Updated on 2025/03/27

写真a

 
MARUYAMA, Yasushi
 
Organization
Graduate School of Environmental Studies Department of Social and Human Environment Environmental Policies Professor
Graduate School
Graduate School of Environmental Studies
Undergraduate School
School of Informatics Department of Human and Social Informatics
Title
Professor
Contact information
メールアドレス

Degree 1

  1. 博士(学術) ( 東京大学 ) 

Research Interests 5

  1. Environmental Sociology

  2. Sustainability

  3. Social Acceptance

  4. Renewable Energy

  5. Science, Technology, Society

Research Areas 3

  1. Humanities & Social Sciences / Sociology  / Environmental Sociology

  2. Environmental Science/Agriculture Science / Environmental policy and social systems

  3. Humanities & Social Sciences / Sociology of science, history of science and technology  / STS

Current Research Project and SDGs 3

  1. 食と農の環境社会学

  2. 生物多様性と地域社会

  3. Social Acceptance of Renewable Energy

Professional Memberships 4

  1. 環境社会学会   事務局長

    2009.6 - 2011.5

  2. 環境社会学会

  3. 科学技術社会論学会

  4. 日本社会学会

 

Papers 65

  1. Sustainable Professional Development Focusing on Framing Adjustment—Using Audio-visual Media on the Subject of “Wicked Problems”—

    KIHIRA Mariko, MARUYAMA Yasushi

    ENVIRONMENTAL SCIENCE   Vol. 37 ( 6 ) page: 190 - 199   2024.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:SOCIETY OF ENVIRONMENTAL SCIENCE, JAPAN  

    <p>In an era of rapid change and unpredictability across social, economic, and environmental domains, the interplay between facts and values, coupled with the oversimplification and polarization of problem framing, poses significant challenges to establishing a shared understanding of complex issues. Developing human resources capable of bridging these divides and formulating tangible solutions is crucial. However, further discourse and empirical investigation are necessary to advance environmental education aimed at cultivating sustainability-oriented professionals. This study employed Visual Problem Appraisal (VPA), an audio-visual educational tool, in a workshop for university students on the subject of “wicked problem” of declining short-necked clam populations in Lake Hamana, Shizuoka Prefecture, Japan. The findings revealed that three key factors influence whether complex problems are simplified or framed in a more nuanced manner: the level of abstraction, the range of stakeholders considered, and the identification of actors involved in problem definition and framing processes. This research demonstrates the potential of applying VPA methodology in environmental education to foster the development of sustainability professionals equipped to tackle multifaceted environmental challenges. Further research is needed to validate these findings and refine the approach for broader application in sustainability education.</p>

    DOI: 10.11353/sesj.37.190

    CiNii Research

  2. Governance of Renewable Energy Projects

    Maruyama Yasushi

    JAPANESE JOURNAL OF ECOLOGY   Vol. 74 ( 1 ) page: 61 - 64   2024

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The Ecological Society of Japan  

    DOI: 10.18960/seitai.74.1_61

    Scopus

    CiNii Research

  3. The mega solar Twitter discourse in Japan: Engaged opponents and silent proponents

    Doedt, C; Maruyama, Y

    ENERGY POLICY   Vol. 175   2023.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Energy Policy  

    Social media is used by many for information gathering and sharing nowadays. Public opinion and risk perception are increasingly being shaped online. These online discourses provide valuable insight into the concerns and expectations of its users. This study analyzed more than 50,000 tweets to identify the attitude, locality, and concerns about large-scale solar photovoltaic, so-called mega solar, projects in Japan. The results show that the Twitter discourse is dominated by mega solar opponents who are especially concerned about the negative environmental impact of the projects, as well as the trustworthiness of politicians, developers, and experts. The concerns are not limited to specific local projects but mega solar is often generally dismissed as a suitable energy source in Japan. Twitter allows opinion leaders to reach a large audience with unvetted and biased negative information about mega solar. The lack of opinions that challenge these pre-existing group beliefs indicates the existence of an echo chamber. The currently silent supporters are advised to embrace social media to balance the one-sided discourse and build trust through transparency and engagement with concerned stakeholders.

    DOI: 10.1016/j.enpol.2023.113495

    Web of Science

    Scopus

  4. 1. Diffusion of Renewable Energy Usage and Its Social Acceptance (“Current Status and Problems of Renewable Energy Promotion and Social Acceptance” The Symposium hosted by The Japanese Forest Economic Society and Japanese Association for Environmental Sociology)

    MARUYAMA Yasushi

    FOREST ECONOMY   Vol. 75 ( 10 ) page: 3 - 5   2023

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:FOREST ECONOMIC RESEARCH INSTITUTE  

    DOI: 10.19013/rinrin.75.10_3

    CiNii Research

  5. The P luralistic R enewable E nergy P rojects D eveloped in D ifferent C ontexts in a L ocal C ommunity in the Tohoku after 3.11 ―― A C ase S tudy of the Shonai R egion of Yamagata Prefecture

    Taira Suguri, Maruyama Yasushi

    Grand Renewable Energy proceedings   Vol. 2 ( 0 ) page: 4   2022

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Japan Council for Renewable Energy  

    The p urpose of this study is to descri be t hree str e a ms of ren ewa ble en ergy development in Tohoku ,
    Japan after The Great East Japan E arthquake in 2011 with changin g o f Japanese energy p olicy to anal yze the
    inf l uence of the poli cies that affec ted this area Japanese renew able ener gy polic ies pro ceeded not only for the
    mitigation of cl ima te change but also for the transition from nuclea r power generation to distributed generation
    after the Fukus hima n uclear disaster . The To h oku area has enormous potential for sol a r energy a nd wind e nergy ,
    that s why mega solar and onshore win d f a rm w as developed in this decade I t ha s developed rap idly for the first
    decade h owever , local people have complex feeling s about th e top down promoti on of the introduction of them
    and there are many controversial projec ts all over Japan. This paper tried to expla in renewab le energy changing
    in a rural areas in this decade to realize one of the backgrounds of confusing the current situation as least.

    DOI: 10.24752/gre.2.0_4

    CiNii Research

▼display all

Books 20

  1. 「よい再エネ」を拡大する : 地域に資するための社会的仕組み

    丸山 康司 , 本巣 芽美 , 山下 英俊 , 西城戸 誠 , 山下 紀明 , 古屋 将太 , 平 春来里, 大元 鈴子 , Doedt Christian, 田中 信一郎 , 吉田 明子, 半澤 彰浩, 岩垂 麻理絵, 稲垣 憲治, 真野 秀太, 小笠原 憲人( Role: Sole author)

    法政大学出版局  2024  ( ISBN:9784588625527

     More details

    Language:Japanese

    CiNii Books

  2. The Governance of Renewable Energy Projects and Expanded Distributive Justice

    Maruyama Y.( Role: Sole author)

    Adaptive Participatory Environmental Governance in Japan: Local Experiences, Global Lessons  2022.1  ( ISBN:9789811625084

     More details

    Language:Japanese

    Despite an increase in the quantity of renewable energy deployed in Japan, there have been many cases where consensus building in the hosting community has become an issue. This chapter, having clarified the governance issues, introduces efforts being made for their resolution. In Japan, a phenomenon that could be termed polarization of social acceptance is seen, that is, while there has been an increase in cases where local actors have played an active role in renewable energy projects, a large number of opposition movements also exist. This chapter spotlights distributive justice and procedure as problems in the background to this polarization regarding renewable energy projects and indicates that the vast majority of projects are owned by actors from outside the community. Although some attempts to resolve these problems have been seen, it is pointed out that an expanded form of distributive justice, including spillover effects, is necessary to overcome the limits of distributive justice. Concrete examples include the existence of a wide range of projects that contribute to the community, such as community sustainable development, volunteer activities, as well as nature conservation, exchange meetings, and the development of local products. These efforts act as bridges between the resolution of global issues and local issues, are endeavors for “translation” between global and local discourses. As such it is argued that they are crucial measures for simultaneous realization of the resolution of energy issues and for social well-being.

    DOI: 10.1007/978-981-16-2509-1_10

    Scopus

  3. どうすればエネルギー転換はうまくいくのか

    丸山 康司 , 西城戸 誠 ( Role: Sole author)

    新泉社  2022  ( ISBN:9784787721204

     More details

    Language:Japanese

    CiNii Books

  4. どうすれば環境保全はうまくいくのか : 現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方

    宮内 泰介 , 大沼 進 , 丸山 康司 , 田代 優秋, 山本 信次 , 細田 真理子, 伊藤 春奈, 平野 悠一郎, 鈴木 克哉, 三上 直之 , 松村 正治, 菊地 直樹 , 敷田 麻実 , 豊田 光世, 清水 万由子, 富田 涼都 , 福永 真弓 ( Role: Sole author)

    新泉社  2017  ( ISBN:9784787717016

     More details

    Language:Japanese

    CiNii Books

  5. 再生可能エネルギーのリスクとガバナンス : 社会を持続していくための実践

    丸山 康司 , 西城戸 誠 , 本巣 芽美 , 松田 裕之 , 門畑 明希子 , 島田 泰夫 , 飯田 誠 , 分山 達也 , 尾形 清一 , 古屋 将太 ( Role: Sole author)

    ミネルヴァ書房  2015  ( ISBN:9784623073733

     More details

    Language:Japanese

    CiNii Books

▼display all

MISC 37

  1. Local acceptance of renewable energy projects

      Vol. 88(10) ( 10 ) page: 1010 - 1015   2018

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Research

  2. Task28 - Social Acceptance of Wind Energy Projects Reviewed

    丸山 康司

    風力エネルギー   Vol. 41(2)   page: 169 - 170   2017

     More details

  3. 再生可能エネルギーの現状と課題

    丸山 康司

    国民生活   Vol. 58   page: 16 - 17   2017

     More details

  4. 千葉県の外来種アカゲザル問題を考える

    白井 啓, 川本 芳, 濱田 穣, 大澤 浩司, 東岡 礼治, 丸橋 珠樹, 丸山 康司, 常田 邦彦, 大井 徹, 山田 文雄, 浅田 正彦

    霊長類研究 Supplement   Vol. 29 ( 0 ) page: 28   2013

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本霊長類学会  

     千葉県が実施した調査により,房総丘陵中央部に生息する複数のニホンザル<i>Macaca fuscata</i>の群れで外来種アカゲザル <i>M. mulatta</i>との交雑個体が生まれていることが確認されました.アカゲザルおよび交雑個体の拡散,そしてニホンザルの群れの中での交雑の浸透により,房総半島の純粋なニホンザルが消滅してしまう可能性が高まっています.さらに,他地域のニホンザルへの影響も懸念されます.<br> 早急に抜本的な対策が必要です.そのため,これまで継続されている千葉県の対策事業のほかに,環境省でも交雑のリスク評価を行うことを目的に交雑の判定手法を検討するための事業を開始することになりました.しかし,ニホンザルの群れ内で交雑個体が子孫を残すという事態は,私たちが経験したことのない事態です.適切に対応するためには,1)交雑の程度や広がりの把握や管理のための技術,2)そのような技術的な裏付けに基づいた管理の最終目標のあり方,3)最終目標やその達成方法が有する社会倫理的な問題について,専門家,関係者間での十分な検討が必要です.<br> そこで,この自由集会は,日本哺乳類学会保護管理専門委員会,日本霊長類学会保全・福祉委員会の共同開催とし,両学会員などの関心を高めるとともに,上記テーマについて研究者や行政担当者も交えて議論し,有効な対策を見出したいと思います.<br><br> プログラム<br>  1.千葉県アカゲザル問題の経過 白井 啓(野生動物保護管理事務所)<br>  2.遺伝学的実態と遺伝子指標について 川本 芳(京都大学霊長類研究所)<br>  3.形態学的指標について 濱田 穣(京都大学霊長類研究所)<br>  4.千葉県の対応について 大澤浩司(千葉県環境生活部自然保護課)<br>  5.環境省の対応について 東岡礼治(環境省自然環境局野生生物課外来生物対策室)<br>  6.管理の目標設定とロードマップ 丸橋珠樹(武蔵大学)<br>  7.総合討論<br>  コメンテータ:社会倫理の点から 丸山康司(名古屋大学) これまでの外来種対策から 常田邦彦(自然環境研究センター) 和歌山のタイワンザル管理から 白井 啓(野生動物保護管理事務所)<br>  企画責任者:<br>  大井 徹(森林総合研究所・東京大学大学院農学生命科学研究科)<br> 山田文雄(森林総合研究所)<br>  浅田正彦(千葉県生物多様性センター)

    DOI: 10.14907/primate.29.0.28.0

    CiNii Research

  5. 社会イノベーションとしての風力発電 (自然エネルギーのある暮らし)

    丸山 康司

    環境会議   Vol. 40   page: 222 - 227   2013

     More details

▼display all

Presentations 235

  1. Energy transition- Chair, October 19- 21 2017,

    Maruyama, Yasushi

    6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA)  2017.10.19 

     More details

    Event date: 2017.10

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:National Taiwan University, Taipei, Taiwan  

  2. Citizens’ Preference for Green Electricity: A Case Study of Consumer Cooperation in Japan

    Maruyama, Yasushi

    6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA)  2017.10.19 

     More details

    Event date: 2017.10

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:National Taiwan University, Taipei, Taiwan  

  3. Energy transition- Chair, October 19- 21 2017,

    Maruyama, Yasushi

    6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA)  2017.10.19 

     More details

    Event date: 2017.10

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:National Taiwan University, Taipei, Taiwan  

  4. エネルギーデモクラシー(参加、オーナーシップ、プロシューマー)

    佐々木寛・高橋荘平・井上保子・辻村千尋・丸山康司・マーティン ホッペ キルパー・バーバラ メーレンディック・レア ゴローニョ

    第1回世界ご当地エネルギー会議  2016.11.3 

     More details

    Event date: 2016.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:コラッセふくしま(福島県福島市)  

  5. エネルギーデモクラシー(参加、オーナーシップ、プロシューマー)

    佐々木寛・高橋荘平・井上保子・辻村千尋・丸山康司・マーティン ホッペ キルパー・バーバラ メーレンディック・レア ゴローニョ

    第1回世界ご当地エネルギー会議  2016.11.3 

     More details

    Event date: 2016.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:コラッセふくしま(福島県福島市)  

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 19

  1. 東南海・南海地震に対する地域社会の脆弱性とプリペアードネスに関する実証的研究

    2012.4 - 2015.3

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    黒田由彦

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  2. Empirical Study on Sustainability and Resilience of Livelihoods for the Construction of Island Studies

    Grant number:24K21434  2024.6 - 2027.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  3. 高レベル放射性廃棄物の最終処分に対する社会的合意形成に関する社会科学的総合研究

    Grant number:23H03604  2023.4 - 2027.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山下 英俊, 大久保規子, 大島 堅一, 西林 勝吾, 丸山 康司, 奥島 真一郎, 中澤 高師, 青木 聡子

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    高レベル放射性廃棄物(HLW)最終処分に対する社会的合意形成に求められる条件を、日本の実情に即して実証的に明らかにすることが、本研究の目的である。日本では、HLW最終処分という全国民的・世代超越的課題に対し、十分な社会的合意のないまま手続が進行している。日本の現状を把握し、望ましい方向性とそれを実現するための手段を検討する。具体的には、質問紙調査やミニパブリックスといった実証的手法を用る。成果に基づき、法改正に向けた骨子案など、具体的政策提案を目指す。

  4. 高レベル放射性廃棄物の最終処分に対する社会的合意形成に関する社会科学的総合研究

    Grant number:23K28294  2023.4 - 2027.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山下 英俊, 大久保規子, 大島 堅一, 丸山 康司, 奥島 真一郎, 中澤 高師, 西林 勝吾, 青木 聡子, 西城戸 誠

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    高レベル放射性廃棄物(HLW)最終処分に対する社会的合意形成に求められる条件を、日本の実情に即して実証的に明らかにすることが、本研究の目的である。日本では、HLW最終処分という全国民的・世代超越的課題に対し、十分な社会的合意のないまま手続が進行している。日本の現状を把握し、望ましい方向性とそれを実現するための手段を検討する。具体的には、質問紙調査やミニパブリックスといった実証的手法を用いる。成果に基づき、法改正に向けた骨子案など、具体的政策提案を目指す。
    本研究プロジェクト開始と相前後して、長崎県対馬市でも高レベル放射性廃棄物(HLW)最終処分場の文献調査受入の是非をめぐる議論が始まった。これを受け、2023年度は、申請時の計画を変更し、対馬市で地域住民を対象とした放射性廃棄物に関する住民会議(核ごみ市民会議)を開催した。具体的には、市民によるHLWに関する情報収集を第三者的立場から支援することを目的とし、市民からの要望に応じて本研究プロジェクトメンバーや外部の専門家による勉強会を実施した。年度内に対馬市内8カ所で開催し、それぞれ10名から50名程度の市民の参加を得た。各回の参加者にアンケートをとり、勉強会の内容や運営についてフィードバックを受け、市民の印象に残った情報、市民が追加的に必要としている情報などに関する知見を収集した。こうした知見を踏まえつつ、2025年度にミニパブリックス実験を実施する方向で準備を進めることとした。
    並行して、文献調査が進行していた北海道寿都町において現地調査を実施し、スノーボールサンプリングの手法で住民に対するヒヤリングを行った。文献調査に対する立場の異なる複数の住民の方々から、文献調査や町の将来に関する思いを伺うことができた。これを踏まえ、2024年度に住民意識調査を実施する方向で準備を進めることとした。
    こうした個別調査の前後に、オンラインで本研究プロジェクトによる研究会を開催し、個別調査の実施計画の事前検討や、調査結果の評価を行い、以降の研究の方向性を検討した。
    社会情勢の変化(対馬市の動き)に加え、申請時に比べ採択時の予算が減額されたため、申請どおりの調査実施(住民意識調査:2カ所×2回、ミニパブリックス実験:4カ所)は困難と判断し、予算内で十分な成果が見込めるような研究実施計画に修正をした。その結果、2023年度は2024年度以降の調査の本格実施に向け、予備的な情報収集や対象地域との関係構築の作業を充実させることができた。
    2024年度は、文献調査の結果が明らかになるタイミングに合わせ、北海道寿都町において質問紙を用いた住民意識調査を実施する。並行して、2025年度にミニパブリックス実験を実施する方向で、引き続き、方法論に関する最新の研究動向のサーベイや、気候市民会議などの国内における先行事例に関する情報収集、当該事例を実施した研究者との意見交換のための研究会を行い、本研究における仕様を詰める。加えて、2023年度に住民会議を実施した長崎県対馬市など、関連地域の住民とも引き続き連携をし、「核ごみに頼らないまちづくり」など住民が関心を持つ論点を抽出する。あわせて、海外比較担当・理論検討担当のメンバーを中心に、欧米の立地選定手続きの進捗状況や学術的論点などのサーベイを進め、定期的に研究会を開催して情報共有と議論を重ねる。
    2025年度は、ミニパブリックス実験を実施する。2024年度の検討の結果、地域を限定して開催することになった場合には、現地との調整、合意形成を進めた上で開催手続きに着手する。並行して、2024年度に実施したアンケート結果の分析を進める。加えて、寿都町や対馬市など、関連地域の住民とも引き続き連携をし、住民が関心を持つ論点を抽出し、必要な場合は住民会議を追加開催する。あわせて、海外比較担当・理論検討担当のメンバーを中心に、欧米の立地選定手続きの進捗状況や学術的論点などのサーベイを進め、定期的に研究会を開催して情報共有と議論を重ねる。
    2026年度は、2025年度に実施したミニパブリックス実験の結果の分析を進める。その結果に加え、2024年度に実施したアンケートの結果や、海外比較担当の収集・整理した欧米の立地選定手続きの状況を踏まえ、理論検討担当を中心に、日本におけるHLW最終処分に対する社会的合意形成のあり方を検討し、法改正に向けた骨子案など、具体的政策提案を目指す。

  5. An Empirical Study on Energy Transition through the Civil Society Approach

    Grant number:21H00780  2021.4 - 2026.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

▼display all

 

Teaching Experience (On-campus) 4

  1. リスク社会論

    2012

  2. Society and the Environment

    2011

  3. 環境と社会

    2010

  4. 社会調査セミナー

    2010