Updated on 2025/06/01

写真a

 
KUNO Takuma
 
Organization
Graduate School of Engineering Information and Communication Engineering 1 Assistant Professor
Undergraduate School
School of Engineering Electrical Engineering, Electronics, and Information Engineering
Title
Assistant Professor

Research History 1

  1. Nagoya University   Graduate School of Engineering, Department of Information and Communication Engineering   Assistant Professor

    2025.4

Education 1

  1. Nagoya University   Graduate School of Engineering   Department of Information and Communication Engineering

    - 2025.3

      More details

    Country: Japan

Awards 14

  1. Excellent Student Award for Doctoral Program

    2024.3   IEEE Nagoya Section  

    Takuma Kuno

  2. 第39回電気通信普及財団賞 テレコムシステム技術学生賞

    2024.3   公益財団法人電気通信普及財団  

    久野 拓真

  3. PN研学生奨励賞

    2024.3   電子情報通信学会 フォトニックネットワーク研究会  

    久野 拓真

  4. PN研究賞

    2023.3   電子情報通信学会 フォトニックネットワーク研究会

    久野 拓真, 三ツ矢 拓誠, 森 洋二郎, 長谷川 浩, 佐藤 健一

  5. Best Student Paper Award

    2023.3   International Conference on Photonics in Switching and Computing   4.71-Pbps-throughput Multiband OXC Based on Space- and Wavelength-granular Hybrid Switching

    Takuma Kuno

▼display all

 

Papers 30

  1. Analytical and numerical hybrid capacity estimation method for multi-band elastic optical networks Reviewed

    Shunya Shimoi, Hayato Yuasa, Takuma Kuno, Yojiro Mori, Shih-Chun Lin, Motoharu Matsuura, Suresh Subramaniam, Hiroshi Hasegawa

    Next-Generation Optical Communication: Components, Sub-Systems, and Systems XIV     page: 10 - 10   2025.3

     More details

    Publishing type:Research paper (international conference proceedings)   Publisher:SPIE  

    DOI: 10.1117/12.3043304

  2. Infinitely scalable modular OXC node architecture with sparse and regular intra-node interconnection Reviewed

    Atsuki Wada, Takuma Kuno, Yojiro Mori, Wakako Maeda, Shigeyuki Yanagimachi, Hiroshi Hasegawa

    Next-Generation Optical Communication: Components, Sub-Systems, and Systems XIV     page: 25 - 25   2025.3

     More details

    Publishing type:Research paper (international conference proceedings)   Publisher:SPIE  

    DOI: 10.1117/12.3044158

  3. EEPN mitigation by local oscillator phase isolation with dual pilot carriers Reviewed

    Taisei Sekizuka, Takuma Kuno, Reiji Higuchi, Ryuta Shiraki, Yojiro Mori, Hiroshi Hasegawa

    Next-Generation Optical Communication: Components, Sub-Systems, and Systems XIV     2025.3

     More details

    Publishing type:Research paper (international conference proceedings)   Publisher:SPIE  

    DOI: 10.1117/12.3040642

  4. Demonstration of Multigranular-Routing Layered Network with Impairment-Aware Modulation Format Selection Reviewed

    Hayato Yuasa, Takuma Kuno, Taisei Sekizuka, Yojiro Mori, Shi-Chun Lin, Motoharu Matsuura, Suresh Subramaniam, Wakako Maeda, Shigeyuki Yanagimachi, Hiroshi Hasegawa

    Optical Fiber Communication Conference     2025.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

    DOI: 10.1364/OFC.2025.Tu2H.2

  5. Three-Stage Optical Circuit Switch Architectures for Intra-Datacenter Networking Reviewed

    Takumi Mitsuya, Reiji Higuchi, Takuma Kuno, Takuro Ochiai, Hayato Yuasa, Yojiro Mori, Hiroshi Hasegawa

    Journal of Lightwave Technology   Vol. 43 ( 2 ) page: 400 - 407   2025.1

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1109/JLT.2024.3465208

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 1

  1. ペタビット超級光ファイバネットワーク実現に向けた光ノードの開発

    Grant number:22KJ1614  2022.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    久野 拓真

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\2500000 ( Direct Cost: \2500000 )

    本研究では,高次多値変調技術及び空間分割多重技術に対応する大容量光ノードの構築を目的としている.令和5年度は具体的に以下の2つの目標を掲げて研究を実施した.
    目標1:高密度波長分割多重信号及びディジタルサブキャリア多重システムに対応する光受信器構成の開発
    目標2:空間分割多重及び高密度波長分割多重を活用した光スイッチの開発
    <BR>
    目標1に関しては,ナイキスト波長分割多重システムで生じる信号品質劣化要因を完全に補償する新たな信号処理手法を提案し,さらにその手法を実現する光受信器を考案した.なお,本光受信器はナイキスト波長分割多重システムに対して提案したものであるが,同様の課題を有するディジタルサブキャリア多重システムに対しても有効である. 目標2に関しては,空間分割多重,高密度波長分割多重,およびマルチバンド伝送技術を活用したデータセンタ向け光スイッチを提案した.本光スイッチは,従来の波長帯域であるC帯に加え,未使用の波長帯域を利用可能とするように構成されており,使用波長帯域の拡張によりスループットを向上することができる.提案する光スイッチの試作機を用いた実証実験では12.54Pbpsのスループットを実現可能であることを示した. さらに,上記の2つの目標とは別に,光ネットワークにおける光交換器の研究を推進した.従来の光交換器の実現可能ポート数は,光交換器の構成要素である波長選択スイッチや光スプリッタの有する物理的な特性により,数十ポート程度が限界となっていた.対して,現在研究で取り組んでいる波長群粒度ルーティングを用いた新たな光交換器構成法を用いれば,その物理的制約を回避し,大規模光交換器を構築することが可能となる.伝送実験では,128×128の入出力を有する光交換器の試作機を構築し,実現可能性を評価した.

Industrial property rights 2

  1. 信号処理回路、ディジタルコヒーレント受信器及びディジタルコヒーレント通信システム

    森洋二郎, 久野 拓真, 長谷川浩, 石川誉聡

     More details

    Application no:特願2023-049684  Date applied:2023.3

  2. 信号処理回路、ディジタルコヒーレント受信器及びディジタルコヒーレント通信システム

    森 洋二郎, 長谷川 浩, 久野 拓真, 白木 隆太

     More details

    Patent/Registration no:特許7680006  Date registered:2025.5