2025/07/10 更新

写真a

イトウ タケオ
伊藤 武男
ITO Takeo
所属
大学院環境学研究科 附属地震火山研究センター 准教授
大学院担当
大学院環境学研究科
学部担当
理学部 地球惑星科学科
職名
准教授
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 京都大学博士(理学) ( 2003年3月   京都大学 ) 

研究キーワード 4

  1. GNSS

  2. 地殻変動

  3. 地球潮汐

  4. 地震

研究分野 1

  1. その他 / その他  / 理学@地球科学@固体地球物理学

現在の研究課題とSDGs 4

  1. GNSSデータに基づく地震発生ポテンシャルの評価

  2. GNSSによるTEC変動応答の物理特性の解明

  3. 宇宙測地技術を用いた地殻活動状態の把握と応力蓄積状態の解明

  4. 地殻活動と火山活動のモニタリングに関する研究

経歴 9

  1. 名古屋大学   大学院環境学研究科 附属地震火山研究センター   准教授

    2016年10月 - 現在

  2. 名古屋大学

    2016年10月 - 現在

  3. 名古屋大学   大学院環境学研究科附属地震火山研究センター   講師

    2015年10月 - 2016年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学   大学院環境学研究科附属地震火山研究センター   助教

    2012年1月 - 2015年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 日本学術振興会 海外特別研究員   カリフォルニア工科大学

    2009年2月 - 2011年2月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

▼全件表示

学歴 1

  1. 京都大学   理学研究科   地球惑星科学専攻

    - 2003年

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 6

  1. 日本地震学会

    - 現在

  2. 日本測地学会

    - 現在

  3. American Geophysical Union

    - 現在

  4. 日本地球惑星科学連合

    - 現在

  5. 日本測地学会

▼全件表示

委員歴 13

  1. 日本学術会議   地球惑星科学委員会IUGG分科会IAG小委員  

    2021年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  2. 日本測地学会   評議員  

    2021年6月 - 2022年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 日本測地学会   海外渡航旅費助成金審査委員  

    2020年6月 - 2021年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. 日本測地学会   庶務委員長  

    2020年6月 - 2021年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  5. 日本測地学会   日本地球惑星科学連合連絡委員  

    2020年6月 - 2021年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

受賞 4

  1. 日本測地学会賞坪井賞(個人賞)

    2013年10月   日本測地学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  2. JSPRS AWARD, outstanding paper JAKARTA LAND SUBSIDENCE AND INUNDATION VULNERABILITY

    2013年10月   The 34th Asian Conference on Remote Sending (ACRS)  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  3. JGN2アワード「アプリケーション賞」

    2008年1月   独立行政法人情報通信研究機構  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    この受賞は全国の地震観測研究機関として受賞し、名古屋大学環境科学研究科附属地震火山・防災研究センターの代表として受賞したものである。

  4. 日本測地学会第96回講演会にて「学生による講演会優秀発表」受賞題目:移動性地殻変動の検出の試み

    2001年   日本測地学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

 

論文 79

  1. Probing asthenospheric density, temperature and elastic moduli below the Western United States 査読有り

    T. Ito and M. Simons

    Science   322 巻 ( 6032 ) 頁: 947-951   2011年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1126/science.1202584

  2. Physics-informed deep learning approach for modeling crustal deformation

    Okazaki, T; Ito, T; Hirahara, K; Ueda, N

    NATURE COMMUNICATIONS   13 巻 ( 1 )   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Communications  

    The movement and deformation of the Earth’s crust and upper mantle provide critical insights into the evolution of earthquake processes and future earthquake potentials. Crustal deformation can be modeled by dislocation models that represent earthquake faults in the crust as defects in a continuum medium. In this study, we propose a physics-informed deep learning approach to model crustal deformation due to earthquakes. Neural networks can represent continuous displacement fields in arbitrary geometrical structures and mechanical properties of rocks by incorporating governing equations and boundary conditions into a loss function. The polar coordinate system is introduced to accurately model the displacement discontinuity on a fault as a boundary condition. We illustrate the validity and usefulness of this approach through example problems with strike-slip faults. This approach has a potential advantage over conventional approaches in that it could be straightforwardly extended to high dimensional, anelastic, nonlinear, and inverse problems.

    DOI: 10.1038/s41467-022-34922-1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  3. Asthenosphere rheology inferred from observations of the 2012 Indian Ocean earthquake 査読有り

    Yan Hu, Roland Bürgmann, Paramesh Banerjee, Lujia Feng, Emma M. Hill, Takeo Ito, Takao Tabei, and Kelin Wang

    Nature     2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1038/nature19787

  4. Complex rupture during the 12 January 2010 Haiti Earthquake 査読有り

    R. Briggs, A. Sladen, E. Fielding, C. Prentice, K. Hudnut, P. Mann, F. Taylor, A. Crone, R. Gold, T. Ito and M. Simons

    Nature Geoscience     2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1038/NGEO977

  5. Subsiding Cities: A Case Study of Governance and Environmental Drivers in Semarang, Indonesia 査読有り 国際共著

    Syarifah Aini Dalimunthe, Budi Heru Santosa, Gusti Ayu Ketut Surtiari, Abdul Fikri Angga Reksa, Ruki Ardiyanto,Sepanie Putiamini, Agustan, Takeo Ito and Rachmadhi Purwana

    Urban Science   9(7) 巻 ( 266 )   2025年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/urbansci9070266

    DOI: https://doi.org/10.3390/urbansci9070266

▼全件表示

書籍等出版物 4

  1. スマトラ地震による津波災害と復興

    高橋誠,田中重好,木股文昭編著他( 担当: 共著)

    古今書店  2014年2月  ( ISBN:978-4-7722-4171-7

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  2. 日本地方地質誌(近畿地方)

    日本地質学会編集(分担執筆)( 担当: 共著)

    朝倉書店  2009年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  3. 巨大地震がやってきた-スマトラ沖地震から学べ

    編著:木股文昭, 田中重好, 木村玲欧(分担執筆:伊藤 武男 他9名)( 担当: 共著)

    時事通信社  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  4. 「いま活断層が危ない」―中部の内陸直下型地震―

    安藤雅孝, 田所敬一, 林能成, 木村玲欧(分担執筆:伊藤 武男 他7名 )( 担当: 共著)

    中日新聞  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

MISC 8

  1. Spatio-temporal afterslip distribution following the 2011 Tohoku-Oki earthquake using 3D viscoelastic Green's functions 査読有り

    T. Ito, S. Suzuki, K. Kachishige, M. Hyodo  

    AIP Conference Proceedings ( 1987 ) 頁: 020056   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.5047341

  2. Evaluation of the 2012 Indian Ocean coseismic fault model in 3-D heterogeneous structure based on vertical and horizontal GNSS observation, 査読有り

    C. Pratama, T. Ito, T. Tabei, F. Kimata, E. Gunawan, Y. Ohta, T. Yamashina, I. Nurding, D. Sugiyanto, U. Muksin, N. Ismail, I. Meilano  

    AIP Conference Proceedings ( 1987 ) 頁: 020011   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.5047296

  3. Coseismic Slip Distribution of the 2 July 2013 Mw 6.1 Aceh, Indonesia, Earthquake and Its Tectonic Implications 査読有り

    Endra Gunawan, Sri Widiyantoro, Shindy Rosalia, Mudrik Rahmawan, Daryono, Irwan Meilano, Pepen Supendi, Takeo Ito, Takao Tabei, Fumiaki Kimata, Yusaku Ohta, Nazli Ismail  

    Bulletin of the Seismological Society of America   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1785/0120180035

  4. Transient rheology of the oceanic asthenosphere following the 2012 Indian Ocean Earthquake inferred from geodetic data 査読有り

    Cecep Pratama, Takeo Ito, Ryohei Sasajima, Takao Tabei, Fumiaki Kimata, Endra Gunawan, Yusaku Ohta, Tadashi Yamashina, Nazli Ismail, Irwandi Nurdin, Didik Sugiyanto, Umar Muksin, Irwan Meilano  

    JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES147 巻   頁: 50 - 59   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Postseismic motion in the middle-field (100-500 km from the epicenter) geodetic data resulting from the 2012 Indian Ocean earthquake exhibited rapid change during the two months following the rupture. This pattern probably indicates multiple postseismic deformation mechanisms and might have been controlled by transient rheology. Therefore, the relative contribution of transient rheology in the oceanic asthenosphere and afterslip in the oceanic lithosphere should be incorporated to explain short- and long-term transitional features of post seismic signals. In this study, using two years of post-earthquake geodetic data from northern Sumatra, a three-dimensional spherical-earth finite-element model was constructed based on a heterogeneous structure and incorporating transient rheology. A rheology model combined with stress-driven afterslip was estimated. Our best fit model suggests an oceanic lithosphere thickness of 75 km with oceanic asthenosphere viscosity values of 1 x 10(17) Pas and 2 x 10(18) Pa s for the Kelvin and Maxwell viscosity models, respectively. The model results indicate that horizontal landward motion and vertical uplift in northern Sumatra require viscoelastic relaxation of the oceanic asthenosphere coupled with afterslip in the lithosphere. The present study demonstrates that transient rheology is essential for reproducing the rapidly changing motion of postseismic deformation in the middle-field area.

    DOI: 10.1016/j.jseaes.2017.07.049

    Web of Science

  5. Anisotropic horizontal thermal contraction of young oceanic lithosphere inferred from stress release due to oceanic intraplate earthquakes 査読有り

    Ryohei Sasajima, Takeo Ito  

    Tectonics   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2017TC004680

▼全件表示

講演・口頭発表等 302

  1. 御嶽山における重力観測

    伊藤武男, 市原寛, 白山智之

    2024年度重力研究集会「重力観測の高度化に基づく固体地球ダイナミクス研究の新展開」  2025年3月4日  情報通信研究機構・東京大学地震研究所 特定共同研究(B) 2022-B-04

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:情報通信研究機構 東京都小金井市   国名:日本国  

  2. Estimation of Crustal Deformation Structure in Southwest Japan Using Inelastic Deformation Inversion 招待有り 国際会議

    Takeo ITO

    Monitoring Earth's surface deformation: InSAR, GNSS, and Beyond   2025年2月20日  ITERA

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Lampung, Indonesia   国名:インドネシア共和国  

  3. Insights from AGNeSS (Aceh GNSS Network for the Sumatran Fault System ) :Advancing our understanding of crustal deformation and Tectonic Processes 招待有り 国際会議

    Takeo ITO

    Disaster and Climate - Tech Showcase and Conference, GVG, 2024  2024年12月18日  Global Volunteers Gathering (GVG) 2024

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Banda Aceh, Indonesia   国名:インドネシア共和国  

  4. Remote sensing, geology, and geophysics 招待有り 国際共著 国際会議

    Agustan, Takeo Ito

    Disaster and Climate - Tech Showcase and Conference, GVG, 2024  2024年12月18日  Global Volunteers Gathering (GVG) 2024

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Banda Aceh, Indonesia   国名:インドネシア共和国  

  5. Estimation of Crustal Deformation Structure in Southwest Japan Using Inelastic Deformation Inversion 招待有り 国際会議

    Takeo ITO

    7th 2024 IEEE Asia-Pacific Conference on Geoscience, Electronics and Remote Sensing Technology  2024年12月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:インドネシア共和国  

▼全件表示

Works(作品等) 12

  1. 海洋潮汐から地球の構造を診る

    2012年10月

     詳細を見る

    発表場所:名古屋大学理学部・大学院理学研究科広報誌 [理 philosophia 23]  

  2. サイエンス誌に載った日本人研究者

    2012年2月

     詳細を見る

    発表場所:Science  

  3. 災害時の危険箇所は 瀬戸・水南小 名大助教に学ぶ

    2012年1月

     詳細を見る

    発表場所:中日新聞  

  4. 知の先端 新たな地球像の創造

    2011年11月

     詳細を見る

    発表場所:名大トピックス  

  5. 東日本大震災について

    2011年9月

     詳細を見る

    発表場所:読売新聞  

▼全件表示

その他研究活動 1

  1. Joint research on GNSS observations of ionospheric disturbances generated by the capsule as it penetrates the atmosphere

    2020年10月
    -
    2021年3月

     詳細を見る

    Hayabusa2 returns to Earth, the capsule passes through the atmosphere at 6th Dec, 2020. The ionospheric disturbances caused by the shock waves and plasmaized atmosphere of the capsule will be observed by GNSS. These observations will help us to understand the interaction between the ionosphere, stratosphere and troposphere.

    Whereas, the NU and ANU have been focused research of interaction within atmosphere. And also, we will conduct high-density, high-sampling GNSS observations in conjunction with Hayabusa2's return. We will capture the perturbation of the artificially displaced ionosphere as a change in electron density to elucidate the ionospheric response of the capsule as it enters the atmosphere. In doing so, we aim to elucidate the physical properties of the ionosphere.

    In order to revels the physical properties of the ionosphere, we make temporal high-density and high-sampling GNSS network near Woomera region. We observed total electron density distribution using GNSS network, we will make clear interaction between the ionosphere, stratosphere and troposphere.

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 将来測位衛星搭載に向けた光周波数基準システムのヨウ素ガラスセルの国産化に関する研究

    2024年9月 - 2025年3月

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構  共同研究

    伊藤武男,森木義隆,岡本久和,川崎竜馬,後藤伸太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他

    配分額:403000円 ( 直接経費:310000円 、 間接経費:93000円 )

科研費 10

  1. 歪エネルギーの蓄積と解放の収支解析に基づく地震発生ポテンシャル評価

    研究課題/研究課題番号:21K03719  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    伊藤 武男

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    インドネシアジャワ島中央部に位置するSematang市近傍には 3つの活断層の存在が確認され、その一つのKendeng断層は中央ジャワから西ジャワを横切る全長300kmにも及ぶ。本研究では、超稠密な測地学的観測に基づくブロック運動モデルを構築し、活断層沿いにおける滑り遅れ速度を推定するだけでなく、ジャワ島内のブロック運動モデルの再構築を試みる。また、ブロック内の歪み速度から歪み蓄積エネルギー速度を推定し、地震カタログによる微小地震による歪み解放エネルギー速度と比較することで、ブロック内に発生する地震についての地震発生ポテンシャルの評価を実施する。
    本研究では、インドネシアのジャワ島において、稠密なGNSSキャンペーン観測と現地調査を行い、地震発生ポテンシャルの調査を実施しました。研究開始当初から新型コロナウイルス感染拡大による渡航制限が緩和され、スマラン市近郊に10点のGNSS観測点の測量を新設、観測の継続をしている。
    <BR>
    さらに、スマラン市近郊におけるInSAR解析も並行して実施し、地殻変動分布を明らかにしました。その結果、水平方向には顕著な変動は確認できなかったものの、上下方向には年間10cm程度の広域な沈降が認められました。この沈降量はBIGのGNSS観測点のデータとも整合しており、GNSS観測点を補完する形でより広域なInSAR解析から、詳細な沈降領域が確認されました。これらの沈降域は、地質構造との関連性が高く、地下水面の高さとの相関が高いことを明らかにしました。これらの結果は国際誌に出版済みです。
    また、ジャワ島に設置された10年間のGNSS基盤観測網のデータを解析し、広域なGNSS観測網を用いて、ブロック運動モデルを適用して、ジャワ島内の活断層について地震発生ポテンシャルの評価を行なった。特に、スマラン市に存在する活断層の地震発生ポテンシャルが比較的高いことを示しました。ここの結果についても国際誌に掲載済みです。
    以上の成果は、スマラン市およびその周辺地域における防災対策の強化に重要な情報を提供するものであり、地質学的および水文学的な要因が地殻変動に及ぼす影響を理解する上で貴重な結果です。
    InSAR解析による高密度地殻変動の成果を国際誌に出版しました。これにより、スマラン市およびその周辺地域の地殻変動の詳細なメカニズムの解明に寄与しました。また、スマラン市内においてGNSS観測網を構築し、データの蓄積が進行中です。これらの観測データは、今後の解析やモデル構築に不可欠な基盤を提供します。
    <BR>
    さらに、ジャワ島全体の解析を行うために、10年間にわたるGNSS基盤観測網のデータを活用し、その成果を国際誌に出版しました。この研究は、広域な地殻変動の理解と地震発生ポテンシャルの評価に貢献しています。
    <BR>
    以上のような成果と進捗状況から、本研究は概ね順調に進展していると評価しています。
    データ収集を継続し、InSAR解析のさらなる高度化を図ります。これにより、地殻変動の詳細なメカニズムの解明を進めるとともに、精度の高い地殻変動マッピングを実現します。具体的には、これまでに得られたInSARデータを用いて、スマラン市およびその周辺地域の地殻変動のパターンを詳細に解析し、時間的および空間的な変動を明らかにする予定です。
    <BR>
    次に、GNSS観測網から得られるデータをさらに蓄積し、それを用いた解析を強化します。これにより、個別の断層の地震発生ポテンシャルを評価し、地域の地震リスク評価を精度高く行います。特に、スマラン市に存在する活断層に焦点を当て、その地震発生ポテンシャルを定量的に評価することを目指します。

  2. 長基線レーザー伸縮計ネットワークによるサブミリヘルツ帯の固体地球物理現象の探究

    研究課題/研究課題番号:17H06207  2017年6月 - 2020年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    新谷 昌人, 高森 昭光, 小林 昭夫, 伊藤 武男, 大久保 慎人, 勝間田 明男, 森井 亙

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:700000円 ( 直接経費:700000円 )

    東海・中部地域の3つの観測サイト(神岡、犬山、船明)の長基線レーザー伸縮計の性能向上を図り、歪観測網として統合運用し、サブミリヘルツ帯の地動を高い分解能で観測する体制を構築した。レーザー制御やデータ取得の仕様を揃え、ネットワーク経由で装置の状態をモニターできるようにした。神岡の3年程度の長期記録は周辺の地殻変動データと整合していた。地震時の歪ステップについては、複数の観測点の同時記録と震源モデルとの比較などの解析を進めた。東海地方のスロー地震について、犬山・船明の各レーザー伸縮計および東海地域の多成分ひずみ計のデータを統合的に解析し、1時間程度の時間スケールのスリップ加速を新たに見出した。
    本研究は、最先端のレーザー技術を用いて地面の動きを複数の地点で正確に捉え、従来の方法よりも周波数領域を広げ分解能を向上させ、さらに観測網を構築することで空間スケールを拡張した。研究期間内では観測網の構築と一部の記録の解析を行なったが、今後も高精度のレーザー干渉計を用いてサブミリヘルツ帯の歪を観測することにより、地震・火山現象と広域の歪蓄積過程との因果関係、地球中心核の密度構造と形状の知見と地球進化理論への制約、スロー地震の規模と継続時間に関するスケーリングの検証、など新たな発見や高い精度での仮説検証がもたらされることが期待される。

  3. 巨大海台衝突に伴う北部琉球弧のプレート間固着の研究

    2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    古本 宗充, 古本 宗充, 佐々木 圭一, 鷺谷 威, 伊藤 武男, 寺川 寿子

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

  4. スマトラ巨大地震発生後のスマトラ断層:余効変動の収束と新たな歪み蓄積過程の解明

    2012年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    田部井隆雄

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4800000円 ( 直接経費:4800000円 )

  5. モンテカルロ法による最適なモデル解像度を得る逆解析手法の開発とその応用

    2011年4月 - 2015年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4000000円 ( 直接経費:4000000円 )

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 46

  1. 惑星環境学

    2021

     詳細を見る

    地球惑星科学は太陽系の起源・進化および地球・惑星の内部と表層の諸現象を研究対象としており、その対象領域は極めて広いため、広範な知識に基づく理解や考察が求められる。初年次教育として地球惑星科学分野の基礎を学ぶために、本講義では地球惑星科学の概観を学びつつ、最新の研究成果や課題の学習を通して地球の特徴や歴史に関する 新たな見方を理解・考察することを目的とする。また、地球環境問題や自然災害などに対して、広い視野から考察し、論述できるようになるとともに、深い考察力を涵養することを目指す

  2. 現代測地学

    2021

     詳細を見る

    測地学は、地球の正確な形状とその時間変化を精密な計測を通じて明らかにする学問である。地球形状や重力場の精密な測定で得られる知見は、狭義の固体地球科学だけでなく、気象学、海洋学、陸水学等の多様な分野に関連している。また、測地学の知見を用いて開発された様々な技術は、地震・火山活動の監視、正確な位置情報の提供、環境変動の監視等を通じ実生活において欠かせないものとなっている。本講義ではこうした測地学の基礎を理解することを目的とし、最近の研究動向についても理解を深めることを目指す。

  3. 地球惑星物理学実験法及び実験Ⅰ

    2021

     詳細を見る

    地球・惑星を対象とする現象を理解するには観測・理論・実験を有機的に結合させる必要がある.実験実施上の注意点やデータの取扱法について学んだ後,野外等での地震観測や測地観測,実験室内での物性測定を行い,自らの手でデータを取得する.さらに,得られたデータを処理し,地球・惑星を対象とする現象の理解や理論と実験結果との比較検討のための基礎的な知識・計算および深い洞察に基づいた論理的問題解決能力を培う.
    0)実験の心構え,誤差論,回帰分析
    1)地震観測と自然地震の震源決定の方法,人工地震および電気による地下構造探査の方法,データの処理法を習得する.
    2)GPS観測,重力測定の方法および測定データの処理法,評価法を習得する.
    3)固体・流体物性について計測手法の基礎を学びつつ計測し,それぞれの基礎物性を理解する.

  4. 地球惑星科学の最前線

    2021

     詳細を見る

    地球惑星科学は太陽系の起源・進化および地球・惑星の内部と表層の諸現象を研究対象としており、その対象領域は極めて広いため、広範な知識に基づく理解や考察が求められる。初年次教育として地球惑星科学分野の基礎を学ぶために、本講義では地球惑星科学の概観を学びつつ、最新の研究成果や課題の学習を通して地球の特徴や歴史に関する 新たな見方を理解・考察することを目的とする。また、地球環境問題や自然災害などに対して、広い視野から考察し 、論述できるようになるとともに、深い考察力を涵養することを目指す。

  5. 地球惑星ダイナミクスセミナー2B

    2020

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 1

  1. 科学の最前線と歴史

    2015年4月 - 2018年3月 名城大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

 

社会貢献活動 17

  1. GPSで潮の満ち引きを観測し、地下プレート運動を解明するユニークな手法を考案

    役割:情報提供, 寄稿

    河合塾  みらいぶっく  2021年12月

  2. 地震のはなし

    役割:講師

    名大祭  名大祭  名古屋大学  2017年6月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 大学生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  3. 「大地震に備えて」

    役割:講師

    尾張旭市大久手自治会  「防災を考える会」  2017年6月

  4. 名大祭

    役割:講師

    名大祭  名大祭  名古屋大学  2017年6月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 大学生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  5. 「地震の危険と命を守る」

    役割:講師

    尾張旭市大久手自治会  「防災を考える会」  尾張旭市大久手町公民館  2016年6月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 市民団体

    種別:講演会

    地震の危険と命を守る

▼全件表示

メディア報道 1

  1. 火山と共に生きるために テレビ・ラジオ番組

    メーテレ  「アップ!」  2019年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人