2025/03/28 更新

写真a

アイキ ヒデノリ
相木 秀則
AIKI Hidenori
所属
宇宙地球環境研究所 基盤研究部門 陸域海洋圏生態研究部 教授
大学院担当
大学院環境学研究科
職名
教授
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 博士(理学) ( 2003年3月   東京大学 ) 

研究キーワード 21

  1. 各種波動解析

  2. 大気海洋境界層

  3. 海洋圏数値シミュレーション

  4. 海洋物理学

  5. 気象学

  6. 波動

  7. 波浪

  8. エネルギー

  9. ソリトン

  10. モンスーン

  11. ロスビー波

  12. 傾圧不安定

  13. 内部重力波

  14. 地球流体力学

  15. 惑星波

  16. 数値シミュレーション

  17. 海洋物理

  18. 海洋物理学

  19. 赤道波

  20. 風波

研究分野 2

  1. 自然科学一般 / 大気水圏科学

  2. 自然科学一般 / 大気水圏科学

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 海洋圏の環境・災害問題についての数値シミュレーション

  2. 太平洋・インド洋・大西洋・南大洋における各種波動と気候変動の相互関係の解析

経歴 12

  1. 名古屋大学   大学院環境学研究科 地球環境科学専攻   教授

    2024年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   宇宙地球環境研究所 基盤研究部門 陸域海洋圏生態研究部   教授

    2024年4月 - 現在

  3. 名古屋大学   宇宙地球環境研究所   教授

    2024年4月 - 現在

  4. 名古屋大学   大学院環境学研究科 地球環境科学専攻   准教授

    2016年1月 - 2024年3月

  5. 名古屋大学   宇宙地球環境研究所   准教授

    2016年 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. 海洋研究開発機構(主任研究員)

    2010年 - 2015年

      詳細を見る

    国名:日本国

  7. ハワイ大学(客員研究員(兼任))

    2007年 - 2008年

      詳細を見る

    国名:日本国

  8. 日本学術振興会(海外特別研究員(兼任))

    2007年 - 2008年

      詳細を見る

    国名:日本国

  9. 海洋研究開発機構(研究員)

    2005年 - 2009年

      詳細を見る

    国名:日本国

  10. 海洋科学技術センター(ポスドク研究員)

    2003年 - 2004年

      詳細を見る

    国名:日本国

  11. 宇宙開発事業団(招聘研究員(常勤))

    2001年 - 2002年

      詳細を見る

    国名:日本国

  12. 日本学術振興会(特別研究員DC1)

    1998年 - 2000年

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 東京大学   理学系研究科   地球惑星科学専攻

    1998年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東京大学   理学系研究科   地球惑星物理学専攻

    1996年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 名古屋大学   理学部   数学科

    1992年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 7

  1. 日本流体力学会

  2. 日本気象学会

  3. 日本海洋学会   評議員

  4. 日本地球惑星連合   大会実行委員会

  5. 日本気象学会

  6. 日本流体力学会

  7. 日本海洋学会

▼全件表示

委員歴 2

  1. 米国気象学会   Journal of Physical Oceanography 編集委員  

    2025年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 日本海洋学会   評議員  

    2019年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

受賞 3

  1. 優秀査読者賞

    2019年   米国気象学会   Journal of Physical Oceanography

    相木秀則

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 

    https://www.ametsoc.org/index.cfm/ams/about-ams/ams-awards-honors/2019-awards-and-honors-recipients/

  2. 優秀査読者賞

    2015年5月   米国地球物理学会  

     詳細を見る

    受賞国:アメリカ合衆国

    https://eos.org/agu-news/2014-editors-citations-for-excellence-in-refereeing

  3. 竜門賞

    2004年9月   日本流体力学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

 

論文 47

  1. Towards a seamlessly diagnosable expression for the energy flux associated with both equatorial and mid-latitude waves 招待有り 査読有り

    Hidenori Aiki, Richard J. Greatbatch, Martin Claus

    Progress of Earth and Planetaty Science   4 巻   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40645-017-0121-1

  2. An ensemble Kalman filter system with the Stony Brook Parallel Ocean Modelv1.0

    Ohishi, S; Hihara, T; Aiki, H; Ishizaka, J; Miyazawa, Y; Kachi, M; Miyoshi, T

    GEOSCIENTIFIC MODEL DEVELOPMENT   15 巻 ( 22 ) 頁: 8395 - 8410   2022年11月

  3. Energy circulation associated with interannual waves in the tropical-subtropical Pacific 査読有り

    Wu, BR; Aiki, H; Toyoda, T; Ogata, T; Nagura, M

    CLIMATE DYNAMICS   63 巻 ( 1 )   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00382-024-07530-6

    Web of Science

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00382-024-07530-6/fulltext.html

  4. Direct measurements of sea spray particle fluxes using a high temporal resolution optical particle counter over the coastal ocean

    Kondo, F; Fujita, T; Aiki, H

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   66 巻 ( 3 ) 頁: 467 - 478   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21664250.2024.2359160

    Web of Science

  5. Wind stress curl as a driving force of annual waves in the upper ocean for interpreting energetics at all latitudes 査読有り

    Ye, KW; Aiki, H

    PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE   11 巻 ( 1 )   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40645-024-00630-1

    Web of Science

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s40645-024-00630-1/fulltext.html

  6. 高分解能の結合予測実験を用いた熱帯不安定波の形成過程の解析

    豊田隆寛, 浦川昇吾, 相木秀則, 中野英之, 新藤永樹, 吉村裕正, 川上雄真, 坂本圭, 山上晃央, 原田やよい, 小林ちあき, 富田裕之, 東塚知己, 山中吾郎

    月刊海洋   56 巻   頁: 255 - 262   2024年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    DOI: 10.15083/0002009837

  7. Buffering Effect of Atmosphere-Ocean Coupling on Intensity Changes of Tropical Cyclones Under a Changing Climate 査読有り

    Kanada, S; Aiki, H

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   51 巻 ( 1 )   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2023GL105659

    Web of Science

  8. Interpreting Negative IOD Events Based on the Transfer Routes of Wave Energy in the Upper Ocean 査読有り

    Li, ZM; Aiki, H

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY   54 巻 ( 1 ) 頁: 95 - 113   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1175/JPO-D-22-0267.1

    Web of Science

    その他リンク: https://journals.ametsoc.org/downloadpdf/journals/phoc/54/1/JPO-D-22-0267.1.xml

  9. Equatorial wave diagnosis for the Atlantic Niño in 2019 with an ocean reanalysis 査読有り

    Song, QY; Aiki, H

    OCEAN SCIENCE   19 巻 ( 6 ) 頁: 1705 - 1717   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5194/os-19-1705-2023

    Web of Science

  10. Effective generation mechanisms of tropical instability waves as represented by high-resolution coupled atmosphere-ocean prediction experiments 査読有り

    Toyoda, T; Urakawa, LS; Aiki, H; Nakano, H; Shindo, E; Yoshimura, H; Kawakami, Y; Sakamoto, K; Yamagami, A; Ushijima, Y; Harada, Y; Kobayashi, C; Tomita, H; Tozuka, T; Yamanaka, G

    SCIENTIFIC REPORTS   13 巻 ( 1 )   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-023-41159-5

    Web of Science

    PubMed

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-023-41159-5

  11. Editorial: Multi-scale air-sea variability and its application in Indo-Pacific regions

    Ogata, T; Horii, T; Aiki, H; Chang, YLK; Iskandar, I; Masumoto, Y

    FRONTIERS IN CLIMATE   5 巻   2023年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fclim.2023.1253000

    Web of Science

    Scopus

  12. Dual Wave Energy Sources for the Atlantic Nino Events Identified by Wave Energy Flux in Case Studies 査読有り

    Song, QY; Tang, YM; Aiki, H

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS   128 巻 ( 7 )   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2023JC019972

    Web of Science

  13. The Role of Equatorially Forced Waves in Triggering Benguela Nino/Nina as Investigated by an Energy Flux Diagnosis 査読有り

    Song, QY; Aiki, H; Tang, YM

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS   128 巻 ( 4 )   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2022JC019272

    Web of Science

  14. Sporadic Low Salinity Signals in the Oceanic Mixed Layer Observed by the Kuroshio Extension Observatory Buoy 査読有り

    Kameyama, K; Kanno, Y; Ohishi, S; Tomita, H; Fukutomi, Y; Aiki, H

    FRONTIERS IN CLIMATE   4 巻   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fclim.2022.820490

    Web of Science

  15. An ensemble Kalman filter system with the Stony Brook Parallel Ocean Model v1.0 査読有り

    Shun Ohishi, Tsutomu Hihara, Hidenori Aiki, Joji Ishizaka, Yasumasa Miyazawa, Misako Kachi, Takemasa Miyoshi

        2022年3月

     詳細を見る

  16. The 1994 Positive Indian Ocean Dipole Event as Investigated by the Transfer Routes of Oceanic Wave Energy 査読有り

    Li, ZM; Aiki, HIDENORI

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY   52 巻 ( 3 ) 頁: 459 - 473   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1175/JPO-D-21-0189.1

    Web of Science

  17. 海洋学の 10 年展望 2021:大気海洋境界 招待有り 査読有り

    岩本 洋子, 相木 秀則, 磯口 治, 大林 由美子, 近藤 文義, 近藤 能子, 西岡 純

    海の研究   30 巻 ( 5 ) 頁: 199 - 225   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5928/kaiyou.30.5_199

  18. The Energy Flux of Three-Dimensional Waves in the Atmosphere: Exact Expression for a Basic Model Diagnosis with No Equatorial Gap 査読有り

    Aiki, H; Fukutomi, Y; Kanno, Y; Ogata, T; Toyoda, T; Nakano, H

    JOURNAL OF THE ATMOSPHERIC SCIENCES   78 巻 ( 11 ) 頁: 3745 - 3758   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1175/JAS-D-20-0177.1

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: https://journals.ametsoc.org/downloadpdf/journals/atsc/aop/JAS-D-20-0177.1/JAS-D-20-0177.1.xml

  19. Horizontal Energy Flux of Wind-Driven Intraseasonal Waves in the Tropical Atlantic by a Unified Diagnosis 査読有り

    Song, QY; Aiki, H

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY   51 巻 ( 9 ) 頁: 3037 - 3050   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1175/JPO-D-20-0262.1

    Web of Science

    その他リンク: https://journals.ametsoc.org/downloadpdf/journals/phoc/aop/JPO-D-20-0262.1/JPO-D-20-0262.1.xml

  20. Projection of Future Enhancement of Heavy Rainfalls Associated Using a Regional 1-km-mesh Atmosphere-Ocean Coupled Model

    Kanada, S; Aiki, H; Tsuboki, K

    SOLA   17A 巻   頁: 38 - 44   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2151/sola.17A-007

    Web of Science

    Scopus

  21. The vertical structure of annual wave energy flux in the tropical Indian Ocean 査読有り

    Li, ZM; Aiki, H; Nagura, M; Ogata, T

    PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE   8 巻 ( 1 )   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40645-021-00432-9

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s40645-021-00432-9/fulltext.html

  22. Energy Flow Diagnosis of ENSO from an Ocean Reanalysis 査読有り

    Toyoda, T; Nakano, H; Aiki, H; Ogata, T; Fukutomi, Y; Kanno, Y; Urakawa, LS; Sakamoto, K; Yamanaka, G; Nagura, M

    JOURNAL OF CLIMATE   34 巻 ( 10 ) 頁: 4023 - 4042   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1175/JCLI-D-20-0704.1

    Web of Science

    その他リンク: https://journals.ametsoc.org/downloadpdf/journals/clim/aop/JCLI-D-20-0704.1/JCLI-D-20-0704.1.xml

  23. Future Changes of a Slow-Moving Intense Typhoon with Global Warming: A Case Study Using a Regional 1-km-mesh Atmosphere-Ocean Coupled Model 査読有り

    Kanada, S; Aiki, H; Tsuboki, K; Takayabu, I

    SOLA   17A 巻 ( Special_Edition ) 頁: 14 - 20   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2151/sola.17A-003

    Web of Science

  24. 10 Hz測定光学粒子計による海上波浪境界層観測 招待有り 査読有り

    相木 秀則, 近藤 文義, 根田 昌典, 田中 潔, 藤田 敏男

    エアロゾル研究   35 巻 ( 3 ) 頁: 160 - 169   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  25. A global eddying hindcast ocean simulation with OFES2 査読有り

    Sasaki, H; Kida, S; Furue, R; Aiki, H; Komori, N; Masumoto, Y; Miyama, T; Nonaka, M; Sasai, Y; Taguchi, B

    GEOSCIENTIFIC MODEL DEVELOPMENT   13 巻 ( 7 ) 頁: 3319 - 3336   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5194/gmd-13-3319-2020

    Web of Science

  26. The Climatological Horizontal Pattern of Energy Flux in the Tropical Atlantic as Identified by a Unified Diagnosis for Rossby and Kelvin Waves 査読有り

    Song, QY; Aiki, H

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS   125 巻 ( 2 )   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2019JC015407

    Web of Science

  27. The Life Cycle of Annual Waves in the Indian Ocean as Identified by Seamless Diagnosis of the Energy Flux 査読有り

    Li, ZM; Aiki, H

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   47 巻 ( 2 )   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2019GL085670

    Web of Science

  28. The Pathway of Intraseasonal Wave Energy in the Tropical Indian Ocean as Identified by a Seamless Diagnostic Scheme 査読有り

    Ogata, T; Aiki, H

    SOLA   15 巻   頁: 262 - 267   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2151/sola.2019-047

    Web of Science

  29. Future Changes in Typhoon-Related Precipitation in Eastern Hokkaido 査読有り

    Kanada, S; Aiki, H; Tsuboki, K; Takayabu, I

    SOLA   15 巻   頁: 244 - 249   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2151/sola.2019-044

    Web of Science

  30. Flood Simulations in Mid-Latitude Agricultural Land Using Regional Current and Future Extreme Weathers 査読有り

    Kimura, N; Kiri, H; Kanada, S; Kitagawa, I; Yoshinaga, I; Aiki, H

    WATER   11 巻 ( 11 )   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/w11112421

    Web of Science

  31. Salinity frontogenesis/frontolysis in the northeastern subtropical Pacific region 査読有り

    Ohishi, S; Katsura, S; Aiki, H

    CLIMATE DYNAMICS   53 巻 ( 9-10 ) 頁: 5927 - 5943   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00382-019-04907-w

    Web of Science

  32. Frontolysis by surface heat flux in the eastern Japan Sea: importance of mixed layer depth 査読有り

    Ohishi, S; Aiki, H; Tozuka, T; Cronin, MF

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY   75 巻 ( 3 ) 頁: 283 - 297   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10872-018-0502-0

    Web of Science

  33. One-Dimensional Turbulence-Ecosystem Model Reveals the Triggers of the Spring Bloom in Mesoscale Eddies

    Maúre, ER; Ishizaka, J; Aiki, H; Mino, Y; Yoshie, N; Goes, JI; Gomes, HR; Tomita, H

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS   123 巻 ( 9 ) 頁: 6841 - 6860   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    ©2018. American Geophysical Union. All Rights Reserved. A lower trophic ecosystem model coupled with a one-dimensional physical turbulence closure model was applied to study phytoplankton dynamics and spring bloom initiation in mesoscale anticyclonic eddies (AEs) and cyclonic eddies (CEs). The model simulated ecosystem dynamics between nutrient-phytoplankton-zooplankton-detritus in AEs and CEs, while the physical model provided the seasonal cycle of convective turbulent mixing. The study was motivated by earlier work based on satellite and ship observations, which showed earlier initiation of the spring blooms in CEs with shallow mixed-layer depths than in AEs with deeper mixed-layer depths. The model results supported the hypothesis that mixed-layer depths in eddies play an important role in the dynamics of the spring bloom initiation. Model results revealed that in AEs convective mixing causes light limitation for phytoplankton growth due to deep winter mixing, and the bloom initiation is delayed until relaxation of turbulent convective mixing. Conversely, in the shallow mixed-layer CEs, blooms initiate before the end of convective mixing due to early improvement in light conditions following the increase in solar radiation. Furthermore, the model showed that the relaxation in zooplankton grazing for the deep mixing contributed to weak winter phytoplankton accumulation in AE, while winter phytoplankton accumulation was faster in the shallow mixed-layer CE. Overall, the initiation mechanism and the dynamics of the spring phytoplankton blooms are different for AEs and CEs. Therefore, we suggest that, in many parts of the global ocean, eddies play an important role regulating the dynamics of phytoplankton blooms.

    DOI: 10.1029/2018JC014089

    Web of Science

    Scopus

  34. Impact of cyclonic eddies and typhoons on biogeochemistry in the oligotrophic ocean based on biogeochemical/physical/meteorological time-series at station KEO 査読有り

    Honda, MC; Sasai, Y; Siswanto, E; Kuwano-Yoshida, A; Aiki, H; Cronin, MF

    PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE   5 巻   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40645-018-0196-3

    Web of Science

  35. Impacts of SST Patterns on Rapid Intensification of Typhoon Megi (2010) 査読有り

    Kanada, S; Tsujino, S; Aiki, H; Yoshioka, MK; Miyazawa, Y; Tsuboki, K; Takayabu, I

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES   122 巻 ( 24 ) 頁: 13245 - 13262   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2017JD027252

    Web of Science

    Scopus

  36. Mesoscale Eddies Control the Timing of Spring Phytoplankton Blooms: A Case Study in the Japan Sea 査読有り

    Maúre, ER; Ishizaka, J; Sukigara, C; Mino, Y; Aiki, H; Matsuno, T; Tomita, H; Goes, JI; Gomes, HR

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   44 巻 ( 21 ) 頁: 11115 - 11124   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2017GL074359

    Web of Science

    Scopus

  37. Comments on "A Combined Derivation of the Integrated and Vertically Resolved, Coupled Wave-Current Equations" 査読有り

    Ardhuin, F; Suzuki, N; McWilliams, JC; Aiki, H

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY   47 巻 ( 9 ) 頁: 2377 - 2385   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1175/JPO-D-17-0065.1

    Web of Science

  38. Future Enhancement of Heavy Rainfall Events Associated with a Typhoon in the Midlatitude Regions 査読有り

    Kanada, S; Tsuboki, K; Aiki, H; Tsujino, S; Takayabu, I

    SOLA   13 巻   頁: 246 - 251   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2151/sola.2017-045

    Web of Science

  39. A Divergence-Form Wave-Induced Pressure Inherent in the Extension of the Eliassen-Palm Theory to a Three-Dimensional Framework for All Waves at All Latitudes 査読有り

    Aiki Hidenori, Takaya Koutarou, Greatbatch Richard J.

    JOURNAL OF THE ATMOSPHERIC SCIENCES   72 巻 ( 7 ) 頁: 2822-2849   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1175/JAS-D-14-0172.1

    Web of Science

  40. A New Expression for the Form Stress Term in the Vertically Lagrangian Mean Framework for the Effect of Surface Waves on the Upper- Ocean Circulation 査読有り

    Aiki Hidenori, Greatbatch Richard J.

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY   44 巻 ( 1 ) 頁: 3-23   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1175/JPO-D-12-0228.1

    Web of Science

  41. Editorial-the 4th International Workshop on Modeling the Ocean (IWMO 2012) 査読有り

    Oey Lie-Yauw, Miyazawa Yasumasa, Aiki Hidenori, Masumoto Yukio, Ezer Tal, Waseda Takuji

    OCEAN DYNAMICS   63 巻 ( 11-12 ) 頁: 1345-1347   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10236-013-0658-5

    Web of Science

  42. Layering and turbulence surrounding an anticyclonic oceanic vortex: in situ observations and quasi-geostrophic numerical simulations 査読有り

    Hua Bach Lien, Menesguen Claire, Le Gentil Sylvie, Schopp Richard, Marsset Bruno, Aiki Hidenori

    JOURNAL OF FLUID MECHANICS   731 巻   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/jfm.2013.369

    Web of Science

  43. The Vertical Structure of the Surface Wave Radiation Stress for Circulation over a Sloping Bottom as Given by Thickness-Weighted-Mean Theory 査読有り

    Aiki Hidenori, Greatbatch Richard J.

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY   43 巻 ( 1 ) 頁: 149-164   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1175/JPO-D-12-059.1

    Web of Science

  44. Thickness-Weighted Mean Theory for the Effect of Surface Gravity Waves on Mean Flows in the Upper Ocean 査読有り

    Aiki Hidenori, Greatbatch Richard J.

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY   42 巻 ( 5 ) 頁: 725-747   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1175/JPO-D-11-095.1

    Web of Science

  45. Maintenance of the mean kinetic energy in the global ocean by the barotropic and baroclinic energy routes: the roles of JEBAR and Ekman dynamics 査読有り

    Aiki Hidenori, Richards Kelvin J., Sakuma Hirofumi

    OCEAN DYNAMICS   61 巻 ( 5 ) 頁: 675-700   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10236-011-0382-y

    Web of Science

  46. Energetics of the global ocean: The role of layer-thickness form drag 査読有り

    Aiki Hidenori, Richards Kelvin J.

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY   38 巻 ( 9 ) 頁: 1845-1869   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1175/2008JPO3820.1

    Web of Science

  47. The Red Sea outflow regulated by the Indian monsoon 査読有り

    Aiki Hidenori, Takahashi Keiko, Yamagata Toshio

    CONTINENTAL SHELF RESEARCH   26 巻 ( 12-13 ) 頁: 1448-1468   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.csr.2006.02.017

    Web of Science

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. 海の波と渦と平均流 −相互作用理論の背景と展望−, 気象研究ノート, 235号, 全175頁

    相木秀則( 担当: 単著 ,  範囲: 気象研究ノート, 235号, 全175頁)

    日本気象学会  2018年3月  ( ISBN:9784904129180

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    https://www.metsoc.jp/2018/03/13/11370

MISC 3

  1. 海洋衛星データ同化システムの構築検討

    沖理子, 可知美佐子, 日原勉, 相木秀則, 大石俊  

    宇宙航空研究開発機構特別資料 JAXA-SP-(Web) ( 20-002 )   2020年

     詳細を見る

  2. 海洋衛星データ同化システムの構築検討

    中島映至, 可知美佐子, 日原勉, 相木秀則, 宮澤泰正, 大石俊  

    宇宙航空研究開発機構特別資料 JAXA-SP-(Web) ( 18-007 )   2019年

     詳細を見る

  3. 海洋衛星データ同化システムの構築検討

    松浦直人, 可知美佐子, 日原勉, 相木秀則, 大石俊  

    宇宙航空研究開発機構特別資料 JAXA-SP-(Web) ( 19-002 )   2019年

     詳細を見る

講演・口頭発表等 4

  1. 季節風から年周期表層波動へのエネルギー入力の見積もり 招待有り

    相木秀則

    日本海洋学会2019年度秋季大会, 富山  2019年9月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  2. Towards a seamlessly diagnosable expression for the energy flux associated with both equatorial and mid-latitude waves 招待有り

    Hidenori Aiki

    2nd Asia-Pacific conference on plasma physics (AAPPS-DPP2018), Kanazawa, Japan  2018年11月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  3. Coastal physical data from satellite and assimilation

    Hidenori Aiki

    11th GEOSS Asia-Pacific Symposium, Kyoto, Japan  2018年10月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

  4. Towards a seamlessly diagnosable expression for the energy flux associated with both equatorial and mid-latitude waves 招待有り

    Hidenori Aiki

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017, Chiba, Japan  2017年5月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 海洋内部の渦形状抵抗の解析とインド太平洋域の中深層循環のモデリング研究

    2007年 - 2008年

    海外特別研究員 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

科研費 15

  1. 波浪にともなう大気中微粒子の動態と大気海洋間物質交換過程の精緻評価

    研究課題/研究課題番号:24H02225  2024年4月 - 2029年3月

    科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    岩本 洋子, 志村 智也, 伊藤 純至, 松井 仁志, 近藤 文義, 竹谷 文一, 相木 秀則, 大林 由美子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    大気海洋境界における物理・化学・生物過程は、温室効果気体の放出・吸収や雲の生成を介して地球の気候を変化させる。気候問題のみならず、台風などの極端現象や波浪の観測・予測を通して、大気海洋境界は人間の生存基盤と密接に関わっている。本計画研究では、大気海洋間の物質交換過程とその支配要因に着目する。物質輸送の観点から特に重要な担い手となる大気中微粒子に注目し、海面近傍の大気中微粒子の動態と、粒子のふるまいが大気海洋間のエネルギー・物質交換過程に与える影響について精緻な評価に挑む。

  2. 大気と海洋の波動エネルギーのライフサイクル解析による熱帯気候変動メカニズムの解明

    研究課題/研究課題番号:18H03738  2018年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    相木 秀則, 菅野 湧貴, 尾形 友道, 豊田 隆寛, 福富 慶樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:44200000円 ( 直接経費:34000000円 、 間接経費:10200000円 )

    インド太平洋域の様々な熱帯大気海洋結合システムは熱帯域だけでなくグローバルな気候・天候変動に影響する。まず理論的な枠組みにおいては時間平均を仮定していたために予想されていなかったが、本研究では時間平均を施さずにホフメラー図を用いてイベントの発生・波及・終息を追跡するような解析処理方法の方がむしろ有用であることを示した。次に熱帯インド洋や熱帯大西洋における季節および経年変動について、波エネルギーの循環像の提供、という新しい立場から考察した。最後に、本研究で示した解析処理方法は、インド洋や大西洋だけでなく、太平洋や全球大気においても、総観規模の波動力学の理解の向上に応用できる可能性を示した。
    長期間のデータ解析からテレコネクションのような物理的連鎖のメカニズムを明らかにしたり、世界各地の気 候変動イベントの正確な動向を予測したりすることがかつて難しかった。従来の大気海洋研究においては、赤道域の力学と中緯度の力学が別々の体系で定式化されてきたため、大規模な波動の役割を解析する際に、熱帯-亜熱帯相互作用を統一した尺度で評価できないという問題があった。これを解決するための一策として、波動エネルギーの新しい診断表式が近年提案されたが、理論的な枠組みに留まり、その実証研究が無い状況であった。この背景において、世界初となる実証研究を積み重ねたことが本研究の意義である。

  3. 等温位/等密度座標に基づく大気/海洋大循環の解析

    研究課題/研究課題番号:15H02129  2015年4月 - 2020年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    岩崎 俊樹, 小林 ちあき, 山崎 哲, 相木 秀則, 高谷 康太郎, 須賀 利雄, 宮崎 和幸

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    大気力学と海洋力学には多くの類似性が指摘されるが、対象が異なる故に独立に発展してきた。本研究では、温位座標による大気大循環の表現と密度座標による海洋大循環の表現を比較対照し、波動と平均流の相互作用に関する共通の新しい展開を目指す。断熱状態では、気塊は等温位面で運動し、水塊は等密度面で運動する。流体素片の集団的な振る舞いを解析すれば、ラグランジェ平均の描像を得る。質量加重を考慮した帯状(東西)平均や時間平均に基づいて波動平均流相互作用を定式化し、質量輸送、熱輸送、角運動量輸送、物質輸送を統一的に理解する。また、特定温位以下の極域寒気の流出現象の気候変動影響を調査する。
    温位座標/密度座標に基づく大気/海洋大循環の解析手法を開発した。質量加重付平均は、流体の正味の変位に対応したラグランジェ平均を示唆し、波動と平均流の相互作用の厳密な表現を可能にした。特に、大気の3次元の質量加重付平均法を開発し、大気に関するボーラス速度や波動の3次元伝播を明らかにした。
    特定温位以下の寒気の解析手法を開発した。大陸北部・海氷上で形成された寒気は、主に東アジアと北アメリカ東海岸で強い流出現象を起こし、海洋上のストームトラック周辺で温められて消滅する。この手法を用いて、気候変動、異常気象、低緯度・中高緯度相互作用などの様々な視点で、寒気流出現象を解析した。

  4. ハビタブル日本の統括と推進

    研究課題/研究課題番号:24H02220  2024年4月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    岡 英太郎, 杉本 周作, 本田 明治, 小坂 優, 遠山 勝也, 岩本 洋子, 榎本 剛, 碓氷 典久, 佐藤 友徳, 時長 宏樹, 西川 はつみ, 望月 崇, 相木 秀則, 野中 正見

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究領域では、急速に海水温上昇が進む日本周辺域を中心として、大気・海洋の物理と化学、ならびに海洋生態系を横断する、統合的大気海洋学を創出する。最先端の観測とモデリングに基づき、周辺海陸のみならず遠く熱帯・北極からも影響を受ける日本周辺の大気・海洋循環の変動・変化、それらが極端気象・異常天候、さらには海洋生態系、水産資源に及ぼす影響を明らかにし、新たな予測に挑戦することにより、「我々人間の生存基盤をなす温和な気候、豊かな水・水産資源は今後も持続しうるのか」という問いに解答する。

  5. 大気と海洋の波動エネルギー循環のシームレス解析による熱帯・中緯度相互作用の解明

    研究課題/研究課題番号:22H00176  2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    相木 秀則, 藤波 初木, 菅野 湧貴, 名倉 元樹, 尾形 友道, 豊田 隆寛, 野口 峻佑

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:41990000円 ( 直接経費:32300000円 、 間接経費:9690000円 )

    研究代表者らの最近の理論・モデル診断研究によって、大気海洋中の擾乱エネルギーの3次元の伝達経路を緯度帯の制限なくシームレスに世界地図上で表示・定量化することが可能となった。この強力な診断ツールは、熱帯海洋の変動の解析については実績をあげているが、大気の変動や世界の人口が集中している中緯度の現象への適用例が少ないのが課題である。本研究では熱帯域の気候変動現象(MJO/ENSO/IOD)の遠隔影響を含む様々な連鎖過程に対して統一した尺度による熱帯中緯度相互作用の理解を縦糸、診断ツールの開発から社会応用までのアプローチ構築を横糸として双補完的に推進する。
    熱帯インド洋における大気海洋結合変動の1つであるインド洋ダイポール(IOD)現象には正と位相と負の位相の事象がある。正の位相については本著者らの先行研究によってメカニズムの理解が進んだ。同じ診断手法を用いて本研究では負の位相(nIOD)についての考察を行った。この診断手法とは、海洋表層波動の群速度に沿ったエネルギー循環の同定であり、熱帯―亜熱帯相互作用の理解の発展に寄与するものである。まず、1958年から2018年までの過去再現実験を線形海洋モデルで行い、その出力をnIOD単独の事象とエルニーニョ・南方振動(ENSO)と同時のnIOD事象に分けて考察した。経年変動を特徴づけるのは、第1及び第3の傾圧モードの両方における赤道ケルビン波に伴う東向きのエネルギーフラックスの明瞭なパケットであることがわかった。nIODがある年の10月から12月にかけては、西風偏差が赤道波の東向き伝搬を誘発し、インド洋中東部赤道域の温度躍層を深くする。nIOD事象の種類に応じて、波エネルギーの発達は特徴的なパターンを示す。強い偏西風を特徴とするnIOD-ENSOが同時に出現する事象では、10月の早い時期に波エネルギーが東に強く伝わることが顕著になる。エネルギーフラックスの流線関数やポテンシャルの強度は、どちら種類のnIOD事象においても、11月頃にピークに達し、12月には急速に弱まる。このようにインド洋の東側境界と西側境界におけるケルビン波とロスビー波の反射が、温度躍層の深度の変動を伴って、nIOD事象の発達過程に重要な役割を果たしていることを、エネルギー循環の描像として明らかにした。並行して大西洋のベンゲラニーニョ・ニーニャ現象についても同様の解析を行った。
    インド洋だけでなく大西洋の波動について、熱帯気候変動におけるエネルギー循環の描像を同定することに成功した。大西洋の波動の研究については国際共同研究に発展し3本の論文を出版した。このように本研究で提唱するエネルギー循環の同定手法のユーザーが国際的に増えていくことが見込まれる。太平洋のエルニーニョ・ラニーニャ現象についても同等の研究を進めているが、これまで培った診断手法を単純に応用するだけでは不十分で、幾つかのアイディア改良が必要なことがわかり、科学的な進展を得ている。その一方で、太平洋の季節変動については、準地衡力学の定式化で一昔前に使われていたエネルギー入力の評価方法からアイディアを得て、位相依存性の少ない(=東西の縞構造が出にくい)評価方法を提案し、数理科学の進展に寄与するものである。国際的に信頼度のある気象研究所の海洋再解析データを処理して、波動エネルギーのフラックスの時空間分布に変換したプロダクトの製作が完了した。これをWeb上で公開する準備を進めている。気象研究所の大気再解析データについても同様の作業を進めている。このように、本研究では熱帯域の気候変動現象(MJO/ENSO/IOD)の遠隔影響を含む様々な連鎖過程に対して統一した尺度による熱帯中緯度相互作用の理解を縦糸、診断ツールの開発から社会応用までのアプローチ構築を横糸として双補完的に推進している。
    国際的に信頼度のある気象研究所の大気再解析データを処理して、波動エネルギーのフラックスの時空間分布に変換し、任意の気象イベントについてエネルギー循環像の立場から考察できるようにする。対流圏・海洋区分の熱帯から中緯度への影響については、例えば、マッデンジュリアン振動(MJO)は、北半球へのロスビー波伝播を通じて東アジアの天候に影響を与える。一方、台風などの数日スケールの擾乱は、ロスビー波によるテレコネクションを介して,中緯度の季節内 の極端気象に影響を与え、MJOやエルニーニョ南方振動(ENSO)などの長周期波動によって変調されている可能性がある。ENSOのエネルギーサイクルに重要な亜熱帯域の海洋躍層の変動は風応力による応答だけでなく、躍層下のモード水変動も寄与すると考えられ、これらを統一した尺度で評価する手法を開発する。中緯度から熱帯への影響 については、データ同化システムにおける初期値化の影響に注目して、現実に近い解析場における基本場から赤道不安定波へのエネルギーの供給を定量化する。気象庁の短期予測の基盤となる調査・開発で、現業システムへ貢献する。対流圏区分の熱帯から中緯度への影響については、 波動エネルギーの流れを追跡しその消散過程とエネルギー収支の相違から、山岳地形・海洋・他の気候変動モードの影響を定量化する。BSISOやQBWにともなう定常ロスビー波の遠隔伝播について、エネルギー循環だけでなく降水影響なども含めた考察を行う。成層圏区分の中緯度から 熱帯への影響については、例えば大気のロスビー波が中緯度から熱帯に貫入することによって、赤道上の成層圏準2年振動を崩壊させたり、極域の成層圏突然昇温の遠隔的な影響によって熱帯の対流が活発化したりすることが指摘されている。これについて波動エネルギーフラックスによる診断を行い、従来の診断手法との比較を行う。

  6. 産業用ミリ波レーダーと光学式粒径別計数装置を用いた海面砕波観測システムの開発

    研究課題/研究課題番号:21K18652  2021年7月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    相木 秀則, 近藤 文義, 民田 晴也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    台風通過時の海面では強風によって波浪が発達し無数の白波砕波が発生する。その1つ1つの波の峰が強風に引きちぎられて大量のシースプレーが海上数10mの高さに浮遊したのちに海面に落下する。大粒径飛沫は質量が大きいため大気海洋間の運動量・熱・CO2輸送において重要な役割を果たす。小粒径飛沫は海洋性エアロゾル(海塩粒子およびプランクトンを起源とする有機物粒子の複合体)となって上空数kmで雲の凝結核となるとともに大気の放射収支に寄与する。本研究では自動車部品用のミリ波レーダー電子回路ボードを用いて海上の白波砕波の時空間構造を測定するシステムを開発する。
    波しぶき計(光学式粒子数計)による海塩粒子の粒径分布の時系列測定については、前年度までの試験で超音波風速計と併設して桟橋で同期測定した際には、測器システムの波被りによる海水の吸い込みが原因と思われる機能停止があった。そこで、海面からの高さがある船舶観測に体制を切り替え、北海道沖での航海における2週間の試験を経て、南極観測航海における5ヶ月の連続運用におけるデータ取得に成功した。渦相関法によるフラックスの見積もりについては、粒子数統計と質量統計に分けて処理プログラムの調整を行っている。砕波の水平構造を捉えるために並行して開発している産業用ミリ波レーダーモジュールT18については、総務省技術基準適合証明を取得しており、試作機を沿岸で運転してみたところ、送信アンテナ(TX)3素子、受信アンテナ(RX)4素子の高性能なデバイスであり、特に近距離観測の有効性を見出した。観測領域は50-100m離れた海面を想定しているが、自然現象を対象とした省電力レーダーにとってmid-rangeの40mでも遠く、T18シリーズの製品選択としては送信電力を重視、個々の送受信アンテナのパッチアレイ数が多い型番(送信ビーム幅を絞り、エネルギー密度を高める設計)を選択した。しかし、全天候の野外観測、潮をかぶりやすい海岸での運用では、ミリ波では避けられない。今後の研究においてアンテナ付着水滴による大きな減衰を取り除くアイディアの重要性を再確認した。
    波しぶき計による海塩粒子の粒径分布の時系列測定については、凍結防止とレーザー光源安定化のための暖機運転や数ヶ月間渡って10Hz測定のデータをSDメモリーに記録する際の設定が必要であった。これは前年度までの調整試験の甲斐あって、信頼度に足る稼働をさせることができた。産業用ミリ波レーダーモジュールについては、反射強度空間マップを得るためにT18を用いた電子走査方向の分解能改善はかる手法として、アンテナ機械回転とシグナル合成による空間補間、合成開口レーダー同様アンテナを水平移動して仮想アレイ数を増やす方法の試験を順調に進めた。これとは別にT18は速度スペクトルも取得でき、観測ドップラー速度ー距離分布も得ることができた。海波観測については、T18のフレーム取得レートが0.1秒であり、S/N改善効果を見込むためにレーダーシグナルの積算平均時間を5秒と20秒としての見え方の比較をするなど、試験を建設的に進めることができた。
    時間分布は波しぶき計で科学データとして使うための検証段階、水平分布はミリ波レーダーモジュールでS/N比・探索距離・電力消費量などの測器の特性に応じた観測項目の選定段階である。特に後者の電力消費量についてはパソコンを並置して稼働させるために制限が大きい。これについての総合的なバランスを見出すことが2023年度の課題である。並行して、海上のエアロゾルの高度分布を捉えるために簡易小型の光学式センサーモジュールに着目した測器開発も行う。

  7. 東アジア縁辺海と大気の連鎖的双方向作用とモンスーン変調

    研究課題/研究課題番号:19H05698  2019年6月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    立花 義裕, 柏野 祐二, 榎本 剛, 滝川 哲太郎, 本田 明治, 木田 新一郎, 相木 秀則, 加古 真一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    異常天候をもたらす「犯人」は大気だけなのか?東アジアには縁辺海(東シナ海・黄海・日本海・オホーツク海)が存在する.縁辺海は,海洋上を東進する低気圧の「ゆりかご」である.ゆりかごの中で動く低気圧は,ゆりかごを再び揺らし,また低気圧を揺らす.言い換えれば,「縁辺海上で発生した低気圧に伴って吹く風は海流を駆動し、海流による熱の輸送は水温分布を変える.水温は海面での熱交換を経て気圧分布に反映され風系を変え,その風がまた海流を駆動する.つまり大気と海洋は不可分一体の平衡状態または振動系である」この新概念を,船舶等による機動的観測と技巧的数値実験を融合し,実証することを研究目的とする.
    日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)や,黒潮水温前線上での梅雨の三隻同時観測を実施した.JPCZ観測では観測史上最強寒波の下でJPCZを1時間毎のラジオゾンデ観測によりその実態を捉えることに成功した.このような同時観測は世界で初めてで,黒潮前線と大気の前線が同期した豪雨を観測によってその大気海洋立体構造を捉えることに成功した.これら観測データを同化した実験も実施した.また気象キャスター等と連携した一般マスメディアでの情報発信活動も積極的に行った.海氷や海面水温が厳冬に及ぼす効果や,海水温度と同期した気候のレジームシフトによる近年の猛暑,日本海の水温の長期トレンドの原因などの研究成果が得られた.
    冬期の日本海には対馬暖流が流れ,冬期モンスーンに伴う極寒な大気が初めて海に接する場所である.そのため大気を鉛直方向に不安定化させ,日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)と呼ばれる広範に及ぶ積乱雲群を発生させ日本に豪雪をもたらすことから,社会的にも重要である.この海域は日本の気象や気候に直接的な影響がある偏西風の上流側に位置するため,日本への直接影響という観点からも意義深い.同様に,梅雨期の東シナ海の高温の海面水温とそれを作る黒潮の存在が,暴雨の基となる.その理由は,暖かい黒潮からの水蒸気の蒸発による,大気中の水分の増加である.これは,梅雨期の豪雨の理解とその予測の発展に寄与する.

  8. 大気と海洋の波動エネルギーのライフサイクル解析による熱帯気候変動メカニズムの解明

    2018年 - 2021年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(A)) 

    相木秀則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  9. 等温位/等密度座標に基づく大気/海洋大循環の解析

    2015年 - 2019年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(A)) 

    岩崎俊樹

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  10. 双補完的アプローチによる海洋の中規模渦と海面波浪の消散過程の研究

    研究課題/研究課題番号:26400474  2014年4月 - 2018年3月

    相木 秀則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    従来の大気海洋力学の理論では,中緯度と赤道域の力学を連続的に接続できないという問題があった.このため,波動エネルギーのライフサイクルを熱帯から中緯度まで追跡することができなかった.本研究では,モデル解析による群速度ベクトルの同定方法について,緯度帯に関するシームレス機能と波動の種類(Rossby波,慣性重力波,Kelvin波など)に関するオートフォーカス機能を共に有する診断式の導出に成功した.これによって気候変動メカニズムに関与する波動エネルギーの生成・循環・消散過程を,群速度ベクトルという意味づけを持って,どの種類の波動にも共通の尺度で世界地図上で追跡できるようになった.

  11. 双補完的アプローチによる海洋の中規模渦と海面波浪の消散過程の研究

    2014年 - 2016年

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    相木 秀則

  12. 非静力大気海洋結合モデルを用いた台風等の数値的研究

    2011年 - 2012年

    科学研究費補助金  新学術 公募研究

    相木 秀則

      詳細を見る

    雲解像大気モデル(CreSS:Croud Resolving Storm Simulator:名古屋大学)と非静力海洋モデル(NHOES:Nonhydrostatic Ocean model for the Earth Simulator:海洋研究開発機構)の結合モデルをベースにしてモデル開発を進めた.従来の結合モデルでは大気海洋間の各種フラックス(風応力や熱フラックス)が単純なバルク式によって見積もられ、海面の波浪の砕波などの情報が考慮されていなかった。そこで新たに波浪モデルをコーディングして大気・海洋・波浪の(三者)結合モデルを開発した.これによって大気海洋間のフラックスを見積もるバルク式に波齢や海面粗度依存性を導入し高度化していくためのプラットフォームが完成した.波浪による摩擦によって台風が弱化されることはしばしば指摘されていたが、これをモデル感度実験を用いて確かめたり、大気境界層内の乱流収支を計算したり、運動量の収支を「風から波浪」に行く分をまず計算しその後「波浪から海流」に行く分を計算する等、さまざまなプロセスについて今後の発展が期待される,波浪の影響を取り入れることによる海洋混合層の力学の変化についてまとめた論文(Aiki&Greatbatch,2012 JPO)を出版した.モデル開発と平行して、海洋混合層が台風の発達に与える影響を調べた季節感度実験、インド洋の船舶観測(CINDY2011/DYNAMO)に合わせた毎日の予報実験(2011.10.01から2012.01.31まで)等を行った.

  13. 統一残差平均理論に基づく南極周回流および赤道流のエネルギーと鉛直構造の解析の研究

    2009年 - 2011年

    科学研究費補助金  若手研究(B)

    相木 秀則

      詳細を見る

    海流と地形の作用および波と平均流との相互作用を対象とした統一的なエネルギー解析のフレームワークを開発した.このフレームワークを用いて各種海洋シミュレーションの結果の診断を行い,南極周回流がドレーク海峡で受ける地形の効果やインドネシアの潮汐流による非静力内部重力波の形成に関する素過程と類似性について考察した.また傾圧不安定渦のパラメタリゼーションで培った残差平均手法を海面波に応用するための理論基盤を構築した.

  14. 海洋内部の渦形状抵抗の解析とインド太平洋域の中深層循環のモデリング研究

    2007年 - 2008年

    科学研究費補助金  日本学術振興会海外特別研究員

    相木 秀則

  15. 海洋の中層孤立渦の連続生成に関する研究

    1998年 - 2001年

    科学研究費補助金  日本学術振興会 特別研究員DC1

    相木 秀則

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 3

  1. 地球流体力学

    2018

     詳細を見る

    大気・海洋大循環や気候システムを理解するための基本的枠組の一つである大気・海洋力学の基本的知識を提供する。地球上の大気と海洋の循環は、地球の自転と成層両方の効果を強く受けている。その基礎方程式から導かれる地球規模の渦や波動の構造と特性について解説する。歴史的に振り返ると地球流体力学の意義は、具体的な現象の中から一般原理を抽出し体系化する事によって支配方程式を構築することである。このような思考を通じて、大気と海洋の幅広い現象についての理解・予測の見通しを与える。

    1. 流体の基礎方程式
    2. 波動力学の基礎、水面波
    3. 分散関係式、群速度
    4. 慣性振動、エクマンスパイラル、境界層
    5. 回転成層流体の運動方程式
    6. 内部重力波、鉛直モード分解
    7. 温位・密度座標系、渦位の保存則
    8. 回転水槽実験
    9. 無次元数、有効位置エネルギー
    10. 準地衡風方程式(世界初の数値気象予報に使われた方程式系)
    11. 中緯度ロスビー波
    12. 赤道波、エルニーニョ現象
    13. 順圧不安定
    14. 傾圧不安定(温帯低気圧の発達の力学)
    15. 乱流

  2. 物理海洋学

    2018

     詳細を見る

    地球上の海洋の全熱容量は大気の全熱容量の約1000倍あります.このため海洋は熱帯域の加熱と極域の冷却の間を繋ぐパイプの役割を果たします.1回-10回は相木が担当し、黒潮の流路変動,エルニーニョ現象のような気候変動,グリーンランド沖での深層水の形成といったさまざまな時空間スケールの現象を理解する為の基礎を学びます.海洋の循環や波動を理解する為には,特に横方向の壁(=陸地)の影響が鍵となります.11回-15回は石坂が担当し、人工衛星から海洋の状態を計測する技術、および、物理と生物の知見を組み合わせて海洋の物質循環を理解する為の基礎を学びます。

    1 海洋物理学と関連分野
    2 風成循環と熱塩循環
    3 大気海洋相互作用,鉛直混合,海底地形
    4 衛星観測,船舶観測,係留ブイ,漂流ブイ
    5 1.5層モデル,地衡流調節
    6 ロスビー波,準地衡渦度方程式
    7 スベルドラップ循環,渦粘性
    8 サブダクション,モード水,大気海洋間フラックス
    9 潮汐
    10 熱塩循環の多重平衡解
    11-12 海洋のリモートセンシング:原理・特徴・応用
    13-14 海洋の低次生態系
    15 海洋の物質循環

  3. 物理海洋学

    2016

     詳細を見る

    地球上の海洋の全熱容量は大気の全熱容量の約1000倍あります.このため海洋は熱帯域の加熱と極域の冷却の間を繋ぐパイプの役割を果たします.海洋の循環や波動を理解する為には,特に横方向の壁(=陸地)の影響が鍵となります.本授業では黒潮の流路変動,エルニーニョ現象のような気候変動,グリーンランド沖での深層水の形成といったさまざまな時空間スケールの現象を理解する為の基礎を学びます.

担当経験のある科目 (本学以外) 6

  1. 惑星学特別講義IX 海洋学

    2022年12月 神戸大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  2. 惑星学特別講義IX 海洋学

    2020年12月 神戸大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  3. 惑星学特別講義IX 海洋学

    2018年12月 神戸大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  4. 海洋科学

    2016年4月 - 2017年3月 東京学芸大学)

  5. 海洋科学

    2014年4月 - 2015年3月 東京学芸大学)

  6. 海洋科学

    2012年4月 - 2013年3月 東京学芸大学)

▼全件表示

 

社会貢献活動 6

  1. 公開シンポジウム2024 No Ocean, No Life

    役割:司会, 企画

    名古屋大学フューチャーアース研究センター  2024年12月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 大学生, 教育関係者, 社会人・一般

    種別:講演会

  2. 海を観る・地球を知る ~体験!海洋研究最前線 in 蒲郡~

    役割:運営参加・支援

    蒲郡市生命の海科学館・名古屋大学宇宙地球環境研究所  2024年3月

  3. 海を観る・地球を知る ~体験!海洋研究最前線 in 蒲郡~

    役割:企画, 実演

    蒲郡市生命の海科学館・名古屋大学宇宙地球環境研究所  2023年3月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 高校生, 教育関係者, 社会人・一般

    種別:出前授業

  4. 海を観る・地球を知る2021オンライン

    役割:講師

    蒲郡市生命の海科学館  講演会「回転水槽実験から学ぶ大気と海洋の流れの仕組み」  2021年3月

  5. 海を観る・地球を知る ~体験!海洋研究最前線 in 蒲郡~

    役割:企画, 実演

    蒲郡市生命の海科学館・名古屋大学宇宙地球環境研究所  2019年3月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 高校生, 保護者, 社会人・一般

    種別:出前授業

  6. 海を観る・地球を知る ~体験!海洋研究最前線 in 蒲郡~

    役割:企画, 実演

    蒲郡市生命の海科学館・名古屋大学宇宙地球環境研究所  2018年3月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 高校生, 保護者, 社会人・一般

    種別:施設一般公開

▼全件表示

学術貢献活動 1

  1. 日本海洋学会2022年度秋季大会実行委員会事務局長

    役割:企画立案・運営等

    日本海洋学会  2021年7月 - 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等