2025/03/20 更新

写真a

カミムラ ヤスヒロ
上村 泰裕
KAMIMURA, Yasuhiro
所属
大学院環境学研究科 社会環境学専攻 社会学 准教授
大学院担当
大学院環境学研究科
学部担当
文学部
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
Yasuhiro Kamimura is an Associate Professor of Sociology at Nagoya University, teaching welfare sociology and comparative social policy. His research interests include the political economy of East Asian welfare regimes; welfare state development in Taiwan; the history and future of work and welfare; old and new informal employment; environmental and social justice; and global social policy. His book, Welfare Asia: Comparison and Vision (The University of Nagoya Press, 2015), won the Special Prize at the 28th Asia-Pacific Awards, sponsored by the Mainichi Newspapers and the Asian Affairs Research Council.

学位 1

  1. 博士(社会学) ( 2016年5月   東京大学 ) 

研究キーワード 2

  1. 福祉社会学

  2. 比較社会政策論

研究分野 1

  1. その他 / その他  / 社会学

現在の研究課題とSDGs 3

  1. インフォーマル雇用に立ち向かう社会政策の構想――仕事と福祉を結ぶ社会学的基礎研究

  2. 福祉国家のワークライフバランス効果――東アジアの都市間比較による検証

  3. 東アジア諸国における柔軟な労働市場の研究--福祉レジームの多様性をふまえて

経歴 6

  1. ハーバード・イェンチン研究所   客員研究員

    2012年9月 - 2013年8月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

  2. 名古屋大学   環境学研究科   准教授

    2008年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 法政大学   社会学部   准教授

    2007年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 法政大学   社会学部   助教授

    2006年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 法政大学   社会学部   講師

    2004年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 2

  1. 東京大学   人文社会系研究科   社会学専攻

    1998年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東京大学   文学部   社会学科

    1991年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 23

  1. 日本社会学会   社会学評論編集委員

    2024年1月 - 2026年1月

  2. 日本社会学会   国際交流委員

    2021年11月 - 2023年11月

  3. 日本社会学会   会員

    1998年 - 現在

  4. 社会政策学会   幹事・日本経済学会連合評議員

    2022年5月 - 2024年5月

  5. 社会政策学会   幹事・春季大会企画委員長

    2020年5月 - 2022年5月

▼全件表示

委員歴 3

  1. 福祉社会学会第13回大会   実行委員長  

    2015年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. The 14th East Asian Social Policy (EASP) Research Network Annual Conference   Conference Organizer  

    2017年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 社会政策学会第144回大会   実行委員長  

    2022年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

受賞 2

  1. 第28回アジア・太平洋賞特別賞

    2016年11月   毎日新聞社、アジア調査会   上村泰裕『福祉のアジア――国際比較から政策構想へ』(名古屋大学出版会、2015年)

    上村泰裕

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

  2. 2020年度海外出版助成

    2021年3月   サントリー文化財団  

    上村泰裕

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

 

論文 53

  1. 福祉社会学の課題と方法――比較社会政策からの展望 招待有り

    上村泰裕

    筒井淳也・山根純佳・上村泰裕編『岩波講座社会学第9巻――福祉・社会保障』岩波書店     頁: 249 - 268   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  2. 国際比較から見た東アジアの福祉 招待有り

    上村泰裕

    筒井淳也・山根純佳・上村泰裕編『岩波講座社会学第9巻――福祉・社会保障』岩波書店     頁: 1 - 22   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  3. マックス・ヴェーバー『社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」』 招待有り

    上村泰裕

    福祉社会学会編『福祉社会学文献ガイド』     頁: 13 - 21   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  4. 工作的意义与保护――可持续体面劳动的构想 招待有り

    上村泰裕

    比较   ( 125 )   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  5. 少子高齢化と福祉――遅れてやってきた福祉国家の課題 招待有り

    上村泰裕

    赤松美和子・若松大祐編著『台湾を知るための72章【第2版】』明石書店     頁: 236 - 240   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

▼全件表示

書籍等出版物 8

  1. 岩波講座社会学第9巻――福祉・社会保障

    筒井淳也,山根純佳,上村泰裕( 担当: 共編者(共編著者))

    岩波書店  2024年6月  ( ISBN:9784000114493

     詳細を見る

    総ページ数:268   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  2. 社会政策の考え方――現代世界の見取図

    上村泰裕( 担当: 単訳)

    有斐閣  2023年5月  ( ISBN:978-4-641-17487-0

     詳細を見る

    総ページ数:230   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  3. 福祉社会学のフロンティア――福祉国家・社会政策・ケアをめぐる想像力

    上村泰裕,金成垣,米澤旦( 担当: 共編者(共編著者))

    ミネルヴァ書房  2021年11月  ( ISBN:978-4-623-09282-6

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  4. 新・世界の社会福祉7――東アジア

    上村泰裕( 担当: 編集)

    旬報社  2020年3月  ( ISBN:978-4-8451-1598-3

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  5. 福祉のアジア――国際比較から政策構想へ

    上村泰裕( 担当: 単著)

    名古屋大学出版会  2015年9月  ( ISBN:9784815808136

     詳細を見る

    総ページ数:264   記述言語:日本語 著書種別:学術書

▼全件表示

MISC 24

  1. 【調査報告書】高齢者介護の持続可能性(1)介護職員の働きがいの研究(2024年度調査実習報告書、名古屋大学文学部社会学研究室)

    上村泰裕編  

        頁: 1 - 289   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  2. 【雑篇】環境学と下出隼吉 招待有り

    上村泰裕  

    環境学と私   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  3. 【雑篇】エコラボトーク 環境と人間のウェルビーイング――気候変動の時代をどう生きるか

    高野雅夫・上村泰裕・齋藤輝幸  

    環(名古屋大学大学院環境学研究科) ( 45 ) 頁: 2 - 6   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  4. 【翻訳】イアン・ゴフ「持続可能な福祉のための二つのシナリオ――環境社会契約のフレームワーク」 招待有り

    上村泰裕  

    社会政策14 巻 ( 3 ) 頁: 52 - 63   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  5. 【翻刻と解題】上田良二日記抄 1942-1947 査読有り

    上村泰裕  

    東海国立大学機構大学文書資料室紀要 ( 29 ) 頁: 152 - 240   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

▼全件表示

講演・口頭発表等 86

  1. 比較社会政策論のグローバルな再編――南北の福祉国家の比較から考える 招待有り

    上村泰裕

    日台韓比較福祉国家プロジェクト研究会  2025年3月4日  立命館大学・日台韓比較福祉国家プロジェクト

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:立命館大学(オンライン)   国名:日本国  

  2. 書評:楊慧敏『中国の介護保険構想――持続可能な制度構築へ向けた政策分析』(明石書店、2023年) 招待有り

    上村泰裕

    社会政策学会第149回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分大学   国名:日本国  

  3. Globalization of Comparative Social Policy: Comparing Welfare States in the North and South

    KAMIMURA, Yasuhiro

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  4. 『福祉社会学文献ガイド』をテキストとしたゼミ運営 招待有り

    上村泰裕

    福祉社会学会第22回大会  2024年6月29日  福祉社会学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田塾大学   国名:日本国  

  5. Freelancers and Social Protection in Japan: Focusing on Platform Work and its Job Quality 国際会議

    KAMIMURA, Yasuhiro and Shuhei NAKA

    The 20th East Asian Social Policy Network (EASP) and the 30th Foundation for International Studies of Social Security (FISS) Joint International Conference  2024年6月14日  The East Asian Social Policy Network (EASP) and the Foundation for International Studies of Social Security (FISS)

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:the Kyoto International Conference Centre   国名:日本国  

▼全件表示

Works(作品等) 2

  1. アーレント『活動的生』を読む

    上村泰裕

    2022年12月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:YouTube  

    その他リンク: https://www.youtube.com/playlist?list=PLrOe0rqnAOThkEPKeq6s69Wy2fogzNDyp

  2. 政策社会学史

    上村泰裕

    2022年12月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:名大の授業  

    その他リンク: https://www.youtube.com/playlist?list=PLrOe0rqnAOTgttFbeNSNWBFmgnalyQfyq

科研費 4

  1. 多様化する社会における福祉体制の動態―日韓台比較研究を通した理論開発

    研究課題/研究課題番号:20H01605  2020年4月 - 2024年3月

    松田 亮三

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は、日本・韓国・台湾という3か国での社会保障・社会政策が、世代構成、身心の機能上の障害などの個人の属性、雇用・就労の形態などの点で社会の多様化が進む中で、どのように変化しているかを整理し、それに関わる要因を検討し、新たな理論をつくることを目指します。その際、特に共通性と違いをどう理解するか、それをもたらす要因の影響を重視して、他分野で用いられている各種の手法を応用した図示を試みます。

  2. インフォーマル雇用に立ち向かう社会政策の構想――仕事と福祉を結ぶ社会学的基礎研究

    研究課題/研究課題番号:20H01566  2020年4月 - 2024年3月

    上村 泰裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    デジタル経済の到来とともに雇用が再びインフォーマル化しつつあると言われる状況をふまえて、仕事と福祉の結び直しに向けた社会政策の規範をいかに構想できるか。デジタル経済の到来は20世紀型の福祉国家が前提としていた仕事と福祉の結びつきを切り離す可能性があり、その徴候はすでに新たなインフォーマル雇用として表われている。本研究では、福祉社会学・家族社会学・産業社会学・経済社会学・社会階層論を専門とする研究者が協働し、理論と調査、歴史比較、国際比較、政策分析を統合する形でインフォーマル雇用の研究に取り組む。現実の追認に終始することなく、仕事と福祉の未来に関する能動的展望を獲得することをめざす。

  3. 福祉国家のワークライフバランス効果――東アジアの都市間比較による検証

    研究課題/研究課題番号:16K04061  2016年4月 - 2020年3月

    上村 泰裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    福祉国家と労働市場のあり方は、子育て世帯の男女のワークライフバランスをどのように規定しているか。日本と台湾の統計とインタビューの比較分析から、以下の点を明らかにした。①労働市場(労働時間)と福祉国家(保育サービス)は、ワークライフバランスと出生率に影響を及ぼす。②福祉国家(育児休業)は、労働市場のタイプによって異なる効果をもたらす。③福祉国家(保育サービス)は、祖父母による孫育てを抑制するのではなく促進する。
    子育て世帯の男女のワークライフバランスをめぐる経験は、マクロな要因によって条件づけられている。台湾では十分な保育サービスなしに女性の労働力化が進んでおり、それがワークライフコンフリクトやその結果としての少子化につながっている。日本と台湾の比較分析から明らかになったのは、福祉国家の支えなき個人化は持続不可能だということである。新興福祉国家との比較により、福祉国家のワークライフバランス効果が一層明瞭になったと言える。

  4. 東アジア諸国における柔軟な労働市場の研究--福祉レジームの多様性をふまえて

    2008年 - 2011年

    科学研究費補助金  若手研究(B)

    上村 泰裕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

 

担当経験のある科目 (本学) 1

  1. 比較社会政策論

    2020