講演・口頭発表等 - 西澤 泰彦
-
Introduction of Nagoya University and Building damage caused by the Nobi Earthquake in 1891 招待有り 国際会議
NISHIZAWA Yasuhiko
Workshop for Agreement for Academic Exchange and Cooperation between School of Civil Engineering, Tianjin University and Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University 2024年11月6日 Depr. of Architecture, Nagoya Univ.and School of Civil engineering Tianjin Univ.
-
A study on urban development methodologies in Western Dairen during the 1920s 国際会議
Xiang Yilang, Yasuhiko Nishizawa
2024年9月12日 Architectural Institute of Japan
-
20世紀初頭の台湾における鉄筋コンクリート造建築物に関する考察-その2 招待有り 国際会議
西澤泰彦
2024年7月31日 成功大学計画設計学院+名古屋大学+北海道大学+日本製鉄+国家地震研究センター
-
二十世紀初於台灣鋼筋混凝土建築物研究 招待有り 国際会議
西澤泰彦
2024年3月4日 成功大学計画設計学院建築系+名古屋大学環境学研究科都市環境学専攻建築学系
-
地域が建てたRC造校舎・講堂の例
西澤泰彦
科研(B)_近代日本公共施設RC造化シンポジウム 関東大震災前後のRC造建物を考える(その2) 2024年2月13日 科研(B)_近代日本公共施設RC造化研究班(代表:西澤泰彦)
-
20世紀前半の東アジアにおける建築情報の伝播に関する考察 招待有り 国際会議
西澤泰彦
東アジア近代化遺産関連保存と推動研究の国際シンポジウム 2023年11月10日 中原大学および文化資産局
-
植民地建築の遺物化・遺産化・資産化 招待有り 国際会議
西澤泰彦
光復後の首都ソウルのアイデンティティ、そして未来 2023年10月26日 ソウル市立大学およびソウル歴史博物館
-
大学等コアリション・地域ゼロカーボンワーキンググループ 第二期活動報告及び第三期活動計画について 招待有り
西澤泰彦
カーボンニュートラルに貢献する大学等コアリション総会 2023年9月7日 カーボンニュートラルに貢献する大学等コアリション
-
東三河の 身近な 歴史的建造物を考える ~ 遺産を未来の資産に繋ぐ試み ~ 招待有り
西澤泰彦
2023年東三河地域問題セミナー 2023年4月19日 公益 社団法人東三河地域研究センター
-
Introduction of Nagoya University and Toyoda Auditorium completed in 1960 国際会議
Nishizawa, Yasuhiko
Taiwan-Japan Workshop for Environmental Engineering and Architecture at Nagoya University 2023年2月19日 Nagae Group
-
近代東アジアの海港都市と建築ー関門・仁川・大連 招待有り 国際会議
西澤泰彦
東アジア友好博物館シンポジウム「東アジアの海港都市と建築ー北九州・仁川・大連」 2022年11月5日 北九州市立自然史・歴史博物館
-
建築家中村與資平の挑戦と静岡市庁舎 招待有り
西澤泰彦
展覧会「時を超え静岡に集う小川三知作品」特別講演 2022年8月27日 小川三知を讃える会
-
登録文化財に係る「所見」の作成 招待有り
西澤泰彦
歴まちびとスキルアップ講座(2) 2022年3月26日 名古屋まちづくり公社
-
歴史的建造物の評価と登録文化財 国際会議
西澤泰彦
web研究会「建築・都市から考える1900 年前後の東アジア」 2022年2月19日 西澤泰彦・尹仁石
-
文化財建造物としての聚楽園大仏の評価-先人の工夫を褒める試み 招待有り
西澤泰彦
聚楽園大仏文化財講演会 2022年2月6日 東海市教育委員会
-
登録文化財に係る「所見」の作成 招待有り
西澤泰彦
歴まちびとスキルアップ講座 2022年2月5日 名古屋まちづくり公社
-
脱炭素社会の実現に向けた東海国立大学機構としての新たなチャレンジ 招待有り 国際会議
西澤泰彦
第 32回国際経済政策研究センター・キタン国際学術シンポジウムーポストコロナ時代の グローバル・サプライチェーン再建 2022年1月19日 名古屋大学大学院経済学研究科附属国際経済政策研究センター 一般社団法人キタン会 (名古屋大学経済学部 /経済学研究科同窓会 ) 日本貿易振興機構 ・ アジア経済研究所 IDE-JETRO
-
カーボンニュートラル推進室について
西澤泰彦
「エネルギーの確保と供給」シンポジウム 名古屋大学における脱炭素を考える 脱 2022年12月24日 東海国立大学機構カーボンニュートラル推進室および名古屋大学環境学研究科
-
満鉄大連医院本館が持つ社会的意味 国際会議
西澤泰彦
東アジア日本硏究者協議会 第5回国際学術大会 2021年11月27日 東アジア日本研究者協議会
-
身近な歴史的建造物の保存活用計画立案 招待有り
西澤泰彦
なごや歴まちびと養成講座 2021年11月20日 名古屋まちづくり公社
-
Various evaluations of Toyoda Auditorium in Nagoya University since 1960 国際会議
Nishizawa Yasuhiko
APRU University Museum Research Symposium 2021 2021年11月16日 NUS Baba House & NUS Department of Architecture
-
西澤泰彦
防災推進国民大会 2021 セッション/日本学術会議公開シンポジウム/第 12 回防災学術連携シンポジウム 2021年11月6日 一般社団法人防災学術連携体
-
まとめと閉会あいさつ
西澤泰彦
松阪プロジェクト・ワークショップ『臨床環境学アプローチと大学・地方自治体間連携:四調査の合同結果発表と行政からのフィードバッ ク』 2021年11月4日 名古屋大学環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター
-
災害の記憶を継承するまちづくりをどのように進めるか
西澤泰彦
シンポジウム「東日本大震災10周年を機に頻発する複合災害を考える」 2021年3月6日 日本建築学会
-
災害の記憶の検証とは何か
西澤泰彦
WG5「災害の記憶を継承するまちづくりをどのように進めるか」ワークショップ 2021年3月6日 日本建築学会
-
『 日本植民地建築論 』 の再構築 建築の様式・構造・平面の視点から 招待有り
西澤泰彦
科研「日本植民地期遺産をめぐる歴史認識の文化人類学的研究-建築物のライフヒストリーから」 2021年2月20日 広島県立大学上水流久彦
-
日本における建築遺産の評価方法 招待有り 国際会議
西澤泰彦
2020年12月19日 大連理工大学
-
1905-1945年中国东北地区的城市建设与建筑:以沈阳和长春为例 招待有り 国際会議
西澤泰彦
-
旧開智学校校舎の設計過程 招待有り
西澤泰彦
旧開智学校校舎国宝指定記念シンポジウム
-
燃えない街―1900年代~1910年代の建築規則が求めたもの 招待有り
西澤泰彦
日韓建築シンポジウム「専門家が語る韓国と日本の近代建築史研究の魅力-研究の回顧と展望」
-
台湾電話交換室の竣工時期
西澤泰彦
2019年日本建築学会大会学術講演(北陸)
-
1891年濃尾地震建築破壞與其後日本建築界的對應-領先世界的建築抗震研究之始- 国際会議
西澤泰彦
-
関於台湾鋼筋混凝土結構的創始期実例及所出現的結構問題論考 招待有り 国際会議
西澤泰彦
第16次中国近代建築学術年会
-
総督府庁舎の建築史上の位置づけ 招待有り 国際会議
西澤泰彦
ソウル市立大学百周年記念国際シンポジウム
-
近代建築と旧松本区裁判所庁舎 招待有り
西澤泰彦
西澤泰彦
-
20世紀前半葉建築人員与材料的移動―以中国東北地区為例 国際会議
西澤泰彦
2018天津大学建築学院講座
-
20世紀前半の大連における都市空間形成と建築 国際会議
西澤泰彦
2018天津大学建築学院講座
-
20世紀前半葉建築人員与材料的移動―以戦前中国東北地区為例 招待有り 国際会議
西澤泰彦
〔中国〕東北大学江河建築学院特別講義
-
人々が書き残した震災―濃尾地震と東南海地震 招待有り
西澤泰彦
減災館第23回特別展スペシャルギャラリートーク
-
歴史的建造物の評価と再生ー愛知県での事例 招待有り
西澤泰彦
NPO法人信州伝統的建造物保存技術研究会講演会
-
濃尾地震と日本の近代化 招待有り
西澤泰彦
シンポジウム「濃尾地震から125年」
-
近代建築評価與再生活用ー東亜各地事例之考察 国際会議
西澤泰彦
河北工業大学建築学院特別講義
-
近代建築評価與再生活用ー東亜各地事例之考察 国際会議
西澤泰彦
天津大学建築学院特別講義
-
20世紀前半の大連における都市空間形成と建築 招待有り 国際会議
西澤泰彦
空間と移動から見た東アジアの近代
-
旧開智学校の魅力再発見 招待有り
西澤泰彦
重要文化財旧開智学校校舎創建140周年記念特別展関連事業
-
群山に残る日本人建築家設計の建物ー旧朝鮮銀行群山支店を中心にー 招待有り 国際会議
西澤泰彦
群山市都市再生大学講座
-
対談・擬洋風建築を語る 招待有り
藤森照信,西澤泰彦
重要文化財旧開智学校校舎創建140周年記念事業特別講演会
-
「海を渡った建築家」としての土浦亀城 招待有り
西澤泰彦
土浦邸フレンズ第2回研究会
-
明治熊本地震の再考
西澤泰彦
第6回中部歴史地震研究会
-
人・モノ・情報の移動ー建築分野を事例として
西澤泰彦
二〇世紀東アジアをめぐる人の移動と社会統合に関する総合的研究満洲班第1回WS
-
中国近代建築史研究の動向 国際会議
西澤泰彦
文化遺産国際協力コンソーシアム第20回東アジア・中央アジア分科会
-
学校建築のおもしろさー擬洋風建築を中心に
吉川卓治,斉藤金司,西澤泰彦
名古屋大学重要文化財馬場家住宅研究センター平成26年度研究交流会
-
20世紀前半葉建築人員与材料的移動―以戦前中国東北地区為例 国際会議
西澤泰彦
第14次中国近代建築史学術年会
-
20世紀前葉活動於東亜的日本建築家的所見所聞與建築資詢伝播之相関研究 国際会議
西澤泰彦
2014台湾建築史学会論壇
-
1891年濃尾地震建築災害與其後日本建築界対応ー建築耐震研究之世界的始点 国際会議
西澤泰彦
中原大学近代都市史研究研修会
-
1891年濃尾地震建築破壊與其后之日本建築界対応ー領先世界的抗震研究之始 国際会議
西澤泰彦
2013中国近代建築技術史国際討論会
-
『日本近代建築総覧』再考
西澤泰彦
2013年度建築史学会大会記念シンポジウム「建築史研究の戦後―建築史と建築学」
-
近代建築の評価と活用
西澤泰彦
登録文化財の保存と活用
-
大学の建築群が伝える時代の記憶
西澤泰彦
大学空間の社会的価値とその共創的継承
-
南満洲鉄道附属地施行的建築規則之特徴 国際会議
西澤泰彦
第13次中国近代建築史学術年会(2012)
-
建築史の視点から見た戦前期日本の「四大公会堂」
西澤泰彦
「産業化と生活環境」研究会2012年度第6回研究会
-
濃尾地震の建築被害とその影響
西澤泰彦
防災・日本再生シンポジウム 濃尾地震から120年 その教訓を振り返る
-
日本近代建築保存活用之諸問題 国際会議
西澤泰彦
2011東北亞建築文化遺産国際研究討論会
-
博物館明治村と近代建築の保存 国際会議
西澤泰彦
京畿大学校大学院特別講義
-
近代化遺産の保存・再生・活用―愛知県での事例について思うこと
西澤泰彦
愛知県都市教育長協議会講演会
-
愛知県庁をはじめとした歴史的建造物の保存再生活用
西澤泰彦
日本材料学会東海支部第2回講演会
-
「まちの魅力」を見る
西澤泰彦
那古野まちの魅力発見ワークショップ
-
建築の保存・再生・活用―愛知県での事例から考えること
西澤泰彦
JIA東海・保存情報出版記念講演会
-
長屋と戸建て―瑞穂区の良さを再び考える
西澤泰彦
瑞穂うるおいまちづくり会+瑞穂区役所まちづくり推進室ワークショップ
-
植民地建築の保存再生と『日本近代建築総覧』
山口廣、坂本勝比古、越野武、竺覚曉、藤森照信、増田彰久、堀勇良、角幸博、中川理、大川三雄、西澤泰彦、村松伸
シンポジウム「日本近代建築史研究の軌跡―『日本近代建築総覧』刊行から30年を考える」
-
近代化遺産概論
西澤泰彦
岡崎市市民講座「近代化遺産を学び考える」
-
景観破壊與建築保存
西澤泰彦
東亞都市與建築保存国際研討会
-
東アジア地域の建築分野における人・モノ・情報の移動 ―日本人建築家を中心に― 国際会議
西澤泰彦
東アジア地域の日本植民地における建築・都市比較研究
-
日本近代建筑保存活用之問題 国際会議
西澤泰彦
第2回歴史建築遺産保護與持続発展国際論壇会
-
建築史家から見た馬場家住宅の面白さ
笹本正治、溝口常俊、西澤泰彦、谷口元
重要文化財「馬場家住宅」公開講座
-
近代空間を考える
松重充浩、劉建輝、松本俊郎、西澤泰彦、井上徹
シンポジウムシンポジウム<満洲研究のフロンティアをもとめて-『「満洲」の成立』を手がかりとして>
-
文化財建造物活用の意義
西澤泰彦
「地域の文化財建造物を判定できる専門家」養成研修
-
シンポジウムのまとめ
近代建築史研究の最先端第6回「近代(日本)×近代(西洋)-モダニズム研究の方法論をめぐって」
-
名古屋の歴史・文化資産の活用のあり方
西澤泰彦
第三回開府500年のまちの姿懇談会
-
東三河の近代和風建築
西澤泰彦
2009年度日本建築学会東海支部歴史意匠委員会研究懇談会「愛知県の近代和風建築―その特徴と魅力―」
-
近代建築の保存再生とまちづくり活動
西澤泰彦
2009年度日本建築学会東海支部研究発表会シンポジウム
-
近代建築の保存再生を考える
西澤泰彦
JIA保存再生セミナー
-
*日本の明治時代の造船所―ドライドックを中心に―
石田千尋、ウィルバート・ウェバー、横川清、バッカー・マンチェス、菊地勝広、西澤泰彦、レオン・ホンブルク、堀勇良
日蘭通商400年記念/日本とオランダ・ドイツの歴史的乾ドックとその周辺
-
おしゃれな瑞穂区
西澤泰彦
おしゃれな瑞穂区を探そう
-
20世紀前半の東アジア地域における日本人建築家の活動に関する研究
西澤泰彦
2009年日本建築学会賞受賞者記念講演
-
*20世紀前半の東アジア地域における日本人建築家の活動に関する研究 国際会議
西澤泰彦
2009年日本建築学会賞受賞講演
-
近代建築の保存と活用-愛知県の事例から思うこと
西澤泰彦
近代建築史への旅・スケッチ展
-
文化財建造物活用の意義
西澤泰彦
「地域の文化財建造物を判定できる専門家」養成研修
-
*東アジアにおける「海を渡った建築家」とその活動に関する考察 国際会議
西澤泰彦
東アジアの都市環境文化遺産をいかに継承するか
-
Some Topics about Preservation and Utilization of Modern Architecture in Japan 国際会議
The Coference of Docomomo Korea in 2009
-
鉄筋コンクリート造建築の普及と都市の近代化
西澤泰彦
20世紀の生活様式と社会環境を考える研究会2008年度第6回研究会
-
80年の時をこえて市庁舎が伝えるもの
西澤泰彦
第1回文化建築見学ツアー&開催記念講演会「近代建築が一宮の文化を耕す」
-
豊橋ハリストス正教会聖堂の建築的魅力
西澤泰彦
日本ハリストス正教会西日本教区研修会
-
地域の遺物から文化的資産へ―資産としての農業倉庫を考える―
西澤泰彦
福釜産業組合農業倉庫説明会
-
既存ストックの活用による都市の魅力向上
西澤泰彦
指定都市外郭団体連絡協議会講演会
-
まちの魅力とは-住宅の味わい方
西澤泰彦
名古屋市瑞穂生涯学習センター公開講座・名古屋学マイスター講座
-
建築が語る満洲の記憶
笠木絵津子,西澤泰彦
満洲を廻る記憶のかたち
-
文化財建造物の保存
西澤泰彦
「地域の文化財建造物を判定できる専門家」育成研修
-
豊橋ハリストス正教会聖堂の位置づけ
泉田英雄、伊藤晴康
とよはし歴史探訪「重要文化財指定記念講演会」
-
建築史からのコメント
石井三記、深尾祐造、細野耕司、岩谷十郎、川村康、西澤泰彦
法制史学会第60回総会ミニシンポジウム「法と正義のルプレザンタシオン-法制史における図像解釈の新たな可能性」
-
建物の保存-最近の動向-
西澤泰彦
2007年度公共建築月間レトロ建築ウオッチング
-
日本における建築史研究の発展と建築物の保存・再生 国際会議
西澤泰彦
日本における建築史研究の発展と建築物の保存・再生
-
日本における建築史研究の発展と建築物の保存・再生 国際会議
西澤泰彦
日本における建築史研究の発展と建築物の保存・再生
-
津島市本町筋の景観-その価値と保全の重要性
西澤泰彦
津島市街並み整備事業講座
-
街の楽しみ方
西澤泰彦
名古屋市瑞穂区役所+瑞穂うるおいまちづくり会ワークショップ
-
滝信四郎と蒲郡ホテルの建築
蒲郡市海辺の文学記念館開館10周年記念講演会
-
日本の住宅史における芝川邸の位置づけについて
足立裕司、西澤泰彦、坂本勝比古
芝川又右衛門邸をめぐって
-
濃尾地震・誤解された巨大地震の教訓
西澤泰彦
第2回防災サイエンスカフェ
-
濃尾地震と建物の耐震化
勅使川原正臣、西澤泰彦
防災フェスタ in 名古屋大学
-
建物の取り壊しと景観
景観の破壊と創造
-
濃尾地震と建築物の耐震化
西澤泰彦
第26回名古屋大学防災アカデミー
-
住宅の味わい方
名古屋市瑞穂区役所+瑞穂うるおいまちづくり会ワークショップ
-
邸宅建築の成立と普及
西澤泰彦
まちづくりびと養成講座
-
歴史的建造物保存の重要性
愛知県建築士事務所協会東三河支部講演会
-
都市の記憶を伝える風景
森まゆみ、西澤泰彦
都市の記憶
-
モダニズムと土浦亀城
モダニズムと昭和
-
住宅のかたちを決めるもの
名古屋市瑞穂区役所+瑞穂うるおいまちづくり会ワークショップ
-
濃尾地震から導く現代への教訓
山岡耕春、松田之利、北原糸子、西澤泰彦
岐阜県地震防災の日制定記念フォーラム
-
水のある風景
陣内秀信、西澤泰彦
豊橋市市制100周年記念事業・豊橋アートユニット芸術展覧会記念講演会
-
日本帝国内の建築に関する物・人・情報の流れ
植民地台湾をめぐる日本・中国・南洋-帝国・アイデンティティ・ネットワーク-
-
近代化遺産としてのドライドック
大型構造物の保存と修復
-
中国東北地方における日本人建築技術者・建築家の系譜
駒木定正、角幸博、西澤泰彦、中川武
近代日本のフロンティア