School of Engineering Materials Science and Engineering

Updated on 2025/03/31
Doctor of Engineering ( 1998 Nagoya University )
次世代モビリティ教育
material strength, toughness, fatigue
metal forming, cold forging
forge welding, welding
Manufacturing Technology (Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Chemical Engineering) / Mechanics of materials and materials / 材料強度
Nanotechnology/Materials / Metallic material properties / 材料強度
Nanotechnology/Materials / Material processing and microstructure control / 塑性加工
Manufacturing Technology (Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Chemical Engineering) / Manufacturing and production engineering / 塑性加工
Manufacturing Technology (Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Chemical Engineering) / Manufacturing and production engineering / 接合
塑性加工による接合技術の開発
Fatigue Mechanics of Metal
鍛造金型の寿命予測手法の開発
先進モビリティ教育
Nagoya University Institute of Innovation for Future Society Mobility Research Course
2019.4
中央労働災害防止協会 大阪安全教育センター 非常勤講師
2016.4
Country:Japan
National Institute of Technology, Suzuka College
2016.4 - 2020.3
Country:Japan
Nagoya University
2014.9
国立病院機構名古屋医療センター附属名古屋看護助産学校 非常勤講師
1999.4 - 2004.9
Country:Japan
Nagoya University Graduate School, Division of Engineering
- 1998.3
Country: Japan
Nagoya University Faculty of Engineering
- 1991.3
Country: Japan
一般社団法人 日本溶接協会 学識委員
2022.10
一般社団法人 愛知県溶接協会 愛知県溶接技術競技会審査委員
2023.3
社団法人 日本鉄鋼協会
社団法人 日本造船学会
社団法人 日本塑性加工学会
日本溶接協会溶接管理技術者認証委員会 WE評価員
2024.11
Committee type:Academic society
日本溶接協会溶接技能者認証委員会 国際WO評価員
2024.8
Committee type:Academic society
日本溶接協会中部地区溶接技術検定委員会 副委員長
2024.4
Committee type:Academic society
日本溶接協会溶接技能者認証委員会 運営委員
2024.4
Committee type:Academic society
日本溶接協会全国競技会運営委員会 幹事
2024
Committee type:Academic society
JSTP Best Paper Award
2015.5 The Japan Society for Technology of Plasticity
(社)溶接学会シンポジウム賞
2002.11 溶接学会
JSTP Best Paper Award
2000.5 The Japan Society for Technology of Plasticity
Color-Changing Paper: Cellulose Nanofiber Films Incorporating Mechanochromic Fluorenylidene-Acridane Reviewed
Keisuke Ogumi Keisuke Ogumi Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute, 2-4-10 Aomi, Koto-ku, Tokyo 135-0064, Japan Institute of Materials Innovation, Institutes of Innovation for Future Society, Nagoya University, Furo-cho, Chikusa-ku, Nagoya 464-8603, Japan More by Keisuke Ogumi Orcidhttps://orcid.org/0000-0001-9120-5789 , Takehiro Arakawa, Bungo Okudera, Yuki Takimoto, Kohki Nagata, Kentaro Mishiba, Eiji Abe, Tomonaga Ueno, Junko Hieda, Kenji Omote, Hao-Sheng Lin, and Yutaka Matsuo
ACS Applied Engineering Materials Vol. 2 ( 2 ) page: 397 - 403 2024.1
New evaluation method for cold-forge solid phase bonding of dissimilar metals Reviewed
Okamoto, H; Abe, E; Harada, H; Yukawa, N
20TH METAL FORMING INTERNATIONAL CONFERENCE, METAL FORMING 2024 Vol. 44 page: 182 - 192 2024
Prediction of Microstructure Behavior During Large-Scale Hot Forging of Ni-Based Superalloy Reviewed
Nobuki Yukawa, Chihiro Osawa, Takayuki Yamada, Eiji Abe
Forming the Future page: 239 - 250 2021.7
Influence of Work Roll Surface Oxide Scale on Interface Thermal Transfer
Fujiwara Shohei, Abe Eiji, Yukawa Nobuki
TETSU TO HAGANE-JOURNAL OF THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN Vol. 104 ( 12 ) page: 735 - 741 2018.12
Prediction on microstructure and mechanical properties of hot forged Ni-based super alloy by optimization using genetic algorithms
Yamada Takayuki, Abe Eiji, Osawa Chihiro, Yukawa Nobuki
Procedia Manufacturing Vol. 15 page: 356-363 2018
金属材料の破壊と安全保障 Invited
阿部英嗣
客員研究員指導 2025.3.13 あいち産業科学技術総合センター産業技術センター
金属材料 Invited
阿部英嗣
金属加工入門講座 2024.11.15 あいち産業科学技術総合センター産業技術センター
鉄鋼の歴史と特徴 製銑・製鋼プロセスの概要 Invited
阿部英嗣
金属熱処理チャレンジャー講座(中部経済産業局委託事業 産学連携人材育成事業) 2024.9.6 中部金属熱処理協同組合(中部経済産業局委託事業)
金属材料 Invited
阿部英嗣
金属加工入門講座 2023.11.20 あいち産業科学技術総合センター産業技術センター
鉄鋼の歴史と特徴 製銑・製鋼プロセスの概要 Invited
阿部英嗣
金属熱処理チャレンジャー講座(中部経済産業局委託事業 産学連携人材育成事業) 2023.9.8 中部金属熱処理協同組合(中部経済産業局委託事業)
医工融合領域教育人材育成プログラム
2005.3 - 2006.2
医工融合領域教育人材育成プログラム
構造用鉄鋼材料における疲労強度に優れた微視組織の探求
2001.4 - 2002.3
造船学術研究推進機構・平成13年度造船学術研究推進機構研究助成
Grant type:Competitive
構造用鉄鋼材料における疲労強度に優れた微視組織の探求
船体構造用鋼材のシャルピー吸収エネルギーと破壊靭性Kcとの相互関係の解明ー鋼材における延性安定き裂進展と脆性へき開破壊への遷移
2001.4 - 2002.2
財団法人日本科学協会・平成13年度笹川科学研究助成
Grant type:Competitive
船体構造用鋼材のシャルピー吸収エネルギーと破壊靭性Kcとの相互関係の解明ー鋼材における延性安定き裂進展と脆性へき開破壊への遷移
疲労損傷初期過程の解明および微視組織制御による疲労強度の改善
2000.4 - 2002.3
社団法人日本鉄鋼協会・第9回鉄鋼研究振興助成
Grant type:Competitive
疲労損傷初期過程の解明および微視組織制御による疲労強度の改善
船体構造用鋼材のシャルピー吸収エネルギーと破壊靭性Kcとの相互関係の解明
2000.4 - 2001.2
財団法人日本科学協会・平成12年度笹川科学研究助成
Grant type:Competitive
船体構造用鋼材のシャルピー吸収エネルギーと破壊靭性Kcとの相互関係の解明
Advanced Mobility Program Practical Training Course(Electric Autonomous Vehicle)
2023
Advanced Mobility Program Practical Training Course(Electric Vehicle)
2023
Advanced Mobility Program Practical Training Course(Autonomous Vehicle)
2023
先進モビリティ学
2021
材料加工工学セミナー1のA,C
2020
材料評価学
2019.4 - 2020.3 (Suzuka National College of Technology)
材料強度学
2019.4 - 2020.3 (Suzuka National College of Technology)
材料評価学
2018.4 - 2019.3 (Suzuka National College of Technology)
材料強度学
2018.4 - 2019.3 (Suzuka National College of Technology)
材料強度学
2017.4 - 2018.3 (Suzuka National College of Technology)
アーク溶接等特別教育インストラクターコース
Role(s):Lecturer
中央労働災害防止協会 2022
局所排気装置等設計コース
Role(s):Lecturer
中央労働災害防止協会 2021
局所排気装置等定期自主検査者研修コース
Role(s):Lecturer
中央労働災害防止協会 2016
溶接技術検定委員
Role(s):Advisor
日本溶接協会 2018
金属熱処理チャレンジャー講座 鉄鋼の歴史と特徴 製銑・製鋼プロセスの概要
Role(s):Lecturer
中部金属熱処理協同組合(中部経済産業局委託事業) 金属熱処理チャレンジャー講座(中部経済産業局委託事業 産学連携人材育成事業) 2018.9