論文 - 大井田 晴彦
-
紅梅大納言論
大井田晴彦
名古屋大学人文学研究論集 ( 8 ) 頁: 269 - 283 2025年3月
-
仲澄物語の位相ー『うつほ物語』作中人物覚書ー
名古屋大学人文学研究論集 ( 7 ) 頁: 461 - 475 2024年3月
-
「労あり」「らうらうじ」攷ー『うつほ物語』のことばと思想ー 招待有り
言葉から読む平安文学 頁: 59 - 73 2024年3月
-
夕霧の恋ー夕霧巻におけるー
大井田晴彦
名古屋大学人文学研究論集 ( 6 ) 頁: 1 - 15 2023年3月
-
神域の恋 査読有り
大井田晴彦
名古屋平安文学研究会会報 ( 39 ) 頁: 1 - 17 2022年6月
-
朧月夜論
名古屋大学人文学研究論集 ( 5 ) 頁: 393 - 413 2022年3月
-
俊蔭は心ざしもかなひて 査読有り
大井田晴彦
国語と国文学 98 巻 ( 7 ) 頁: 18 - 33 2021年7月
-
王朝文学における疫病
大井田晴彦
疫病と日本文学 頁: 179 - 207 2021年7月
-
伊勢物語の「翁」と「みやび」
大井田晴彦
名古屋大学人文学研究論集 ( 4 ) 頁: 373 - 385 2021年3月
-
伊勢物語と大和物語
大井田晴彦
名古屋大学人文学研究論集 ( 3 ) 頁: 373 - 385 2020年3月
-
伊勢物語の男たち
大井田晴彦
名古屋大学人文学研究論集 ( 2 ) 頁: 339 - 350 2019年3月
-
伊勢物語の終焉 招待有り
大井田晴彦
国語と国文学 95 巻 ( 5 ) 頁: 90 - 102 2018年5月
-
葵上の生と死
大井田晴彦
名古屋大学 人文学研究論集 ( 1 ) 頁: 459-471 2018年3月
-
流離とみやび―津の国の行平・業平兄弟―
大井田晴彦
名古屋大学文学部 研究論集 文学 63 巻 頁: 135-147 2017年3月
-
労ある秋の夕暮れ
大井田晴彦
名古屋大学文学部 研究論集 文学 62 巻 頁: 233-244 2016年3月
-
蔵人少将仲頼の物語 査読有り
大井田晴彦
国語と国文学 93 巻 ( 1 ) 頁: 21-37 2016年1月
-
五人の求婚者たちと難題 招待有り
大井田晴彦
竹取物語の新世界 頁: 55 - 77 2015年10月
-
『竹取物語』を読み解くー誕生から、『かぐや姫の物語』まで 招待有り
大井田晴彦
美術手帖 ( 998 ) 頁: 74 - 77 2014年1月
-
源氏物語における儀礼 落窪物語、うつほ物語との比較 招待有り
大井田晴彦
源氏物語と儀礼 頁: 197 - 212 2012年10月
-
明石入道論
大井田晴彦
名古屋大学文学部研究論集 文学 58 巻 頁: 103-116 2012年3月
-
王朝物語が描いた蛍 招待有り
大井田晴彦
鳥獣虫魚の文学史 虫の巻 頁: 43 - 58 2011年12月
-
竹取物語の和歌
大井田 晴彦
名古屋大学文学部研究論集 文学 57 巻 頁: 113-123 2011年3月
-
『うつほ物語』作中人物覚書-三奇人の造型をめぐって-
大井田晴彦
名古屋大学文学部 研究論集 文学 56 巻 頁: 1-13 2010年3月
-
『うつほ物語』の俊蔭漂流譚 招待有り
平安文学と隣接諸学7 王朝文学と交通 頁: 557-579 2009年
-
*伊勢物語・惟喬親王章段の主題と方法 査読有り
大井田晴彦
国語と国文学 85 巻 ( 9 ) 頁: 16~27 2008年9月
-
清原俊蔭と小野篁-『うつほ物語』発端の基盤-
名古屋大学文学部 研究論集 文学 ( 54 ) 頁: 1~10 2008年3月
-
うつほ物語の通過儀礼 招待有り
平安朝文学と隣接諸学3 王朝文学と通過儀礼 頁: 258~274 2007年11月
-
玉鬘十帖の主題 査読有り
名古屋平安文学研究会会報 ( 30 ) 頁: 1-11 2006年5月
-
*伊勢物語・東下り章段についての試論
名古屋大学文学部研究論集 文学 ( 52 ) 頁: 87-97 2006年3月
-
王権と恋・天と地とー桐壺帝と『竹取物語』の帝ー 招待有り
人物で読む源氏物語 第一巻 桐壺帝・桐壺更衣 頁: 317-319 2005年5月
-
朧月夜と二条后 招待有り
人物で読む源氏物語 第十巻 朧月夜・源典侍 頁: 288-291 2005年5月
-
父と娘の絆ー俊蔭女と末摘花をめぐってー 招待有り
人物で読む源氏物語 第九巻 末摘花 頁: 341-344 2005年5月
-
『竹取物語』引用をめぐって 招待有り
人物で読む源氏物語 第八巻 夕顔 頁: 311-313 2005年5月
-
六条御息所と道綱母 招待有り
人物で読む源氏物語 第七巻 六条御息所 頁: 304-306 2005年5月
-
紫上と継子虐め譚 招待有り
人物で読む源氏物語 第六巻 紫上 頁: 374ー377 2005年5月
-
空蝉物語と『伊勢物語』 招待有り
人物で読む源氏物語 第五巻 葵の上・空蝉 頁: 348-351 2005年5月
-
ふたりの藤壺 招待有り
人物で読む源氏物語 第四巻 藤壺 頁: 340-343 2005年5月
-
王統のさすらい人たちー光源氏の須磨流離と『伊勢物語』 招待有り
人物で読む源氏物語 第三巻 光源氏Ⅱ 頁: 316-318 2005年5月
-
『うつほ物語』物語の主人公 招待有り
人物で読む源氏物語 第二巻 光源氏Ⅰ 頁: 407-410 2005年5月
-
夕霧と雲居雁の恋ー「少女」から「藤裏葉」までー 招待有り
源氏物語の鑑賞と基礎知識31 梅枝・藤裏葉 頁: 215-229 2003年
-
「みやび」に生きる人々ー『伊勢物語』『源氏物語』の女たちー 招待有り
大井田晴彦
国語と国文学 79 巻 ( 5 ) 2002年5月
-
賀宴 招待有り
大井田晴彦
源氏物語研究集成 11 巻 頁: 175 - 202 2002年3月
-
*『うつほ物語』の帝ー歴史と物語の接点ー 査読有り
大井田晴彦
日本文学 51 巻 ( 1 ) 頁: 1ー8 2002年1月
-
栄華と鎮魂 招待有り
大井田晴彦
講座想像する平安文学 6 巻 頁: 107 - 127 2001年5月
-
『うつほ物語』「楼上」の主題と方法ー栄華と憂愁ー 査読有り
大井田晴彦
国語と国文学 78 巻 ( 2 ) 頁: 15ー28 2001年2月
-
『うつほ物語』の世界ーその作家精神をめぐってー 招待有り
大井田晴彦
ことばが拓く古代文学史 頁: 288 - 305 1999年3月
-
『うつほ物語』の転換点-「内侍督」の主題と方法- 査読有り
国語と国文学 76 巻 頁: 6 1999年
-
物語における主人公の系譜 招待有り
大井田晴彦
文学史上の『源氏物語』 頁: 74 - 88 1998年6月
-
俊蔭一族復興 査読有り
大井田晴彦
新物語研究 5 巻 頁: 174 - 192 1998年3月
-
『うつほ物語』国譲巻の主題と方法-仲忠を軸として- 査読有り
国語と国文学 75 巻 ( 3 ) 頁: 17-30 1998年
-
*吹上の源氏-涼の登場をめぐって- 査読有り
中古文学 ( 58 ) 頁: 1-10 1996年
-
忠こそ物語の位相 査読有り
大井田晴彦
国語と国文学 72 巻 ( 10 ) 頁: 27 - 40 1995年10月