Updated on 2024/03/27

写真a

 
SAITO, Fumitoshi
 
Organization
Graduate School of Humanities Department of Humanities Professor
Graduate School
Graduate School of Humanities
Undergraduate School
School of Humanities
Title
Professor
Contact information
メールアドレス

Degree 2

  1. Doctor (Philosophy in Japanese Linguistics) ( 2011.11   Nagoya University ) 

  2. 文学修士 ( 1988.3   東京大学 ) 

Research Interests 5

  1. 近代日本における聖書翻訳

  2. 翻訳語法

  3. 漢文訓読

  4. 近代日本語

  5. 日本語学

Research Areas 1

  1. Others / Others  / Japanese Studies

Current Research Project and SDGs 3

  1. Study on <u>Kanbun-Kundoku</u>(Japanese Readings of Chinese Texts) Methods

  2. 近代日本における聖書翻訳

  3. Historical Study of Translation in Japan

Research History 10

  1. 名古屋大学大学院人文学研究科教授

    2017.4

      More details

    Country:Japan

  2. Nagoya University

    2019.4 - 2022.3

  3. Nagoya University   Center for the Studies of Higher Education   Director in General

    2018.4 - 2019.3

  4. 名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センター教授

    2008.10

      More details

    Country:Japan

  5. 名古屋大学大学院文学研究科教授

    2008.4 - 2017.3

      More details

    Country:Japan

  6. 名古屋大学大学院文学研究科助教授

    2003.4 - 2008.3

      More details

    Country:Japan

  7. 名古屋大学情報文化学部助教授

    1995.4 - 2003.3

      More details

    Country:Japan

  8. 名古屋大学情報文化学部講師

    1993.10 - 1995.3

      More details

    Country:Japan

  9. 名古屋大学教養部講師

    1991.4 - 1993.9

      More details

    Country:Japan

  10. 東京大学文学部助手

    1988.4 - 1991.3

      More details

    Country:Japan

▼display all

Education 2

  1. The University of Tokyo   Graduate School, Division of Humanities

    - 1988

      More details

    Country: Japan

  2. The University of Tokyo   Faculty of Literature

    - 1985

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 3

  1. 日本語学会

  2. 訓点語学会

  3. 近代語学会

 

Papers 47

  1. 明治後期における翻訳聖書の文体 Invited Reviewed

    齋藤文俊

    国語と国文学   Vol. 99 ( 8 ) page: 51 - 65   2022.6

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  2. 欧文直訳体の形成 ──漢文訓読から欧文訓読へ── Invited

    齋藤文俊

    日本語学   Vol. 41 ( 2 ) page: 166 - 173   2022.6

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  3. 訓点資料研究に期待すること「近世漢文訓読研究から」 Invited

    齋藤文俊

    訓点語と訓点資料   ( 146 ) page: 123 - 129   2021.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  4. 翻訳小説の語彙 Invited

    齋藤文俊

    シリーズ日本語の語彙第5巻 近代の語彙(1)     page: 48 - 57   2020.7

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)  

  5. 明治初期における聖書の翻訳と日本語意識──漢文訓読語法「欲ス」を例に── Invited

    齋藤文俊

    歴史言語学の射程     page: 105 - 114   2018.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)  

  6. 近代日本における聖書翻訳と漢訳聖書 ──「ナカレ」を中心に── Invited

    齋藤文俊

    論集:日韓学術交流会ー言語文化を巡ってー   ( 4 ) page: 41 - 51   2018.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  7. 明治初期における聖書の翻訳と漢文訓読語法 ――「スナハチ」を例に――

    齋藤文俊

    愛知県立大学 文字文化財研究所紀要   ( 3 ) page: 98-110   2017.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  8. 江戸時代における白話小説の翻訳と可能表現 ―「雅」「俗」二つの漢字文化― Invited

    齋藤文俊

    近代語研究   ( 18 ) page: 125-140   2015.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  9. 근대 이행기의 일본의 자국어 인식 (近代移行期における日本の自国語認識) Invited

    사이토 후미도시

    근대이행기 동아시아의 자국어인식과 자국어학의 성립     page: 125-149   2015.1

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  10. 一斎点の登場まで Invited

    齋藤文俊

    東アジア海域に漕ぎだす5『訓読から見なおす東アジア』     page: 159-168   2014.7

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  11. 明治初期における学術日本語を記す文体 Invited

    齋藤文俊

    日本語学会 2014年春季大会予稿集     page: 3-8   2014.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  12. 明治初期における翻訳小説の文体の相違と可能表現

    齋藤文俊

    国語と国文学   Vol. 90 ( 11 ) page: 15-24   2013.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  13. 教養の翻訳と伝達 ―漢文訓読の変遷と道春点―

    齋藤文俊

    『浸透する教養 ―江戸の出版文化という回路』(鈴木健一編)勉誠出版     page: 385-401   2013.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  14. 近代初期の文体と「時の助動詞」 Invited

    齋藤文俊

    日本語学・日本語教育6 日本語史     page: 75-90   2013.6

     More details

    Authorship:Lead author  

  15. 漢文訓読の遺産

    齋藤文俊

    文学   Vol. 12 ( 3 ) page: 65-75   2011.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  16. 近世・近代の漢文訓読と「型」 Invited

    齋藤文俊

    近世・近代の漢文訓読と「型」     page: 49-67   2011.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  17. 江戸・明治期における漢文訓読の展開 -訓読から音読へ-

    齋藤文俊

    近代語研究   ( 13 ) page: 177-192   2006.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    江戸時代の漢文訓読は、後期になると語法が簡略になるが、その具体的な特徴として、「音読が多く用いられる」という点があげられる。 本論文では、漢文訓読における音読と訓読に焦点をあて、江戸時代において展開された音読重視の論と、実際の資料の中での訓読と音読の使われ方、そして明治以降の和製漢語・新漢語への影響について論じている。

  18. 漢文訓読史上の鈴木朖 -過去・完了の助動詞の用法の変遷- Invited Reviewed

    齋藤文俊

    文莫   ( 28 ) page: 23-40   2006.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    江戸時代の漢文訓読は、後期になると語法が簡略になるが、その具体的な特徴として、「補読語(読み添え語)の減少」という点があげられる。この論文では、その補読語の一つである、過去・完了の助動詞が、江戸時代の漢文訓読でどのように使用され、さらに明治期の漢文訓読体の文章では、どのような基準で過去・完了の助動詞を使用していたのかを解明している。

  19. 近代邦訳聖書における二人称代名詞 -ヘボン・ブラウン訳聖書における「あなた」- Invited

    齋藤文俊

    国語学論集     page: 635-648   2005.10

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  20. 書評:鈴木丹士郎著『近世文語の研究』 Reviewed

    日本語の研究   Vol. 1 ( 2 ) page: 67-72   2005.4

     More details

    Language:Japanese  

  21. ヘボンの聖書翻訳 Invited

    国文学 解釈と教材の研究   Vol. 50 ( 01 ) page: 62-66   2005.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  22. 江戸・明治期における可能を表す「得」の用法 Invited Reviewed

    近代語研究   Vol. 12   page: 275-289   2004.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  23. 日記文の言文一致 Invited

    国語論究   Vol. 11   page: 242-258   2004.6

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  24. 江戸・明治期における『論語』の仮名付テキスト

    言語科学論集     page: 103-116   2003.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  25. 江戸時代における中国白話小説の翻訳と過去・完了の助動詞 ー「通俗物」の系譜ー Invited Reviewed

    日本語論究   Vol. 7   page: 584-569   2003.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  26. *江戸・明治期における「不可(以)不」の訓読法 ー「ズンバアルベカラズ」と「ザルベカラズ」ー

    国語と国文学   Vol. 79 ( 11 ) page: 166-179   2002

     More details

    Language:Japanese  

  27. 江戸・明治期における可能を表す訓読形式の変遷 ー「得」と「(不)能」ー

    近代語研究 第11集     page: 183-203   2002

     More details

    Language:Japanese  

  28. 書評:田島優著『近代漢字表記語の研究』 Reviewed

    名古屋大学国語国文学

      ( 87 ) page: 49-55   2000.12

     More details

    Language:Japanese  

  29. 書評:村上雅孝著『近世初期漢字文化の世界』 Reviewed

    国語学   ( 198 ) page: 16-21   1999.9

     More details

    Language:Japanese  

  30. 『佳人之奇遇』における形式名詞コトの用法

    近代語研究 第10集     page: 311-324   1999

     More details

    Language:Japanese  

  31. The role played by Sat(]E86CC[) Issai and Uno Meika in the history of the Japanese reading methods of Chinese texts

    Kuntengo to Kunten shiry(]E87C7[)   ( 102 ) page: 55-66   1999

     More details

    Language:Japanese  

  32. <u>Kanbun-Kundoku</u> during the <u>Edo</u> and <u>Meiji</u> Periods.

      Vol. 17 ( 7 ) page: 56-62   1998

     More details

    Language:Japanese  

  33. Two Types of Translations of "Le Tour du monde en quatre-vingts jours" Early in the <u>Meiji</u> Period.

        page: 713-727   1998

     More details

    Language:Japanese  

  34. The Honorification Used in <u>Kanbun-Kundoku</u> during the <u>Edo</u> and <u>Meiji</u> Periods

      Vol. 5   page: 145-160   1997

     More details

    Language:Japanese  

  35. 平成6年・7年における国語学界の展望 国語学史研究及び国語研究資料 Reviewed

    国語学   ( 185 ) page: 4-10   1996.6

     More details

    Language:Japanese  

  36. <u>Kanbun-Kurdoku</u>-Methods Used in the Translation <u>Kaitaishinsho</u>

    STUDIES IN INFORMATICS AND SCIENCES   ( 3 ) page: 146-137   1996

     More details

    Language:Japanese  

  37. Auxiliary Verbs "<u>ki keri tsu nu tari ri</u>" Used in the Translation <u>Karyushunwa</u>

        page: 501-517   1996

     More details

    Language:Japanese  

  38. <u>Kanbun-Kundoku</u>-Style Early in the <u>Meiji</u> Period

    STUDIES IN INFORMATICS AND SCIENCES     page: 184-175   1995

     More details

    Language:Japanese  

  39. The Influence of <u>Kanbun-Kundoku</u>-Methods upon Bible ranslated into Japanese Early in the <u>Meiji</u> Period

        page: 1005-1020   1995

     More details

    Language:Japanese  

  40. <u>Kanbun-Kundoku</u>(Japanese Readings of Chinese Texts)and <u>Issai-Ten</u> during the <u>Edo</u> and <u>Meiji</u> Periods

        page: 187-206   1993

     More details

    Language:Japanese  

  41. <u>Kun</u>-readings and <u>On</u>-readings of Chinese Texts during the <u>Edo</u> Period

    RESEARCH BULLETIN Series A   Vol. 37   page: 1-24   1993

     More details

    Language:Japanese  

  42. The Restoration of <u>Kanbun-Kundoku</u>(Japanese Readings of Chinese Texts)Methods during the <u>Edo</u> Period

        page: 296-316   1993

     More details

    Language:Japanese  

  43. The Historical Change of <u>Hodoku-go</u> (letters added to Chinese Characters) in <u>Kanbun-Kundoku-bun</u> during the <u>Edo</u> Period

    <u>Kokugo Kokubungaku</u> (Nagoya University)     page: 70   1992

     More details

    Language:Japanese  

  44. Auxiliary verb '<u>n</u>' used in Literary Style during the <u>Edo</u> Period

    <u>Kokugo to Kokubungaku</u>   Vol. 68   page: 2   1991

     More details

    Language:Japanese  

  45. "<u>Tsurumaki-ban Shiki-hyorin</u>" and SATOU Issai

    <u>Kyuko</u>     page: 20   1991

     More details

    Language:Japanese  

  46. 古典語主要助動詞辞典

    久保田篤・齋藤文俊

    別冊國文學(古典文法必携)   ( 38 ) page: 99-155   1990.2

     More details

    Language:Japanese  

  47. The Development of <u>Kundoku</u> Methods Used for "<u>Rongo</u>" during the <u>Edo</u> Period

    <u>Kuntengo to Kuntenshiryo</u>     page: 77   1987

     More details

    Language:Japanese  

▼display all

Books 3

  1. 漢文訓読と近代日本語の形成

    齋藤文俊( Role: Sole author)

    勉誠出版  2011.2  ( ISBN:9784585104513

     More details

    Language:Japanese

  2. 漢文資料を読む (日本語ライブラリー)

    沖森 卓也 (編) ・山本 真吾・齋藤 文俊( Role: Joint author)

    朝倉書店  2013.10  ( ISBN:4254515294

     More details

    Language:Japanese

  3. 「訓読」論 東アジア漢文世界と日本語

    中村春作 陶徳民 高津孝 岩月淳一 沼本克明 齋藤文俊前田勉 山東功 田尻祐一郎 加藤徹 小島毅 市來津由彦( Role: Joint author)

    勉誠出版  2008.9 

     More details

    Language:Japanese

    担当執筆部分は、「近世における漢文訓読法の変遷と一斎点」である。本稿では、江戸後期の一斎点(佐藤一斎の訓読法)の特徴を具体的にあげながら、その機械的ともいえる簡潔な訓読法が、江戸・明治に与えた影響と、何故そのような簡潔な訓読を行ったのかを解明している。

Presentations 20

  1. 明治初期聖書翻訳における日本語──「威厳」か「わかりやすさ」か── Invited

    齋藤文俊

    公開シンポジウム2017「にっぽんのことば 〜外の視点による日本語研究〜」 

     More details

    Event date: 2018.1

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:愛知県立大学文化交流センター   Country:Japan  

  2. 近代日本における聖書の翻訳と漢訳聖書 Invited International conference

    齋藤文俊

    韓国外国語大学校CORE事業団海外学者招聘講演会・韓日学術交流会 

     More details

    Event date: 2018.1

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:韓国外国語大学校ソウルキャンパス   Country:Korea, Republic of  

  3. 明治初期における聖書の翻訳と漢文訓読語法 ――「スナハチ」を例に――

    齋藤文俊

    第5回外国資料研究会 

     More details

    Event date: 2016.1

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:愛知県立大学   Country:Japan  

  4. 明治初期における学術日本語を記す文体 International conference

    パネリスト:齋藤文俊(名古屋大学)・真田治子(立正大学)・小宮千鶴子(早稲田大学)・塩田 雄大(NHK放送文化研究所) 司会:高山倫明(九州大学)

    日本語学会70周年記念シンポジウム「“学術日本語”の歴史と未来―大学教育国際化時代を迎えて―」 

     More details

    Event date: 2014.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:早稲田大学国際会議場井深大ホール   Country:Japan  

  5. 漢文訓読の変遷と翻訳 International conference

    齋藤文俊 他

    国際ワークショップ「越境する移動と文化の翻訳」 

     More details

    Event date: 2011.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:台湾中興大学   Country:Japan  

  6. 漢文訓読と翻訳 International conference

    齋藤文俊 他

    国際ワークショップ「文化の越境と翻訳」 

     More details

    Event date: 2011.1

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋大学ヨーロッパセンター   Country:Germany  

  7. 日本語の文字について International conference

    齋藤文俊, 佐久間淳一

    国際セミナー「日本語学習をアップするストラテジー」 

     More details

    Event date: 2010.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:インドネシア・スラバヤ   Country:Indonesia  

  8. 近世・近代における漢文訓読 International conference

    名古屋大学グローバルCOEプログラム「テクスト布置の解釈学的研究と教育」第9回国際研究集会「ことばに向かう日本の学知 テクスト解釈の集積としての学史」 

     More details

    Event date: 2010.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Country:Japan  

  9. 近代聖書翻訳における漢訳聖書の影響 International conference

    総長裁量経費「アジア的公共性を問い直す日韓研究プロジェクト」による国際シンポジウム「東北アジア:〈公と私〉から歴史を問い直す ─言語の交流と支配─」 

     More details

    Event date: 2007.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Country:Japan  

  10. 近代日本における聖書の翻訳

    名大サロン 

     More details

    Event date: 2007.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Country:Japan  

  11. 近世における漢文訓読法の変遷と一斎点

    公開シンポジウム 課題としての「訓読」 -異文化理解と日本伝統文化の形成- 

     More details

    Event date: 2006.7

    Language:Japanese  

    Country:Japan  

  12. 江戸・明治期における漢文訓読の展開 -訓読から音読へ-

    近代語学会 

     More details

    Event date: 2005.12

    Language:Japanese  

    Country:Japan  

  13. 漢文訓読史上の鈴木朖

    鈴木朖学会講演会 

     More details

    Event date: 2005.6

    Language:Japanese  

    Country:Japan  

  14. 江戸・明治期における『論語』の仮名付テキスト

    名古屋・ことばのつどい250回記念大研究発表会 

     More details

    Event date: 2003.3

    Language:Japanese  

    Country:Japan  

  15. 漢文訓読史上の宇野明霞

    東京大学国語研究室会 

     More details

    Event date: 1998.6

    Language:Japanese  

    Country:Japan  

  16. 江戸明治期における漢文訓読語法の変遷 -「能ハズ」を中心に-

    近代語研究会144回研究会 

     More details

    Event date: 1997.5

    Language:Japanese  

    Country:Japan  

  17. 漢文訓読文中における形式名詞コトの用法

    名古屋ことばのつどい 157回例会 

     More details

    Event date: 1994.10

    Language:Japanese  

    Country:Japan  

  18. 近世における漢文訓読の変遷 ー補読語による分類ー

    名古屋ことばのつどい 131回例会 

     More details

    Event date: 1992.5

    Language:Japanese  

    Country:Japan  

  19. 近世における『孝経』の訓点について

    訓点語学会第62回研究発表会 

     More details

    Event date: 1990.5

    Language:Japanese  

    Country:Japan  

  20. 近世における『論語』訓読法の展開 一条件表現による分類一

    訓点語学会第54回研究発表会 

     More details

    Event date: 1986.5

    Language:Japanese  

    Country:Japan  

▼display all

Works 5

  1. 飛田良文他編『日本語学研究事典』(明治書院)の項目執筆(「読むことの歴史」)

    2006

  2. 吉田金彦・築島裕・石塚晴通・月本雅幸編『訓点語辞典』(東京堂出版)への項目執筆(「論語 一斎点」など計15項目)

    2001

  3. 山口明穂・秋本守英編『日本語文法大辞典』(明治書院)への項目執筆(「たえる」「たやす」他37項目)

    2001

  4. 大曽根章介・檜谷昭彦他編『日本古典文学大事典』(明治書院)への項目執筆(「訳文筌蹄」他5項目)

    1998

  5. 沖森卓也・倉島節尚・加藤知己・牧野武則編 『日本辞書辞典』(おうふう)への項目執筆(「雅言集覧」他48項目)

    1996

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 6

  1. 明治期における聖書翻訳と日本語文体意識に関する研究

    Grant number:23K00546  2023.4 - 2027.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    齋藤 文俊

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\3250000 ( Direct Cost: \2500000 、 Indirect Cost:\750000 )

    本研究は、明治期という、言文一致に向かい様々な文体が模索されていた時代に、「日本語の文体」がどのように意識されていたのかを解明していくことを目指している。そのため、漢訳聖書の影響をうけて翻訳された複数の「聖書」を調査し、その中に用いられた漢文訓読語法や、当時の俗語を含む「やさしい日本語」がその中でどのように使用されていくかをデータベース化し、それぞれの文体の特徴を語彙・語法から具体的に明らかにする。また、それら複数の「聖書」が出版された際に出された評価・言説を分析していくことにより、多角的に明治期における「日本語文体意識」の形成過程を明らかにしていく。

  2. Grammar in the text genre: Interaction between the text and the construction as its element

    Grant number:21K18359  2021.7 - 2024.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\100000

  3. A Study on Bible translation and the Formation of Japanese Language Consciousness Early in the Meiji Period

    Grant number:17K02772  2017.4 - 2022.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    SAITO Fumitoshi

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\3250000 ( Direct Cost: \2500000 、 Indirect Cost:\750000 )

    In order to clarify how people were aware of the "Japanese language" in the early Meiji period, when the Chinese reading style prevailed, this study took several "Bibles" translated under the influence of Chinese translations of the Bible and investigated how "easy Japanese" such as the Chinese reading system and slang of the time were included in them. By comparing them with the Chinese reading of the translated novels of the early Meiji period, I have clarified the formation process of the "Japanese language consciousness" of the time.

  4. 近世における漢文訓読と日本語意識の形成に関する研究

    2014.4 - 2017.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  5. 近世漢文訓読語法の日本語史的研究

    2007

    科学研究費補助金  基盤研究(C)(一般),課題番号:19520391

    齋藤 文俊

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  6. 江戸・明治期における翻訳語法の日本語史的研究

    2005

    科学研究費補助金  基盤研究(C),課題番号:17520296

    齋藤 文俊

      More details

    Authorship:Principal investigator 

▼display all

 

Social Contribution 18

  1. 放送大学愛知学習センター客員教授

    2011.4 - 2017.3

  2. 学びの杜・学術コース「人文学探究講座」

    2015.7

  3. 名古屋大学教育学部附属高等学校サイエンスリテラシープロジェクト(SLP)特別講義

    2015.5

     More details

    講義「日本人同士の多文化コミュニケーション」

  4. 愛知県立大学文字文化財研究所客員共同研究員

    2015.4 - 2020.3

  5. 後藤芝山先生233年祭 講演会

    2015.4

     More details

    招待講演「漢文訓読と日本語」

  6. 愛知県立丹羽高校での授業

    2013.11

  7. 学びの杜 「文学探究講座」

    2013.7

  8. 愛知県立江南高校での授業

    2012.10

  9. 学びの杜 「文学探究講座」

    2012.7

  10. 愛知県立江南高校での授業

    2011.10

  11. 岐阜県立中津高等学校での授業

    2010.11

     More details

    2年生出前講座

  12. 愛知県立江南高校での授業

    2008.10

     More details

    2年生「総合的な学習の時間」「大学の講義を体験しよう」

  13. 「名大サロン」での講演「近代日本における聖書の翻訳」

    2007.12

  14. 名古屋大学附属高校での授業

    2007.6

     More details

    高2「一日総合大学」

  15. 公開講座(かすがい熟年大学) 「日本語表記と文学作品」

    2004.11

  16. 公開講座(かすがい熟年大学)「翻訳と日本語」

    2004.6

  17. 第46回名大祭公開講演会「日本語・にほんご・ニホンゴ・NIHONGO」

    2004.6

  18. 放送大学愛知学習センター客員助教授

    2003.4 - 2006.3

▼display all