2024/03/29 更新

写真a

キタガワ ヒロユキ
北川 浩之
KITAGAWA, Hiroyuki
所属
宇宙地球環境研究所 基盤研究部門 年代測定研究部 教授
大学院担当
大学院環境学研究科
職名
教授
連絡先
メールアドレス

学位 2

  1. 博士(理学) ( 1997年8月   名古屋大学 ) 

  2. 学士(理学) ( 1986年3月   静岡大学 ) 

研究キーワード 8

  1. 加速器質量分析

  2. 気候変動

  3. 環境考古学

  4. 第四紀編年学

  5. 同位体分析

  6. 地球温暖化

  7. 炭素14年代測定

  8. AMS

研究分野 5

  1. 自然科学一般 / 地球人間圏科学  / 炭素14年代測定

  2. 自然科学一般 / 地球人間圏科学  / 環境インパクト

  3. 自然科学一般 / 大気水圏科学  / 気候変動

  4. 人文・社会 / 史学一般  / 古代史

  5. その他 / その他  / 環境動態解析

現在の研究課題とSDGs 7

  1. 東アジアの地球環境変動解析

  2. 加速器質量分析

  3. 炭素14年代測測定

  4. 亜熱帯地域の炭素14年較正データの整備

  5. 宇宙線生成核種に着目した地球規模炭素循環

  6. ケイ素同位体地球化学

  7. 同位体分析装置の開発

▼全件表示

経歴 9

  1. 名古屋大学宇宙地球環境研究所   年代測定研究部   教授

    2016年5月 - 2017年5月

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学大学院環境学研究科   地球環境科学専攻物質循環科学講座   教授

    2008年1月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学大学院環境学研究科   准教授

    2007年4月 - 2007年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 内閣府本府上席政策調査員(非常勤)(政策統括官(科学技術政策担当)(併任)

    2004年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 内閣府政策統括官(科学技術政策担当)付参事官(重点分野担当)付参事官補佐(併任)

    2003年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. 国際日本文化研究センター客員助教授(併任)   准教授

    2002年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  7. 名古屋大学大学院環境学研究科・助教授

    2001年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  8. 名古屋大学大気水圏科学研究所・助教授

    1999年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  9. 国際日本文化研究センター研究部・助手

    1991年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 名古屋大学   理学研究科

    1988年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 静岡大学   地球科学研究科   地球科学研究科

    1986年4月 - 1988年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 静岡大学   理学部   地球科学専攻

    1982年4月 - 1984年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 2

  1. アメリカ地球物理学連合

    1991年4月 - 現在

  2. 欧州地球科学連合

    2003年4月 - 現在

委員歴 1

  1. 富士山世界文化遺産協議会   富士山世界文化遺産学術委員  

    2022年4月 - 現在   

 

論文 118

  1. Dolphins from a prehistoric midden imply long-term philopatry of delphinids around Tokyo Bay 招待有り 査読有り

    Biological Journal of the Linnean Society     2023年11月

     詳細を見る

  2. Delta initiation under low sediment discharge: Insights from Holocene incised valley fills north of Tokyo Bay, central Japan 招待有り 査読有り 国際共著

    Susumu Tanabe, Wan Hong, Junghun Park, Hiroyuki Kitagawa

    Marine Geology   463 巻   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1016/j.margeo.2023.107101

  3. 北海道オホーツク海沿岸のΔRの検討

    小元 久仁夫, 北川 浩之, 平河内 毅

    季刊地理学   75 巻 ( 2 ) 頁: 78 - 85   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北地理学会  

    <p> 海洋生物化石の<sup>14</sup>C年代をより一層正確な暦年代に較正するためには,<sup>14</sup>C年代較正プログラムにΔR(試料採取地点の<sup>14</sup>C年代の補正値)を入力しなければならない。Omoto et al.(2010)が報告した北海道オホーツク海沿岸のΔR(-158 yr)は,太平洋沿岸や日本海沿岸のΔR(34 yr~345 yr)と乖離している。この結果を踏まえて北海道オホーツク海沿岸のΔRを新たに決定するため,斜里町のオシャマップ川遺跡とトーツル沼1遺跡から木炭と貝化石をペアとする合計4組の試料を収集してAMSによる<sup>14</sup>C年代測定を行い,Marine20にもとづきΔRを計算した。その結果,オシャマップ川遺跡III層のΔR(1σ)は-94±60 yrとなり,またトーツル沼1遺跡のPit 2から55±46 yrと135±45 yr(平均95±64 yr)のΔRが得られた。新たに決定されたΔRは,かつてトコロ貝塚の試料にもとづき決定された-158 yr(Marine20にもとづき計算すれば-323±42 yr)とは大きく異なる。</p>

    DOI: 10.5190/tga.75.2_78

    CiNii Research

  4. Cave occupations in Southeastern Arabia in the second millennium BCE: Excavation at Mugharat al-Kahf, North-Central Oman

    Miki T., Kuronuma T., Kitagawa H., Kondo Y.

    Arabian Archaeology and Epigraphy   33 巻 ( 1 ) 頁: 85 - 107   2022年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Arabian Archaeology and Epigraphy  

    This paper reports the results of excavation at Mugharat al-Kahf (WTN01) in Wādī Tanūf, North-central Oman. It also provides information on the nonmortuary and nonsedentary activities in central Oman during the Wādī Sūq period (2000–1600 BCE), as the subsistence and social arrangements of this period are the subject of much debate. Previous surveys had discovered a substantial amount of Wādī Sūq pottery at the site. This project took forward the excavation for further exploration. The excavation at Test Pit 1 identified Layers Ia and Ib, wherein pottery sherds, charred date stones and other samples for radiocarbon dating were discovered. These prove the cave's occupation during the early third millennium BCE, early second millennium BCE and the Islamic period. The analysis of artefacts and floral remains provided insights into the sojourn, storage and consumption of dates in the cave, and the mobile lifestyle in central Oman.

    DOI: 10.1111/aae.12210

    Scopus

  5. Luminescence dating of Holocene sediment cores from a wave-dominated and mountainous river delta in central Vietnam

    Qiaola S., Nguyen T.M.L., Ta T.K.O., Nguyen V.L., Gugliotta M., Saito Y., Kitagawa H., Nakashima R., Tamura T.

    Quaternary Geochronology   70 巻   2022年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Quaternary Geochronology  

    Sediments of river deltas provide valuable records of past coastal environments. Optically-stimulated luminescence (OSL) dating has become an alternative to radiocarbon dating for constraining the sediment chronology in large deltas that allow for sufficient sunlight bleaching of sediments during the fluvial transport. However, its applicability to smaller deltas with mountainous riverine systems has not been confirmed yet. To check this, we examine multiple signals from two Holocene sediment cores in the wave-dominated Thu Bon River delta in central Vietnam. Two cores were collected, respectively, 3.9 km and 1.2 km inland from the present shoreline and both show a >-25-m thick succession of coarsening-upward mud to sand deposits. Coarse grains (180–250 μm in diameter) of quartz and K-feldspar, and fine grains (4–11 μm in diameter) of quartz and polymineral were extracted from the upper and lower parts of the cores for multi-grain measurements of quartz OSL, and of feldspar infrared-stimulated luminescence (IRSL) at 50 °C (IR50) and post-IR IRSL at 175 °C (pIRIR175) to determine burial ages. In addition, facies analysis and radiocarbon dating were conducted. The landward core consists of transgressive to early regressive estuarine and prodelta facies, which is overlain by a sandy beach-shoreface facies. The seaward core consists of a relatively simple shallowing-upward succession from muddy prodelta facies to sandy beach-shoreface facies. All luminescence ages except for pIRIR175 of fine grains are mostly consistent with the radiocarbon ages. Instead, pIRIR175 ages of fine grains are significantly overestimated with variable offsets. OSL and IR50 of fine grains provide reasonable age estimates, as these grains were likely well bleached during the transport even along a short and steep mountainous river. Consistent age estimates of all signals from sand indicate that sand was well-bleached in the beach and shoreface owing to the frequent sediment reworking by waves and currents. These results support the hypothesis that luminescence dating is applicable to Holocene wave-dominated deltas and reiterate that comparing different luminescence signals is an effective way to check reliability of the age estimates in environments where the sunlight bleaching is not ensured.

    DOI: 10.1016/j.quageo.2022.101277

    Scopus

  6. コア堆積物の解析にもとづく菊川低地の形成過程

    堀 和明, 石井 祐次, 田村 亨, 佐藤 善輝, 稲崎 富士, 中西 利典, 北川 浩之, 廣内 大助, 三笘 加葉, 松多 信尚

    日本地理学会発表要旨集   2022s 巻 ( 0 ) 頁: 158   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    <p><b>はじめに</b></p><p> 南海トラフで繰り返し生じてきた地震にともなう地殻変動や津波履歴の検討には,沿岸に分布する海成段丘や沖積低地といった地形やそれらを構成する堆積物が用いられてきた.これらの地形や堆積物の解析・分析を通して,地殻変動や津波に関する情報を抽出するためには,地形・地層の形成過程と氷河性海水準変動との関係を明らかにしておく必要がある.本発表では,遠州灘東部に位置する菊川低地の浜堤・砂丘上において採取したコア堆積物の解析・分析結果を報告するとともに,先行研究(鹿島ほか,1985;杉山ほか,1988)や既存資料(中部電力,2020)を踏まえた上で菊川低地の形成過程を論じる.</p><p></p><p><b>調査対象地と方法</b></p><p> 菊川は流域面積158 km2の小規模河川で,下流域において,東を牧之原台地,西を小笠山丘陵に限られる幅の狭い沖積低地を形成する.河口付近には最大標高20–30 mに達する海岸砂丘が分布する.</p><p> 浜堤・砂丘上に位置する掛川市千浜でKICコア(現海岸線から2 km内陸,標高17.62 m,掘削長21 m),同市三俣でKIMコア(現海岸線から1.7 km内陸,標高7.87 m,掘削長23.3 m)を,機械ボーリングにより採取した.コア堆積物については,写真撮影,軟X線写真撮影,色調,かさ密度,砂泥比の測定をおこなった.また,DirectAMSおよび名古屋大にて放射性炭素年代測定を実施した.なお,KICコアについては,産総研で長石のOSL(IRSLおよびpost-IR IRSL)年代を測定した.</p><p></p><p><b>結果と考察</b></p><p> KICコアは最下部約2 mにみられた泥層を除き,中粒砂を主体とする砂層で構成されていた.深度0–8 m付近の砂層は他の層準に比べて淘汰がよい傾向にあった.また,深度15.6–19 m付近の砂層には礫が含まれており,深度16.5 m付近では礫が35%程度を占めていた.最下部の泥層は貝殻片を含み,珪藻について概査をしたところ干潟に特徴的な種が多くみられた.</p><p> KIMコアは,深度0–7 mが砂層で構成され,その下位にある深度7–16 mは礫を含む砂層を主体とするが,深度7–8.4,9–9.3,10–10.6,15.6–16 mはおもに礫からなっていた.深度16–22 mは貝殻片や有機物を含む泥層からなっており,深度22 mで更新統と考えられる泥層に達した.</p><p> 年代測定結果から,KICコアでは約6 ka頃に泥層を覆う砂層の堆積が始まったと考えられる.標高0 m付近のOSL年代値は放射性炭素年代値とも整合的であり,6–3.7 kaにかけて砂が平均7 m/kyrで堆積したことを示唆する.一方,KIMコアでは,7.9–7.6 ka頃に砂層の堆積が急激に生じたと推定される.両地点よりも陸側では,泥層中にK-Ahテフラが確認されており,その分布標高は−5–−7 mである(中部電力,2020).</p><p> KIMやKICコア堆積物にみられた砂層とその下位の泥層の境界深度は,KIMのほうがKICに比べて深い.既存の地質断面図(鹿島ほか,1985;杉山ほか,1988)においてもこれらに対比される砂層と泥層の境界深度が陸側に向かって浅くなる特徴がみられる.完新世の海進時における海岸線の向きが現在とほぼ同じ(西北西―東南東)と仮定すると,バリアと考えられる砂礫堆が海水準上昇にともなって陸側に移動しながら下位の泥層を覆っていった可能性がある.また,この砂礫堆はKIC付近で陸側への移動を止め,より陸側には浅い水域が広がり,K-Ahを含む泥層が堆積していったと考えられる.</p><p> 両コアには礫を含む砂層や礫層が確認されたが,礫を含む砂層の上限はKIMコアで標高約1.2 m,KICコアで標高約2.1 mであった.堆積物の特徴と海水準との関係を詳細に明らかにすることで,今後,地殻変動量を定量的に見積もることができるだろう.</p><p></p><p><b>謝辞</b></p><p> 放射性炭素年代測定の一部は,名古屋大学宇宙地球環境研究所でおこなわれた.本研究は科研費(課題番号:18H00765,18H01310)の助成を受けたものである.</p>

    DOI: 10.14866/ajg.2022s.0_158

    CiNii Research

  7. The spatio-temporal structure of the Lateglacial to early Holocene transition reconstructed from the pollen record of Lake Suigetsu and its precise correlation with other key global archives: Implications for palaeoclimatology and archaeology

    Nakagawa T., Tarasov P., Staff R., Bronk Ramsey C., Marshall M., Schlolaut G., Bryant C., Brauer A., Lamb H., Haraguchi T., Gotanda K., Kitaba I., Kitagawa H., van der Plicht J., Yonenobu H., Omori T., Yokoyama Y., Tada R., Yasuda Y.

    Global and Planetary Change   202 巻   2021年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Global and Planetary Change  

    Leads, lags, or synchronies in climatic events among different regions are key to understanding mechanisms of climate change, as they provide insights into the causal linkages among components of the climate system. The well-studied transition from the Lateglacial to early Holocene (ca. 16–10 ka) contains several abrupt climatic shifts, making this period ideal for assessing the spatio-temporal structure of climate change. However, comparisons of timings of past climatic events among regions often remain hypothetical because site-specific age scales are not necessarily synchronised to each other. Here we present new pollen data (n = 510) and mean annual temperature reconstruction from the annually laminated sediments of Lake Suigetsu, Japan. Suigetsu's 14C dataset is an integral component of the IntCal20 radiocarbon calibration model, in which the absolute age scale is established to the highest standard. Its exceptionally high-precision chronology, along with recent advances in cosmogenic isotope studies of ice cores, enables temporally coherent comparisons among Suigetsu, Greenland, and other key proxy records across regions. We show that the onsets of the Lateglacial cold reversal (equivalent to GS-1/Younger Dryas) and the Holocene were synchronous between East Asia and the North Atlantic, whereas the Lateglacial interstadial (equivalent to GI-1/Bølling-Allerød) started ca. two centuries earlier in East Asia than in the North Atlantic. Bimodal migration (or ‘jump’) of the westerly jet between north and south of the Tibetan plateau and Himalayas may have operated as a threshold system responsible for the abruptness of the change in East and South (and possibly also West) Asia. That threshold in Asia and another major threshold in the North Atlantic, associated with switching on/off of the Atlantic meridional overturning circulation (AMOC), were crossed at different times, producing a multi-centennial asynchrony of abrupt changes, as well as a disparity of climatic modes among regions during the transitional phases. Such disparity may have disturbed zonal circulation and generated unstable climate during transitions. The intervening periods with stable climate, on the other hand, coincided with the beginnings of sedentary life and agriculture, implying that these new lifestyles and technologies were not rational unless climate was stable and thus, to a certain extent, predictable.

    DOI: 10.1016/j.gloplacha.2021.103493

    Scopus

  8. Breakthrough in purification of fossil pollen for dating of sediments by a new large-particle on-chip sorter

    Kasai Y., Leipe C., Saito M., Kitagawa H., Lauterbach S., Brauer A., Tarasov P.E., Gosla T., Arai F., Sakuma S.

    Science Advances   7 巻 ( 16 )   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Science Advances  

    Particle sorting is a fundamental method in various fields of medical and biological research. However, existing sorting applications are not capable for high-Throughput sorting of large-size (100 micrometers) particles. Here, we present a novel on-chip sorting method using traveling vortices generated by on-demand microjet flows, which locally exceed laminar flow condition, allowing for high-Throughput sorting (5 kilohertz) with a record-wide sorting area of 520 micrometers. Using an activation system based on fluorescence detection, the method successfully sorted 160-micrometer microbeads and purified fossil pollen (maximum dimension around 170 micrometers) from lake sediments. Radiocarbon dates of sorting-derived fossil pollen concentrates proved accurate, demonstrating the method's ability to enhance building chronologies for paleoenvironmental records from sedimentary archives. The method is capable to cover urgent needs for high-Throughput large-particle sorting in genomics, metabolomics, and regenerative medicine and opens up new opportunities for the use of pollen and other microfossils in geochronology, paleoecology, and paleoclimatology.

    DOI: 10.1126/sciadv.abe7327

    Scopus

    PubMed

  9. アラビア半島におけるホモ・サピエンスの定着:オマーン内陸部 ワディ・タヌーフ1号洞穴遺跡の土層堆積状況と年代について

    近藤 康久, 北川 浩之

    「パレオアジア文化史学」計画研究A03 2020年度研究成果報告書(PaleoAsia Project Series 31 )   31 巻   頁: 1 - 4   2021年

     詳細を見る

  10. ホモ・サピエンスの拡散モデルの構築に向けた過去25万年間の気候変動の再現

    北川 浩之

    「パレオアジア文化史学」計画研究A03 2020年度研究成果報告書(PaleoAsia Project Series )   34 巻   頁: 13 - 17   2021年

     詳細を見る

  11. Revised chronology of the ICDP Dead Sea deep drill core relates drier-wetter-drier climate cycles to insolation over the past 220 kyr

    Goldstein S.L., Kiro Y., Torfstein A., Kitagawa H., Tierney J., Stein M.

    Quaternary Science Reviews   244 巻   2020年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Quaternary Science Reviews  

    The Dead Sea Deep Drilling Project drilled 456 meters into the deepest floor of the Dead Sea and recovered a record of the past ∼220 kyr of the Levant hydroclimate history, that is, Marine Isotope Stages 1–7, including the last three interglacials and the last two glacials. We present an updated chronology of the core from DSDDP Hole 5017-1-A, from the Dead Sea's deepest basin, that refines our previous chronology (Torfstein et al. 2015) based on new information. The updated chronology uses the following approaches: (1) radiocarbon ages of Kitagawa et al. (2017); (2) correlation of specific layers in the core with U–Th-dated sediments on the Dead Sea margin, particularly during the interval of glacial Lake Lisan (MIS 2,3,4); (3) tuning of the δ18O data of DSDDP core aragonite to the U–Th dated oxygen isotopes of regional cave speleothems; and (4) tuning of the DSDDP aragonite δ18O data to summer insolation curves when the cave δ18O chronology is less clear. The updated chronology reveals a strong relationship between the sedimentary facies comprising the core and Northern Hemisphere summer insolation variations. It shows that sequences of sediments marking drier/wetter/drier climate conditions in the lake's watershed (e.g., salt/muds/salt, respectively) appear across the flank/peak/flank segments of several summer insolation peaks. In particular, the transition from drier to wetter sedimentary facies during mid-latitude insolation peaks coincides with the intervals of sapropel conditions in the Mediterranean, reflecting enhanced Nile flow due to intense African monsoonal conditions, and marking the impact of the tropical precession cycles on Eastern Mediterranean hydroclimate. This pattern was lost during MIS 2,3,4, when mostly sequences of primary aragonite are punctuated by gypsum precipitation during Heinrich events, marking the strong impact of the North Atlantic on the last glacial Levant hydroclimate.

    DOI: 10.1016/j.quascirev.2020.106460

    Scopus

  12. A protocol for using attenuated total reflection Fourier-transform infrared spectroscopy for pre-screening ancient bone collagen prior to radiocarbon dating

    Naito Y.I., Yamane M., Kitagawa H.

    Rapid Communications in Mass Spectrometry   34 巻 ( 10 ) 頁: e8720   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Rapid Communications in Mass Spectrometry  

    Rationale: Pre-screening of bone collagen quality is important to reduce the cost for analyses such as radiocarbon (14C) dating with accelerator mass spectrometry in archaeological studies. We developed a pre-screening protocol based on attenuated total reflection (ATR) Fourier-transform infrared spectroscopy (FTIR) for assessing the chemical composition and mineralogy of ancient bone samples. Methods: ATR-FTIR measurements were performed on bulk bones of diverse origin and age before collagen extraction. The percentage nitrogen of bulk bones, as well as the weight percentage, and the percentage carbon and nitrogen of extracted organic matter were noted. Several machine learning algorithms were applied to the spectral data and compared for their efficacy in screening for well preserved collagen. Results: The results showed that (a) the first derivative of the spectral data was better suited to screening than the raw FTIR data, especially for a wider spectral range and (b) certain classification algorithms [e.g. gradient boosting machine (GBM)] were able to efficiently predict the degree of preservation in bone samples. Conclusions: This pre-screening protocol can serve as a fast, concise and inexpensive pre-screening tool for determining relative degrees of preservation before collagen extraction and subsequent 14C dating. The screening power based on the machine learning techniques can be further improved by accumulating the FTIR spectral data of bones.

    DOI: 10.1002/rcm.8720

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  13. ホモ・サピエンスのアジアへの拡散モデルの構築(2)―気候・環境への適応 国際共著

    北川 浩之

    パレオアジア文化史学, 計画研究A03 令和元年度研究報告書   2019 巻   頁: 33 - 36   2020年

     詳細を見る

  14. パキスタンThar砂漠堆積物のOSL年代による石器年代の制約 国際共著

    田村 亨, 北川 浩之

    パレオアジア文化史学, 計画研究A03 令和元年度研究報告書   2019 巻   頁: 23 - 28   2020年

     詳細を見る

  15. ホモ・サピエンスのアジアへの拡散モデルの構築(1)-気候の類似性

    北川 浩之

    パレオアジア文化史学, 計画研究A03 平成30年度研究報告書 (PaleoAsia Project Serise)   20 巻   頁: 39 - 44   2019年

     詳細を見る

  16. Radiocarbon chronology of the dsddp core at the deepest floor of the dead sea

    Kitagawa H., Stein M., Goldstein S.L., Nakamura T., Lazar B.

    Radiocarbon   59 巻 ( 2 ) 頁: 383 - 394   2017年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Radiocarbon  

    This study establishes the chronological framework of the sedimentary sequence deposited Dead Sea, ICDP 5017-1, Radiocarbon chronology during the past 50 ka at the deepest part of the Dead Sea (the ICDP 5017-1 site), which was recovered by the Dead Sea Deep Drilling Project (DSDDP) under the auspices of the International Continental Scientific Drilling Program (ICDP). The age-depth model is constructed using 3814C dates of terrestrial plant remains in a composite 150-m-long profile, generated by anchoring 32 marker layers identified in five cores. The sedimentary records at the ICDP 5017-1 site fills gaps in those obtained from the exposed sections at the high margins of the lake, particularly in times of lake-level retreat, and allows for a high-resolution comparison between the lake’s margins and deepest floor.

    DOI: 10.1017/RDC.2016.120

    Scopus

  17. Radiocarbon Chronology of the DSDDP Core at the Deepest Floor of the Dead Sea 査読有り

    Kitagawa, H., M. Stein, S. L. Goldstein, T. Nakamura, B. Lozar

    Radiocarbon   59 巻 ( 2 ) 頁: 383-394   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 0.1017/RDC.2016.120

  18. Evidences for centennial dry periods at ~3300 and ~2800 cal. yr BP from microfacies analyses of the Dead Sea sediments

    1. I. Neugebauer, A. Brauer, M. J. Schwab, P. Dulski, U. Frank, E. Hadzhiivanova, H. Kitagawa, T. Litt, V. Schiebel, N. Taha and N. D Waldmann, DSDDP Scientific Party

    The Holocene     2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/0959683615584208

  19. Quantitative analysis of intraspecific variations in the carbon and oxygen isotope compositions ofthe modern cool-temperate brachiopod Terebratulina

    2. H. Takayanagi, R. Asami, T. Otake, O. Abe, T. Miyajima, H. Kitagawa, Y. Iryu

    Geochimica et Cosmochimica Acta     2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/0959683615584208

  20. Characteristics of 14C and 13C of carbonate aerosols in dust storm events in China 査読有り

      ( 164-165 ) 頁: 297-303   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  21. East Asian Monsoon controls on the inter-annual variability in precipitation isotope ratio in Japan 査読有り

    N. Kurita, Y. Fujiyoshi, T. Nakayama, Y. Matsumi, H. Kitagawa

    Clim. Past.   11 巻   頁: 339-353   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  22. Water pH and temperature in Lake Biwa from MBT0/CBT indices during the last 280000 years 査読有り

    T. Ajioka, M. Yamamoto, K. Takemura, A. Hayashida, and H. Kitagawa

    Clim. Past   ( 10 ) 頁: 1843–1855   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  23. Lithologies and depositional environments of the last two climatic cycles in the deep hypersaline Dead Sea: New observations from the ICDP Dead Sea Deep Drilling Project (DSDDP) 査読有り

    I. Neugebauer, N. D Waldmann, M. J Schwab, A. Brauer, Y. Enzel, H. Kitagawa, U. Frank, P. Dulski, A. Agnon, D. Ariztegui, Z. Ben-Avraham, S. L. Goldstein, M. Stein

    Quaternary Science Reviews   ( 102 ) 頁: 149-165   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  24. 炭素14年代法による高精度年代決定と編年モデル構築 招待有り

    北川浩之

    ぶんせき   2 巻   頁: 52-57   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  25. Integration of the old and new lake Suigetsu (Japan) terrestrial radiocarbon calibration data sets. 査読有り

    R. A Staff, G. Schlolaut, C. Bronk Ramsey, F. Brock, C. L Bryant, H. Kitagawa, J. van der Plicht, M. H. Marshall, A. Brauer, H. F. Lamb, R. L Payne, P. Tarasov, T. Haraguchi, K. Gotanda, H. Yonenobu,Y. Yokoyama,T. Nakagawa, Suigetsu 2006 Project Members

      55 巻 ( 2 ) 頁: 2049–2058   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  26. Determining the age of the Kawagodaira eruption in Japan by wiggle matching and estimation of regional age offset

    Radiocarbon   55 巻 ( 2 ) 頁: 2049-2058   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  27. 水月湖年縞堆積物の14C年代測定 招待有り

    北川浩之

    Isotope News   4 巻   頁: 15-19   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  28. 放射性炭素年代測定―最近10年間の進展

    北川浩之

    月刊地球号外   35 巻 ( 9 ) 頁: 494-501   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  29. An approach toward automatic graphitization of CO2 samples for AMS 14C measurements 査読有り

    S. Nagasawa, H. Kitagawa, T. Nakanishi, S. Tanabe, W. Hong

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B   294 巻   頁: 266-269   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1016/j.nimb.2012.08.050

  30. CO2-laser decomposition method of carbonate for AMS 14C measurements 査読有り

    H. Kitagawa

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res. B   294 巻   頁: 218-220   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1016/j.nimb.2012.08.052

  31. A complete terrestrial radiocarbon record for 11.2 to 52.8 kyr B.P. 査読有り

    C. Bronk Ramsey, R. A. Staff, C. L. Bryant, F. Brock, H. Kitagawa, J. van der Plicht, G. Schlolaut, M. H. Marshall, A. Brauer, H. F. Lamb, R. L. Payne, P. E. Tarasov, T. Haraguchi, K. Gotanda, H. Yonenobu, Y. Yokoyama, R. Tada, T. Nakagawa

    Science   338 巻   頁: 370-374   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  32. Carbon- and oxygen-isotope compositions of a modern deep-water brachiopod Campagea japonica collected off Aguni-jima, Central Ryukyu Islands, southwestern Japan 査読有り

    H. Takayanagi, R. Asami, O. Abe, H. Kitagawa, T. Miyajima and Y. Iryu

    Geochemical Journal   46 巻 ( 2 ) 頁: 77-87   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  33. 琵琶湖における過去5万年間の火山灰と堆積物 査読有り

    竹村恵二・岩部智紗・林田明・檀原 徹・北川浩之・原口強・佐藤智之・石川尚人

    第四紀研究   49 巻 ( 3 ) 頁: 147-160   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  34. Radiocarbon content of lignin-enriched fraction in core sediment from Lake Biwa, central Japan 査読有り

    H. Kitagawa, J. Lim, K. Takemura, A. Hayashida, T. Haraguchi

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res. B   268 巻   頁: 1077-1079   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The transport and deposition of terrestrially derived organic matter (TOM) into lake and ocean is a key
    but poorly constrained aspect of the modern global carbon cycle. An attempt has been done for estimating
    a transport time of TOM from the drainage basin of Lake Biwa, the largest lake in Japan. We have
    determined the 14C contents of the lignin-enriched fraction of the core sediment from the central part
    of Lake Biwa. The age of lignin-enriched fraction at the deposition time was estimated to be 7.5 103
    years for the last glacial interval. Even in Lake Biwa with more than 100 rivers from the relatively small
    drainage basin (3850 km2), TOM was transported at very long time (>103 years).

  35. Element and mineral characterization of dust emission from the saline land at Songnen Plain, Northeastern China 査読有り

    02. B. Chen B, H. Kitagawa, K. Hu, DM. Jie, JP Yang, JM. Li

    Journal of Environmental Science-China   21 巻 ( 10 ) 頁: 1363-1370   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  36. A similar to 30,000-year record of environmental changes inferred from Lake Chen Co, Southern 査読有り

    LP. Zhu, XL. Zhen XL, JB. Wang JB, HY. Lu HY, MP. Xie MP, H. Kitagawa, G. Possnert G.

    Journal of Paleolimnology   42 巻 ( 3 ) 頁: 343-358   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  37. Transition of solar cycle length in association with the occurrence of grand solar minima indicated by radiocarbon content in tree-rings. 査読有り

      3 巻 ( 3 ) 頁: 208-212   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  38. Coral Sr/Ca and Mg/Ca records in Con Dao Island off the Mekong Delta: Assessment of their potential for monitoring ENSO and East Asian monsoon 査読有り

    T. Mitsuguchi, Dang, X. Phong, H. Kitagawa, M. Uchida and Y. Shibata

    Global and Planetary Change   63 巻 ( 4 ) 頁: 341-352   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  39. Dust transport from the northeastern China inferred from carbon stable isotopes of atmospheric dust carbonate. Amospheric Environment 査読有り

    B. Chen, H. Kitagawa, D. Jie, K. Hu, J. Lim

    Amospheric Environment   42 巻   頁: 4790-4796   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  40. Late-Holocene vegetation changes and human impact in the Changbai Mountains area, Northeast China. 査読有り

    M. Makohonienko, H. Kitagawa, T. Fujiki, X. Liu, Y. Yasuda and H. Yin

    Quaternary International   184 巻   頁: 94-108   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  41. *Radiocarbon concentration of lake sediment cellulose from Lake Erhai in southwest China 査読有り

    H. Kitagawa, S. M. Tareq, H. Matsuzaki, N. Inoue, E. Tanoue and Y. Yasuda

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res. B   259 巻   頁: 526–529   2007年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To improve age models for lake sediment cores without suitable 14C dating materials such as terrestrial plant fossils, we investigated the radiocarbon dating of lake sediment cellulose. The cellulose fraction in the sediments was obtained by a sequential decomposition of other organic matter, and subsequently dated by AMS. In general, 14C ages of the lake sediment cellulose obtained from a 10-m sediment core from Lake Erhai on the Yunnan-Guizhou Plateau are in agreement with 14C dates from terrestrial plant fossils. For the early Holocene, however, differences of up to 1000 14C years are observed between lake sediment cellulose and terrestrial plant fossils. This disagreement is probably caused by the contribution of 14C-depleted cellulose synthesized by aquatic plants/algae in the lake. To obtain a precise

  42. Tropical South China Sea Surface 14C record in an annually-banded coral 査読有り

    T. Mitsuguchi, Dang, X. Phong, H. Kitagawa, M. Yoneda and Y. Shibata

    Radiocarbon   47 巻 ( 2 )   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  43. Environmental Magnetic Record and Paleosecular Variation Data for the Last 40 Kyrs from Lake Biwa Sediments, Central Japan. 査読有り

    A. Hayashida, M. Ali, Y. Kuniko, H. Kitagawa, M. Torii, K. Takemura

    Earth, Planets and Space   59 巻   頁: 807-814   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  44. Magnesium isotope analysis of different chlorophyll forms in marine phytoplankton using multi-collector ICP-MS 査読有り

    K. Ra and H. Kitagawa

    J. Anal. At. Spectrom.   22 巻   頁: 817-821   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A new separation method of magnesium in the different chlorophyll forms, including chlorophyll a, b, c1 + c2 and c3, of phytoplankton, was developed for isotope measurements. Our method is based on a two-step separation using HPLC and a C18 column. The method made it possible to determine the magnesium isotopes (d25Mg and d26Mg) of the particular chlorophyll forms in marine living phytoplankton with a high precision using a multi-collector ICP-MS. The differences of d26Mg values among commercial chlorophylls (four types of chlorophyll a and two types of chlorophyll b) and the different chlorophyll forms of marine diatom-rich phytoplankton collected from the Northwest Pacific show variations of 1.5% and 0.65%, respectively. We found a slight enrichment in the heavier magnesium isotopes in chlorophylls relative to sea-water: 0.58%, 0.74%, 0.27% and 0.35% on d26Mg for chlorophyll a, b, c1 + c2 and c3, respectively. Our data suggest a mass dependent fractionation of magnesium isotopes among species of photosynthetic organisms and the chlorophyll forms. The magnesium isotope analysis by chlorophyll forms might not only give a new insight into the biosynthetic pathways associated with chlorophylls but also be a potential environmental indicator preserved in marine phytoplankton and other photosynthetic organisms.

  45. Variation of solar cyclicity during the Spoerer Minimum 査読有り

    H. Miyahara, K. Masuda, Y. Muraki, H. Kitagawa and T. Nakamura

    J. of Geophysical Research (Space Physics)   111 巻 ( A3 ) 頁: A03103   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  46. Sr/Ca ratio of Porites coral from Con Dao Island, South of Vietnam 査読有り

    Dang, X. Phong, T. Mitsuguchi, H. Kitagawa, T. Uchida and Y. Shibata

    Proc. of 10th Int'l Coral Reef Symposium     頁: 567-571   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  47. Seasonally specific responses of the East Asian monsoon to deglacial climate changes 査読有り

    T. Nakagawa, P. E. Tarasov, H. Kitagawa, Y. Yasuda and K. Gotanda

    Geology   34 巻 ( 7 ) 頁: 521-524   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The deglacial meltwater pulse in the North Atlantic that induced the Younger Dryas event also prompted climate cooling in East Asian monsoon regions such as Japan and coastal mid latitude China. However, very little is understood about the mechanism that can transmit changes in the North Atlantic to the Far East. Here we show that the shutdown of the North Atlantic thermohaline circulation brought about significantly lower temperatures and higher precipitation in the Japanese winter, whereas the change in the Japanese summer climate was considerably smaller. The cooling of the Siberian air mass seems to have caused an increased pressure gradient between Siberia and the West Pacific in winter, intensifying the winter monsoon. The Mongolian high pressure system and the westerly jet stream played an important role in the teleconnection. In contrast, the warming at the onset of the late glacial interstadial (GI-1; B&oslash;lling-Aller&oslash;d) in the West Pacific did not have season-specific features, implying that the principal driving mechanism of this warming event may lie in a panhemispheric or global factor, such as insolation changes.

  48. Seasonal changes of alkaline dust aerosol and its climatic influencing factors in western Songnen Plain, North-east China 査読有り

    B. Chen, H, Ke, J. Dong-mei, H. Kitagawa and F. Li

    Acta Scientiae Circumstantiae   26 巻 ( 3 ) 頁: 521-527   2006年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  49. Pollen/event stratigraphy of the varved sediment of Lake Suigetsu, central Japan from 15,701 to 10,217 SG vyr BP (Suigetsu varve years before present): Description, interpretation, and correlation with other regions 査読有り

    T. Nakagawa, H. Kitagawa, Y. Yasuda, P. E. Tarasov, K. Gotanda and Y. Sawai

    Quaternary Science Reviews   24 巻   頁: 1691–1701   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  50. Eolian quartz flux variations in Cheju Island, Korea, during the last 6500 yr and a possible Sun–monsoon linkage 査読有り

    J. Lim, E. Matsumoto and H. Kitagawa

    Quaternary Research   64 巻   頁: 12–20   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  51. 韓国南東部・蔚山断層の古地 震活動-慶州市葛谷里における第2次トレンチ調査- 査読有り

    木康弘・岡田篤正・竹村恵二・慶 在福・廣内大助・金 幸隆・伊藤 愛・大石 超・中村洋介・成瀬敏郎・北川浩之・渡辺満久

    活断層研究   25 巻   頁: 147-152   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  52. Late Quaternary faulting along the western margin of the Poronaysk Lowland in central Sakhalin, Russia 査読有り

    H. Tsutsumi, Y. Suzuki, A. I. Kozhurin, M. I. Strel'tsov, T. Ueki, H. Goto, K. Okumura, R. F. Bulgakov and H. Kitagawa

    Tectonophysics   407 巻   頁: 257-268   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  53. The earliest record of major anthropogenic deforestation in the Ghab Valley, northwest Syria: a palynological study 査読有り

    Y. Yasuda, H. Kitagawa and T. Nakagawa

    Quaternary International   123/125 巻   頁: 127-136   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  54. Radiocarbon contents in tree rings during the Sporer Minimum 査読有り

    H. Miyahara, K. Masuda, Y. Muraki, T. Uemura, M. Kato, H. Toyoizumi, H. Furuzawa, T. Nakamura, H. Kitagawa and E. Matsumoto

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res. B   233/224 巻   頁: 655-659   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  55. High-resolution 14C analyses of annually-banded coral skeletons from Ishigaki Island, Japan: Implications for oceanography 査読有り

    T. Mitsuguchi, H. Kitagawa, E. Matsumoto, Y. Shibata, M. Yoneda, T. Kobayashi, T. Uchida and N. Ahagon

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res. B   223/224 巻   頁: 455-459   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  56. Marin reservoir age in the south of Vietnam estimated from an annually-banded coral skeleton 査読有り

    Dang X. Phong, T. Mitsuguchi, H. Kitagawa, Y. Shibata and T. Kobayashi

    Radiocarbon   46 巻 ( 2 ) 頁: 657-660   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In order to know the marine reservoir age of 14C dating, we introduced new approach according to the 14C measurement of the annually banded coral

  57. Environmental archaeology at the Chengtoushan site, Hunan Province, China, and implications for environmental change and the rise and fall of the Yangtze River civilization 査読有り

    Y. Yasuda, T. Fujiki, H. Nasu, M. Kato, Y. Morita, Y. Mori, M. Kanehara, S. Toyama, A. Yanoa, M. Okuno, H.

    Quaternary International   123/125 巻   頁: 149-158   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  58. Late-Holocene natural and anthropogenic vegetation changes in the Dongbei Pingyuan (Manchurian Plain), northeastern China 査読有り

    M. Makohonienkoa, H. Kitagawa, T. Naruse, H. Nasu, A. Momohara, M. Okuno, T. Fujiki, X. Liug, Y. Yasuda and H. Ying

    Quaternary International   123/125 巻   頁: 71-88   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  59. Variation of the radiocarbon content of tree rings during the Spoerer Minimum 査読有り

    H. Miyahara, K. Masuda, H. Furuzawa, Y. Muraki, T. Nakamura, H. Kitagawa and K. Arslanov:

    Radiocarbon   46 巻 ( 2 ) 頁: 965-968   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  60. Late Holocene vegetation and environment at Cauduntou, west of Yangtze Delta, SW Jiangsu Province, East China 査読有り

    M. Okuda, Y. Sato, L. H. Tang, M. Takahashi, S. Toyama, A. Yano, H. Kitagawa and Y. Yasuda

    Quaternary International   123/125 巻   頁: 39-47   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  61. Seasonal variations in settling fluxes of major components in the oligotrophic Shikoku Basin, the western North Pacific: coincidence of high biogenic flux with Asian dust supply in spring 査読有り

    T. Li, T. Masuzawa and H. Kitagawa

    Marine Chemistry   91 巻   頁: 187-210   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  62. Flux and characteristics of the alkaline dusts in west Jilin province, China 査読有り

    B. Chen, K, Hu, J. Dong-mei and H. Kitagawa

    Ecology and Environment   13 巻 ( 2 ) 頁: 191-193   2004年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  63. Holocene evolution, of the outer lake of Hwajinpo Lagoon on the eastern coast of Korea; environmental changes with Holocene sea-level fluctuation of the East Sea (Sea of Japan)

    J. G. Yum, K. M. Yu, K. Takemura, T. Naruse, A. Kitamura, H. Kitagawa and J. C. Kim

    Radiocarbon   46 巻 ( 2 ) 頁: 797-808   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  64. Seasonal and secular variations of atmospheric 14CO2 over the Western Pacific since 1994 査読有り

    H. Kitagawa, H. Mukai, N. Nojiri, Y. Shibata, T. Kobayashi and T. Nojiri

    Radiocarbon   46 巻 ( 2 ) 頁: 643-648   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Air sample collections over the western Pacific have continued since 1992 as a part of Center for Global Environmental Research, National Institute for Environmental Studies (CGER-NIES) global environmental monitoring program. The air samples collected on the Japan-Australia transect made it possible to trace the seasonal and secular 14CO2 variations, as well as an increasing trend of greenhouse gases over the western Pacific. A subset of CO2 samples from latitudes of 10–15°N and 23–28°S were chosen for accelerator mass spectrometry (AMS) 14C analysis using a NIES-TERRA AMS with a 0.3–0.4% precision. These 14CO2 records in maritime air show seasonal variations superimposed on normal exponential decreasing trends with a time constant of about 16 yr. The Δ14C values in the Northern Hemisphere are lower those in the Southern Hemisphere by 3–4‰ during 1994–2002. The Northern Hemisphere record shows relatively high seasonality (2.3 ± 1.5‰) as compared with the Southern Hemisphere (1.3 ± 1.2‰). The maximum values of seasonal cycles appear in late autumn and early winter in the Northern and Southern Hemispheres, respectively. Oscillations of 1–10 yr over the western Pacific are found to correlate possibly with the El Ni&ntilde;o/Southern Oscillation (ENSO) events.

  65. *Asychronous climatic changes in the North Atlantic and Japan during the Last Termination 査読有り

    T. Nakagawa, H. Kitagawa, Y. Yasuda, Pavel E. Tarasov, K. Nishida, K. Gotanda, Y. Sawai and Yangtze River Civilization Program Members

    Science   299 巻   頁: 688-691   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  66. 加速器質量分析法 査読有り

    北川浩之

    ケミカルエンジニャリング   48 巻 ( 10 ) 頁: 14-18   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  67. Monsoon changes and eolian dust deposition over the past 30,000 years in Cheju Island, Korea 査読有り

    Y. Yatagi, K. Takemura, T. Naruse, H. Kitagawa, H. Fukusawa, M-H. Kim and Y. Yasuda

    Transactions, Japanese Geomorphological Union   23 巻 ( 5 ) 頁: 821-831   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  68. Timing of sea-transgression during the past 2000 years in Akkeshi Low-land, Hokkaido, Northern Japan 査読有り

    Y. Sawai and H. Kitagawa

    Proc. 15th diatom Symposium     頁: 225-261   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  69. 加速器質量分析法 招待有り

    北川浩之

    ぶんせき   ( 2003-3 ) 頁: 128-132   2002年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  70. H. Hideshima, E. Matsumoto, O. Abe and H. Kitagawa 査読有り

    Marine Reservoir correction of NW Pacific estimated from an annually banded coral of Ishigaki Island, southern Japan

    Radiocarbon   43 巻 ( 2A ) 頁: 473-476   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  71. Coral reef evolution at the leeward side of Ishigaki Island, southwest Japan 査読有り

    H. Yamano, O. Abe, H. Kitagawa, E. Niu and T. Nakamura

    Radiocarbon   43 巻 ( 2B ) 頁: 899-908   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  72. The earliest record of major anthropogenic deforestation in the Ghab Valley, northwest Syria: a palynological study 査読有り

      73/74 巻   頁: 127-136   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  73. Vegetation and climate history since the last interglacial in Kurota Lowland, western Japan 査読有り

    T. Takahara and H. Kitagawa

    Palaeogeography, Palaeoclimatology and Paleoecology   115 巻   頁: 123-134   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  74. Pollen–derived history of timber exploitation from the Roman period onwards in the Romanche valley, central French Alps 査読有り

    T. Nakagawa, de Beaulieu and H. Kitagawa

    Vegetation history and Archaeobotany   9 巻 ( 2 ) 頁: 85-89   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  75. Atmospheric radiocarbon calibration beyond 11,900 cal BP from Lake Suigetsu laminated sediments 査読有り

      42 巻 ( 3 ) 頁: 369-380   2000年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  76. Pre-bomb marine reservoir ages in the western Pacific: Preliminary results on Kyoto University collection 査読有り

    M. Yoneda, H. Kitagawa, J. van der Plicht, M. Uchida, A. Tanaka, Y. Shibata, Morita, M. and T. Ohno

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res. B   172 巻   頁: 377-381   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  77. 湖沼堆積物の宇宙線起源同位体分析による宇宙・太陽・地球環境変動の解読 招待有り

    北川浩之

    月刊地球   22 巻 ( 3 )   2000年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  78. 宮本真二・安田喜憲・北川浩之・竹村恵二 査読有り

    福井県蛇ヶ上湿原における過去14000年間の環境変遷

    日本花粉学会誌   45 巻 ( 1 ) 頁: 7-14   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  79. 中国遼寧省新賓市北四平の泥炭層の花粉分析 査読有り

    尹懐寧・安田喜憲・北川浩之・北川淳子・藤木利之・山口健太郎

    日本花粉学会誌   45 巻 ( 1 ) 頁: 71-77   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  80. 炭素14年代測定の現状と新展開 招待有り

    北川浩之

    月刊地球   ( 26号外 ) 頁: 43-49   1999年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  81. 堆積物の年輪に注目した炭素14年代時計の補正 招待有り

    北川浩之

    Isotope News     頁: 2-5   1998年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  82. *Atmospheric radiocarbon calibration to 45,000 BP: late glacial fluctuations and cosmogenic isotope production 査読有り

    H. Kitagawa and J. van der Plicht

    Science   279 巻   頁: 1187-1190   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  83. A 40,000-year varve chronology from Lake Suigetsu, Japan: extension of the radiocarbon calibration curve

    H. Kitagawa and J. van der Plicht

    Radiocarbon   40 巻 ( 1 ) 頁: 505-515   1998年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  84. 屋久杉年輪の炭素同位体比変動から推定される過去2000年間の気候変動 招待有り

    北川浩之・松本英二

    気候研究ノート   191 巻   頁: 1-13   1998年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  85. 地球環境解析のための宇宙からのトリガー 招待有り

    北川浩之

    日本物理学会誌   53 巻   頁: 6-12   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  86. Enrichment of sub-milligram size carbon samples 査読有り

    H. Kitagawa and J. van der Plicht

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res. B   123 巻   頁: 218-220   1997年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  87. Lake level changes and development of alluvial fans in Lake Tuz and the Konya basin during the last 24000 years on the Anatolian Plateau, Turkey

    T. Naruse, H. Kitagawa and H. Matsubara

    Japan Rev   8 巻   頁: 173-192   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  88. Radiocarbon dating of plant remains and lipids in core sediments from Lake Kestel, Turkey. 査読有り

    H. Kitagawa, Y. Yasuda, M. Nishimura and T. Nakamura

    Japan Rev.   8 巻   頁: 229-234   1997年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  89. マーカー・グレインを用いた絶対花粉分析法の検討 査読有り

    山口健太郎・安田喜憲・北川浩之・大野照文

    日本花粉学会誌   43 巻   頁: 223-234   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  90. Radiocarbon dating at the International Research Center for Japanese Studies 査読有り

      9 巻   頁: 223-234   1997年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  91. Sedimentary facies of a 60.85 m core from Konya Basin, Turkey 査読有り

    H. Kitagawa and Y. Yasuda

    Japan Rev.   8 巻   頁: 167-172   1997年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  92. 炭素14キャリブレーション年代域の拡大と湖沼堆積物 招待有り

    北川浩之

    月刊地球   19 巻 ( 8 ) 頁: 487-490   1997年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  93. 年縞堆積物から復元された三方湖とその周辺の最終氷期最寒冷期の古環境変動 査読有り

    福沢仁之・竹村恵二・林田明・北川浩之・安田喜憲

    地形   17 巻   頁: 323-341   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  94. Paleoenvironments in the last glacial maximum around the Naka-ikemi more, Fukui Prefecture, central Japan 査読有り

    S. Miyamoto, Y. Yasuda and H. Kitagawa

    Geographical reports of Tokyo Metropolitan University   31 巻   頁: 131-147   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  95. 福井県・敦賀市、中池見湿原堆積物の層相と年代 査読有り

    宮本真二・安田喜憲・北川浩之

    地学雑誌   104 巻 ( 6 ) 頁: 865-873   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  96. AMS 14C measurements of dissolved inorganic carbon in pore water from a deep-sea “cold seep"giant claim community off Hatsushima Island, Sagami Bay, Japan 査読有り

    T. Masuzawa, H. Kitagawa, T. Nakatsuka, N. Handa and T. Nakamura

    Radiocarbon   37 巻 ( 2 ) 頁: 617-627   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  97. AMS 14C dating of varved sediments from Lake Suigetsu, central Japan and atmospheric 14C change during the last Pleistocene 査読有り

    H. Kitagawa, H. Fukusawa, T. Nakamura, M. Okamura, K. Takemura, A. Hayashida and Y. Yasuda

    Radiocarbon   37 巻 ( 2 ) 頁: 371-378   1995年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  98. 14Cキャリブレーション年代域の拡大 招待有り 査読有り

    北川浩之

    第四紀研究   34 巻 ( 3 ) 頁: 185-190   1995年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  99. *Climatic implications of d13C variations in a Japanese cedar (Cryptomeria Japonica) during the last two millennia 査読有り

    H. Kitagawa and E. Matsumoto

    Geophys. Res. Letters   22 巻 ( 6 ) 頁: 2215-2158   1995年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  100. Carbon isotope variations within trunks of Japanese cedars from the Yakushima Island, southern Japan 査読有り

    H. Kitagawa and E. Matsumoto

    Geochemical J.   29 巻   頁: 149-153   1995年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  101. Carbon isotope variations within trunks of Japanese cedars from the Yakushima Island, southern Japan

    H. Kitagawa and E. Matsumoto

    Geochemical J.   29 巻   頁: 149-153   1995年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  102. Seasonal variations in 14C concentrations of stratospheric CO2 measured with accelerator mass spectrometry 査読有り

    T. Nakamura, T. Nakazawa, H. Handa, H. Kitagawa, T. Machida, A. Ikeda and E. Matsumoto

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res. B   123 巻   頁: 218-220   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  103. 岩石磁気・古地磁気測定による水月湖の堆積環境変化の研究 査読有り

    糸田千鶴・兵頭政幸・林田明・北川浩之・安田喜憲

    日本大学理学部自然科学研究所研究紀要   28 巻   頁: 55-60   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  104. 屋久杉に環境変動を探る 招待有り

    北川浩之

    朝日百科「動物たちの地球」   ( 138 ) 頁: 14   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  105. C14年代が正確な年代に直結した 招待有り

    北川浩之

    科学朝日   ( 1994年14月号 ) 頁: 33-34   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  106. 竹村恵二・北川浩之・林田明・安田喜憲 査読有り

    三方湖・水月湖・黒田低地の堆積物の層相と年代-三方低地の最終間氷期以降の堆積環境-

    地学雑誌   103 巻 ( 3 ) 頁: 233-242   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  107. d13C records of a Japanese cedar from Yakushima Island and past atmospheric CO2 査読有り

    H. Kitagawa and E. Matsumoto

    Geochemical. J. 27(6)   27 巻 ( 6 ) 頁: 391-396   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  108. 三方湖表層堆積物中の花粉出現率の分布 査読有り

    中川毅・安田喜憲・北川浩之・田端英雄

    日本花粉学会誌   39 巻 ( 1 ) 頁: 21-30   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  109. *A batch preparation method for graphite targets with low background for AMS 14C measurements 査読有り

    H. Kitagawa, T. Masuzawa, T. Nakamura and E. Matsumoto

    Radiocarbon   35 巻 ( 2 ) 頁: 295-300   1993年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  110. Seaonal and secular d13C variations in annual growth rings of a Japanese cedar tree from Mt. Amagi, Izu Peninsula, central Japan 査読有り

    H. Kitagawa and H. Wada

    Geochemical J.   27 巻 ( 6 ) 頁: 391-396   1993年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  111. Measurement of 14C concentrations of stratospheric CO2 by accelerator mass spectrometry 査読有り

    T. Nakamura, T. Nakazawa, N. Nakai, H. Kitagawa, H. Handa, T. Itoh, T. Machida and E. Matsumoto

    Radiocarbon   34 巻 ( 3 ) 頁: 745-752   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  112. 炭素14年代法-少量試料の炭素14年代測定 査読有り

    北川浩之

    国際日本文化研究センター紀要「日本研究」   6 巻   頁: 103-113   1992年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  113. Sulfate reduction using methane in sediments beneath a bathyal “cold seep" giant clam community off Hatsushima Island, Sagami Bay, Japan. 査読有り

    T. Masuzawa, N. Handa, H. Kitagawa and M. Kusakabe

    Earth and Plane. Science Letters   110 巻   頁: 39-50   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  114. 潜水調査用現場間隙水抽出装置による相模湾初島沖海底生物群集堆積物からの間隙水の採集:その2(「しんかい2000」第521潜行)

    増澤敏行・北川浩之・半田暢彦

    海洋技術センター試験研究報告JAMSTECTR DEEPSEA RESEARCH     頁: 7-15   1991年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  115. Paleomagnetic dating of a core from Lake Suigetsu, Cental Japan 査読有り

    Itota, C., Hyodo, M., Hayashida, A., Kitagawa, H. and Y. Yasuda

    Rock magnetism and Paleogeophysics   18 巻   頁: 31-35   1991年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  116. 潜水調査用現場間隙水抽出装置による相模湾初島沖海底生物群集堆積物からの間隙水の採集「しんかい2000」第449潜行)

    増澤敏行・北川浩之・半田暢彦

    海洋技術センター試験研究報告JAMSTECTR DEEPSEA RESEARCH     頁: 197-204   1990年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  117. 杉材セルロースの炭素同位体比-測定法及び杉材年輪1層内の変化

    北川浩之

    静岡大学地球科学報告   13 巻   頁: 25-30   1987年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  118. 丹那断層面剥ぎ取り転写法

    北川浩之・和田秀樹

    静岡地学   ( 51 ) 頁: 1-4   1985年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

書籍等出版物 19

  1. アジアにおけるホモ・サピエンス定着期の気候変動と居住環境の解明

    北川 浩之

    2016-2020年度文部科学省科学研究費補助金(新学術領域研究)「パレオアジア文化史学--アジア新人文化形成プロセスの総合的研究」(領域番号1802) 「アジアにおけるホモ・サピエンス定着期の気候変動と居住環境の解明」(計画研究16H06410)  2021年  ( ISBN:9784909148339

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  2. パレオアジア文化史学 : アジア新人文化形成プロセスの総合的研究 : 研究大会

    北川 浩之

    文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究(研究領域提案型)2016-2020  2020年  ( ISBN:9784909148308

     詳細を見る

  3. アジアにおけるホモ・サピエンス定着期の気候変動と居住環境の解明

    北川 浩之

    名古屋大学宇宙地球環境研究所  2017年  ( ISBN:9784909148049

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  4. 水月湖年縞プロジェクト-5万年間の大気中の14CO2 変化

    北川浩之( 担当: 単著)

    日本地球惑星科学連合ニュースレター  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  5. 湖底の地層から炭素14時計を読み解く

    北川浩之( 担当: 単著)

    名古屋大学理学部  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  6. 古気候と気候変動要因(後氷期から現代)

    北川浩之( 担当: 共著)

    丸善出版  2014年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  7. Lacustrine varve counting as a dating technique: advantages and disadvantages

    Hiroyuki Kitagawa( 担当: 単著)

    Oxford University Press  2013年 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  8. 歴史時代の気候変動を探る

    北川浩之( 担当: 単著)

    風媒社  2011年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  9. 土壌・堆積物 (地球化学講座第8巻「地球化学実験法」)

    北川浩之( 担当: 単著)

    培風館  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  10. 関連科学と縄文研究「放射性炭素年代測定」

    北川浩之( 担当: 単著)

    同成社  2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  11. はじめて出会う日本考古学: 炭素14年代測定法と日本考古学の時代編年

    ( 担当: 共著)

    有斐閣アルマ  1999年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  12. Palaeohydrogy and Environmental Changes: Palaeoenvironmental changes in the Last Glacial Maximum around the Wakasa bay area, central Japan

    ( 担当: 共著)

    1998年 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  13. 図説日本植生史: 日本列島の火山灰層序とその年代

    竹村恵二・北川浩之( 担当: 共著)

    朝倉書店  1998年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  14. 年代測定(原著:Radiocarbon dating by S. Bowman, British Museum Publications, 1990)

    ( 担当: 単著)

    學藝出版  1998年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  15. 講座文明と環境2巻「地球と文明の画期」:考古学的年代と炭素14年代の対応-炭素14年代キャリブレーション

    ( 担当: 単著)

    朝朝倉書  1996年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  16. 縄文文明の発見:驚異の三内丸山遺跡:縄文年代区分再考-覆される考古学の常識

    ( 担当: 単著)

    PHP研究  1995年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  17. 講座文明と環境6巻「歴史と気候」:屋久杉に刻まれた歴史時代の気候変動

    ( 担当: 単著)

    朝倉書店  1995年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  18. 講座文明と環境1巻「地球文明の周期」:年輪に刻まれた太陽活動の周期性

    ( 担当: 単著)

    朝倉書店  1995年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  19. 講座文明と環境1巻「地球文明の周期」:年輪に刻まれた太陽活動の周期性

    ( 担当: 単著)

    朝倉書店  1995年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

▼全件表示

講演・口頭発表等 4

  1. Radiocarbon content of lignin fraction in a sediment core from Lake Biwa, central Japan 国際会議

    11th Int'l Conf. on AMS 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  2. A monitoring program of atmospheric radiocarbon concentration over the Pacific 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  3. Crude cellulose separation for isotope dendrochronological reserach

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  4. ケイ酸鉱物のケイ素・酸素同位体分析法の開発

    北川浩之

    日本地球化学会第54回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    IRMS及びMCICPMSを使ったケイ素同位体分析法の開発について報告した.

共同研究・競争的資金等の研究課題 5

  1. 日本列島の沿岸平野および周辺海域で採取された試料の放射性炭素年代に関する研究

    2023年7月 - 2024年9月

    委託研究  日本列島の沿岸平野および周辺海域で採取された試料の放射性炭素年代に関する研究

    北川浩之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2000000円

  2. )東南アジアの気候災害被害の低減にむけたベトナム湖沼堆積物 からの古洪水の探求

    2013年8月 - 2016年3月

    二国間交流事業共同研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    日本を含む各国の企業のベトナムを含む東南アジアへの進出が急速に進んでいる。インフラの寸断、企業活動の停滞などの機能不全は、該当国だけでなく世界規模の影響を与える。東南アジアの産業活動や農業に重要な気象災害とその社会への影響を検討するためには、長期間の気象観測データが必要となる。しかし、気象観測網の整備が十分でない東南アジアでは、長期間の気象観測データは蓄積されていない。本研究では、気象観測データを補う長期の気候変動を調べるアプローチとして、ベトナム各地に分布している湖沼から不かく乱堆積物試料を採集し、堆積学的分析(高解像画像の画像解析による堆積構造解析、鉱物粒子サイズ分析、環境磁気分析など)や地球化学分析(元素分析、鉱物分析等による陸源物質の流入層の検出)行い、歴史時代の集中豪雨により形成された洪水層を識別しその年代を高精度に決定することで、ベトナムにおける歴史時代の集中豪雨等による洪水の発生の特徴を総合的に把握する。

  3. 平成19年度 陸域・海洋による二酸化炭素吸収の長期トレンド検出のための酸素及び二酸化炭素同位体に関する観測委託業務

    2007年7月 - 2008年2月

    独立行政法人国立環境研究所受託研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    独立行政法人国立環境研究所と共同で実施している大気中の二酸化炭素観測の受託研究

  4. 平成18年度 陸域・海洋による二酸化炭素吸収の長期トレンド検出のための酸素及び二酸化炭素同位体に関する観測委託業務

    2006年7月 - 2007年2月

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    独立行政法人国立環境研究所と共同で実施している大気中の二酸化炭素観測の受託研究

  5. 平成17年度 陸域・海洋による二酸化炭素吸収の長期トレンド研k出のための酸素及び二酸化炭素同位体に関する観測委託業務

    2005年7月 - 2006年2月

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    独立行政法人国立環境研究所と共同で実施している大気中の二酸化炭素観測の受託研究

科研費 12

  1. アジアにおけるホモ・サピエンス定着期の気候変動と居住環境の解明

    研究課題/研究課題番号:16H06410  2016年6月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    北川 浩之, 藤木 利之, 田村 亨, 長谷川 精, 近藤 康久, 奈良 郁子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:120510000円 ( 直接経費:92700000円 、 間接経費:27810000円 )

    新学術領域研究(研究領域提案型)「パレオアジア文化史学」の計画研研「アジアにおけるホモ・サピエンス定着期の気候変動と居住環境の解明」では、古気候学・考古学を専門とする日本人・現地研究者が連携して、アジア各地(モンゴル・ベトナム・カンボジア・ジャンムー・カシミール、イラン、イスラエル、オマーン)の野外調査を行い、日本に持ち帰った試料の地球化学・古生物・年代測定を行った。また、得られたデータを有機的に結び付けるモデル作成しシミュレーションを行うことで、ホモ・サピエンスのアジアへの拡大に関する仮説について検討した。
    アフリカ発祥のホモ・サピエンスのユーラシア大陸への拡大、文化の伝播や変遷については未だ十分に理解されていない。この理解を促すためには、考古学あるいは古気候データを蓄積すると同時に、断片的あるいは不完全なデータを繋ぎ合わす必要がある。本研究プロジェクトでは、現生人類ホモ・サピエンスがアフリカを旅立ち、ユーラシ陸に全域に拡大した7万年~4万年の期間の気候変動が復元されていない地域の気候変動についての新たな情報が得られた。また、に人類拡散に関わるエージェントベースモデルの導入し、考古学・古気候学で得られたデータを最大限に活用し、ホモ・サピエンスの移住に関するい有力な仮説の検証作業が進んだ。

  2. 圧力変動吸着同位体濃縮法による5万年以前の試料の炭素14年代測定

    研究課題/研究課題番号:16K12580  2016年4月 - 2018年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    北川 浩之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    加速器質量分析法による炭素14年代測定法の適用年代域を拡大する1つの方法は、試料に含まれる炭素14を同位体的に濃縮することである。本研究では、圧力変動吸着法(PSA, Pressure swing absorption method)による同位体濃縮について、新たに装置を開発して検討した。実試料へ圧力変動吸着法による同位体濃縮の年代測定への応用までいたらなかったが、加速器質量分析法による炭素14年代測定法の適用年代域を拡大する1つの有力な方法であることは実証された。

  3. アジアにおけるホモ・サピエンス定着期の気候変動と居住環境の解明

    2016年7月 - 2021年3月

    科学研究費補助金  新学術領域研究

    北川浩之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  4. 東南アジアの気候災害被害の低減にむけたベトナム湖沼堆積物からの古洪水の探求

    2013年10月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  二国間交流事業(共同研究・セミナー)

  5. 陸上試料の炭素14年代較正データの検証研究

    2013年4月 - 2017年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    北川浩之

  6. 腕足動物殻の同位体組成の研究ー顕生代海洋炭素・酸素同位体変動の解明のためにー

    2009年4月 - 2012年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    井龍康文

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    顕生代における海洋の炭素(溶存無機炭素)同位体組成ならびに酸素同位体組成の優れたプロキシとされてきた腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成を,現生試料の3次元サンプリングに基づいて詳細に検討し,真に過去の海洋の炭素・酸素同位体組成が記録されている部位を特定するとともに,その信頼性を評価する.次いで,化石試料を検討し,続成作用の進行に伴って,殻の同位体組成がどのように変化するかを把握し,初生的同位体組成が保存されている化石試料を選定する指標を確立する.

  7. 新たな気候変動指標の確立に向けたセルロース分子内酸素の同位体不均質の検証

    2009年4月 - 2010年3月

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

    北川浩之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    、新たな気候変動情報を解読する方法の確立を目指して、熱
    分解ガスクロマトグラフィー・熱分解同位体比分析法(PyGC/PyIRMS)による高分子化合物の熱分解成分の酸素同位体比の測定法を確立し、樹木年輪試料から抽出したセルロース(グルコース)内の酸素同位体比の不均質を明らかにする。

  8. 天池堆積物の高分解能解析による過去5万年間の大気中の炭素14濃度変化の解明   

    2008年

    科学研究費補助金  基盤研究(B),課題番号:20310007

    北川 浩之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  9. 炭素14年代キャリブレーション年代域の拡大に向けた中国東北部火口年縞堆積物の採集

    2006年4月 - 2008年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)(海外),課題番号:18403002

    北川 浩之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    炭素14年代キャリブレーションカーブの拡大に有効な中国東北部の火口湖湖底堆積物の収集

  10. 東アジアの気候変動の特徴と地球規模気候変動との同期

    2004年4月 - 2007年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B),課題番号:16310008

    北川 浩之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    アジア地域特有の気候変動パターンを堆積物から解読

  11. サンゴ骨格年輪からのメコン川の汚染史の解読法の確立

    2004年4月 - 2005年3月

    科学研究費補助金  萌芽研究,課題番号:16651005

    北川 浩之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    メコン川河口付近に棲息するサンゴに刻まれたメコン川の汚染史の解読

  12. 宇宙線起源同位体分析による過去1万年の宇宙線強度・炭素循環変動の解明

    2001年4月 - 2004年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B) 課題番号13490013

    北川浩之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    宇宙線生成核種を用いた地球規模の炭素循環の解明

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学以外) 2

  1. 地球環境化学

    2006年4月 - 2007年3月 静岡大学)

  2. 海洋科学特論

    2003年4月 - 2004年3月 東海大学)