School of Informatics Department of Human and Social Informatics

Updated on 2023/09/28
博士(学術) ( 東京大学 )
Environmental Sociology
Sustainability
Social Acceptance
Renewable Energy
Science, Technology, Society
Humanities & Social Sciences / Sociology / Environmental Sociology
Environmental Science/Agriculture Science / Environmental policy and social systems
Humanities & Social Sciences / Sociology of science, history of science and technology / STS
食と農の環境社会学
生物多様性と地域社会
Social Acceptance of Renewable Energy
環境社会学会 事務局長
2009.6 - 2011.5
環境社会学会
科学技術社会論学会
日本社会学会
The mega solar Twitter discourse in Japan: Engaged opponents and silent proponents
Doedt Christian, Maruyama Yasushi
ENERGY POLICY Vol. 175 2023.4
1. Diffusion of Renewable Energy Usage and Its Social Acceptance (“Current Status and Problems of Renewable Energy Promotion and Social Acceptance” The Symposium hosted by The Japanese Forest Economic Society and Japanese Association for Environmental Sociology)
MARUYAMA Yasushi
FOREST ECONOMY Vol. 75 ( 10 ) page: 3 - 5 2023
The P luralistic R enewable E nergy P rojects D eveloped in D ifferent C ontexts in a L ocal C ommunity in the Tohoku after 3.11 ―― A C ase S tudy of the Shonai R egion of Yamagata Prefecture
Taira Suguri, Maruyama Yasushi
Grand Renewable Energy proceedings Vol. 2 ( 0 ) page: 4 2022
Maruyama Yasushi
Japanese Journal of Conservation Ecology Vol. advpub ( 0 ) 2021.2
Social Survey of Attitudes on Wind Turbine Neighbors
MOTOSU Memi, MARUYAMA Yasushi
Journal of Wind Energy,JWEA Vol. 44 ( 4 ) page: 39 - 46 2020
LOCAL ACCEPTANCE OF WIND ENERGY PROJECTS IN A COMMUNITY WITHOUT NEGATIVE CAMPAIGN
Motosu Memi, Maruyama Yasushi
Grand Renewable Energy proceedings Vol. 1 ( 0 ) page: 122 2018
再生可能エネルギーの導入と地域の合意形成 : 課題と実践
丸山 康司
科学 Vol. 88(10) page: 1010 - 1015 2018
風力発電による環境影響と解決策 (巻頭特集 風力発電について考える) Reviewed
丸山 康司
環境と測定技術 Vol. 45(10) page: 4 - 8 2018
風力発電による環境影響と解決策 Reviewed
丸山 康司
環境と測定技術 Vol. 45(10) page: 4 - 8 2018
Local Acceptance of Wind Energy Projects
Wind Energy Vol. 38 ( 1 ) page: 9 - 13 2014
市民エネルギー事業の意義と課題
丸山 康司
社会運動 Vol. 406 page: 9 - 13 2014
丸山 康司, 本巣 芽美
風力エネルギー Vol. 37 ( 2 ) page: 196 - 198 2013
持続可能性と順応的ガバナンス Reviewed
丸山 康司
宮内泰介編なぜ環境保全はうまくいかないのか-現場から考える順応的ガバナンスの可能性新泉社 page: 295 - 317 2013
社会倫理の点からアカゲザル問題を考える
丸山 康司
霊長類研究 Vol. 29(2) page: 163 - 165 2013
騒音問題と社会的受容性 Reviewed
丸山 康司
風力エネルギー Vol. 104 page: 542 - 545 2013
Social Acceptance of Wind Energy Reviewed
MOTOSU Memi, MARUYAMA Yasushi, IIDA Makoto, ARAKAWA Chuichi
Journal of Environmental Sociology Vol. 18 ( 0 ) page: 190 - 198 2012.11
Noise Issue as a Social Acceptance Problem
MARUYAMA Yasushi
Wind Energy Vol. 36 ( 4 ) page: 542 - 545 2012
丸山 康司
風力エネルギー Vol. 36 ( 2 ) page: 169 - 173 2012
風力発電の社会受容性の課題と解決策 Reviewed
丸山 康司
風力エネルギー Vol. 104 page: 169 - 173 2012
風力発電の社会受容性
丸山 康司, 本巣 芽美
年報 科学・技術・社会 Vol. 20 ( 0 ) page: 37 - 55 2011.6
風力発電の社会受容性-科学コミュニケーションの限界を踏まえた方策 Reviewed
丸山 康司
年報科学・技術・社会 Vol. 20 page: 37 - 55 2011
Challange of Interdisciplinary Environmental Sociology
MARUYAMA Yasushi
Journal of Environmental Sociology Vol. 16 ( 0 ) page: 1 - 1 2010.11
Local acceptance by people with unvoiced opinions living close to a wind farm: A case study from Japan Reviewed
Motosu Memi, Maruyama Yasushi
ENERGY POLICY Vol. 91 page: 362-370 2016.4
ドイツにおけるエネルギー転換の現状と社会的理念 Reviewed
丸山 康司
ドイツ研究 Vol. 49 ( 49 ) page: 66 - 77 2015
市民エネルギー事業の意義と課題 (特集 エネルギーを地域に取り戻す)
丸山 康司
社会運動 ( 406 ) page: 9-13 2014.1
Local Acceptance of Wind Energy Projects
Vol. 38 ( 1 ) page: 9-13 2014
社会倫理の点からアカゲザル問題を考える (第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会自由集会) -- (千葉県の外来種アカゲザル問題を考える)
丸山 康司
霊長類研究 Vol. 29 ( 2 ) page: 163-165 2013.12
社会イノベーションとしての風力発電 (自然エネルギーのある暮らし)
丸山 康司
環境会議 ( 40 ) page: 222-227 2013
白井 啓, 川本 芳, 濱田 穣, 大澤 浩司, 東岡 礼治, 丸橋 珠樹, 丸山 康司, 常田 邦彦, 大井 徹, 山田 文雄, 浅田 正彦
霊長類研究 Supplement Vol. 29 ( 0 ) page: . 2013
市民エネルギー事業の意義と課題
丸山 康司
社会運動 Vol. 406 page: 9 - 13 2013
風力発電の社会受容性--科学コミュニケーションの限界を踏まえた方策
丸山康司・本巣芽美
年報科学・技術・社会 Vol. 20 page: 37-55. 2011.6
環境問題における抑圧と解放
丸山康司
フォーラム現代社会学 Vol. 8 page: 5-62. 2009.5
野生動物との共存を考える
丸山康司
環境社会学研究 Vol. 14 page: 5-20. 2008.11
市民参加型調査からの問いかけ
丸山康司
環境社会学研究 Vol. 13 page: 7-18. 2007.11
Environmental Research with Participation: As a Tool for Creating Cooperative Relation between Science and Local Knowledge
MARUYAMA, Yasushi
Vol. 11 ( 2 ) page: 119-124. 2007.9
人間-自然系としての環境
丸山康司
科学 Vol. 77 ( 8 ) page: 841-844. 2007.8
The rise of community wind power in Japan: Enhanced acceptance through social innovation Reviewed
Maruyama Y.
Energy Policy Vol. 35 ( 5 ) page: 2761-2769 2007.5
The rise of community wind power in Japan: Enhanced acceptance through social innovation Reviewed
Maruyama Yasushi, Nishikido Makoto, Iida Tetsunari
ENERGY POLICY Vol. 35 ( 5 ) page: 2761-2769 2007.5
Pluralism and Universality of Environmental Discourse
MARUYAMA, Yasushi
International Journal of Japanese Sociology Vol. 15 page: 55-68. 2006.11
青森県鰺ヶ沢町におけるバイオマス事業の展開
丸山康司・加藤隆之
環境研究 Vol. 142 page: 38-43. 2006.9
「市民風車」に誰が出資したのか?--市民風車出資者の比較調査
西城戸 誠, 丸山 康司
京都教育大学紀要 ( 108 ) page: 115-132 2006.3
Pluralism and Universality of Environmental Discourse
丸山 康司
International Journal of Japanese Sociology page: . 2006
環境創造における社会のダイナミズム―風力発電事業へのアクターネットワーク理論の適用―
丸山康司
環境社会学研究 Vol. 11 page: 131-144. 2005.10
環境創造における社会のダイナミズム
丸山 康司
環境社会学研究 Vol. 11,131-144 page: . 2005
「市民風車」に誰が出資したのか? -市民風車出資者の比較調査-
丸山 康司
京都教育大学紀要 Vol. 108 page: . 2005
市民風車は何をもたらしたか
丸山康司
資源環境対策 Vol. 40 ( 9 ) page: 93-95. 2004.8
環境問題と社会的持続可能性――市民風車における社会的ネットワーク
丸山康司
家計経済研究 Vol. 63 page: 32-40. 2004.7
風力発電と自然保護
丸山康司
日本風力エネルギー協会誌 Vol. 28 ( 3 ) page: 12-17. 2004.6
多元的自然と普遍的言説空間
丸山康司
科学技術社会論研究 Vol. 2 page: 68-79. 2003.10
野生動物問題は人の社会問題
丸山康司
自然保護 Vol. 475 page: 13 2003.9
環境への親しみと態度に関する考察
丸山康司
地域社会研究 Vol. 10・11 page: 61-72. 2003.3
市民参加のリスク
丸山康司
青森大学研究紀要 Vol. 25 ( 3 ) page: 75-92. 2003.2
《害獣》の存在と不在――ニホンザル問題における多元的な言説空間
丸山康司
年報筑波社会学 Vol. 14 page: 17-39. 2002.11
青森県内環境NPOの現状と課題
丸山康司
青森大学研究紀要 Vol. 25 ( 1 ) page: 47-65. 2002.7
獣害問題の環境史
丸山康司
ライブラリ相関社会科学6-環境と歴史 page: 245–267. 1999.11
循環型社会への挑戦――ドイツにおけるリサイクルの現状と課題
丸山康司
青森大学・青森短期大学学術研究会会報 Vol. 22 ( 2 ) page: 4-7. 1999.11
自然保護と住民による地域調査のかかわり
丸山康司
私たちのホタル Vol. 10 page: 277-294. 1999.3
《地方の時代》と栄村
丸山康司
相関社会科学 Vol. 7 page: 89-97. 1998.2
《自然保護》再考―青森県脇野沢村における《北限のサル》と《山猿》
丸山康司
環境社会学研究 Vol. 3 page: 149-164. 1997.10
観光政策と地域活性化
丸山康司
相関社会科学 Vol. 5 page: 84-93. 1996.3
The Governance of Renewable Energy Projects and Expanded Distributive Justice
Maruyama Y.( Role: Sole author)
Adaptive Participatory Environmental Governance in Japan: Local Experiences, Global Lessons 2022.1 ( ISBN:9789811625084 )
丸山 康司 , 西城戸 誠 ( Role: Sole author)
新泉社 2022 ( ISBN:9784787721204 )
どうすれば環境保全はうまくいくのか : 現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方
宮内 泰介 , 大沼 進 , 丸山 康司 , 田代 優秋, 山本 信次 , 細田 真理子, 伊藤 春奈, 平野 悠一郎, 鈴木 克哉, 三上 直之 , 松村 正治, 菊地 直樹 , 敷田 麻実 , 豊田 光世, 清水 万由子, 富田 涼都 , 福永 真弓 ( Role: Sole author)
新泉社 2017 ( ISBN:9784787717016 )
再生可能エネルギーのリスクとガバナンス : 社会を持続していくための実践
丸山 康司 , 西城戸 誠 , 本巣 芽美 , 松田 裕之 , 門畑 明希子 , 島田 泰夫 , 飯田 誠 , 分山 達也 , 尾形 清一 , 古屋 将太 ( Role: Sole author)
ミネルヴァ書房 2015 ( ISBN:9784623073733 )
丸山 康司 ( Role: Sole author)
有斐閣 2014 ( ISBN:9784641174023 )
なぜ環境保全はうまくいかないのか : 現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性
宮内 泰介 , 富田 涼都 , 鈴木 克哉, 二宮 咲子, 寺林 暁良, 竹内 健悟 , 山本 信次 , 塚 佳織, 関 礼子 , 福永 真弓 , 菊地 直樹 , 松村 正治, 清水 万由子, 佐藤 哲 , 丸山 康司 ( Role: Sole author)
新泉社 2013 ( ISBN:9784787713018 )
自然エネルギー財団, Kåberger Tomas, 大林 ミカ, 大島 堅一 , 斉藤 哲夫 (電力), 丸山 康司 , 飯田 哲也, 木村 啓二 , 高橋 洋 , 河口 真理子, 大野 輝之 ( Role: Sole author)
岩波書店 2013 ( ISBN:9784002708843 )
関 礼子 , 中澤 秀雄 , 丸山 康司 , 田中 求( Role: Sole author)
有斐閣 2009 ( ISBN:9784641123854 )
サルと人間の環境問題 : ニホンザルをめぐる自然保護と獣害のはざまから
丸山 康司 ( Role: Sole author)
昭和堂 2006 ( ISBN:481220609X )
環境倫理学
鬼頭秀一,福永真弓 編著( Role: Joint author)
東京大学出版会 2009.12
環境の社会学
関礼子,中澤秀雄,丸山康司,田中求( Role: Joint author)
有斐閣 2009.11
よくわかる環境社会学
鳥越皓之,帯谷博明 編著( Role: Joint author)
ミネルヴァ書房 2009.4
環境――文化と政策
松永澄夫 編 ( Role: Joint author)
東信堂 2008.4
生物多様性モニタリング
鷲谷いずみ.鬼頭秀一 編著 ( Role: Joint author)
東京大学出版会 2007.2
サルと人間の環境問題
丸山康司 ( Role: Sole author)
昭和堂 2006.3
みんなでホタルダス―琵琶湖知域のホタルと身近な水環境調査
水と文化研究会 編( Role: Joint author)
新曜社 2000.5
Local acceptance of renewable energy projects
Vol. 88(10) ( 10 ) page: 1010 - 1015 2018
Task28 - Social Acceptance of Wind Energy Projects Reviewed
丸山 康司
風力エネルギー Vol. 41(2) page: 169 - 170 2017
再生可能エネルギーの現状と課題
丸山 康司
国民生活 Vol. 58 page: 16 - 17 2017
千葉県の外来種アカゲザル問題を考える
白井 啓, 川本 芳, 濱田 穣, 大澤 浩司, 東岡 礼治, 丸橋 珠樹, 丸山 康司, 常田 邦彦, 大井 徹, 山田 文雄, 浅田 正彦
霊長類研究 Supplement Vol. 29 ( 0 ) page: 28 2013
社会イノベーションとしての風力発電 (自然エネルギーのある暮らし)
丸山 康司
環境会議 Vol. 40 page: 222 - 227 2013
脱原発と〈模索〉の必然性 (シンポジウム 脱原発を生きる : 日本の模索,ドイツの模索)
丸山 康司
ドイツ研究 = Deutschstudien ( 53 ) page: 44-48 2019
パネル討論 (対話する地域金融機関) -- (シンポジウムの記録 FIT導入5年 今こそ地域からのエネルギー転換を)
山下 英俊, 石井 徹, 丸山 康司, 江口 智子, 山下 紀明
農林金融 = Monthly review of agriculture, forestry and fishery finance Vol. 71 ( 5 ) page: 311-317 2018.5
風力発電による環境影響と解決策 (巻頭特集 風力発電について考える)
丸山 康司
環境と測定技術 Vol. 45 ( 10 ) page: 4-8 2018
2 IEA Wind 各Task における日本の取り組み Task 28 -Social Acceptance of Wind Energy Projects
丸山 康司
風力エネルギー Vol. 41 ( 2 ) page: 169-170 2017
大学・高専・研究機関での活動 名古屋大学における風力発電研究1 風力発電と社会的受容性についての研究
丸山 康司
風力エネルギー Vol. 41 ( 3 ) page: 421-421 2017
Study Topic 2: “Strategic framework and socio-cultural aspects of the energy transition” International coauthorship
丸山 康司
Strategic framework and socio-cultural aspects of the Energy Transition Vol. - page: 1 - 138 2017
名古屋大学における風力発電研究 その1 Reviewed
丸山 康司
風力エネルギー Vol. 41(3) page: 421 2017
IEA Wind Task28シンポジウム報告
丸山 康司, 本巣 芽美
風力エネルギー Vol. 37 ( 2 ) page: 196 - 198 2013
会議・訪問記 IEA Wind Task28シンポジウム報告
丸山 康司
風力エネルギー Vol. 37(2) page: 196 - 198 2013
Local Acceptance of Wind Energy
Proceedings of Japan Wind Energy Symposium Vol. 34 ( 0 ) page: 275-277 2012
Social acceptance of wind energy project
Japan journal for science,technology & society Vol. 20 page: 37-55 2011
Challange of Interdisciplinary Environmental Sociology
MARUYAMA Yasushi
Journal of Environmental Sociology Vol. 16 ( 0 ) page: 1 - 1 2010.11
丸山 康司
名古屋大学社会学会会報 ( 11 ) page: 3-5 2010.9
Ambivalent Effect of Environmental Discourse
MARUYAMA Yasushi
Kansai Sociological Review Vol. 8 ( 0 ) page: 52-63 2009
Rethinking of the Coexistence with "Wildlife"
MARUYAMA Yasushi
Journal of Environmental Sociology Vol. 14 ( 0 ) page: 5-20 2008
人間-自然系としての環境 (特集 <未来>への構想--時代と人間のトポロジー) -- (環境危機とテクノロジー)
丸山 康司
科学 Vol. 77 ( 8 ) page: 841-844 2007.8
The Meaning of Environmental Research with Citizen Participation
MARUYAMA Yasushi
Journal of Environmental Sociology Vol. 13 ( 0 ) page: 7-19 2007
Who Invests in "Community Wind"? : Comparative Research of Investing Community Wind in Japan
Bulletin of Kyoto University of Education ( 108 ) page: 115-132 2006.3
AKI Hirohisa, MAEDA Tetsuhiko, FURUSE Mitsuho, KONDOH Junji, ITO Hiroshi, MARUYAMA Kouji, HASEGAWA Ryuta
Vol. 22 page: 157-158 2006.1
青森県鯵ヶ沢町におけるバイオマス事業の展開 (特集:バイオマスの新たな展開をさぐる)
丸山 康司, 加藤 隆之
環境研究 ( 142 ) page: 38-43 2006
丸山 康司
International Journal of Japanese Sociology Vol. 15 page: 55-68 2006
MAEDA Tetsuhiko, MARUYAMA Yasushi, YASU Yuki, ITO Hiromitsu, SHIMAKAWA Naruhiro
Vol. 21 page: 473-476 2005.1
An Analysis of The Dynamics of the Social Network in Wind Power Project
MARUYAMA Yasushi
Journal of Environmental Sociology Vol. 11 ( 0 ) page: 131-144 2005
市民風車は何をもたらしたか--青森発--市民風車わんず (シリーズ特集 風力発電を回す新しい風(2)市民風車の可能性&小型風車の新しいかたち)
丸山 康司
資源環境対策 Vol. 40 ( 9 ) page: 93-95 2004.8
NPO法人グリーンエネルギー青森--市民融資のクリーンエネルギー (循環型社会をどのように創っていくか) -- (市民が描く環境ビジョン)
丸山 康司, 菊池 拓郎
環境会議 ( 21 ) page: 130-133 2004.3
丸山 康司
風力エネルギー Vol. 28 ( 3 ) page: 12-17 2004
Journal of Japan Wind Energy Association Vol. 28 ( 3 ) page: 12-17 2004
環境問題と社会的持続可能性--市民風車事業における社会的ネットワーク (特集 環境)
丸山 康司
家計経済研究 ( 63 ) page: 32-40 2004
多元的自然と普遍的言説空間--ニホンザル問題における《科学に問わざるを得ない問題》 (特集 知の責任)
丸山 康司
科学技術社会論研究 ( 2 ) page: 68-79 2003.10
<特集:環境をめぐる言説空間> 「害獣」の存在と不在 : ニホンザル問題における多元的な言説空間
丸山 康司
年報筑波社会学 ( 14 ) page: 17-39 2002.10
Reconsideration of "Natural Preservation"
MARUYAMA Yasushi
Journal of Environmental Sociology Vol. 3 ( 0 ) page: 149-164 1997
丸山 康司
相関社会科学 ( 7 ) page: 89-97 1997
Energy transition- Chair, October 19- 21 2017,
Maruyama, Yasushi
6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA) 2017.10.19
Citizens’ Preference for Green Electricity: A Case Study of Consumer Cooperation in Japan
Maruyama, Yasushi
6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA) 2017.10.19
Energy transition- Chair, October 19- 21 2017,
Maruyama, Yasushi
6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA) 2017.10.19
エネルギーデモクラシー(参加、オーナーシップ、プロシューマー)
佐々木寛・高橋荘平・井上保子・辻村千尋・丸山康司・マーティン ホッペ キルパー・バーバラ メーレンディック・レア ゴローニョ
第1回世界ご当地エネルギー会議 2016.11.3
エネルギーデモクラシー(参加、オーナーシップ、プロシューマー)
佐々木寛・高橋荘平・井上保子・辻村千尋・丸山康司・マーティン ホッペ キルパー・バーバラ メーレンディック・レア ゴローニョ
第1回世界ご当地エネルギー会議 2016.11.3
Ordinance for Local Governance of Wind Energy Projects:Case Study in Japan
Maruyama, Yasushi
The 15th World Wind Energy Conference and Exhibition WWEC 2016 TOKYO 2016.10.31
External benefit of Renewable Energy Projects: As a Tool to Boost Social Acceptance in Japan
Maruyama, Yasushi
European Energy & Society Conference 2016.9.12
Pro-Active Social Movement in Uncertain Social Issue of Sustainability: A Case Study of Citizen Cooperative in Japan
Maruyama, Yasushi, Makoto Nishikido, Shota Furuya and Tae Nakane
3rd ISA Forum of SOCIOLOGY 2016.7.10
千葉県の外来種アカゲザル問題を考える―社会倫理の点から
丸山康司
第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度 合同大会 2013.9.6
External Benefit of Renewable Energy Project: Sociopolitical Changes and Problems after Fukushima in Japan
Maruyama,Yasushi and Makoto Nichikido
European Sociology Association 11th Conference 2013.8.28
環境社会学における実践と現場
丸山康司
第47回環境社会学会大会 2013.6.1
Activities of Local Society toward Community Power
Maruyama,Yasushi
11th World Wind Energy Conference 2012 2012.7.3
Social acceptance of Wind Energy and Social Experiment of Community Power in Japan
Maruyama,Yasushi and Makoto Nishikido et.al.
11th World Wind Energy Conference 2012 2012.7.3
Coexistence with “Pest Monkeys”: Conflict-Coping in Japan
Maruyama,Yasushi
International Primatological Society 23rd Congress Kyoto 2010 2010.9.12
Articulating Agency in Sustainable Energy, Work shop session Sustainable Energy as Green Knowledge
Maruyama,Yasushi
Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science (4S) 2010.8.25
Reasonable Implementation of Wind Power Project
Maruyama,Yasushi, Memi Motosu and Tetsunari Iida
Renewable Energy 2010 2010.6.27
再生可能エネルギーの需要形成と社会的受容性
丸山 康司・西城戸誠・柏谷至・藤公晴
環境社会学会第41回大会 2010.6.4
東京大学「NEDO 新環境エネルギー創成特別部門」における教育プログラム
丸山康司・山本光夫・飯田誠
科学技術社会論学会 第8回年次研究大会 2009.11.14
環境問題を解決する現場における異分野融合の可能性と課題
丸山康司・山本光夫・飯田誠
環境社会学会第39回セミナー 2009.6.26
Consensus dialogue about wind power and birds issue
Iida, Tetsunari, and Yasushi Maruyama
8th World Wind Energy Conference 2009 2009.6.23
Social Acceptance and Social Innovation in Wind Power Technology
Maruyama, Yasushi
7th World Wind Energy Conference 2008 2008.6.24
Dynamic Relation between Man and Nature: Case Study of Wild Monkey in Japan ,May 6-8 2008, University of Natural Resources and Alied Life Sciences, Vienna,Austria, English.
Maruyama, Yasushi
The Conference Preservation of Biocultural Diversity 2008.5.6
野生生物と人間生活との共存に資する『共知』の可能性
丸山康司
科学技術社会論学会第6回年次研究大会 2007.11.10
風力発電にかかわる合意形成と理念共有の差違
丸山康司
日本生態学会第54回大会自由集会 2007.3.19
Social Acceptance and Social Innovation in Wind Power Technology ,October 9-13 2006, , English.
Maruyama,Yasushi
Renewable Energy 2006 2006.10.9
Renewable Energy and Social Innovation: Creating social acceptance for new energy technologies in Japan
Iida, Tetsunari, Noriaki Kanie, Yasushi Maruyama, Makoto Nishikido and Hiroki Hondo
Research Conference Social Acceptance of Renewable Energy Innovation 2006.2.16
環境NPOの運動性と事業性
丸山康司
環境社会学会第31回セミナーシンポジウム 2005.6.17
風力発電と自然保護
丸山康司
第4回風力エネルギー利用総合セミナー 2004.6.25
風力発電と自然保護
丸山康司
第4回風力エネルギー利用総合セミナー 2004.6.25
風力発電事業における早期段階での合意形成の在り方について
丸山康司
再エネ海域利用法を踏まえた洋上風力発電事業セミナー 2020.2.21
地域分散型のエネルギーと地域金融、大学の役割
丸山康司
SDGsセミナー・シリーズ 持続的共発展教育研究センター 地域金融機関と地域版SDGs~地方創生と大学の役割~ 2020.1.28
Task28:風力発電プロジェクトの社会的受容性
丸山康司
第8回IEA Windセミナー 2020.2.18
再生可能エネルギー事業の環境影響評価と社会的合意形成-不確実性を踏まえ
丸山康司
(一社)日本環境アセスメント協会中部支部2019年度技術セミナー 2019.11.29 (一社)日本環境アセスメント協会中部支部
環境影響評価の技術的動向(社会的合意形成)
丸山康司
令和元年度環境影響評価研修 2019.11.21
再生可能エネルギー事業の環境アセスメントと社会的合意形成
丸山康司
平成30年度自治体向けアセス条例研究会 2018.11.16
環境アセスメントと社会的合意形成
丸山康司
平成30年度環境影響評価研修 2018.10.18
Task28:風力発電プロジェクトの社会受容性 Invited
丸山康司
第6回 IEA Wind セミナー 2018.2.20
環境影響評価法を巡る最近の動向
丸山康司
環境影響評価研修 2017.11.13
再生可能エネルギーと地域の豊かさ
丸山康司
地熱シンポジウムin雲仙 2017.2.17
Task28:風力発電における社会受容性の課題
丸山康司
IEA風力セミナー 2017.2.17
再生可能エネルギー導入におけるゾーニングの意義
丸山康司
再生可能エネルギーセミナー 2018.2.9
再生可能エネルギー導入を考える
丸山康司
平成29年度自治体向けアセス条例研究会 2017.8.31
再生可能エネルギー導入を考える
丸山康司
平成29年度自治体向けアセス条例研究会 2017.9.1
日本の自然エネルギーと社会的応答
Maruyama, Yasushi
自然エネルギーと社会的合意 国際ワークショップ2016 2016.11.21
農産漁村に資する再生可能エネルギー事業について
丸山康司
農山漁村を豊かにする シンポジウム 2015.10.14
風力発電の社会的受容性~ステークホルダの多様性を踏まえて~
丸山康司
市民フォーラム「大型風車の建設ラッシュを考える」 2016.8.20
エネルギー技術の社会的受容性
丸山康司
第 2 回日本 CCS 研究会 2016.9.29
External Regional Benefit of Renewable Energy Project
Maruyama, Yasushi
Deutsch-Japanisches Symposium zu Klimaschutz und regionaler Entwicklung 2016.11.2
Panel: Wie beeinflusst Klimaschutzpolitik die wirtschaftliche Entwicklung auf kommunaler Ebene?
Lehmann, Harry, Hironori Hamanaka, Yasushi Maruyama, Hironao Matsubara, Jörg Raupach
Deutsch-Japanisches Symposium zu Klimaschutz und regionaler Entwicklung 2016.11.2
地域を豊かにする再エネの利用
丸山康司
地域主導型再生可能エネルギー事業の普及促進に係る研修会 2015.8.31 環境省
再生可能エネルギーと自治体の役割
丸山康司
宝塚市エネルギー2050ビジョンにかかる研修会 2015.7.8
再生可能エネルギーと地域の豊かさ
丸山康司
地域エネルギーサミットin 八丈島 2015.3.13
地域を豊かにする再エネの利用-宝塚市の可能性-
丸山康司
再生可能エネルギーをみんなで考える懇談会 2015.3.8
地域に資する自然エネルギー事業と生活クラブとにかほ市との地域間連携について
丸山康司
生活クラブ風車の視察と学習・交流会 2014.8.3
市民参加でつくる再生可能エネルギーの可能性
丸山康司
環境政策委員会主催 学習会 2014.10.8
基調講演~地域における再生可能エネルギー事業の意義と魅力~
丸山康司
地域主導による再生可能エネルギー事業化促進に係る研修会 2014.11.20
再生可能エネルギーの社会的受容性
丸山康司
第3回チームしが政策勉強会 2015.2.11
地域資源を活用した再エネ事業の推進について:地域に資する事業のために
丸山康司
シンポジウム『農山漁村地域が元気になる~再生可能エネルギー発電事業のつくり方』 2014.10.2
地域のエネルギーとお金を地域と地球に活かす
丸山康司
自然エネルギーフォーラム『自然エネルギーでつながる地域の未来』 2013.3.20
第三部総合討論-司会風力発電の社会的受容性
丸山康司
IEA Wind Task 28 シンポジウム 2013.5.31
日本の環境エネルギー問題
丸山康司
NHK文化センター名古屋教室 ひとの大学 2013.10.23
第一部:事業化のプロセスと課題フォーラムの趣旨説明・質疑応答とトークセッション司会
丸山康司・鈴木亨・大谷明・鈴木伸予・原田美菜子・西城戸誠・土谷諄一・半澤彰浩・谷口吉光
地域の資源を地域で生かす ~これからの秋田の再生可能エネルギー 2013.12.1
トークセッション 島を語ろう~八丈島と地熱と子どもたち~
飯田誠・丸山康司・佐々木眞理・神山一氏・浅沼孝彦・宮崎岩一
八丈島地熱開発理解促進講演会~島の未来とエネルギーを考える~ 2014.3.8
Local Initiatives and Policies as a process of translation between national policy and local governance
Maruyama, Yasushi
2014 Energy Policy for Bridging and Communication Forum 2014.8.25
Task 28(風力発電プロジェクトの社会受容性)
丸山康司
第3回 IEA WINDセミナー 2013.3.5 IEA 風力国内委員会
市民発電所の社会的意義
丸山康司
第4回PV-Netフォーラム茨城 2004.10.30
「順応的管理の運用状況」持続可能性を築く
丸山康司
「市民・研究者協働による生物多様性モニタリング」の研究セミナー 2004.11
厄介な野生動物のいる心象風景を探る
丸山康司
第20回ニッセイ財団 助成研究ワ-クショップ 2005.12.17 ニッセイ財団
鳥衝突リスク管理モデルと社会的受容性
島田泰雄・丸山康司
第7回風力エネルギー利用総合セミナー 2007.6.23
鳥類の保全と風力発電に関するコンセンサスに向けた提言
丸山康司
自然エネルギーと社会的合意シンポジウム 2009.5.16
生態系管理を問い直す-その論理と倫理
丸山康司
野生動物管理システムの構築プロジェクト 公開シンポジウム「生態系管理を考える」 2010.11.14
社会受容性を踏まえたプロジェクトの進め方の提案
丸山康司
「地域のエネルギーとお金を地域と地球に活かす」フォーラム 2011.2.21
震災後のエネルギー問題を考える
丸山康司
第18回おはなし・こみしょう 2011.5.20
やわらかい環境保全
丸山康司
みなと環境にやさしい事業者会議 2011.6.7
地域と共存する風力発電を考える
丸山康司
第1回新エネルギーセミナー 2011.7.22 あきた新エネルギー研究会
Innovative Business and Social Models
丸山康司
自然エネルギー専門家会議2011 2011.9.13 自然エネルギー財団
社会受容性を向上させる取り組み
丸山康司
「地域のエネルギーとお金を地域と地球に活かす」フォーラム 2011.10.26
Task 28(風力発電プロジェクトの社会受容性)
丸山康司
第2回 IEA WINDセミナー 2011.11.28 IEA 風力国内委員会
学際的・総合的な環境エネルギー教育
丸山康司
環境とエネルギーの未来を創る人材の育成シンポジウム 2011.12.3
事業スキームデザイン
丸山康司
環境省再エネ地域推進体制構築支援事業研修会 2011.12.3
地域密着型自然エネルギー事業の可能性と課題
丸山康司
小浜温泉エネルギー活用推進協議会 2012.3.14
地域の発展と再生可能エネルギー
丸山康司
徳島再生可能エネルギー協議会 2012.5.18
Akzeptanz der Windenergie in Japan
Maruyama, Yasushi
2012.9
再生可能エネルギー導入における社会的課題
丸山康司
福島再生可能エネルギーフォーラム 2012.9.26
自然エネルギーと内発的発展
丸山康司
名古屋大学公開講座 2012.10.11
地域に根差した再生可能エネルギー
丸山康司
再生可能エネルギーをみんなで考える懇談会(第3回) 2013.2.11
コミュニティパワーと社会的受容
丸山康司
コミュニティパワー会議 2013 2013.2.25 環境エネルギー政策研究所
市民参加型地域調査の必要性と可能性
丸山康司
滋賀大学環境総合研究センター第9回年次シンポジウム 2013.3.2
有害鳥獣問題における多元的自然の《公共性》
丸山康司
生命科学・生命技術の進展に対応した理論と倫理と科学技術社会論の開発研究3月研究会 2004.3.19
市民調査と環境保全のリンク
丸山康司
市民・研究者協働による生物多様性モニタリング研究会 2004.3
節電所構想
丸山康司
省エネシンポジウムいますぐできる省エネライフ 2004.2.14
市民風車の波及効果
丸山康司
平成15年度あおもり県民政策助成事業公開研究会 2004.1.17
自然保護における協働の課題
丸山康司
市民・研究者協働による生物多様性モニタリング研究会 2003.10
新しい時代を拓くまちづくり
丸山康司
羽咋市市民憲章制定30周年記念式典記念講演 2003.10
市民によるエネルギー政策
丸山康司
お茶の水女子大学附属高等学校公開教育研究会 2003.11
グリーンファンドの組織の資金調達について
丸山康司
つくば新エネルギー推進ワークショップ 2003.12
合意形成とその手段について
丸山康司
農林水産省鳥獣害プロジェクトワークショップ 2003.9
グリーンファンドの組織の立ち上げと運営について
丸山康司
つくば新エネルギー推進ワークショップ 2003.7
市民主体のエネルギー活動
丸山康司
つくば新エネルギー推進ワークショップ 2003.6
地域からの報告
丸山康司
全国市民風車フォーラムin八戸 2002.11.30
持続可能な地域社会への構想
丸山康司
ヨハネスブルグ・サミット報告会in青森 2002.11.9
自然保護と地域活性化
丸山康司
水と文化研究会 1998.11
地域社会と自然/日本の地域社会-小国調査
丸山康司
報告会 1996.3 小国町・東京大学教養学部相関社会科学研究室
地域社会の行政ニーズ
丸山康司
佐井村シンポジウム 1995.3 青森県下北郡佐井村
Driving Motivations for Energy Transition: Case Study of Community Power and Green Electricity in Japan
Maruyama, Yasushi and Makoto Nishikido
7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA) 2019.10.27
【企画セッション】実験科学としての環境社会学(解題)
丸山康司
第59回環境社会学会大会 2019.6.8
Energy Transition and Community Power Movements in Japan
Maruyama, Yasushi
I2CNER International Workshops 2019.2.1
Tools for governnounce of wind energy project
Maruyama, Yasushi, Makoto Nishikido and Shota Furuya
Grand Renewable Energy 2018 International Conference and Exhibition 2018.6.19
Local acceptance of wind energy projects in a community without negative campaign
Motosu, Memi and Yasushi Maruyama
Grand Renewable Energy 2018 International Conference and Exhibition 2018.6.19
Energy Transition and the Development of Community Power Movements in Japan
Nishikido, Makoto and Yasushi Maruyama
XIX ISA World Congress of Sociology 2018.7.21
反・脱原発運動とコミュニティパワーの関係性:市民出資による再生可能エネルギー事業と生活クラブエナジーの分析から
西城戸誠・丸山康司
第57回環境社会学会大会 2018.6.10
『自然保護』思想の再検討
丸山康司
STS研究発表会 1996.3 STSネットワーク・ジャパン
自然エネルギーと社会的合意
分山達也・タリン・レーン・丸山康司・市川大悟・辻村千尋・浦達也・斉藤哲夫・江原幸雄
コミュニティパワー国際会議2014 in福島 2014.2.1
風力発電における騒音苦情と騒音規制の問題──H県M市の事例について
尾形清一・丸山康司
第48回環境社会学会大会 2013.12.14
不確実性下における再生可能エネルギー施設導入の意思決定
本巣芽美・丸山康司
第48回環境社会学会大会 2013.12.14
自然エネルギーと社会デザイン シンポジウム趣旨説明
丸山康司
環境社会学会第46回大会 2012.12.2
意思決定のための科学論――レジデント型研究が意味すること
丸山康司
科学技術社会論学会第11回年次研究大会 2012.11.17
社会受容性の要因と解決策
丸山康司
第34回風力エネルギー利用シンポジウム(日本風力エネルギー学会) 2012.11.28
ポスト開発主義としての再生可能エネルギー事業の環境社会学
西城戸誠・丸山康司・柏谷至・藤公晴
環境社会学会第45回大会 2012.6.3
再生可能エネルギーと内発的発展論――青森県の風力発電事業の「担い手」をめぐって
柏谷至・丸山康司・西城戸誠・藤公晴
環境社会学会第44回大会 2011.12.11
社会受容性の課題と解決策 ――IEA Wind Task28 を踏まえて Invited
丸山康司
第33回風力エネルギー利用シンポジウム(日本風力エネルギー学会) 2011.11.29
再生可能エネルギーと内発型発展
丸山康司・西城戸誠・柏谷至・藤公晴
環境社会学会第43回大会 2011.6.5
風力発電導入における地域住民の問題意識
本巣芽美・丸山康司・飯田誠・荒川忠一
環境社会学会第42回大会 2010.12.5
コミュニティ風車および風力発電ファームの導入にかかる欧米のガイドライン概観
藤公晴・丸山康司・西城戸誠・柏谷至
環境社会学会第42回大会 2010.12.5
リスク問題としての「風力発電問題」――順応的管理の可能性と課題
丸山康司
第83回日本社会学会大会 2010.11.6
エネルギー問題を解決する技術と社会――風力発電における利害の分配構造
丸山康司
千葉大学21世紀COEプログラム「持続可能な福祉社会に向けての公共研究拠点」対話研究会 2008.11.12
環境問題における全体と個の緊張
丸山康司
関西社会学会シンポジウム第二部会関西社会学会第59回大会 2008.5.25
風力発電事業に対するダイナミックな社会的受容性横浜国立大学21世紀COE「生物・生態環境リスクマネジメント」公開講演会
丸山康司
横浜国立大学21世紀COE「生物・生態環境リスクマネジメント」公開講演会 2007.3.16
実践者/専門家――市民調査の可能性と課題
丸山康司
環境社会学会第34回セミナーシンポジウム 2006.12.9
ニホンザル問題をめぐる人間―自然系
丸山康司
環境倫理研究会 2005.7.3
「市民風車」による社会的ネットワークの生成と事業の展開可能性
西城戸誠・丸山康司
環境社会学会第30回セミナー 2004.12.11
ニホンザル問題における科学・価値・政策
丸山康司
科学技術社会論学会第1回年次研究大会 2002.11.17
有害鳥獣との共存―青森県下北半島におけるニホンザル問題
丸山康司
筑波社会学会第14回大会定例研究会 2002.4
青森大学・青森短期大学における卒業論文作成支援法の研究
志賀・土屋・柏谷・丸山・藤田・林
青森大学分野別研究会奨励研究報告会 2000.3
循環型社会への挑戦
丸山康司
青森大学学術研究会教員研究発表大会 1999.7
リサイクルにおける社会的費用
丸山康司
科学・技術と社会の会 1998.10
紙リサイクル社会の費用負担のあり方
山下英俊・丸山康司・羽生和紀
環境経済・政策学会1998年大会 1998.9.26
紙リサイクルの日独比較
丸山康司
STS研究発表会 1998.7
長野県栄村スキー場開発における合意形成について
丸山康司
相関研究会 1997.4 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻相関社会科学コース
地域社会の意思決定プロセス
丸山康司
STS研究発表会 1997.3 STSネットワーク・ジャパン
社会的リンク論について
丸山康司
日本科学史学会生物学史分科会 1996.8
ドイツにおけるエネルギー転換の社会的構成
丸山康司
日本ドイツ学会第30回総会・シンポジウム 2014.6.7
やわらかい環境保全
丸山康司
みなと環境にやさしい事業者会議 2011.6.7
震災後のエネルギー問題を考える
丸山康司
第18回おはなし・こみしょう 2011.5.20
社会受容性を踏まえたプロジェクトの進め方の提案
丸山康司
「地域のエネルギーとお金を地域と地球に活かす」フォーラム 2011.2.21
生態系管理を問い直す-その論理と倫理
丸山康司
野生動物管理システムの構築プロジェクト 公開シンポジウム「生態系管理を考える」 2010.11.14
鳥類の保全と風力発電に関するコンセンサスに向けた提言
丸山康司
自然エネルギーと社会的合意シンポジウム 2009.5.16
鳥衝突リスク管理モデルと社会的受容性
島田泰雄・丸山康司
第7回風力エネルギー利用総合セミナー 2007.6.23
厄介な野生動物のいる心象風景を探る
丸山康司
第20回ニッセイ財団 助成研究ワ-クショップ 2005.12.17 ニッセイ財団
「順応的管理の運用状況」持続可能性を築く
丸山康司
「市民・研究者協働による生物多様性モニタリング」の研究セミナー 2004.11
市民発電所の社会的意義
丸山康司
第4回PV-Netフォーラム茨城 2004.10.30
有害鳥獣問題における多元的自然の《公共性》
丸山康司
生命科学・生命技術の進展に対応した理論と倫理と科学技術社会論の開発研究3月研究会 2004.3.19
市民調査と環境保全のリンク
丸山康司
市民・研究者協働による生物多様性モニタリング研究会 2004.3
節電所構想
丸山康司
省エネシンポジウムいますぐできる省エネライフ 2004.2.14
市民風車の波及効果
丸山康司
平成15年度あおもり県民政策助成事業公開研究会 2004.1.17
グリーンファンドの組織の資金調達について
丸山康司
つくば新エネルギー推進ワークショップ 2003.12
市民によるエネルギー政策
丸山康司
お茶の水女子大学附属高等学校公開教育研究会 2003.11
新しい時代を拓くまちづくり
丸山康司
羽咋市市民憲章制定30周年記念式典記念講演 2003.10
自然保護における協働の課題
丸山康司
市民・研究者協働による生物多様性モニタリング研究会 2003.10
合意形成とその手段について
丸山康司
農林水産省鳥獣害プロジェクトワークショップ 2003.9
グリーンファンドの組織の立ち上げと運営について
丸山康司
つくば新エネルギー推進ワークショップ 2003.7
市民主体のエネルギー活動
丸山康司
つくば新エネルギー推進ワークショップ 2003.6
地域からの報告
丸山康司
全国市民風車フォーラムin八戸 2002.11.30
持続可能な地域社会への構想
丸山康司
ヨハネスブルグ・サミット報告会in青森 2002.11.9
自然保護と地域活性化
丸山康司
水と文化研究会 1998.11
地域社会と自然/日本の地域社会-小国調査
丸山康司
報告会 1996.3 小国町・東京大学教養学部相関社会科学研究室
地域社会の行政ニーズ
丸山康司
佐井村シンポジウム 1995.3 青森県下北郡佐井村
Driving Motivations for Energy Transition: Case Study of Community Power and Green Electricity in Japan
Maruyama, Yasushi and Makoto Nishikido
7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA) 2019.10.27
【企画セッション】実験科学としての環境社会学(解題)
丸山康司
第59回環境社会学会大会 2019.6.8
Energy Transition and Community Power Movements in Japan
Maruyama, Yasushi
I2CNER International Workshops 2019.2.1
Energy Transition and the Development of Community Power Movements in Japan
Nishikido, Makoto and Yasushi Maruyama
XIX ISA World Congress of Sociology 2018.7.21
Local acceptance of wind energy projects in a community without negative campaign
Motosu, Memi and Yasushi Maruyama
Grand Renewable Energy 2018 International Conference and Exhibition 2018.6.19
Tools for governnounce of wind energy project
Maruyama, Yasushi, Makoto Nishikido and Shota Furuya
Grand Renewable Energy 2018 International Conference and Exhibition 2018.6.19
反・脱原発運動とコミュニティパワーの関係性:市民出資による再生可能エネルギー事業と生活クラブエナジーの分析から
西城戸誠・丸山康司
第57回環境社会学会大会 2018.6.10
持続可能性(sustainability) と環境社会学
丸山康司
第55回環境社会学会大会 2017.6.3
Social Acceptance of Renewable Energy in Japan
Maruyama, Yasushi
2015.11.11
Social Acceptance of Renewable Energy in Japan
Maruyama, Yasushi
2015.11.10
再生可能エネルギー事業拡大とその環境影響にたいする地域住民の「不快」認知要因:東京都八丈町における地熱発電事業拡大の事例に着目して
中根多惠・飯田誠・丸山康司
2015.10.30
Fukushima Disaster and Organic Farmer:A Case Study of "Rumor Damage"
Maruyama,Yasushi
THE 5th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia [ISESEA-5] 2015.10.30
The making of “a sustainable society and a renewable energy consensus”: Shared perception and remaining disagreement
Furuya,Shota, Tetsuya Wakeyama, Yasushi Maruyama and Tetsunari iida
European Conference of the Landscape Research Group 2015 2015.9.17
持続可能な社会と自然エネルギー
古屋将太・丸山康司
第51回環境社会学会大会 2015.6.28
環境規制の限界と補完的方策の可能性――地熱利用に伴う臭気問題のガバナンス
丸山康司・飯田誠・中根多恵
第50回環境社会学会大会 2014.12.14
Motivations of financial participation for wind energy project
Maruyama, Yasushi, Makoto Nishikido and Shota Furuya
Grand Renewable Energy 2014 International Conference and Exhibition 2014.7.29
Polyvalent Meaning of Community Wind Power Movements: Comparing with Anti-Nuclear Movements in Japan
Nishikido, Makoto,Yasushi Maruyama, Shota Furuya and Memi Motosu
XVIII ISA World Congress of Sociology in Yokohama Japan 2014.7.19
再生可能エネルギーによる地域の「開発」を考える
古屋将太・茅野恒秀・丸山康司
第 49 回環境社会学会大会企画セッションA 2014.6.14
地域と共存する風力発電を考える
丸山康司
第1回新エネルギーセミナー 2011.7.22 あきた新エネルギー研究会
Task28:風力発電プロジェクトの社会的受容性
丸山康司
第8回IEA Windセミナー 2020.2.18
地域分散型のエネルギーと地域金融、大学の役割
丸山康司
SDGsセミナー・シリーズ 持続的共発展教育研究センター 地域金融機関と地域版SDGs~地方創生と大学の役割~ 2020.1.28
再生可能エネルギー事業の環境影響評価と社会的合意形成-不確実性を踏まえ
丸山康司
(一社)日本環境アセスメント協会中部支部2019年度技術セミナー 2019.11.29 (一社)日本環境アセスメント協会中部支部
環境影響評価の技術的動向(社会的合意形成)
丸山康司
令和元年度環境影響評価研修 2019.11.21
再生可能エネルギー事業の環境アセスメントと社会的合意形成
丸山康司
平成30年度自治体向けアセス条例研究会 2018.11.16
環境アセスメントと社会的合意形成
丸山康司
平成30年度環境影響評価研修 2018.10.18
Task28:風力発電プロジェクトの社会受容性 Invited
丸山康司
第6回 IEA Wind セミナー 2018.2.20
環境影響評価法を巡る最近の動向
丸山康司
環境影響評価研修 2017.11.13
再生可能エネルギー導入を考える
丸山康司
平成29年度自治体向けアセス条例研究会 2017.9.1
再生可能エネルギー導入を考える
丸山康司
平成29年度自治体向けアセス条例研究会 2017.8.31
再生可能エネルギー導入におけるゾーニングの意義
丸山康司
再生可能エネルギーセミナー 2018.2.9
Task28:風力発電における社会受容性の課題
丸山康司
IEA風力セミナー 2017.2.17
再生可能エネルギーと地域の豊かさ
丸山康司
地熱シンポジウムin雲仙 2017.2.17
日本の自然エネルギーと社会的応答
Maruyama, Yasushi
自然エネルギーと社会的合意 国際ワークショップ2016 2016.11.21
Panel: Wie beeinflusst Klimaschutzpolitik die wirtschaftliche Entwicklung auf kommunaler Ebene?
Lehmann, Harry, Hironori Hamanaka, Yasushi Maruyama, Hironao Matsubara, Jörg Raupach
Deutsch-Japanisches Symposium zu Klimaschutz und regionaler Entwicklung 2016.11.2
External Regional Benefit of Renewable Energy Project
Maruyama, Yasushi
Deutsch-Japanisches Symposium zu Klimaschutz und regionaler Entwicklung 2016.11.2
エネルギー技術の社会的受容性
丸山康司
第 2 回日本 CCS 研究会 2016.9.29
風力発電の社会的受容性~ステークホルダの多様性を踏まえて~
丸山康司
市民フォーラム「大型風車の建設ラッシュを考える」 2016.8.20
農産漁村に資する再生可能エネルギー事業について
丸山康司
農山漁村を豊かにする シンポジウム 2015.10.14
地域を豊かにする再エネの利用
丸山康司
地域主導型再生可能エネルギー事業の普及促進に係る研修会 2015.8.31 環境省
再生可能エネルギーと自治体の役割
丸山康司
宝塚市エネルギー2050ビジョンにかかる研修会 2015.7.8
再生可能エネルギーと地域の豊かさ
丸山康司
地域エネルギーサミットin 八丈島 2015.3.13
地域を豊かにする再エネの利用-宝塚市の可能性-
丸山康司
再生可能エネルギーをみんなで考える懇談会 2015.3.8
再生可能エネルギーの社会的受容性
丸山康司
第3回チームしが政策勉強会 2015.2.11
基調講演~地域における再生可能エネルギー事業の意義と魅力~
丸山康司
地域主導による再生可能エネルギー事業化促進に係る研修会 2014.11.20
市民参加でつくる再生可能エネルギーの可能性
丸山康司
環境政策委員会主催 学習会 2014.10.8
地域に資する自然エネルギー事業と生活クラブとにかほ市との地域間連携について
丸山康司
生活クラブ風車の視察と学習・交流会 2014.8.3
地域資源を活用した再エネ事業の推進について:地域に資する事業のために
丸山康司
シンポジウム『農山漁村地域が元気になる~再生可能エネルギー発電事業のつくり方』 2014.10.2
Local Initiatives and Policies as a process of translation between national policy and local governance
Maruyama, Yasushi
2014 Energy Policy for Bridging and Communication Forum 2014.8.25
トークセッション 島を語ろう~八丈島と地熱と子どもたち~
飯田誠・丸山康司・佐々木眞理・神山一氏・浅沼孝彦・宮崎岩一
八丈島地熱開発理解促進講演会~島の未来とエネルギーを考える~ 2014.3.8
第一部:事業化のプロセスと課題フォーラムの趣旨説明・質疑応答とトークセッション司会
丸山康司・鈴木亨・大谷明・鈴木伸予・原田美菜子・西城戸誠・土谷諄一・半澤彰浩・谷口吉光
地域の資源を地域で生かす ~これからの秋田の再生可能エネルギー 2013.12.1
日本の環境エネルギー問題
丸山康司
NHK文化センター名古屋教室 ひとの大学 2013.10.23
第三部総合討論-司会風力発電の社会的受容性
丸山康司
IEA Wind Task 28 シンポジウム 2013.5.31
地域のエネルギーとお金を地域と地球に活かす
丸山康司
自然エネルギーフォーラム『自然エネルギーでつながる地域の未来』 2013.3.20
Task 28(風力発電プロジェクトの社会受容性)
丸山康司
第3回 IEA WINDセミナー 2013.3.5 IEA 風力国内委員会
市民参加型地域調査の必要性と可能性
丸山康司
滋賀大学環境総合研究センター第9回年次シンポジウム 2013.3.2
コミュニティパワーと社会的受容
丸山康司
コミュニティパワー会議 2013 2013.2.25 環境エネルギー政策研究所
地域に根差した再生可能エネルギー
丸山康司
再生可能エネルギーをみんなで考える懇談会(第3回) 2013.2.11
自然エネルギーと内発的発展
丸山康司
名古屋大学公開講座 2012.10.11
再生可能エネルギー導入における社会的課題
丸山康司
福島再生可能エネルギーフォーラム 2012.9.26
Akzeptanz der Windenergie in Japan
Maruyama, Yasushi
2012.9
地域の発展と再生可能エネルギー
丸山康司
徳島再生可能エネルギー協議会 2012.5.18
地域密着型自然エネルギー事業の可能性と課題
丸山康司
小浜温泉エネルギー活用推進協議会 2012.3.14
事業スキームデザイン
丸山康司
環境省再エネ地域推進体制構築支援事業研修会 2011.12.3
学際的・総合的な環境エネルギー教育
丸山康司
環境とエネルギーの未来を創る人材の育成シンポジウム 2011.12.3
Task 28(風力発電プロジェクトの社会受容性)
丸山康司
第2回 IEA WINDセミナー 2011.11.28 IEA 風力国内委員会
社会受容性を向上させる取り組み
丸山康司
「地域のエネルギーとお金を地域と地球に活かす」フォーラム 2011.10.26
Innovative Business and Social Models
丸山康司
自然エネルギー専門家会議2011 2011.9.13 自然エネルギー財団
風力発電事業における早期段階での合意形成の在り方について
丸山康司
再エネ海域利用法を踏まえた洋上風力発電事業セミナー 2020.2.21
東南海・南海地震に対する地域社会の脆弱性とプリペアードネスに関する実証的研究
2012.4 - 2015.3
科学研究費補助金 基盤研究(B)
黒田由彦
Authorship:Principal investigator
高レベル放射性廃棄物の最終処分に対する社会的合意形成に関する社会科学的総合研究
Grant number:23H03604 2023.4 - 2027.3
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
山下 英俊, 大久保規子, 大島 堅一, 西林 勝吾, 丸山 康司, 奥島 真一郎, 中澤 高師, 青木 聡子
Authorship:Coinvestigator(s)
高レベル放射性廃棄物(HLW)最終処分に対する社会的合意形成に求められる条件を、日本の実情に即して実証的に明らかにすることが、本研究の目的である。日本では、HLW最終処分という全国民的・世代超越的課題に対し、十分な社会的合意のないまま手続が進行している。日本の現状を把握し、望ましい方向性とそれを実現するための手段を検討する。具体的には、質問紙調査やミニパブリックスといった実証的手法を用る。成果に基づき、法改正に向けた骨子案など、具体的政策提案を目指す。
An Empirical Study on Energy Transition through the Civil Society Approach
Grant number:21H00780 2021.4 - 2026.3
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Authorship:Coinvestigator(s)
Grant number:19H04335 2019.4 - 2022.3
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
山下 英俊, 大久保規子, 大島 堅一, 西林 勝吾, 丸山 康司, 奥島 真一郎, 中澤 高師, 青木 聡子
Authorship:Coinvestigator(s)
本研究の目的は、原子力事業から出る放射性廃棄物の処分に必要な政策と措置を提示することにある。福島原発事故を引き起こした日本の場合、事故由来の放射性廃棄物も存在する。原子力を今後利用しつづけるか否かにかかわらず、日本にとって最重要課題の一つである。しかし、現実の原子力政策や研究においては、発電終了後の対策は十分な検討が行われていない。本研究では、社会科学の各分野の研究者が共同し、放射性廃棄物処分事業の政策を、政策の責任論・規範論的側面、リスクおよび費用とその負担の側面、意思決定プロセスの側面の3側面から分析する。この分析を基礎に、日本に必要とされる政策と措置を提示する。
本研究では、放射性廃棄物処分政策に関して、1)政策に関する責任論・規範論的側面、2)放射性廃棄物のリスクと費用の側面、3)意思決定プロセスにおける市民参加の側面、の3つの側面から評価する。その際、放射性廃棄物処分政策を適切に行うにあたって重要となる基本概念の整理を行い、必要な概念ツールを共有し、再構築する。
この方針に基づき、今年度は5月にスタートアップの全体研究会を実施し、以後、8月、11月、2月と合計4回の全体研究会を開催した。各全体研究会では、放射性廃棄物処分政策に関する国内の研究者を招聘し、既往の研究成果に関する報告を受けつつ、今年度の課題である基礎概念の共有・再整理に向けた議論を重ねた。あわせて、内外の放射性廃棄物処分政策の現状に関する情報共有と整理を進め、本研究課題独自の調査対象(国・事例)の絞り込みを行った。
放射性廃棄物処分政策に関する責任論・規範論的側面について検討を行う責任論検討班では、既往研究に基づく責任論についての論点・課題整理を進めた。
放射性廃棄物のリスクと費用の側面について検討を行う費用負担論検討班では、既往研究に基づく評価方法についての論点・課題抽出を行った。
意思決定プロセスにおける市民参加の側面について検討を行う意思決定論検討班では、意思決定プロセスの国際比較に関する論点・課題整理を行った。
以上の作業をふまえつつ、一部は作業に並行して、スイス、ドイツ、スウェーデン、フィンランドで現地調査を実施し、立地選定に関する意志決定プロセスや費用負担の実態、市民参加の現状とその評価について、各国の状況を把握した。
COVID-19の感染拡大のため、年度末にかけて予定していた複数の海外調査を中止せざるを得なくなり、今年度に予定していた作業の一部が未完となってしまったため。
今年度実施予定だったものの、COVID-19によりキャンセルとなった海外調査については、問題の終息後に追加調査を実施して補足できればと考えている。ただし、来年度も海外調査が実施できない可能性もあるため、当面は引き続き、文献調査を中心に、既存の研究から得られる情報を整理しつつ、放射性廃棄物処分政策に関する内外の研究者とインターネット会議を通じて情報交換を行い、現地調査によって得られるはずだった情報の代替的な収集を図る。
環境再生デザインの公共社会学:修復的環境正義の実践的理論構築に関する研究
Grant number:18H00920 2018.4 - 2022.3
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
福永 真弓, 丸山 康司, 富田 涼都, 宮内 泰介, 西悠季, 大倉 季久, 目黒 紀夫, 鬼頭 秀一
Authorship:Coinvestigator(s)
本年度は、年度の後半(9月)から予定していた研究途中経過の発表については、香港暴動およびコロナの広がりによる国際学会と国際研究会の延期によって困難になった。そのため、予定されていた研究途中経過での理論的な検討や、事例の比較検討については。各個人研究を進め、適宜研究グループ内での議論をテレビ会議システムなどを用いながら行うこととした。予定されていた国際会議については、延期開催や別の国際会議へ対応するため、科研の繰り越しを早めに決断した。
各分野ごとの研究は以下の通り進捗した。
1)被災や公害・開発後の環境再生の過程について、歴史的にどのような排除・包摂や被害と格差の再生産の機制がなされてきたのかについては、主に①公害史における法制度からの検討、②開発と再生の論理の結合の2点から明らかにした。環境のポテンシャルが減少することによって、いかに地域社会の脆弱性とリスクが高まるか、その評価自体についても、②が困難にしていることも明らかになった。
2)こうした機制の再生産のメカニズムを、社会的想像力の再生産メカニズムとの連関で分析し、「白紙の未来形式」と環境言説の結合した社会的想像力の所在について、その1980年代以降の変化を含めて明らかにした。同時に、いわゆるエコロジー思想や有機農業運動にみられる、対抗的・社会的想像力の系譜をあわせて検討する重要性が浮上した。
3)社会実験の事例蓄積とその分析をすすめ、環境正義については、事業の段階とPCDAサイクル都連労する形で、多様な種類の正義が、段階によって異なる重要度をもって現場に現れることが明らかになった。社会の構造的不正義(ジェンダーやウェルビーイングに関わる)社会的公正に広げながら、環境正義の「見取り図」を刷新する必要性も明らかになった。次年度につながる重要な研究成果となったと考える。
本年度は個別研究を進めながら、全体の議論の進捗をグループごとに報告していくことが研究の要であった。8月以降、香港暴動の激化によって、香港中文大学で行う予定だった共同研究会と国際学会については延期となった。また、年度末に台湾で予定されていた国際会議も、コロナの進展によって中止となった。そのため、こうした発表の場で議論をもむ機会が減少してしまったのは、予定外の出来事だった。当初、使用予定だった旅費については繰り越しを選択した。その分、進捗状況としてはやや遅れている状況にある。
しかしながら、個別研究と各分野ごとの分析はその分進めることができた。本研究の目的のうち、「(1)被災や公害・開発後の再開発・環境再生の過程で、どのような加害・被害構造、排除・包摂の機制と格差構造の(再)生産がなされてきた/いるのかを明らかにする」という点においては、歴史研究から「社会的想像力」という概念に着目して議論を進めるべきことが新たに明らかになった。当時予定していた、懐古型開発主義の分析の核となる概念である。また、この点については、「緑の社会的想像力」という形で、海外でも議論が同時多発的に行われており、国際的な展開性も見込まれる。実際に、すでに国際研究グループでの議論が始まっている。
もう一つの目的、「(2)こうした再生産を克服する理論構築と制度設計を、社会実験を通じて模索し、SDGsと社会学の接点から新たな規範的基礎・実践枠組みを提案すること」については、社会実験の事例が蓄積され、合意形成や意思決定過程の「手前」の段階をどう考えるかが重要な焦点となることが明らかになった。この焦点が、前述した「社会的想像力」が平生いかに培われるか、というもう一つの論点の所在も明らかにした。
来年度は国際学会や国際共同研究会を開催しつつ、新しく見いだされた研究の焦点をさらに深めたい。特に以下の3つについて研究を推進する。
1)科学技術、未来の白紙形式、社会的想像力の関係性について、開発レジームの再生産の歴史をおいかけながら明らかにする。「懐古型開発主義」と「災時便乗型・災害資本主義」という二つの分析軸を立てようとしてきたが、懐古と災害便乗という文脈と密接に関連しながら、現在非常に力を持ち始めた「持続可能性」という軸について研究を進めたい。
2)開発の繰り返しによる環境のポテンシャルの減少と、地域社会の脆弱性・リスク増加のフノルパイラルについて、①公害補償再生型、②開発補償再生型、③リスク回避型という枠組みを再考しながら、研究を進めたい。特に、こうした再評価それ自体が、それぞれの類型において、どのような制度設計のもとにあり、何が問題となってきたかについて明らかにしたい。
3)こうした開発の繰り返しの評価をする際に、科学的な観点のみならず、地域に生きる人々の「人間以外の生きものへの感性と感度、および環境に関する知識と技術の日常的蓄積」に着目する。狙いは、「生きものと生物多様性」という、世代を超えて人間活動を客観的に評価しうる軸について考えてみることだ。公害や災害の跡地再生の現場で、有機農業や沿岸漁業などの、環境持続型第一次産業を行う人々の言説を素材として、分析と議論を行う。
4)環境正義の概念を、日常的な「人間の存在の豊かさの保障」をなす概念として再設計できるよう、事例分析を踏まえて理論の深化をはかる。その際には、1)の議論を踏まえながら、逆説的に「非日常・想定外に備えられる環境正義の実現のための日常」を育むにはどのような社会設計が重要なのかについても議論を進めたい。
Comparative study about the activism and consensus building about development of the renewable energy
Grant number:18H00933 2018.4 - 2021.3
Authorship:Coinvestigator(s)
Governance of Renewable Energy Project
Grant number:17H00828 2017.4 - 2021.3
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\39390000 ( Direct Cost: \30300000 、 Indirect Cost:\9090000 )
Sociological study on adaptive governance in uncertainty and plurality
Grant number:16H02039 2016.4 - 2020.3
MIYAUCHI TAISUKE
Authorship:Coinvestigator(s)
This study aims to clarify the requirements of how to construct environmental governance in a real world with uncertainty and plural values, from a survey of a number of cases. As a result, it was found that: First, the importance of adaptability, plurality, and redundancy became apparent. It has become clear that a flexible system of trial and error, rather than a rigid system, is important, and that a method that leaves room for seemingly uselessness is required. Secondly, it became clear that people's "narratives" are important for adaptive governance, and that the learning process using them, and the action research using them, is particularly effective.
Pluralistic Environmental Justice and Governance of Energy Technology
Grant number:26282064 2014.4 - 2017.3
Maruyama Yasushi
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\15470000 ( Direct Cost: \11900000 、 Indirect Cost:\3570000 )
We conducted case studies and theoretical considerations on the relationship between energy technology and society. A series of social experiments are also conducted to realize appropriate governance, after clarifying conditions for making energy projects suitable for the wellbeing of diverse stakeholders.
As a result, we clarified (1) interaction of the energy technology and society, (2) the legal, ethical and social issues occurring in current- and inter- generations (3) the effectiveness of social experiments to concretize necessary distributional and procedural justice.
In this process, we have established a universal analytical framework including indirect effects on the social impact of energy technology. We also proposed deliberative methods applicable to real governance such as zoning with citizen participation, ordinance, and workshops.
A Sociological Research for Building Regional Management Systems of Renewable energy
Grant number:24530636 2012.4 - 2016.3
Taniguchi Yoshimitsu
Authorship:Coinvestigator(s)
The development of renewable energy is highly expected in Japan because of the nuclear disaster in Fukushima and the introduction of FIT. But it is assumed that because of the properties of RE, the introduction of RE require such social systems that enable local people to get the benefits of RE for their community development. We call these systems “Regional Management Systems of RE”, and conducted research in Akita Prefecture to clarify conditions for building them.
The research results tell us that the development of RE in Akita is not followed by the social transition toward sustainable community development but by what we call the “industrialization of RE”, which just tries the substitution of nuclear and fossil energy with RE without challenging social transition. We observed efforts by local companies and municipal governments to keep the most benefits within their hands by participating in the management of RE business.
Environmental Governance in plural values with focus on natural resource management and renewal energy
Grant number:24243054 2012.4 - 2016.3
Miyauchi Taisuke
Authorship:Coinvestigator(s)
This study aims to illustrate how the environmental governance can be constructed in societies with plural values, from case studies of various conservation activities. It discovers the importance of adaptability for social systems due to social situations. It also demonstrates the importance of management of its adaptive process. The focal points in it are: 1. social evaluation tool, 2. hands-on type intermediary support, 3. adaptive role of professionals, 4. adaptive change of goals and measures, and 5. social learning of citizens.
Study of Vulnerability and Preparedness of Local Community against Large-scale Disasters
Grant number:24330151 2012.4 - 2015.3
KURODA Yoshihiko
Authorship:Coinvestigator(s)
There is a very wide variety of vulnerability revealed in the local communities of Tohoku by East Japan Great Earthquake. Disaster prevention system of the Government did not function effectively. One of reasons is the system assumes a rather small-scale disaster that a local government can cope with. Although you may evaluate the revision of the disaster prevention system that the Government performed the past few years, it lacks in a comprehensive idea that covers both a disaster prevention and a recovery from a disaster.
Multidisciplinary research on wise use of ecosystem services in rice-field ecosystems
Grant number:24241011 2012.4 - 2015.3
NATUHARA Yosihiro
Authorship:Coinvestigator(s)
This study is an multidisciplinary research to promote biodiversity conservation in rice fields by agricultural practice harmony with nature. The fact that biodiversity is a fundamental of ecosystem services is well known by pollination and natural enemies. However researches on that of rice field ecosystems are scarce. We found out that aquatic animals such as tubifex and fish can contribute rice yield through the changes in soil and water quality. We also found that disturbances in landscape scales such as irrigation affect biodiversity in rice fields. Cognition and action of farmers and consumers are important for biodiversity conservation in rice fields. We clarified relationships among the cognition and action to biodiversity, social capital and risk attitude of individuals.
Construction of "Agricultural" Philosophy: in the Trans-disciplinary Perspectives
Grant number:22320002 2010 - 2012
KITOH Shuichi
Authorship:Coinvestigator(s)
The radioactive contamination originating in the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident brought about agricultural fundamental destruction. It was pressed for reexamination of the relation between a producer and consumers especially for the organic farmer. Agriculture is closely related to ‘life’ in total, and is not limited to mere production of food. A plant factory is a symbol of the agriculture as a production-of-food system in that sense. The agriculture as ethical practice is in the opposite poles. It is important to inhabit or to dwell in the land. Agriculture is also integration of bioethics and environmental ethics. Agricultural subsistence is reconsidered after 3.11. It became clear that the importance of the non-money economy including minor subsistence. It is important to regard agriculture as more extensive perspectives.
Environmental sociological study on adaptive governance and action research
Grant number:20243028 2008 - 2011
MIYAUCHI Taisuke
Authorship:Coinvestigator(s)
Many of our field researches has revealed some important points of the governance of natural resources : 1. Recognizing plural values, 2. securing adaptive process, and 3. Re-contextualizing the story of resource management by implementing citizen's researches.
Studies on environmental ethics towards the ideas of conservation of biodiversity and nature regeneration
Grant number:18310027 2006 - 2008
KITOH Shuichi
Authorship:Coinvestigator(s)
リスク社会論
2012
Society and the Environment
2011
環境と社会
2010
社会調査セミナー
2010