2025/07/04 更新

写真a

ワタナベ セイイチロウ
渡邊 誠一郎
WATANABE, Sei-ichiro
所属
大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 地球惑星物理学 教授
大学院担当
大学院環境学研究科
学部担当
理学部
職名
教授
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 理学博士 ( 1991年6月   東京大学 ) 

研究キーワード 4

  1. 惑星科学

  2. 基礎環境学

  3. 惑星探査

  4. 地球初期進化

研究分野 4

  1. その他 / その他  / 惑星科学

  2. その他 / その他  / 理学@天文学

  3. その他 / その他  / 理学@地球科学@固体地球物理学

  4. その他 / その他  / 複合領域@環境科学@環境動態解析

現在の研究課題とSDGs 4

  1. 小惑星探査ミッション「はやぶさ2」の統合サイエンス

  2. 基礎環境学

  3. 惑星成長過程の理論的研究

  4. 原始惑星系円盤の進化

経歴 10

  1. 名古屋大学   大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 地球惑星物理学   教授

    2008年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 宇宙航空研究開発機構   宇宙科学研究所   研究員

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 宇宙航空研究開発機構   宇宙科学研究所   教授

    2012年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 神戸大学   大学院理学研究科惑星科学研究センター   研究員

    2008年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 名古屋大学   大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 地球惑星物理学   准教授

    2007年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 東京大学   理学系研究科   地球物理学

    - 1990年

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東京大学   理学系研究科   地球物理学

    - 1988年

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 東京大学   理学部   地球物理学科

    - 1986年

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 9

  1. 日本惑星科学会   会長

    2011年1月 - 2012年12月

  2. 日本惑星科学会   副会長

    2009年1月 - 2010年12月

  3. 日本惑星科学会   副会長

    2013年1月 - 2014年12月

  4. 地球惑星科学連合   理事

    2012年5月 - 2018年5月

  5. 日本惑星科学会   運営委員

    1997年4月 - 2018年12月

▼全件表示

委員歴 6

  1. 日本学術会議   連携会員(地球惑星科学委員会)  

    2014年10月 - 2025年9月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  2. 国立天文台   科学戦略委員会委員  

    2024年10月 - 2026年9月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  3. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所   宇宙理学委員会委員  

    2023年6月 - 2025年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  4. 国立天文台   国立天文台科学戦略委員会委員  

    2022年10月 - 2024年9月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  5. 国立天文台   プロジェクト評価委員会委員  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

▼全件表示

受賞 4

  1. 令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)

    2024年4月   文部科学省   着陸及び地下物質採取を含む自在な小天体探査技術の開発

    渡邊誠一郎,他4名(津田雄一,佐伯孝尚,中澤暁,吉川真)

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  2. 内閣総理大臣顕彰

    2020年12月   国   はやぶさ2によるリュウグウ探査

    はやぶさ2プロジェクトチーム

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞 

    チームとしての受賞.渡邊誠一郎は,はやぶさ2プロジェクトサイエンティストとしてミッションの科学成果創出を統括した

  3. IAF World Space Award

    2021年10月   International Astronautical Federation   Hayabusa2

    Hayabusa2 Team

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞 

  4. 第32回日本航空宇宙学会論文賞

    2023年4月   日本航空宇宙学会   Initial Achievements of Hayabusa2 in Asteroid Proximity Phase

    津田雄一、佐伯孝尚、照井冬人、中澤 暁、吉川 真、 渡邊誠一郎、はやぶさ 2 プロジェクトチーム

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

 

論文 240

  1. The Ni isotopic composition of Ryugu reveals a common accretion region for carbonaceous chondrites 査読有り 国際共著 国際誌

    Spitzer, F; Kleine, T; Burkhardt, C; Hopp, T; Yokoyama, T; Abe, Y; Aleon, J; Alexander, CMO; Amari, S; Amelin, Y; Bajo, KI; Bizzarro, M; Bouvier, A; Carlson, RW; Chaussidon, M; Choi, BG; Dauphas, N; Davis, AM; Di Rocco, T; Fujiya, W; Fukai, R; Gautam, I; Haba, MK; Hibiya, Y; Hidaka, H; Homma, H; Hoppe, P; Huss, GR; Ichida, K; Iizuka, T; Ireland, TR; Ishikawa, A; Itoh, S; Kawasaki, N; Kita, NT; Kitajima, K; Komatani, S; Krot, AN; Liu, MC; Masuda, Y; Morita, M; Moynier, F; Motomura, K; Nakai, I; Nagashima, K; Nguyen, A; Nittler, L; Onose, M; Pack, A; Park, C; Piani, L; Qin, LP; Russell, SS; Sakamoto, N; Schoenbaechler, M; Tafla, L; Tang, HL; Terada, K; Terada, Y; Usui, T; Wada, S; Wadhwa, M; Walker, RJ; Yamashita, K; Yin, QZ; Yoneda, S; Young, ED; Yui, H; Zhang, AC; Nakamura, T; Naraoka, H; Noguchi, T; Okazaki, R; Sakamoto, K; Yabuta, H; Abe, M; Miyazaki, A; Nakato, A; Nishimura, M; Okada, T; Yada, T; Yogata, K; Nakazawa, S; Saiki, T; Tanaka, S; Terui, F; Tsuda, Y; Watanabe, SI; Yoshikawa, M; Tachibana, S; Yurimoto, H

    SCIENCE ADVANCES   10 巻 ( 39 )   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1126/sciadv.adp2426

    Web of Science

    PubMed

  2. Phosphorus-rich grains in Ryugu samples with major biochemical potential 査読有り 国際共著 国際誌

    Pilorget, C; Baklouti, D; Bibring, JP; Brunetto, R; Ito, M; Franchi, I; Tomioka, N; Uesugi, M; Yamaguchi, A; Greenwood, R; Okada, T; Usui, T; Yada, T; Hatakeda, K; Yogata, K; Loizeau, D; Le Pivert-Jolivet, T; Jiang, T; Carter, J; Hamm, V; Abe, M; Aléon-Toppani, A; Borondics, F; Enokido, Y; Hitomi, Y; Imae, N; Karouji, Y; Kumagai, K; Kimura, M; Langevin, Y; Lantz, C; Liu, MC; Mahlke, M; Miyazaki, A; Mughal, Z; Nagashima, K; Nakano, A; Nakata, A; Nakato, A; Nishimura, M; Ohigashi, T; Ojima, T; Poulet, F; Riu, L; Shirai, N; Sugiyama, Y; Tahara, R; Uesugi, K; Yasutake, M; Yuzawa, H; Moussi-Soffys, A; Nakazawa, S; Saiki, T; Terui, F; Yoshikawa, M; Tanaka, S; Watanabe, S; Tsuda, Y

    NATURE ASTRONOMY     2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41550-024-02366-w

    Web of Science

  3. Breunnerite grain and magnesium isotope chemistry reveal cation partitioning during aqueous alteration of asteroid Ryugu 査読有り 国際共著 国際誌

    Yoshimura, T; Araoka, D; Naraoka, H; Sakai, S; Ogawa, NO; Yurimoto, H; Morita, M; Onose, M; Yokoyama, T; Bizzarro, M; Tanaka, S; Ohkouchi, N; Koga, T; Dworkin, JP; Nakamura, T; Noguchi, T; Okazaki, R; Yabuta, H; Sakamoto, K; Yada, T; Nishimura, M; Nakato, A; Miyazaki, A; Yogata, K; Abe, M; Okada, T; Usui, T; Yoshikawa, M; Saiki, T; Tanaka, S; Terui, F; Nakazawa, S; Watanabe, S; Tsuda, Y; Tachibana, S; Takano, Y

    NATURE COMMUNICATIONS   15 巻 ( 1 )   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-024-50814-y

    Web of Science

    PubMed

  4. Variations of organic functional chemistry in carbonaceous matter from the asteroid 162173 Ryugu 査読有り 国際共著 国際誌

    Bradley De Gregorio, George D. Cody, Rhonda M. Stroud, A. L. David Kilcoyne, Scott Sandford, Corentin Le Guillou, Larry R. Nittler, Jens Barosch, Hikaru Yabuta, Zita Martins, Yoko Kebukawa, Taiga Okumura, Minako Hashiguchi, Shohei Yamashita, Yasuo Takeichi, Yoshio Takahashi, Daisuke Wakabayashi, Cécile Engrand, Laure Bejach, Lydie Bonal, Eric Quirico, Laurent Remusat, Jean Duprat, Maximilien Verdier-Paoletti, Smail Mostefaoui, Mutsumi Komatsu, Jérémie Mathurin, Alexandre Dazzi, Ariane Deniset-Besseau, Emmanuel Dartois, Yusuke Tamenori, Hiroki Suga, Gilles Montagnac, Kanami Kamide, Miho Shigenaka, Megumi Matsumoto, Yuma Enokido, Makoto Yoshikawa, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Satoru Nakazawa, Tomohiro Usui, Masanao Abe, Tatsuaki Okada, Toru Yada, Masahiro Nishimura, Aiko Nakato, Akiko Miyazaki, Kasumi Yogata, Hisayoshi Yurimoto, Tomoki Nakamura, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Hiroshi Naraoka, Kanako Sakamoto, Shogo Tachibana, Sei-ichiro Watanabe, Yuichi Tsuda

    Nature Communications   15 巻 ( 1 )   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Primordial carbon delivered to the early earth by asteroids and meteorites provided a diverse source of extraterrestrial organics from pre-existing simple organic compounds, complex solar-irradiated macromolecules, and macromolecules from extended hydrothermal processing. Surface regolith collected by the Hayabusa2 spacecraft from the carbon-rich asteroid 162173 Ryugu present a unique opportunity to untangle the sources and processing history of carbonaceous matter. Here we show carbonaceous grains in Ryugu can be classified into three main populations defined by spectral shape: Highly aromatic (HA), Alkyl-Aromatic (AA), and IOM-like (IL). These carbon populations may be related to primordial chemistry, since C and N isotopic compositions vary between the three groups. Diffuse carbon is occasionally dominated by molecular carbonate preferentially associated with coarse-grained phyllosilicate minerals. Compared to related carbonaceous meteorites, the greater diversity of organic functional chemistry in Ryugu indicate the pristine condition of these asteroid samples.

    DOI: 10.1038/s41467-024-51731-w

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41467-024-51731-w

  5. Asteroid Ryugu and the Hayabusa2 Mission 招待有り 査読有り 国際誌

        2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    DOI: 10.1093/acrefore/9780190647926.013.266

▼全件表示

書籍等出版物 7

  1. シリーズ現代の天文学第9巻『太陽系と惑星』第2版 6.1節,6.3節

    渡部潤一他編6.1節,6.3節著者:渡邊誠一郎( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 6.1節,6.3節)

    日本評論社  2021年9月  ( ISBN:978-4-8158-0590-6

     詳細を見る

    総ページ数:341   記述言語:日本語

  2. 『地球・惑星・生命』 第2章 太陽系小天体探査と「はやぶさ2」 査読有り

    渡邊誠一郎( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第2章 太陽系小天体探査と「はやぶさ2」)

    東京大学出版会  2020年5月  ( ISBN:978-4-13-063715-2

     詳細を見る

    総ページ数:264   担当ページ:23-33   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  3. 臨床環境学

    渡邊誠一郎,中塚武,王智弘(編)( 担当: 共編者(共編著者))

    名古屋大学出版会  2014年9月  ( ISBN:978-4-8158-0781-8

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  4. 新しい地球学―太陽-地球-生命圏相互作用系の変動学―

    渡邊誠一郎,檜山哲哉,安成哲三 (編)( 担当: 共編者(共編著者))

    名古屋大学出版会  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    地球は太陽からのエネルギーで生命圏を維持するが、一方生命圏は地球に能動的影響を与える。サブシステム間の相互作用・フィードバックの理解が、新しい地球像の構築には必須である。本書はこのシームレスなシステムの過去と現在を、観測・モデルの両面から把握する先駆的テキスト。

  5. シリーズ現代の天文学第9巻『太陽系と惑星』6.1節,6.3節

    渡部潤一他編6.1節,6.3節著者:渡邊誠一郎( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 6.1節,6.3節)

    日本評論社  2008年2月  ( ISBN:978-4-8158-0590-6

     詳細を見る

    総ページ数:341   記述言語:日本語

▼全件表示

MISC 44

  1. Phase2高知チームによるリュウグウ研究成果:一年の分析から何がわかったのか?

    伊藤 元雄, 富岡 尚敬, 上椙 真之, 山口 亮, 今栄 直也, 白井 直樹, 大東 琢治, 木村 眞, Liu Ming-Chang, Greenwood Richard, 上杉 健太朗, 中藤 亜衣子, 与賀田 佳澄, 湯沢 勇人, 兒玉 優, 土`山 明, 安武 正展, Findlay Ross, Franchi Ian, Malley James, McCain Kaitlyn, Matsuda Nozomi, McKeegan Kevin, 平原 佳織, 竹内 晃久, 関本 俊, 桜井 郁也, 岡田 育夫, 唐牛 譲, 矢田 達, 安部 正真, 臼井 寛裕, 渡邊 誠一郎, 津田 雄一  

    日本地球化学会年会要旨集69 巻   頁: 102   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    2021年6月のリュウグウ粒子の配分後、約1年にわたり8つの研究チーム(初期分析6チームとPhase2キュレーション2チーム)により系統的な分析が行われた。岩石・鉱物組織からみると、リュウグウは主として含水鉱物と有機物から構成され、微細な組織として複雑に共存することがわかった。また主要元素濃度、高精度酸素同位体などのバルク的分析の結果は、リュウグウ粒子は、太陽系の元素組成を代表する始原的なCIコンドライトと良い一致を示した。我々は、独自に開発した大気非曝露ナノ領域試料加工・分析システムを用い、有機物と含水鉱物の入り交ざった試料から物質科学的情報を得た。その結果、(1)含水鉱物集合体に特異的に濃集した脂肪属炭化水素に富む有機物の存在(2)太陽系で最も始原的な化学組成を持つ物質である証拠、そして(3)太陽系外縁部での形成が明らかになった。

    DOI: 10.14862/geochemproc.69.0_102

  2. 次世代小天体サンプルリターン探査の理学検討

    嶌生有理, 坂谷尚哉, 深井稜汰, 兵頭龍樹, 巽瑛理, 脇田茂, 浦川聖太郎, 末次竜, 岡田達明, 田中智, 渡邊誠一郎, 森治, 佐伯孝尚, 津田雄一  

    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web)2022 巻   2022年

     詳細を見る

  3. リュウグウ試料の岩石磁気学的・古地磁気学的研究

    佐藤雅彦, 木村勇気, 田中智, 畠山唯達, 杉田精司, 中村智樹, 橘省吾, 奥住聡, 渡邊誠一郎, 圦本尚義, 野口高明, 岡崎隆司, 薮田ひかる, 奈良岡浩, 坂本佳奈子, 矢田達, 西村征洋, 中藤亜衣子, 宮崎明子, 与賀田佳澄, 安部正真, 岡田達明, 臼井寛裕, 吉川真, 佐伯孝尚, 照井冬人, 中澤暁, 津田雄一  

    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web)2022 巻   2022年

     詳細を見る

  4. リュウグウの微粒子と酸不溶性有機物の特徴:ラマン分光法による考察

    小松睦美, 小松睦美, 薮田ひかる, 癸生川陽子, BONAL Lydie, QUIRICO Eric, 圦本尚義, 中村智樹, 野口高明, 岡崎隆司, 奈良岡浩, 坂本佳奈子, 橘省吾, 橘省吾, 渡邊誠一郎, 津田雄一  

    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web)2022 巻   2022年

     詳細を見る

  5. 特集 はやぶさ2の帰還:小惑星リュウグウの素顔 招待有り

    中島林彦,渡邊誠一郎  

    日経サイエンス   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

▼全件表示

講演・口頭発表等 67

  1. Formation and evolution of planetesimals revealed from the Hayabusa2 mission 招待有り 国際共著 国際会議

    Sei-ichiro Watanabe, Hayabusa2 Science Team

    第82回藤原セミナー  2023年2月28日  藤原財団

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月 - 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:新潟県南魚沼郡湯沢町苗場プリンスホテル   国名:日本国  

  2. Scientific discoveries of the Hayabusa2 mission, sample return from asteroid Ryugu 招待有り 国際共著 国際会議

    Sei-ichiro Watanabe, Hayabusa2 Science Team

    31th General Assembly, International Astronomical Union  2022年8月2日  Inrernational Astronomical Union

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:釜山   国名:大韓民国  

  3. はやぶさ2探査と帰還試料分析から得られた制約条件を満たす太陽系形成論

    渡邊誠一郎

    日本惑星科学会秋季講演会  2024年9月25日  日本惑星科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学医学部百年講堂(福岡県福岡市)  

  4. はやぶさ2が明らかにした太陽系形成過程 招待有り

    渡邊誠一郎

    CPSセミナー  2024年7月26日  神戸大学惑星科学研究センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:神戸大学統合研究拠点3階(神戸市CPSセミナー)  

  5. はやぶさ2から見えてきた太陽系形成過程の制約

    渡邊誠一郎

    日本惑星科学会秋季講演会  2023年10月11日  日本惑星科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島市   国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. Origin and Evolution of Irregular Satellites

    2003年 - 2006年

    International Cooperative Research 

科研費 6

  1. 太陽系の同位体比分布を説明する微惑星形成モデルの構築

    研究課題/研究課題番号:24K00690  2024年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)(一般)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )

  2. コマ型小惑星の形状形成過程と地形緩和過程の解明

    研究課題/研究課題番号:19H01951  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    渡邊 誠一郎, 桂木 洋光, 諸田 智克

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:10790000円 ( 直接経費:8300000円 、 間接経費:2490000円 )

    惑星の材料となった微惑星の力学的性質を知るには、小惑星探査の情報が非常に重要で
    ある。特徴的なコマ型形状をした小惑星リュウグウおよびBennuのはやぶさ2およびOSIRIS-RExによる表面画像から、形状・地形の形成・進化過程と岩塊(boulders)の分布・移動を可能な限り読み出す。かつての天体の高速自転によって、このコマ型形状と岩塊の一様かつ高密度な分布が作られるかを室内粉体実験と計算機シミュレーションから明らかにする。また、自転周期が長くなった後のコマ型形状の天体衝突による変化過程が、衝撃波の減衰率への依存性も調べる。これらの結果から微小重力天体の形状形成とその後の変化を明らかにする。

  3. 水惑星学創成に向けた太陽系探査

    研究課題/研究課題番号:17H06459  2017年6月 - 2022年3月

    科学研究費補助金  新学術領域研究(研究領域提案型)

    臼井 寛裕(研究代表者),渡邊誠一郎(研究分担者)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    本計画研究は、「第1段階(H29・30年度):はやぶさ2探査での観測データの取得準備、近傍観測」、「第2段階(H31・32年度):微惑星・水惑星・氷衛星の水・物質循環に関する地球科学データの抽出」、「第3段階(H33年度):微惑星・水惑星・氷衛星の水・物質循環モデルの構築」からなる。はやぶさ2探査が予定通り進行していることにより、本年度は、小惑星リュウグウのリモートセンシング観測およびそのデータ解析に従事した。得られたリモートセンシングデータから、リュウグウが、小惑星帯に存在した母天体の衝突破壊による破片の再集積で形成されたラブルパイル天体であり、その母天体は水-岩石反応を生じていることが明らかとなった。これらの結果は、査読付き原著論文としてScience誌(Kitazato et al. 2019; Sugita et al. 2019; Watanabe et al. 2019)やAstrophysical Journal Letters誌(Hirabayashi et al. 2019)に掲載されることとなった。
    <BR>
    リュウグウの解析に加え、計画班では、将来の火星地下県探査のためのツール開発も行っている。火星には凍土層や水-岩石反応で形成された含水鉱物層が地下に広域的に分布しており、地下圏探査の重要性が示唆されている(Usui et al. 2017 Nature)。我々は、レーダーサウンダー技術を応用し、地下水圏の露出部分であるクレーター壁や渓谷から内部へと続く、地下水圏の水平分布(右図のシンボル部分)を取得する技術を開発した。本技術を火星全域に展開することにより、これまで推察の域を出なかった火星地下水圏マップが作成され、表面地質マップとの対比により、火星表層(大気圏)と内部(水圏)との相互進化解明の鍵を握る地下圏進化への理解へと発展することが期待される。
    はやぶさ2探査が計画通りに進んでいるため、その解析および成果発表とも予定通り進んでいる。
    はやぶさ2探査で獲得したデータ解析の技術や知見を、他の太陽系天体観測へと展開すべく、はやぶさ2に従事していたPDの一部を段階的に、火星および氷衛星の探査データ解析プロジェクトへと移行していく。

  4. ダストダイナミクスが決める惑星形成の初期条件

    2007年4月 - 2009年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)(一般),課題番号:19540239

    渡邊 誠一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  5. ダストから太陽系外惑星に至る物質進化の実験および理論的研究

    2004年 - 2009年3月

    科学研究費補助金  重点領域研究

    山本哲生

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    室内実験と理論的研究の密接な連携により、原始惑星系円盤におけるダストから惑星への成長過程の解明や系外惑星の発見につながる、さまなまな観測情報を読み解く物質化学的ツールを開発することで、惑星系形成論を普遍化することを目的としている。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 107

  1. 惑星系形成論

    2024

  2. 地球学1

    2024

  3. 地球物理学

    2024

  4. 地球科学基礎Ⅰ

    2024

  5. 地球惑星科学の最前線

    2024

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 4

  1. 2013年4月 - 2014年3月 The University of Tokyo)

  2. 地球内部研究センター客員部門助教授(太陽系初期惑星形成論)

    2000年4月 - 2001年3月 岡山大学)

  3. 大気海洋学特論

    2008年4月 - 2009年3月 神戸大学)

  4. 太陽系形成論

    1998年4月 - 1999年3月 東京大学)

 

社会貢献活動 27

  1. 中日新聞・東京新聞「紙つぶて」連載

    役割:寄稿

    中日新聞,東京新聞  紙つぶて(夕刊1面コラム,毎週水曜日)  2020年1月 - 2020年6月

  2. 講演「はやぶさ2が明らかにした太陽系形成過程」

    役割:講師

    東邦大学理学部  東邦大学理学部公開講座  2024年10月

  3. 講演「小惑星探査で探る太陽系の形成」

    役割:講師

    NHK文化センター名古屋教室  宇宙と物質の起源第8回  2024年7月

  4. 講演「小惑星探査機はやぶさ2のミッション 成果と展望」

    役割:講師

    名古屋大学同窓会二葉会関西支部  名古屋大学同窓会二葉会関西支部  2024年5月

  5. 講演「はやぶさ2のサイエンス―理工連携によるミッションの達成」

    役割:講師

    国際喘息学会 日本・北アジア部会  国際喘息学会 日本・北アジア部会  2023年12月

▼全件表示

メディア報道 20

  1. はやぶさ2カプセル帰還:はやぶさ2「1000点」ミッション 新聞・雑誌

    中日新聞  中日新聞  朝刊23面「囲み記事」  2020年12月

  2. はやぶさ2 近づく旅路の節目:試料カプセル6日に地球へ 新聞・雑誌

    中日新聞  中日新聞  朝刊25面  2020年12月

  3. はやぶさ2生命の起源探る 新聞・雑誌

    日本経済新聞社  日本経済新聞  朝刊35面,ニュースな科学  2020年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  4. 成功率98% 日本の宇宙開発支え四半世紀 H2Aロケット退役へ 失敗を糧に 設計徹底見直し奏功 新聞・雑誌

    中日新聞社  中日新聞  科学面(18面)  2025年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  5. 成功率98% 日本の宇宙開発支え四半世紀 H2Aロケット退役へ 失敗を糧に 設計徹底見直し奏功 新聞・雑誌

    中日新聞社東京支社  東京新聞  科学面(10面)  2025年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

▼全件表示