2025/03/28 更新

写真a

タジマ ヒロヤス
田島 宏康
TAJIMA, Hiroyasu
所属
宇宙地球環境研究所 基盤研究部門 宇宙線研究部 教授
大学院担当
大学院理学研究科
職名
教授

学位 1

  1. 理学博士 ( 1991年6月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 7

  1. 解像型大気チェレンコフ望遠鏡

  2. コンプトン望遠鏡

  3. ガンマ線偏光

  4. ガンマ線バースト

  5. 超新星残骸

  6. ガンマ線宇宙物理

  7. 宇宙線加速・伝播

研究分野 1

  1. その他 / その他  / 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理

経歴 6

  1. 東京大学   宇宙線研究所   客員教授   客員教授

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. SLAC国立加速器研究所   素粒子宇宙部門   上級研究員

    2009年7月 - 2010年8月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

  3. SLAC国立加速器研究所   素粒子宇宙部門   上級研究員

    2001年8月 - 2009年6月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

  4. 東京大学   素粒子物理国際研究センター   助手

    1996年1月 - 2001年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. カリフォルニア大学サンタバーバラ校   物理学科   助手

    1993年2月 - 1995年12月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

▼全件表示

学歴 2

  1. 名古屋大学   理学系研究科   素粒子物理学

    1988年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   理学部   物理学科

    1982年4月 - 1986年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 1

  1. 日本物理学会

委員歴 16

  1. Science organizing comittee for SiPM workshop: from fundamental research to industrial applications   Comittee member  

    2018年10月 - 2020年5月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  2. 5th Fermi Symposium   LOC Chairperson  

    2014年10月   

  3. KEK B-Factory Program Committee   Committee Member  

    2014年4月 - 現在   

  4. Fermi Symposium Scientific Organizing Committee   委員  

    2014年4月 - 2015年12月   

  5. NASA Astrophysics Explorer Mission of Opportunity   Reviewer, Gamma-ray panel  

    2013年4月   

▼全件表示

 

論文 143

  1. Detection of polarized gamma-ray emission from the Crab nebula with the Hitomi Soft Gamma-ray Detector 査読有り 国際共著

    Aharonian, F; Akamatsu, H; Akimoto, F; Allen, SW; Angelini, L; Audard, M; Awaki, H; Axelsson, M; Bamba, A; Bautz, MW; Blandford, R; Brenneman, LW; Brown, GV; Bulbul, E; Cackett, EM; Chernyakova, M; Chiao, MP; Coppi, PS; Costantini, E; de Plaa, J; de Vries, CP; den Herder, JW; Done, C; Dotani, T; Ebisawa, K; Eckart, ME; Enoto, T; Ezoe, Y; Fabian, AC; Ferrigno, C; Foster, AR; Fujimoto, R; Fukazawa, Y; Furuzawa, A; Galeazzi, M; Gallo, LC; Gandhi, P; Giustini, M; Goldwurm, A; Gu, LY; Guainazzi, M; Haba, Y; Hagino, K; Hamaguchi, K; Harrus, IM; Hatsukade, I; Hayashi, K; Hayashi, T; Hayashida, K; Hiraga, JS; Hornschemeier, A; Hoshino, A; Hughes, JP; Ichinohe, Y; Iizuka, R; Inoue, H; Inoue, Y; Ishida, M; Ishikawa, K; Ishisaki, Y; Iwai, M; Kaastra, J; Kallman, T; Kamae, T; Kataoka, J; Katsuda, S; Kawai, N; Kelley, RL; Kilbourne, CA; Kitaguchi, T; Kitamoto, S; Kitayama, T; Kohmura, T; Kokubun, M; Koyama, K; Koyama, S; Kretschmar, P; Krimm, HA; Kubota, A; Kunieda, H; Laurent, P; Lee, SH; Leutenegger, MA; Limousin, O; Loewenstein, M; Long, KS; Lumb, D; Madejski, G; Maeda, Y; Maier, D; Makishima, K; Markevitch, M; Matsumoto, H; Matsushita, K; McCammon, D; McNamara, BR; Mehdipour, M; Miller, ED; Miller, JM; Mineshige, S; Mitsuda, K; Mitsuishi, I; Miyazawa, T; Mizuno, T; Mori, H; Mori, K; Mukai, K; Murakami, H; Mushotzky, RF; Nakagawa, T; Nakajima, H; Nakamori, T; Nakashima, S; Nakazawa, K; Nobukawa, KK; Nobukawa, M; Noda, H; Odaka, H; Ohashi, T; Ohno, M; Okajima, T; Ota, N; Ozaki, M; Paerels, F; Paltani, S; Petre, R; Pinto, C; Porter, FS; Pottschmidt, K; Reynolds, CS; Safi-Harb, S; Saito, S; Sakai, K; Sasaki, T; Sato, G; Sato, K; Sato, R; Sawada, M; Schartel, N; Serlemtsos, PJ; Seta, H; Shidatsu, M; Simionescu, A; Smith, RK; Soong, Y; Stawarz, L; Sugawara, Y; Sugita, S; Szymkowiak, A; Tajima, H; Takahashi, H; Takahashi, T; Takeda, S; Takei, Y; Tamagawa, T; Tamura, T; Tanaka, T; Tanaka, Y; Tanaka, YT; Tashiro, MS; Tawara, Y; Terada, Y; Terashima, Y; Tombesi, F; Tomida, H; Tsuboi, Y; Tsujimoto, M; Tsunemi, H; Tsuru, TG; Uchida, H; Uchiyama, H; Uchiyama, Y; Ueda, S; Ueda, Y; Uno, S; Urry, CM; Ursino, E; Watanabe, S; Werner, N; Wilkins, DR; Williams, BJ; Yamada, S; Yamaguchi, H; Yamaoka, K; Yamasaki, NY; Yamauchi, M; Yamauchi, S; Yaqoob, T; Yatsu, Y; Yonetoku, D; Zhuravleva, I; Zoghbi, A; Uchida, Y

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN   70 巻 ( 6 )   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/pasj/psy118

    Web of Science

  2. Design and performance of Soft Gamma-ray Detector onboard the Hitomi (ASTRO-H) satellite 査読有り 国際共著

    Tajima, H; Watanabe, S; Fukazawa, Y; Blandford, R; Enoto, T; Goldwurm, A; Hagino, K; Hayashi, K; Ichinohe, Y; Kataoka, J; Katsuta, J; Kitaguchi, T; Kokubun, M; Laurent, P; Lebrun, F; Limousin, O; Madejski, GM; Makishima, K; Mizuno, T; Mori, K; Nakamori, T; Nakano, T; Nakazawa, K; Noda, H; Odaka, H; Ohno, M; Ohta, M; Saito, S; Sato, G; Sato, R; Takeda, S; Takahashi, H; Takahashi, T; Tanaka, T; Tanaka, Y; Terada, Y; Uchiyama, H; Uchiyama, Y; Yamaoka, K; Yatsu, Y; Yonetoku, D; Yuasao, T

    JOURNAL OF ASTRONOMICAL TELESCOPES INSTRUMENTS AND SYSTEMS   4 巻 ( 2 )   2018年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1117/1.JATIS.4.2.021411

    Web of Science

  3. Fine-Pitch Semiconductor Detector for the FOXSI Mission 査読有り

    Ishikawa, S.; Saito, S.; Tajima, H.; Tanaka, T.; Watanabe, S.; Odaka, H.; Fukuyama, T.; Kokubun, M.; Takahashi, T.; Terada, Y.; Krucker, S.; Christe, S.; McBride, S.; Glesener, L.

    IEEE Transactions on Nuclear Science   58 巻   頁: 2039-2046   2011年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Focusing Optics X-ray Solar Imager (FOXSI) is a NASA sounding rocket mission which will study particle acceleration and coronal heating on the Sun through high sensitivity observations in the hard X-ray energy band (5-15 keV). Combining high-resolution focusing X-ray optics and fine-pitch imaging sensors, FOXSI will achieve superior sensitivity; two orders of magnitude better than that of the RHESSI satellite. As the focal plane detector, a Double-sided Si Strip Detector (DSSD) with a front-end ASIC (Application Specific Integrated Circuit) will fulfill the scientific requirements of spatial and energy resolution, low energy threshold and time resolution. We have designed and fabricated a DSSD with a thickness of 500 µm and a dimension of 9.6 mm x 9.6 mm, containing 128 strips with a pitch of 75 µm, which corresponds to 8 arcsec at the focal length of 2 m. We also developed a low-noise ASIC specified to FOXSI. The detector was successfully operated in the laboratory at a temperature of -20 C and with an applied bias voltage of 300 V, and the energy resolution of 430 eV at a 14 keV line was achieved. We also demonstrated fine-pitch imaging successfully by obtaining a shadow image, hence the implementation of scientific requirements was confirmed.

    DOI: 10.1109/TNS.2011.2154342

  4. Gamma-Ray Emission from the Shell of Supernova Remnant W44 Revealed by the Fermi LAT 査読有り 国際共著

    Fermi LAT collaboration

    Science   327 巻   頁: 1103   2010年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recent observations of supernova remnants (SNRs) hint that they accelerate cosmic rays to energies close to ~1015 electron volts. However, the nature of the particles that produce the emission remains ambiguous. We report observations of SNR W44 with the Fermi Large Area Telescope at energies between 2 × 10^8 electron volts and 3 ×10^q11 electron volts. The detection of a source with a morphology corresponding to the SNR shell implies that the emission is produced by particles accelerated there. The gamma-ray spectrum is well modeled with emission from protons and nuclei. Its steepening above ~10^9 electron volts provides a probe with which to study how particle acceleration responds to environmental effects such as shock propagation in dense clouds and how accelerated particles are released into interstellar space.

    DOI: 10.1126/science.1182787

  5. A limit on the variation of the speed of light arising from quantum gravity effects 査読有り 国際共著

    Fermi LAT/GBM collaborations

    Nature   462 巻   頁: 331-334   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A cornerstone of Einstein's special relativity is Lorentz invariance - the postulate that all observers measure exactly the same speed of light in vacuum, independent of photon-energy. While special relativity assumes that there is no fundamental length-scale associated with such invariance, there is a fundamental scale (the Planck scale, lPlanck~1.62×10^-33cm or EPlanck = MPlanck~1.22×10^19GeV/c2), at which quantum effects are expected to strongly affect the nature of space-time. There is great interest in the (not yet validated) idea that Lorentz invariance might break near the Planck scale. A key test of such violation of Lorentz invariance is a possible variation of photon speed with energy. Even a tiny variation in photon speed, when accumulated over cosmological light-travel times, may be revealed by observing sharp features in γ-ray burst (GRB) light-curves. Here we report the detection of emission up to ~31GeV from the distant and short GRB090510. We find no evidence for the violation of Lorentz invariance, and place a lower limit of 1.2EPlanck on the scale of a linear energy dependence (or an inverse wavelength dependence), subject to reasonable assumptions about the emission (equivalently we have an upper limit of lPlanck/1.2 on the length scale of the effect). Our results disfavour quantum-gravity theories in which the quantum nature of space-time on a very small scale linearly alters the speed of light.

    DOI: 10.1038/nature08574

▼全件表示

MISC 2

  1. 3Uキューブサットによる太陽中性子・ガンマ線観測

    山岡和貴, 田島宏康, 宮田喜久子, 稲守孝哉, 佐々井義矩, 中澤知洋, 増田智, 松下幸司, 伊藤和也, 高橋弘充, 渡邉恭子  

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)2019 巻   2019年

     詳細を見る

  2. 超新星残骸は宇宙線の起源か?

    内山 泰伸, 田中 孝明, 田島 宏康  

    日本物理学会誌 = Butsuri72 巻 ( 9 ) 頁: 649 - 657   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本物理学会  

    CiNii Books

講演・口頭発表等 20

  1. Suppressing Optical Cross Talk in Silicon Photomultipliers 国際会議

    Hiro Tajima, Akira Okumura, Naoya Hidaka, Yuki Nakamura, Nobuhito Yamane, Anatolii Zenin

    International Conference on the Advancement of Silicon Photomultipliers 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Schwetzingen, Germany   国名:ドイツ連邦共和国  

    Compared to conventional photomultiplier tubes (PMTs), silicon photomultipliers (SiPMs) based on multi-cell geiger-mode avalanche photodiodes (GAPDs) have advantages with regards to photon detection efficiency, compactness, robustness and tolerance of both magnetic fields and intense light sources. In addition, SiPMs can be cost effective for applications that require many channels with small unit area. Because of these advantages, SiPMs are starting to replace PMs in many applications.
    When used in the cameras of Imaging Atmospheric Cherenkov telescopes, the optical crosstalk of SiPMs needs to be reduced in order to suppress accidental triggers due to the high rate of night sky background caused by scattered starlight and moonlight, and the fluorescence of excited molecules in the atmosphere.
    In this contribution, the propagation properties of optical photons in SiPMs are investigated through systematic measurements of the optical crosstalk with varying SiPM pixel and GAPD cell sizes and with and without coatings on the SiPMs. It was observed that a significant portion of the optical crosstalk is mediated by the coating. The propagation of optical photons in the bulk silicon of the SiPM is also discussed.

  2. Indirect searches for dark matter with gamma rays and other messengers 招待有り

    Hiroyasu Tajima

    The first KMI School 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月 - 2018年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kobayashi-Maskawa Institute for the Origin of Particles and the Universe, Nagoya University   国名:日本国  

  3. Evaluation of Silicon Photomultipliers for Dual-Mirror Small-Sized Telescopes of CTA 国際会議

    Hiro Tajima for CTA ASTRI and GCT projects

    8th International Conference on New Development in Photodetection 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tours, France   国名:フランス共和国  

    All camera designs for Small-Sized telescopes (SSTs) proposed for the Cherenkov Telescope Array (CTA) utilise silicon photomultipliers (SiPM) as their baseline photon sensor technology. The dual-mirror SST (SST-2M) has a smaller plate scale (i.e. image size) than the single-mirror SST, allowing it to employ 2,000 square SiPMs with pixel sizes of approximately 6 mm, close to the mainstream SiPM sizes.
    In CTA, the night sky background level of typically ~25 Mcount/s/pixel (> 100 Mcounts/s/pixel at maximum) places severe constraints on the trigger capability due to accidental coincidence on neighbouring pixels. In order to suppress such events, it is necessary to reduce optical crosstalk, a mechanism whereby a single optical photon can produce multiple avalanches in the SiPM, while keeping good photon detection efficiency. These are, in general, contradicting requirements.
    In this talk, we report on characterisation of a variety of SiPM technologies for SST-2M cameras and compare results obtained at different participating institutions. We assess the harmonisation of results and discuss the likely performance that will be achieved for the first production cameras.

  4. Search for PeVatrons with Imaging Cherenkov Telescopes 招待有り

    田島宏康

    CRC将来計画タウンミーティング 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  5. Indirect Searches for WIMP Dark Matter 招待有り

    Hiroyasu Tajima

    Physics in LHC and the Early Universe 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:University of Tokyo   国名:日本国  

    Indirect dark matter search by gamma-ray and cosmic anti-particle observations are reviewed.

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. チェレンコフ望遠鏡群のための光検出器の開発

    2015年10月 - 現在

    学内共同研究 

      詳細を見る

    次世代のガンマ線望遠鏡であるチェレンコフ望遠鏡群のための光検出器を開発する。

  2. 革新的超広角高感度ガンマ線可視化装置の開発

    2012年5月 - 2015年3月

    研究成果展開事業 (先端計測分析技術・機器開発プログラム) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

科研費 4

  1. 宇宙ガンマ線観測による銀河中心におけるダークマター探査

    研究課題/研究課題番号:15H02086  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  

    田島 宏康

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:39910000円 ( 直接経費:30700000円 、 間接経費:9210000円 )

    銀河中心付近の暗黒物質探査においては、拡散背景ガンマ線が主要なバックグラウンドとなるため、その原因となる星間媒質の密度をダストの熱放射、温度、光学的厚みから系統的に導出する方法の検証や、我々の開発した画像処理ソフトウェアによる新規ガンマ線天体候補の検出により、背景ガンマ線の不定性の低減した。並行して、次世代ガンマ線観測装置であるCTAに採用する新型光センサーの欠点であったクロストーク特性を保護樹脂をなくすことで改良し、さらに今後は遅延クロストークと呼ばれる現象の抑制による性能向上に目途をつけた。また、高密度の光センサーの信号を処理できる集積回路を開発し、試作機による観測で性能を検証した。
    暗黒物質は宇宙のエネルギーの4分の1をしめ、宇宙の構造形成に重要な役割を果たしている。しかし、その正体はまだわかっておらず、宇宙物理学上の最重要な課題の一つである。本研究では、暗黒物質を検出する有力な方法の一つであるガンマ線観測のデータ解析手法の改良によって暗黒物質検出感度の向上を目指している。さらに、現在稼働中のガンマ線観測装置では検出できない重い暗黒物質探査のため開発中である次世代のガンマ線観測装置に使用する新型光センサーの改良によって、の暗黒物質検出感度向上に寄与する。

  2. 宇宙ガンマ線観測におけるエネルギーフロンティアの開拓

    研究課題/研究課題番号:21H04468  2021年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    田島 宏康

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:41340000円 ( 直接経費:31800000円 、 間接経費:9540000円 )

    次世代ガンマ線観測装置であるCTAの小口径望遠鏡によって、10兆電子ボルト以上での宇宙ガンマ線観測のエネルギーフロンティアを切り拓く。我々が中心となって開発を推進した新型の半導体光センサーによって可能となる月夜観測を実現することで、10兆電子ボルト以上で感度2倍の向上を達成する。CTAの初期観測において、宇宙線起源候補天体や銀河中心近傍のスペクトルを初めて数百兆電子ボルトまで測定することで、未解決であった銀河系宇宙線の起源をつきとめる。また、銀河中心近傍の長時間ガンマ線観測は、陽子の10万倍程度の質量までの素粒子暗黒物質の対消滅で放射されるガンマ線を検出できる感度を実現する。
    我々のグループは、CTA小口径望遠鏡に採用された半導体光電子増倍素子の開発、調達、較正に責任を持つ。小口径望遠鏡カメラの最終設計において、半導体光電子増倍素子の増幅セルの大きさは、増幅率や光検出効率、クロストーク、消費電力などに影響するため、一番重要な仕様項目である。75ミクロンの増幅セルは、50ミクロンより10%高い光検出効率が期待できるが、増幅率が2倍高くなるため、クロストーク、消費電力も2倍以上増加する。最終的に、消費電力を抑制する観点から50ミクロンの増幅セルを選択した。半導体光電子増倍素子で発生した熱は、熱伝導性のよい接着剤で半導体光電子増倍素子用電子基板に取り付けられたヒートシンクで排熱される。そのため、電子基板にも約1 W/m/Kの熱伝導性を持つ基板素材を採用している。小口径望遠鏡カメラの設計を確定したした後、2023年に組み立てる予定のエンジニアリングカメラ(今後42台制作するカメラの初号機となる予定)の部品の調達を速やかに開始した。半導体光電子増倍素子やそのバイアス回路を実装したモジュール納期は、通常6ヶ月から8ヶ月程度であるが、熱伝導性のよい基板素材の供給が逼迫しているため、納期が15ヶ月に延長された。
    並行して、半導体光電子増倍素子の初期不良率や寿命を測定する試験装置や手法を確立した。この試験では、高温、高湿度の環境下における高電流での加速劣化試験を実施する。加速劣化試験用の基板を試作し、予備試験を繰り返すことで、試験基板を設計した。
    2023年度から初号機による試験観測を開始するすには、2022年度中にカメラの組み立てが半工程ほど完了してる予定であったが、半導体、電子回路関連の資材不足により、全体として部品の製造工程に遅れが発生しており、部品を調達までしか進んでいない。そのため、2022年度は初号機のカメラ製作に取りかかれておらず、2023年度中に試験観測を開始する予定を達成するのは困難となってきた。
    2023年度には小口径望遠鏡の初号機の1/8カメラの組み立てを完了し、その性能を検証する。カメラの組み立ての際は、性能検証や較正をする必要があるため、その手法を確立する。引き続き、2024年度中にカメラの組み立てを完了し、試験観測を開始する。試験観測では、現地較正手法の確立や月夜観測における検出器性能の評価に取り組む。月夜観測では、月の満ち欠けの具合や、観測天体と月の間の角度に依存した性能劣化を測定し、月夜観測における感度予想計算の基礎資料とする。

  3. 宇宙ガンマ線観測による銀河中心におけるダークマター探査

    2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    フェルミ・ガンマ線観測衛星による宇宙ガンマ線の大統計観測により、銀河系中心周辺におけるダークマター対消滅の信号を現在の5 倍近い感度で探査し、 800 GeV領域までのダークマターの有無を明らかにする。一方、TeV以上の質量領域でのダークマター探査の検出感度をさらに向上させるため、国際的な次世代地上チェレンコフ望遠鏡計画であるCherekov Telescope Array に向けた新型チェレンコフ・カメラの開発を並行して推進する。

  4. 大面積・半導体チェレンコフ・カメラの開発研究とその実証

    2011年4月 - 2015年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本質的に量子効率の高い半導体光電子増倍素子を高密度に配列した開口率が高く大面積のモジュールを組み立てる技術を開発し、高密度読み出しを可能とする高速波形記録集積回路を組み合わせた大面積・半導体チェレンコフ・カメラを実用化する。

 

社会貢献活動 29

  1. S-NETセミナー2021 in 愛知

    役割:講師

    日本宇宙フォーラム  ~躍進する宇宙ビジネス産業の最前線~  2021年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  2. 東北大・宇宙航空研究連携拠点 第二回シンポジウム

    役割:講師

    東北大学  〜大学ベースの宇宙航空研究教育:その現在と方向〜  2020年12月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者

    種別:セミナー・ワークショップ

  3. 愛知県主催宇宙産業講演会

    役割:講師

    愛知県 産業労働部 産業振興課  宇宙ビジネス促進セミナー  愛知県産業労働センター(ウインクあいち)  2019年2月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 社会人・一般, 企業, 行政機関, メディア

    種別:セミナー・ワークショップ

    愛知県 産業労働部 産業振興課が主催した宇宙ビジネス促進セミナーにおいて、超小型衛星による宇宙の民間利用について、名古屋大学における取り組みを紹介した。

  4. 第27回公開セミナー「天文学の最前線」

    役割:講師

    名古屋大学理学研究科、名古屋市科学館  第27回公開セミナー「天文学の最前線」  2018年8月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:講演会

    「宇宙ガンマ線観測で解き明かす暗黒物質の正体」に関する講演をした。

  5. 図書館サイエンス夜話~シリーズ宇宙~

    役割:講師

    鶴舞図書館・名古屋大学  超小型衛星で切り開く宇宙フロンティア  鶴舞図書館  2017年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

▼全件表示