2025/02/04 更新

写真a

フルカワ ノブヒコ
古川 伸彦
FURUKAWA, Nobuhiko
所属
大学院法学研究科 総合法政専攻 現代法システム論 教授
大学院担当
大学院法学研究科
学部担当
法学部 法律・政治学科
職名
教授

学位 1

  1. 学士(法学) ( 2001年3月   東京大学 ) 

研究キーワード 1

  1. 刑法

研究分野 1

  1. 人文・社会 / 刑事法学  / 刑法

経歴 4

  1. 名古屋大学大学院法学研究科 教授

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学大学院法学研究科 准教授

    2007年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学大学院法学研究科 助教授

    2004年10月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 東京大学大学院法学政治学研究科 助手

    2001年4月 - 2004年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

 

論文 58

  1. 高速度「直線」走行による死傷事故と危険運転致死傷罪―下級審判例にあらわれた「限定論」の正当性を疑う― 招待有り

    古川伸彦

    研修   ( 913 ) 頁: 3 - 12   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  2. 殺人を犯した者が、捜査機関に発覚する前に、捜査機関に対し、被害者の嘱託を受けて同人を殺した旨を申告するなどしたが、同人の嘱託を受けた事実がなかった場合には、刑法42条1項の自首は成立しないとされた事例[最一小決令和2・12・7] 招待有り

    古川伸彦

    判例評論782号(判例時報2585号)     頁: 7 - 12   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  3. 薬事法(現・薬機法)66条1項と医薬品等の広告規制―医薬品等の効能、効果等に関して虚偽又は誇大な「記事を広告し、記述し、又は流布」する行為が罰せられる根拠と限界[最一小決令和3・6・28] 招待有り

    古川伸彦

    ジュリスト   ( 1953 ) 頁: 123 - 127   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  4. 過失犯の実体・訴因・認定 招待有り

    古川伸彦

    佐伯仁志=大澤裕=髙山佳奈子=橋爪隆(編)『山口厚先生古稀祝賀論文集』     頁: 209 - 223   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  5. ディオバン事件最高裁決定(最決令和3・6・28)

    古川伸彦

    名古屋大学法政論集   ( 299 ) 頁: 105 - 123   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 15

  1. 法律学小辞典[第6版]

    高橋和之=伊藤眞=小早川光郎=能見善久=山口厚(編集代表)( 担当: 分担執筆)

    有斐閣  2025年1月  ( ISBN:9784641000315

     詳細を見る

    総ページ数:1508   担当ページ:8, 33, 36, 45, 50, 77, 138, 172, 182, 184, 192, 199, 201, 216, 253, 259, 266, 319, 330, 347, 358, 365, 374, 397, 410, 455-456, 463, 479, 492-493, 501, 507, 524, 552, 623, 629, 632, 661, 663, 695, 728, 729, 756, 758, 763, 800, 805, 811, 812, 826, 832-833, 903, 912, 952, 976, 1001, 1002, 1029, 1043-1044, 1084, 1086, 1087, 1119-1120, 1120, 1127, 1139, 1140, 1154, 1159, 1187, 1197, 1198, 1206, 1207-1208, 1221, 1230, 1239, 1279, 1329, 1358, 1381, 1382, 1391, 1392, 1399, 1400, 1430, 1430-1431, 1431   記述言語:日本語

  2. 刑法演習サブノート210問[第2版]

    井田良=大塚裕史=城下裕二=髙橋直哉(編著)( 担当: 分担執筆)

    弘文堂  2024年3月  ( ISBN:9784335359774

     詳細を見る

    総ページ数:460   担当ページ:11-12, 47-54   記述言語:日本語

  3. 判例トレーニング刑法総論

    成瀬幸典=安田拓人(編)( 担当: 分担執筆)

    信山社  2023年3月  ( ISBN:9784797227727

     詳細を見る

    総ページ数:224   担当ページ:28-34   記述言語:日本語

  4. 注釈刑法 第4巻

    西田典之=山口厚=佐伯仁志(編)( 担当: 分担執筆)

    有斐閣  2021年12月  ( ISBN:9784641017849

     詳細を見る

    総ページ数:696   担当ページ:50-77, 585-635   記述言語:日本語

  5. 刑法演習サブノート210問

    井田良=大塚裕史=城下裕二=髙橋直哉(編著)( 担当: 分担執筆)

    弘文堂  2020年4月  ( ISBN:9784335358098

     詳細を見る

    総ページ数:460   担当ページ:11-12, 47-54   記述言語:日本語

▼全件表示

MISC 14

  1. 演習/刑法(2024年3月号) 招待有り

    古川伸彦  

    法学教室 ( 522 ) 頁: 106 - 107   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  2. 演習/刑法(2024年2月号) 招待有り

    古川伸彦  

    法学教室 ( 521 ) 頁: 114 - 115   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  3. 演習/刑法(2024年1月号) 招待有り

    古川伸彦  

    法学教室 ( 520 ) 頁: 106 - 107   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  4. 演習/刑法(2023年12月号) 招待有り

    古川伸彦  

    法学教室 ( 519 ) 頁: 110 - 111   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  5. 演習/刑法(2023年11月号) 招待有り

    古川伸彦  

    法学教室 ( 518 ) 頁: 106 - 107   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等 19

  1. 判例研究(最一小決令和3・6・28刑集75巻5号666頁)

    古川伸彦

    刑事判例研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学(オンライン)   国名:日本国  

  2. 過失犯における予見可能性・概観

    古川伸彦(オーガナイザー), 齊藤彰子, 皆川剛二

    ⽇本刑法学会第99回⼤会ワークショップ1「過失犯における予見可能性」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    古川伸彦「過失犯における予見可能性・概観」
    齊藤彰子「JR福知山線脱線事件および福島第一原発水素爆発事件の検討」
    皆川剛二「実例紹介」
    記録として刑法雑誌61巻3号(2022)130-135頁[古川伸彦]

  3. 自動運転車、死傷事故、刑事過失責任

    今井猛嘉(オーガナイザー), 佐久間修, 古川伸彦, 中村芳生, 森田果

    ⽇本刑法学会第97回⼤会共同研究分科会Ⅰ「AIと刑法―自動車運転に係る事故処理を中心として」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:一橋大学   国名:日本国  

    今井猛嘉「共同研究の趣旨」
    佐久間修「AIの刑事責任―否定説の観点から」
    古川伸彦「自動運転車、死傷事故、刑事過失責任」
    中村芳生「自動運転車に係る事故と罰則の適用―実務家の観点から」
    森田果「自動運転・AIをめぐる望ましい法ルールのあり方」

  4. 判例研究(最二小決平成29・6・12刑集71巻5号315頁)

    古川伸彦

    刑事判例研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  5. 危険運転致死傷罪・準危険運転致死傷罪について

    杉本一敏(オーガナイザー), 古川伸彦, 松尾誠紀, 野村健太郎

    ⽇本刑法学会第95回⼤会ワークショップ4「自動車運転死傷行為等処罰法」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:慶應義塾大学   国名:日本国  

    古川伸彦「危険運転致死傷罪・準危険運転致死傷罪について」
    杉本一敏「アルコール影響危険運転致死傷罪の理論構成」
    松尾誠紀「過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪(4条)の罪質とその要件解釈」
    野村健太郎「危険運転致死罪の量刑動向」
    記録として刑法雑誌57巻3号(2018)130-137頁[杉本一敏]

▼全件表示

科研費 5

  1. CASE新時代を見据えた交通刑事法のアレンジメント

    研究課題/研究課題番号:21K01197  2021年4月 - 2025年3月

    古川 伸彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  2. 交通刑法のグランドデザイン構築へ向けた基礎的研究

    研究課題/研究課題番号:16K03363  2016年4月 - 2021年3月

    古川 伸彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  3. 複数人・組織の関わる過失不作為犯における問責対象の特定に関する総合的検討

    研究課題/研究課題番号:25285023  2013年4月 - 2016年3月

    塩見 淳

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  4. 医的侵襲行為の刑法上の正当化の根拠と限界に関する比較法的研究

    研究課題/研究課題番号:22730056  2010年4月 - 2014年3月

    古川 伸彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  5. 現代型過失犯罪に対する刑事法上の対応に関する比較法的研究

    研究課題/研究課題番号:19730054  2007年 - 2008年

    古川 伸彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

 

担当経験のある科目 (本学) 12

  1. 刑法Ⅱ(各論)

    2023

  2. 演習ⅠA

    2023

  3. 演習ⅠB

    2023

  4. 演習ⅡA

    2023

  5. 演習ⅡB

    2023

▼全件表示