題整理を進めた。
放射性廃棄物のリスクと費用の側面について検討を行う費用負担論検討班では、既往研究に基づく評価方法についての論点・課題抽出を行った。
意思決定プロセスにおける市民参加の側面について検討を行う意思決定論検討班では、意思決定プロセスの国際比較に関する論点・課題整理を行った。
以上の作業をふまえつつ、一部は作業に並行して、スイス、ドイツ、スウェーデン、フィンランドで現地調査を実施し、立地選定に関する意志決定プロセスや費用負担の実態、市民参加の現状とその評価について、各国の状況を把握した。
COVID-19の感染拡大のため、年度末にかけて予定していた複数の海外調査を中止せざるを得なくなり、今年度に予定していた作業の一部が未完となってしまったため。
今年度実施予定だったものの、COVID-19によりキャンセルとなった海外調査については、問題の終息後に追加調査を実施して補足できればと考えている。ただし、来年度も海外調査が実施できない可能性もあるため、当面は引き続き、文献調査を中心に、既存の研究から得られる情報を整理しつつ、放射性廃棄物処分政策に関する内外の研究者とインターネット会議を通じて情報交換を行い、現地調査によって得られるはずだった情報の代替的な収集を図る。
環境再生デザインの公共社会学:修復的環境正義の実践的理論構築に関する研究
研究課題/研究課題番号:18H00920 2018年4月 - 2022年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
福永 真弓, 丸山 康司, 富田 涼都, 宮内 泰介, 西悠季, 大倉 季久, 目黒 紀夫, 鬼頭 秀一
担当区分:研究分担者
本年度は、年度の後半(9月)から予定していた研究途中経過の発表については、香港暴動およびコロナの広がりによる国際学会と国際研究会の延期によって困難になった。そのため、予定されていた研究途中経過での理論的な検討や、事例の比較検討については。各個人研究を進め、適宜研究グループ内での議論をテレビ会議システムなどを用いながら行うこととした。予定されていた国際会議については、延期開催や別の国際会議へ対応するため、科研の繰り越しを早めに決断した。
各分野ごとの研究は以下の通り進捗した。
1)被災や公害・開発後の環境再生の過程について、歴史的にどのような排除・包摂や被害と格差の再生産の機制がなされてきたのかについては、主に①公害史における法制度からの検討、②開発と再生の論理の結合の2点から明らかにした。環境のポテンシャルが減少することによって、いかに地域社会の脆弱性とリスクが高まるか、その評価自体についても、②が困難にしていることも明らかになった。
2)こうした機制の再生産のメカニズムを、社会的想像力の再生産メカニズムとの連関で分析し、「白紙の未来形式」と環境言説の結合した社会的想像力の所在について、その1980年代以降の変化を含めて明らかにした。同時に、いわゆるエコロジー思想や有機農業運動にみられる、対抗的・社会的想像力の系譜をあわせて検討する重要性が浮上した。
3)社会実験の事例蓄積とその分析をすすめ、環境正義については、事業の段階とPCDAサイクル都連労する形で、多様な種類の正義が、段階によって異なる重要度をもって現場に現れることが明らかになった。社会の構造的不正義(ジェンダーやウェルビーイングに関わる)社会的公正に広げながら、環境正義の「見取り図」を刷新する必要性も明らかになった。次年度につながる重要な研究成果となったと考える。
本年度は個別研究を進めながら、全体の議論の進捗をグループごとに報告していくことが研究の要であった。8月以降、香港暴動の激化によって、香港中文大学で行う予定だった共同研究会と国際学会については延期となった。また、年度末に台湾で予定されていた国際会議も、コロナの進展によって中止となった。そのため、こうした発表の場で議論をもむ機会が減少してしまったのは、予定外の出来事だった。当初、使用予定だった旅費については繰り越しを選択した。その分、進捗状況としてはやや遅れている状況にある。
しかしながら、個別研究と各分野ごとの分析はその分進めることができた。本研究の目的のうち、「(1)被災や公害・開発後の再開発・環境再生の過程で、どのような加害・被害構造、排除・包摂の機制と格差構造の(再)生産がなされてきた/いるのかを明らかにする」という点においては、歴史研究から「社会的想像力」という概念に着目して議論を進めるべきことが新たに明らかになった。当時予定していた、懐古型開発主義の分析の核となる概念である。また、この点については、「緑の社会的想像力」という形で、海外でも議論が同時多発的に行われており、国際的な展開性も見込まれる。実際に、すでに国際研究グループでの議論が始まっている。
もう一つの目的、「(2)こうした再生産を克服する理論構築と制度設計を、社会実験を通じて模索し、SDGsと社会学の接点から新たな規範的基礎・実践枠組みを提案すること」については、社会実験の事例が蓄積され、合意形成や意思決定過程の「手前」の段階をどう考えるかが重要な焦点となることが明らかになった。この焦点が、前述した「社会的想像力」が平生いかに培われるか、というもう一つの論点の所在も明らかにした。
来年度は国際学会や国際共同研究会を開催しつつ、新しく見いだされた研究の焦点をさらに深めたい。特に以下の3つについて研究を推進する。
1)科学技術、未来の白紙形式、社会的想像力の関係性について、開発レジームの再生産の歴史をおいかけながら明らかにする。「懐古型開発主義」と「災時便乗型・災害資本主義」という二つの分析軸を立てようとしてきたが、懐古と災害便乗という文脈と密接に関連しながら、現在非常に力を持ち始めた「持続可能性」という軸について研究を進めたい。
2)開発の繰り返しによる環境のポテンシャルの減少と、地域社会の脆弱性・リスク増加のフノルパイラルについて、①公害補償再生型、②開発補償再生型、③リスク回避型という枠組みを再考しながら、研究を進めたい。特に、こうした再評価それ自体が、それぞれの類型において、どのような制度設計のもとにあり、何が問題となってきたかについて明らかにしたい。
3)こうした開発の繰り返しの評価をする際に、科学的な観点のみならず、地域に生きる人々の「人間以外の生きものへの感性と感度、および環境に関する知識と技術の日常的蓄積」に着目する。狙いは、「生きものと生物多様性」という、世代を超えて人間活動を客観的に評価しうる軸について考えてみることだ。公害や災害の跡地再生の現場で、有機農業や沿岸漁業などの、環境持続型第一次産業を行う人々の言説を素材として、分析と議論を行う。
4)環境正義の概念を、日常的な「人間の存在の豊かさの保障」をなす概念として再設計できるよう、事例分析を踏まえて理論の深化をはかる。その際には、1)の議論を踏まえながら、逆説的に「非日常・想定外に備えられる環境正義の実現のための日常」を育むにはどのような社会設計が重要なのかについても議論を進めたい。
再生可能エネルギー事業開発にかかわるアクティビズムと合意形成に関する比較研究
研究課題/研究課題番号:18H00933 2018年4月 - 2021年3月
西城戸 誠
担当区分:研究分担者
福島原発事故以降、再生可能エネルギー事業の導入をすすめる運動と、再生可能エネルギー事業への抗議活動も各地で顕在化している。こうした再生可能エネルギーにかかわる双方の運動の包括的な調査は行われていない。また、従来の環境社会学における環境運動研究は、運動が起こる社会的事象の因果メカニズムを説明するにとどまり、双方の運動が生じる現実の中からどう問題解決すればよいか、十分に示されていない。本研究では、再生可能エネルギー事業を推進する運動と反対する運動の双方について国内外で事例研究を行い、特にそれぞれのアクティビズム自体がもっている論理とその源泉に注目して分析する。この分析から再生可能エネルギーの持続可能な開発に向けた「現場に即した規範や倫理」による合意形成のロジックを提示し、地域に資する再生可能エネルギー(コミュニティパワー)へ向けた「よりよい現実的な選択肢」を提示することである。
国内事例研究については、コミュニティパワーの事例として、生活クラブ生協による風力発電、太陽光発電、長崎県五島列島における風力発電事業の事例調査を実施した。また、風力発電・太陽光発電事業に対する反対運動があった自治体、住民への聞き取り調査を実施した。さらに、薪利用に関する事例研究や、これまで実施した全国市区町村の再生可能エネルギー施策に関する分析も進めた。
一方、海外調査に関しては、米国ハワイ州カウアイ島における再生可能エネルギー事業の展開と、再生可能エネルギーに対するアクティビズムに関する実地調査を行った。また、米国カリフォルニア州における再生可能エネルギーと資源管理に関する調査を実施した。
以上の国内外の事例研究を踏まえて、再生可能エネルギー開発の合意形成に関する理論研究と、自然資源管理に関する考察を進めた。
国内の事例研究は順調に行うことができた。また、海外事例研究においても、米国ハワイ州カウアイ島における調査が実施でき、今後の追加調査の道筋もつけることができた。一方で事例研究のとりまとめから、理論研究への展開は、研究者最終年度の課題である。
国内事例研究に関しては、日本国内の再生可能エネルギー開発と、それに対する反対運動に関する補足調査を実施する。また、再生可能エネルギーにかかわる全国自治体調査を実施する。海外事例研究においては、昨年度まで実施したオーストラリア、米国ハワイ州におけるエネルギーに関わるアクティビズムに関する第二次調査を実施する。しかしながら、新型コロナウィルスの感染拡大による影響で、上記の調査が十分に展開できない可能性がある。その場合は特に、これまでの調査研究の知見の整理と、経験的一般化や理論研究を進めていく。
エネルギー技術の多元性と多義性を踏まえたガバナンス方法の研究
研究課題/研究課題番号:17H00828 2017年4月 - 2021年3月
丸山 康司
担当区分:研究代表者
配分額:39390000円 ( 直接経費:30300000円 、 間接経費:9090000円 )
エネルギー技術と社会の関係が多様な主体の福利に適う条件を明らかにするための調査研究を進め、論文ならびに研究報告合わせて30報の成果を発表した。実証研究班、社会理論班、社会実験班の研究グループを構成し、それぞれ以下のような実績があった。
(1)実証研究班:波及的影響も含めた広義の利害関係を調査し、主体と価値の関係性をアクターネットワークとして図式化した。事例研究では社会的受容性にも注目した調査を実施し、多様な主体に便益が存在することや、将来世代への投資を伴うような配分が社会受容性に強く影響していることが明らかになった。また事業利益の配分という考え方以外に、地域活動を行う主体の財源として再生可能エネルギー事業に取り組むという手段としての再生可能エネルギー事業という考え方を示した。個別事例の調査に基づいてエネルギー事業が地域社会にもたらしうる正負のインパクトの総体を時空間別に明らかにした。(2)社会理論班:エネルギー技術と環境倫理についての既存研究をまとめながら、実証研究班の研究成果をマッピングするための理論的枠組みを構築した。社会紛争化しやすい要因の一つとして、認知的不正義の問題に注目し、問題が共有されないことに伴う問題について検討を進めた。また土地利用に伴う歴史的経緯など、環境史との関連も含めて扱うべき問題の所在も明らかになった。(3)社会実験班:風力発電の適地をあらかじめ地域で選定するゾーニングについてのアクションリサーチを前年度に引き続き実施し、多様な主体の利益に適う社会的制御の方法を試行した。ローカルナレッジを反映させる手法として市民調査を応用した量的手法や、熟議的手法を試行し、実際の政策形成過程に反映させた。こうしたガバナンスの手法がステークホルダからの信頼に寄与することも明らかになった。
実証研究、社会理論、社会実験という分担で研究を進めてきたが、いずれも一定の成果をあげた。事例研究では国内外におけるエネルギー事業の取り組みについて網羅的に把握し、その理論的示唆についての考察も進展した。電力自由化後の変化についても着実に知見を蓄積しつつある。アクションリサーチも具体的に進行しており、結果のフィードバック手法や研究倫理についての知見も蓄積しつつある。各研究グループの知見は適宜共有されており、総合的な知識生産が実現している。具体的な研究成果は雑誌論文12本、共編著や単著を含む図書が5本、学会などでの報告15報を発表した。社会実験班の成果をもとにして環境社会学会において企画セッションを実施し、新たな研究領域を拓きつつあるという評価を得た。国際会議においても積極的に成果を報告している。社会受容性についての国際共同研究も進捗しつつあり、質問項目の調整など国際比較を行う上での準備が整った。研究としての成果だけではなく、社会へのアウトリーチも実現している。再生可能エネルギーへの関心が高まっているなか、本研究グループやエネルギー技術のガバナンスという研究領域の存在は国内外で認知されており、事業者や自然保護団体などのステークホルダを含む一般向けの講演も行っている。特に地方再生などエネルギー転換とは異なる文脈で再生可能エ ネルギーをとらえようとしている地域からは、強い関心をもって注目されている。またガバナンスの具体的手法の実現など、社会実装についても 相談を受けている。
引き続き三つのグループの連携を図りながら研究を進める。リモートミーティングなども活用しながら研究会を複数会実施する。最終年度となることから、取りまとめを重視し、それぞれのエネルギー技術についての社会的課題について現状把握とその理論的整理を行う。補足的な調査を実施すると同時に研究メンバーの報告とフィードバックを目的とした研究会を高頻度に実施し、年度内でのとりまとめを目指す。移動制限により国際会議や学会のキャンセルが相次ぐことが懸念される状況ではあるものの、研究内容や成果についてのフィードバックを得るために国内外での研究報告を積極的に行っていく。
不確実性と多元的価値の中での順応的な環境ガバナンスのあり方についての社会学的研究
研究課題/研究課題番号:16H02039 2016年4月 - 2020年3月
宮内 泰介
担当区分:研究分担者
本研究は、不確実性をかかえ、多元的な価値が存在する現実社会の中で、いかに環境ガバナンスの構築を実現させるか、その要件を多数の事例調査から明らかにすることを目的とした。その結果、以下のことが明らかになった。第一に、順応性と複数性、そしての冗長性の重要性が明らかになった。リジッドな制度や計画によるのではなく、試行錯誤の柔軟なしくみこそが大事であり、さらに、一見無駄な余地を残した方法が求められること。第二に、具体的な人びとの「語り」が、順応的なガバナンスのあり方においては重要であること、とくにそれを用いた学びのプロセス、さらにはそれを用いたアクションリサーチが有効であることも、明らかになった。
環境ガバナンスをどう構築するかについて、多くの関心が寄せられているところであり、本研究はそれに社会学的な視点、とくにフィールドワークに基づく現場の視点から、それに貢献しようとするものである。学術的にも、本研究は、単に構造やモデルを追求する学問でなく、実践的で順応的な学問の形を目指し、それが一定程度有効であることを明らかにした。
多元的環境正義を踏まえたエネルギー技術のガバナンス
研究課題/研究課題番号:26282064 2014年4月 - 2017年3月
丸山 康司
担当区分:研究代表者
配分額:15470000円 ( 直接経費:11900000円 、 間接経費:3570000円 )
エネルギー技術と社会の関係について事例調査と理論的整理を行い、多様な主体の福利に適う技術とするための条件を明らかにした上で適切なガバナンスを実現する社会実験を行った。
その結果(1)技術がもたらす広義の利害関係を明らかにし、(2)世代間と世代内で発生する法的・倫理的・社会的課題を図式化した。(3)そこで必要とされる分配的正義や手続き的正義を具体化するため社会実験を試行し、政策としての有効性を確認した。
この過程でエネルギー技術の社会的影響について間接的効果を含めた分析枠組みを確立し、手法の汎用性を高めた。また参加型手法による適地選定や条例など、現実のガバナンスに応用可能な方策も提示した。
エネルギーの地域自主管理システムの構築に関する環境社会学的研究
研究課題/研究課題番号:24530636 2012年4月 - 2016年3月
谷口 吉光
担当区分:研究分担者
脱原発への機運や固定価格買取制度の導入などによって、再生可能エネルギー(再エネ)普及の可能性が高まっているが、再エネには「小規模・分散」などの特性があり、それに応じた社会システム構築が必要である。秋田県を調査地としてこれらを進める仕組みを「エネルギーの地域自主管理システム」と呼び、その構築の条件を解明するために研究を行った。
その結果、秋田県における再エネ導入は現在の社会変革を求めず、原発や火力を再エネに代替する「エネルギー代替」に留まることを明らかにした。この傾向を「再生可能エネルギーの産業化」と呼び、そこでの地元利益確保の動きを「地元企業によるエネルギー事業への多面的参画」ととらえた。
多元的な価値の中の環境ガバナンス:自然資源管理と再生可能エネルギーを焦点に
研究課題/研究課題番号:24243054 2012年4月 - 2016年3月
宮内 泰介
担当区分:研究分担者
本研究は、環境保全の諸事例についての詳細な調査研究から、多元的な価値の中でどう環境ガバナンスを構築することができるかを研究することを目的とした。研究の結果、環境ガバナンスにおいては、状況に応じて社会的なしくみや制度を変化させていく順応性が重要であること、さらにそうした順応的なプロセスを首尾よく創出し、また、マネジメントしていくことが必須であることが明らかになった。そこでは、(1)社会評価ツールの開発、(2)寄り添い型の中間支援、(3)専門家や外部者の順応的な役割、(4)目的や手段について順応的に変化させていくこと、(5)住民自身による学び、とくに市民調査の役割、などが鍵となる。
東南海・南海地震に対する地域社会の脆弱性とプリペアードネスに関する実証的研究
研究課題/研究課題番号:24330151 2012年4月 - 2015年3月
黒田 由彦
担当区分:研究分担者
東日本大震災で露呈した脆弱性は地域個別性が極めて強いものだった。災害対策基本法が局地的災害を想定していたために、プリペアードネスが有効に機能しなかった事態が多発した。災後の政府による大規模災害体制の見直しには、国・地方の役割分担の見直し、コミュニティ防災の位置づけなど、評価すべき点があるル一方で、防災・減災、災害対策、復興を総合的に捉え対策を考えるという発想が依然としてみられない。縦割り行政的な復興の弱点も克服されていない。
水田の生物がもたらす生態系サービスの賢い利用を導く技術と社会の総合研究
研究課題/研究課題番号:24241011 2012年4月 - 2015年3月
夏原 由博
担当区分:研究分担者
本研究は、人と自然が調和した共生によって水田の生物多様性を保全するための、学際的研究である。生物多様性が生態系サービスの基盤であることは、花粉媒介等について知られているが、水田生態系に関する研究は乏しい。本研究では、水生動物の存在が、土壌や水質の変化を通じて、稲収量に有効な場合もあることを明らかにした。ランドスケープスケールでの多様な生物撹乱が生物群集の組成や食物網構造に与える影響を調査することで、農法変化による生物多様性への影響を明らかにした。農地での生物多様性保全には、農家や消費者の認識や行動が重要であり、個人のリスク態度や社会関係資本と生物多様性に対する認知や行動との関係を明らかにした。
農の哲学の構築-学際的な拡がりの中で
研究課題/研究課題番号:22320002 2010年 - 2012年
鬼頭 秀一
担当区分:研究分担者
福島第一原発事故を原因とする放射性物質の汚染は、農の本質的な破壊をもたらした。特に、有機農家にとっては、生産者と消費者との関係の変化を見直しを迫られ、生産者と消費者における農の違いというものを照射することとなった。農の問題は人が生きるということ密接に関連しており、単なる食料生産に限定されない。放射線被曝下における植物工場は、純粋な形の食糧生産システムとしての農の象徴である。このことは、対極となる倫理的実践としての農ということがあぶり出されてくる。すまう土地に根ざすということに重要な本質がある。農は、生命倫理と環境倫理の統合という枠組みの中にとらえることが出来、well-being他者とともにすまうということにも関連している。3.11以後の復興において農の営みが再考されている。遊び仕事も含めた非貨幣的な経済の存在の重要さが明らかになった。福島における、農の被害もより広範な営みとして捕らえる視点が必要であり、「農」の本質がここにあることが明らかになった。
アダプティブ・ガバナンスと市民調査に関する環境社会学的研究
研究課題/研究課題番号:20243028 2008年 - 2011年
宮内 泰介
担当区分:研究分担者
自然をめぐるガバナンスについて多くの現地調査を軸に研究した結果、多元的な価値を認めることが重要であること、また、ガバナンスのプロセスの中で試行錯誤とダイナミズムを保障することが大事であること、さらには、様々な市民による調査活動や学びを軸としつつ、大きな物語を飼い慣らして、地域の中での再文脈化を図ることが重要であることが明らかになった。
生物多様性保全と自然再生の理念に関する環境倫理学的研究
研究課題/研究課題番号:18310027 2006年 - 2008年
鬼頭 秀一
担当区分:研究分担者
生物多様性保全と自然再生の理念は、地域社会の文化や社会のあり方と密接に結びついており、そのようなものを統合した「地域再生」の理念と深い関係がある。そのため、自然と社会や文化の入れ子状態の中で、「サステイナビリティ」などの自然にかかわる理念も社会や文化の理念から再定義されなければならない。そのようなことを実践的に可能にするための人材育成のあり方を実践的に提示するとともに、生物多様性保全や自然再生が、治水や災害などの問題も含めた包括的な環境や社会のあり方、さらには、エネルギーや脱炭素化社会の構築にも展開できる社会的な論理を提示した。『環境倫理学』(東京大学出版会)を出版してその成果の内容を提示した。
リスク社会論
2012
社会と環境
2011
環境と社会
2010
社会調査セミナー
2010