科研費 - 木越 義則
-
研究課題/研究課題番号:25K00655 2025年4月 - 2030年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
木越 義則
担当区分:研究代表者
配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )
-
(分担研究者)中印モデル創生によるグローバル比較史の刷新──「先進国」モデルからの脱却
研究課題/研究課題番号:25H00488 2025年4月 - 2029年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(A)
村上 衛, 神田 さやこ, 石川 亮太, 木越 義則, 小川 道大, 太田 信宏, 水野 祥子, 佐藤 創, 田口 宏二朗, 城山 智子, 岡本 隆司, 梶谷 懐, 川村 朋貴, 富澤 芳亜
担当区分:研究分担者
本研究はインド・中国の資源配分に関わる大規模データベースと、それに基づく地理情報システム(GIS)分析を利用してインド・中国を総合的に比較する。その比較を通じ、普遍性・再現性をもつ「中印モデル」を世界で初めて創生する。その際には、比較史研究の国際的な研究プラットフォームを構築して中印モデルを国際的に検証し、検証された「中印モデル」を広く示し、日本から「先進国」モデルを脱却した新たなグローバル比較史を構築する。
-
(分担研究者)中印比較史の創生 データベースに基づく総合的研究
研究課題/研究課題番号:21H04361 2021年4月 - 2025年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(A)
村上 衛, 岡本 隆司, 城山 智子, 富澤 芳亜, 太田 信宏, 梶谷 懐, 神田 さやこ, 田口 宏二朗, 石川 亮太, 木越 義則, 小川 道大
担当区分:研究分担者
本研究は、日本の中国史研究者とインド史研究者を結集し、政治体制、土地制度、税制、金融・貨幣、商業・貿易、労働力という主として社会経済史のテーマから、総合的な中国・インドの比較研究を行う初の試みである。そのため本研究では、19世紀後半から20世紀前半に時期をしぼり、①信頼度の高いデータに基づくデータベース構築してGIS(地理情報システム)を利用した分析を行い、②それに基づいた総合的な中印比較史研究を進め、中国とインドの特性・普遍性を把握する。
-
(代表研究者)近代世界貿易における海運ネットワークの可視化分析
2019年4月 - 2024年3月
科学研究費補助金 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
-
(代表研究者)水資源からみる東アジアの都市経済史
2019年4月 - 2023年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
木越 義則
担当区分:研究代表者
-
(分担研究者)近現代における環インド洋熱帯地域の複数発展径路-発展と低開発の複眼的視野の中で
2019年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(A)
-
(分担研究者)近代アジアにおける水圏と社会経済―データベースと空間解析による新しい地域史の探求
2017年5月 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(S)
城山智子
担当区分:研究分担者
-
(分担研究者)近代中国の経済「制度」とその国際的比較:政府と商工業の関係を中心に 研究課題
2016年4月 - 2020年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
村上衛
担当区分:研究分担者
-
(代表研究者)近代アジア経済における海域ネクサスの可視化分析:船舶出入港データの整備と応用
2016年4月 - 2019年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
木越義則
担当区分:研究代表者
-
(分担研究者)植民地期インドにおける外国貿易・国内交易・物価の長期趨勢と変動 ―統計的研究―
2015年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
杉原薫
担当区分:研究分担者
-
(分担研究者)東アジアにおける資本主義形成に関する研究-1930年代~1960年代を中心に
2014年4月 - 2017年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
堀和生
担当区分:研究分担者
-
(分担研究者)世界貿易の多元性と多様性―「長期の19世紀」アジア域内貿易の動態とその制度的基盤
2013年4月 - 2016年3月
科学研究費補助金 基盤研究(A)
城山智子
担当区分:研究分担者