Updated on 2024/10/03

写真a

 
AKIYAMA, Masashi
 
Organization
Graduate School of Medicine Program in Integrated Medicine Biomedical Regulation Professor
Graduate School
Graduate School of Medicine
Undergraduate School
Nagoya University Hospital Dermatology
Title
Professor
Contact information
メールアドレス

Degree 2

  1. M.D. ( 1986.3   Keio University ) 

  2. Ph.D. ( 1991.9   Keio University ) 

Research Interests 7

  1. hair follicle biology

  2. prenatal diagnosis

  3. developmental biology of the skin

  4. skin barrier function

  5. genodermatosis

  6. atopic eczema

  7. genetic disorders of keratinization

Research Areas 1

  1. Others / Others  / Dermatology

Research History 12

  1. Nagoya University Graduate School of Medicine, Department of Dermatology, Professor and Chairman

    2010.10

      More details

    Country:Japan

  2. Hokkaido University Graduate School of Medicine, Department of Dermatology, Associate Professor

    2007.3 - 2010.9

      More details

    Country:Japan

  3. Hokkaido University Graduate School of Medicine, Department of Dermatology, Associate Professor

    2007.2

      More details

    Country:Japan

  4. Hokkaido University Hospital, Department of Dermatology, Assistant Professor

    2003.10 - 2007.1

      More details

    Country:Japan

  5. Hokkaido University Hospital, Department of Dermatology, Assistant Professor

    2001.7 - 2003.9

      More details

    Country:Japan

▼display all

Education 1

  1. Keio University   Faculty of Medicine

    1980.4 - 1986.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 3

  1. 日本皮膚科学会   理事

    2014.6

  2. 日本研究皮膚科学会   理事

    2009.4

  3. 皮膚かたち研究学会   学術委員長

    2005.4

Awards 2

  1. 皆見省吾記念賞(日本皮膚科学会賞)

    2006.6   日本皮膚科学会  

     More details

    Country:Japan

  2. 日本研究皮膚科学会賞

    2007.4   日本研究皮膚科学会  

     More details

    Country:Japan

 

Papers 495

  1. Allergen-specific IgG4 increase in atopic dermatitis with long-term dupilumab use. Reviewed

    Ogawa-Momohara M, Muro Y, Murase C, Taki T, Tanahashi K, Yamashita Y, Koizumi H, Fukaura R, Takeichi T, Akiyama M

    The British journal of dermatology   Vol. 189 ( 4 ) page: 472 - 474   2023.9

     More details

    Language:English  

    DOI: 10.1093/bjd/ljad207

    PubMed

  2. Autoantibodies against tyrosyl-tRNA synthetase (anti-Ha antibodies). Reviewed

    Yamano Y, Muro Y, Takei R, Kataoka K, Kimura T, Fukuoka J, Akiyama M, Kondoh Y

    Autoimmunity reviews   Vol. 22 ( 9 ) page: 103403   2023.9

     More details

    Language:English  

    DOI: 10.1016/j.autrev.2023.103403

    PubMed

  3. KLK11 ichthyosis: large truncal hyperkeratotic pigmented plaques underscore a distinct autosomal dominant disorder of cornification. Reviewed

    Takeichi T, Ito Y, Lee JYW, Murase C, Okuno Y, Muro Y, McGrath JA, Akiyama M

    The British journal of dermatology   Vol. 189 ( 1 ) page: 134 - 136   2023.7

     More details

    Language:English  

    DOI: 10.1093/bjd/ljad082

    PubMed

  4. Ichthyosis Reviewed International coauthorship

    Gutierrez-Cerrajero Carlos, Sprecher Eli, Paller Amy S., Akiyama Masashi, Mazereeuw-Hautier Juliette, Hernandez-Martin Angela, Gonzalez-Sarmiento Rogelio

    NATURE REVIEWS DISEASE PRIMERS   Vol. 9 ( 1 ) page: 2   2023.1

     More details

  5. Ceramide Analysis in Combination With Genetic Testing May Provide a Precise Diagnosis for Self-Healing Collodion Babies Reviewed

    Takeichi Takuya, Ohno Yusuke, Tanahashi Kana, Ito Yasutoshi, Shiraishi Ken, Utsunomiya Ryo, Yoshida Satoshi, Ikeda Kenta, Nomura Hayato, Morizane Shin, Sayama Koji, Ogi Tomoo, Muro Yoshinao, Kihara Akio, Akiyama Masashi

    JOURNAL OF LIPID RESEARCH   Vol. 63 ( 12 ) page: 100308   2022.12

     More details

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 19

  1. 表皮脂質異常・バリア障害・炎症、三位一体の魚鱗癬発症機序解明と現実的治療法の開拓

    Grant number:24K02470  2024.4 - 2027.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    秋山 真志, 室 慶直, 棚橋 華奈, 滝 奉樹, 桃原 真理子

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\18460000 ( Direct Cost: \14200000 、 Indirect Cost:\4260000 )

    本研究では、多数の常染色体劣性先天性魚鱗癬(ARCI)患者と多系統の遺伝子改変魚鱗癬モデルマウス、皮膚炎症誘発マウスを対象に、表皮機能脂質の分析、角層バリア機能の評価、皮膚・血液でのシングルセル解析を含めた遺伝子発現プロファイリングを行う。そのデータから、表皮脂質異常、バリア障害、炎症の鍵となる分子、経路を明らかにする。さらに、表皮脂質異常・角層バリア障害・皮膚炎症の三位一体の病態の核となる分子、経路を特定し、それらを標的としたモデルマウス植皮治療実験により、ARCIの新規治療法を提案する。この新規治療法には、皮膚脂質異常、バリア障害を病因とする炎症性疾患の治療、予防への波及効果が期待される。

  2. 魚鱗癬での表皮脂質異常・バリア障害と炎症とのクロストークの解明と新規治療への展開

    Grant number:21H02941  2021.4 - 2024.3

    秋山 真志

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\17420000 ( Direct Cost: \13400000 、 Indirect Cost:\4020000 )

  3. Revertant mosaicism in autoinflammatory skin diseases

    Grant number:19H03679  2019.4 - 2022.3

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  4. 新たな細胞医薬戦略を目指した体細胞復帰変異発生機序の解析と制御法の開発

    Grant number:18K19540  2018.6 - 2021.3

    挑戦的研究(萌芽)

    秋山 真志

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\6370000 ( Direct Cost: \4900000 、 Indirect Cost:\1470000 )

    本研究では、先天性魚鱗癬の一種であるichthyosis with confetti(IWC)に着目した。この疾患では、異常な高頻度で「体細胞復帰突然変異によるモザイク現象」(revertant somatic mosaicism, RSM)を生じている。RSMを起こした健常組織は、患者本人の細胞からなり、一般に免疫原性が認められない為、細胞医薬として理想的である。IWCでは、原因遺伝子KRT1、KRT10の特定の領域に変異が集中するが、RSMが高頻度に生じる理由は不明である。本研究では、IWCのモデル細胞系とモデル動物系を世界に先駆けて作成し、それらの系を用いて、RSMの分子的機序の解明を目指した。具体的には、以下の二つのプロジェクトを行った。
    (1)不死化ケラチノサイトを用いたIWC皮膚表皮細胞のモデル系とスクリーニングプラットホームの構築:KRT1のゲノムサイズは約4.5kbと小さく、in situでの遺伝子操作に極めて適しているため、KRT1変異によるモデル系の作成を行った。KRT1遺伝子にCRISPR-Cas9によるヘテロ接合性遺伝子変異導入を行い、野生型および変異KRT1を有する不死化ケラチノサイトを作成し、それぞれ異なる蛍光蛋白で標識した。これらのIWCモデル細胞をスクリーニング系として、RSMを促進する条件についてのケミカルクスリーニング、DNAストレス、siRNAスクリーニングなどの各種スクリーニングプラットホームの構築を試みた。
    (2)薬剤投与により誘導可能なIWCモデルマウスの作成:CRISPR-Cas9によりKrt1-EGFPノックインマウスの作成を行った。表皮特異的CreER発現マウスは購入し、4-OHT誘導性mRFPおよび変異KRT1発現カセットをCRISPR-Cas9によるゲノム編集によりヘテロ接合性に導入したマウスを、上記2種のマウスと掛け合わせることにより、IWC症状を薬剤誘導性に発症するモデルマウスの作成を試みた。
    本研究計画では、KRT1遺伝子の変異をCRISPR-Cas9によりヘテロ接合性に導入し、変異KRT1を有する不死化表皮細胞を作成し、復帰体細胞変異を頻発するモデル細胞をスクリーニング系として樹立する計画であった。しかし、復帰体細胞変異を頻発するモデル細胞が、培養条件のためか、予定通りに樹立できず、復帰体細胞変異を促進する条件についてのスクリーニングプラットホームの構築のための事前調査に想定以上の時間を要した。そのため、研究計画全体に、やや遅れを生じた。
    今後の研究において、具体的には、以下の二つのプロジェクトを推進する方針である。
    (1)不死化ケラチノサイトを用いたIWC皮膚表皮細胞のモデル系とスクリーニングプラットホームの構築:これまでの研究の若干の遅れのため、本研究でのKRT1変異によるモデル細胞系の作成実験の一部が、未施行の状態である。この未施行部分を、令和2年度の前半に行い、KRT1遺伝子にCRISPR-Cas9によるヘテロ接合性遺伝子変異導入を行い、野生型および変異KRT1を有する不死化ケラチノサイトを作成し、それぞれ異なる蛍光蛋白で標識したIWCモデル細胞を完全に樹立する。その細胞をスクリーニング系として、RSMを促進する条件についてのケミカルクスリーニング、DNAストレス、siRNAスクリーニングなどの各種スクリーニングプラットホームを完成させる。
    (2)RSM発生の分子機序の解析とRSMの発生を制御しうる低分子化合物の探索:上記モデル細胞系を用いて、種々の条件下でのRSM発生頻度、発生機序を解析する。さらに、低分子化合物ライブラリを用いたスクリーニングにより、RSMの発生を制御しうる低分子化合物を探索する。

  5. 表皮脂質の異常による魚鱗癬発症メカニズムの解明と新規治療薬開発への展開

    Grant number:18H02832  2018.4 - 2021.3

    秋山 真志

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\17420000 ( Direct Cost: \13400000 、 Indirect Cost:\4020000 )

    本研究では、大きく分けて、「常染色体劣性先天性魚鱗癬患者を対象とする病因解明とデータバンク、バイオバンク作成プロジェクト」、「常染色体劣性先天性魚鱗癬の病態解明プロジェクト」、「常染色体劣性先天性魚鱗癬の新規病因治療薬開発プロジェクト」の3つのプロジェクトを実施して来ている。本年度においては、「常染色体劣性先天性魚鱗癬患者を対象とする病因解明とデータバンク、バイオバンク作成プロジェクト」と「常染色体劣性先天性魚鱗癬の病態解明プロジェクト」とを、主に併行して進めたが、「常染色体劣性先天性魚鱗癬の新規病因治療薬開発プロジェクト」についても、一部着手した。具体的な本年度の研究実績の概要は以下である。
    1)常染色体劣性先天性魚鱗癬患者を対象とする病因解明とデータバンク、バイオバンク作成プロジェクト:全国的な常染色体劣性先天性魚鱗癬患者の集積と脂質関連病因遺伝子の同定を行い、多数の常染色体劣性先天性魚鱗癬患者臨床情報と病因の遺伝情報(主に脂質関連遺伝子の病因遺伝子変異)を患者レジストリへ登録、データバンクを作成した。集積した常染色体劣性先天性魚鱗癬患者からのDNA、RNA、皮膚組織等の生体試料のバイオバンクも作成した。
    2)常染色体劣性先天性魚鱗癬の病態解明プロジェクト:実際の常染色体劣性先天性魚鱗癬患者の病因遺伝子変異をCRISPR-Cas9によるゲノム編集技術を用いてノックインした真の疾患モデル細胞、モデルマウスを作成した。
    3)常染色体劣性先天性魚鱗癬の新規病因治療薬開発プロジェクト:上記の真の常染色体劣性先天性魚鱗癬モデル細胞を用いて、化合物ライブラリーをスクリーニングした。さらに、既存薬ライブラリーについてもドラッグ・リポジショニングを目指してスクリーニングを行った。
    平成30年10月、ヒト病因遺伝子変異を有する真の疾患モデル細胞を用いた化合物ライブラリーのスクリーニングを施行する過程で、治療効果についての有効なスクリーニングを行う為には、当初予定していた化合物の種類、濃度では不十分、不適切なことが判明した。この問題を解決するため、有効なスクリーニングに最適な化合物の種類と濃度について改めて調査、検討する必要が生じた。それらの事前調査に想定以上の時間を要したため、研究の進捗にやや遅れを生じている。
    今後も引き続き、「常染色体劣性先天性魚鱗癬患者を対象とする病因解明とデータバンク、バイオバンク作成プロジェクト」、「常染色体劣性先天性魚鱗癬の病態解明プロジェクト」、「常染色体劣性先天性魚鱗癬の新規病因治療薬開発プロジェクト」の3つのプロジェクトを並行して進める。具体的な研究の推進方策は以下である。
    1)常染色体劣性先天性魚鱗癬患者を対象とする病因解明とデータバンク、バイオバンク作成プロジェクト:引き続き、全国的な常染色体劣性先天性魚鱗癬患者の集積と脂質関連病因遺伝子の同定を行い、多数の常染色体劣性先天性魚鱗癬患者臨床情報と病因の遺伝情報(主に脂質関連遺伝子の病因遺伝子変異)を患者レジストリへ登録、データバンクを作る。初年度に引き続き、集積した常染色体劣性先天性魚鱗癬患者からのDNA、RNA、皮膚組織等の生体試料のバイオバンクを作成する。
    2)常染色体劣性先天性魚鱗癬の病態解明プロジェクト:引き続き、実際の常染色体劣性先天性魚鱗癬患者の病因遺伝子変異をCRISPR-Cas9によるゲノム編集技術を用いてノックインした真の疾患モデルマウスを用いて、皮膚の角化障害の評価と表皮脂質分析を施行する。
    3)常染色体劣性先天性魚鱗癬の新規病因治療薬開発プロジェクト:これまでに作成した真の常染色体劣性先天性魚鱗癬モデル細胞を用いて、引き続き、化合物ライブラリーをスクリーニングし、魚鱗癬治療薬候補の選定を行う。さらに、既存薬ライブラリーについてもドラッグ・リポジショニングを目指してスクリーニングを進める。

▼display all

Industrial property rights 2

  1. Abca12遺伝子機能欠損マウス

    清水 宏、秋山真志、柳 輝希

     More details

    Applicant:国立大学法人北海道大学

    Application no:特願2008-072866  Date applied:2008.3

    Country of applicant:Domestic  

  2. 角化異常症の診断支援方法

    中川裕章、秋山真志、清水 宏、西村紳一郎、近藤裕郷

     More details

    Applicant:国立大学法人北海道大学、塩野義製薬株式会社(主管)

    Application no:特願-2006-019199  Date applied:2006.1

    Announcement no:特開2007-198960 

    Country of applicant:Domestic  

 

Teaching Experience (On-campus) 2

  1. 「遺伝と遺伝子」および「腫瘍医学」

    2011

     詳細を見る

    「臨床遺伝学;単一遺伝性疾患」
    臨床遺伝学とは、遺伝学、分子生物学を、実際の臨床疾患を対象として応用し、臨床の現場に役立てる学問である。遺伝性疾患のなかで、一つの遺伝子の異常により生じる疾患が「単一遺伝性疾患」であるが、この講義では、主に皮膚科領域の単一遺伝性疾患を例にとり、単一遺伝性疾患の発症メカニズムから、遺伝子診断の実際、遺伝子治療への展望も含めて、講義する。

  2. Dermatology

    2011