2025/04/21 更新

写真a

ナツハラ ダイゴ
夏原 大悟
NATSUHARA Daigo
所属
高等研究院 特任助教
大学院工学研究科 特任助教
職名
特任助教
外部リンク

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2023年9月   豊橋技術科学大学 ) 

研究キーワード 4

  1. マイクロ流体デバイス

  2. マイクロ・ナノファブリケーション

  3. バイオセンシング

  4. µTAS

経歴 5

  1. 名古屋大学   高等研究院   特任助教

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  2. 名古屋大学   大学院工学研究科 物質プロセス工学専攻   特任助教

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  3. 名古屋大学   大学院工学研究科 物質プロセス工学専攻   研究員(学振PD)

    2024年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

  4. 独立行政法人日本学術振興会   特別研究員PD

    2023年9月 - 2024年3月

      詳細を見る

  5. 独立行政法人日本学術振興会   特別研究員DC1

    2021年4月 - 2023年9月

      詳細を見る

学歴 2

  1. 豊橋技術科学大学   大学院工学研究科   機械工学専攻 博士後期課程

    2021年4月 - 2023年9月

      詳細を見る

  2. 豊橋技術科学大学   大学院工学研究科   機械工学専攻 博士前期課程

    2019年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

所属学協会 2

  1. 日本機械学会

    2019年10月 - 現在

      詳細を見る

  2. 精密工学会

    2018年6月 - 現在

      詳細を見る

受賞 11

  1. 速報ポスター賞,第41回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム

    2024年12月   電気学会  

    佐柄 雅聡, 下川 翔太朗, 夏原 大悟, 岡本 俊哉, 永井 萌土, 柴田 隆行

     詳細を見る

  2. 速報ポスター賞,第41回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム

    2024年11月   電気学会  

    宮島 輝, 西村 郁哉, 夏原 大悟, 岡本 俊哉, 永井 萌土, 柴田 隆行

     詳細を見る

  3. 2023年度学生表彰

    2024年3月   豊橋技術科学大学  

    夏原大悟

     詳細を見る

  4. ポスターアワード

    2024年3月   生体医歯工学共同拠点成果報告会  

    夏原大悟,岡本俊哉,永井萌土,初澤毅,柴田隆行

     詳細を見る

  5. 2023年電子・情報・システム部門 技術委員会奨励賞

    2024年2月   電気学会  

    夏原 大悟, 騎馬 由佳, 宮島 輝, 岡本 俊哉, 永井 萌土, 柴田 隆行

     詳細を見る

  6. 2022年度学生表彰

    2023年3月   豊橋技術科学大学  

    夏原 大悟

     詳細を見る

  7. アドバンスト・ベストプレゼンテーション賞

    2023年3月   精密工学会   2023年度精密工学会春季大会学術講演会

    夏原 大悟, 齋藤 亮吾, 飯田 玲史, 岡本 俊哉, 永井 萌土, 柴田 隆行

     詳細を見る

  8. ベストプレゼンテーション賞

    2022年3月   精密工学会   2022年度精密工学会春季大会学術講演会

    夏原 大悟, 見沢 沙瑛, 白井 孝興, 岡本 俊哉, 永井 萌土, 北村 雅史, 柴田 隆行

     詳細を見る

  9. ライフサポート学会 奨励賞

    2021年4月   ライフサポート学会  

    夏原 大悟

     詳細を見る

  10. 2020年度学生表彰

    2021年3月   豊橋技術科学大学  

    夏原 大悟

     詳細を見る

  11. Young Researcher Award

    2020年11月   The 18th International Conference on Precision Engineering (ICPE2020)  

    夏原 大悟, 田中 輝介, 永井 萌土, 水上 優子, 坂 紀邦, 柴田 隆行

     詳細を見る

▼全件表示

 

論文 10

  1. A microfluidic model for infantile in vitro digestions: Characterization of lactoferrin digestion 査読有り Open Access

    Pim de Haan, Daigo Natsuhara, Vassilis Triantis, Takayuki Shibata, Elisabeth Verpoorte

    SLAS Technology   29 巻 ( 5 ) 頁: 100175   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.slast.2024.100175

    Open Access

    researchmap

  2. A plasmonic mesoporous gold-based SERS-microfluidic platform for the detection of infectious diseases

    Mostafa Kamal Masud, Daigo Natsuhara, Yuchen Dai, Javeria Bashir, Asep Sugih Nugraha, Saad M. Alshehri, Yoshio Bando, Md. Shahriar Hossain, Yusuf Valentino Kaneti, Takayuki Shibata, Yusuke Yamauchi

    Journal of Materials Chemistry C   12 巻 ( 44 ) 頁: 17977 - 17985   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal Society of Chemistry (RSC)  

    Integrating mesoporous gold NP-based SERS nanotags with microfluidics offers a rapid, reliable, and sensitive approach for the multiplexed detection of SARS-CoV-2 and similar infectious diseases.

    DOI: 10.1039/d4tc01638f

    researchmap

  3. A sequential liquid dispensing method in a centrifugal microfluidic device operating at a constant rotational speed for the multiplexed genetic detection of foodborne pathogens. 査読有り Open Access

    Natsuhara D, Kiba Y, Saito R, Okamoto S, Nagai M, Yamauchi Y, Kitamura M, Shibata T

    RSC advances   14 巻 ( 31 ) 頁: 22606 - 22617   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/d4ra04055d

    Open Access

    PubMed

    researchmap

  4. A microfluidic-based quantitative analysis system for the multiplexed genetic diagnosis of human viral infections using colorimetric loop-mediated isothermal amplification 査読有り Open Access

    Daigo Natsuhara, Akira Miyajima, Tomoya Bussho, Shunya Okamoto, Moeto Nagai, Masaru Ihira, Takayuki Shibata

    Analyst   149 巻 ( 12 ) 頁: 3335 - 3345   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal Society of Chemistry (RSC)  

    In this study, a microfluidic-based system utilizing colorimetric loop-mediated isothermal amplification (LAMP) is introduced for the quantitative analysis of nucleic acid targets. This system offers a user-friendly and cost-effective platform...

    DOI: 10.1039/d4an00215f

    Open Access

    researchmap

  5. オンサイト遺伝子検査のための希釈サンプル生成用マイクロ流体デバイスの開発

    宮島 輝, ヌル キスティナアリアビンティ ズキフリ, 夏原 大悟, 岡本 俊哉, 永井 萌土, 柴田 隆行

    化学とマイクロ・ナノシステム   23 巻 ( 1 ) 頁: 39 - 40   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  6. Mixing Performance of a Planar Asymmetric Contraction-and-Expansion Micromixer. 査読有り 国際誌 Open Access

    Daigo Natsuhara, Ryogo Saito, Shunya Okamoto, Moeto Nagai, Takayuki Shibata

    Micromachines   13 巻 ( 9 )   2022年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Micromixers are one of the critical components in microfluidic devices. They significantly affect the efficiency and sensitivity of microfluidics-based lab-on-a-chip systems. This study introduces an efficient micromixer with a simple geometrical feature that enables easy incorporation in a microchannel network without compromising the original design of microfluidic devices. The study proposes a newly designed planar passive micromixer, termed a planar asymmetric contraction-and-expansion (P-ACE) micromixer, with asymmetric vertical obstacle structures. Numerical simulation and experimental investigation revealed that the optimally designed P-ACE micromixer exhibited a high mixing efficiency of 80% or more within a microchannel length of 10 mm over a wide range of Reynolds numbers (0.13 ≤ Re ≤ 13), eventually attaining approximately 90% mixing efficiency within a 20 mm microchannel length. The highly asymmetric geometric features of the P-ACE micromixers enhance mixing because of their synergistic effects. The flow velocities and directions of the two fluids change differently while alternately crossing the longitudinal centerline of the microchannel, with the obstacle structures asymmetrically arranged on both sidewalls of the rectangular microchannel. This flow behavior increases the interfacial contact area between the two fluids, thus promoting effective mixing in the P-ACE micromixer. Further, the pressure drops in the P-ACE micromixers were experimentally investigated and compared with those in a serpentine micromixer with a perfectly symmetric mixing unit.

    DOI: 10.3390/mi13091386

    Open Access

    PubMed

    researchmap

  7. A microfluidic diagnostic device with air plug-in valves for the simultaneous genetic detection of various food allergens. 査読有り 国際誌 Open Access

    Daigo Natsuhara, Sae Misawa, Ryogo Saito, Koki Shirai, Shunya Okamoto, Moeto Nagai, Masashi Kitamura, Takayuki Shibata

    Scientific reports   12 巻 ( 1 ) 頁: 12852   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The identification of accidental allergen contamination in processed foods is crucial for risk management strategies in the food processing industry to effectively prevent food allergy incidents. Here, we propose a newly designed passive stop valve with high pressure resistance performance termed an "air plug-in valve" to further improve microfluidic devices for the detection of target nucleic acids. By implementing the air plug-in valve as a permanent stop valve, a maximal allowable flow rate of 70 µL/min could be achieved for sequential liquid dispensing into an array of 10 microchambers, which is 14 times higher than that achieved with the previous valve arrangement using single-faced stop valves. Additionally, we demonstrate the simultaneous detection of multiple food allergens (wheat, buckwheat, and peanut) based on the colorimetric loop-mediated isothermal amplification assay using our diagnostic device with 10 microchambers compactly arranged in a 20-mm-diameter circle. After running the assays at 60 °C for 60 min, any combination of the three types of food allergens and tea plant, which were used as positive and negative control samples, respectively, yielded correct test results, without any cross-contamination among the microchambers. Thus, our diagnostic device will provide a rapid and easy sample-to-answer platform for ensuring food safety and security.

    DOI: 10.1038/s41598-022-16945-2

    Open Access

    PubMed

    researchmap

  8. A method of sequential liquid dispensing for the multiplexed genetic diagnosis of viral infections in a microfluidic device. 査読有り 国際誌 Open Access

    Daigo Natsuhara, Ryogo Saito, Hiroka Aonuma, Tatsuya Sakurai, Shunya Okamoto, Moeto Nagai, Hirotaka Kanuka, Takayuki Shibata

    Lab on a chip   21 巻 ( 24 ) 頁: 4779 - 4790   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, we introduce polydimethylsiloxane (PDMS)-based microfluidic devices capable of sequential dispensing of samples into multiple reaction microchambers in a single operation to provide a fast and easy sample-to-answer platform for multiplexed genetic diagnosis of multiple viral infectious diseases. This approach utilizes the loop-mediated isothermal amplification (LAMP) method to amplify and detect specific nucleic acid (DNA/RNA) targets. We present a microfluidic flow control theory for sequential liquid dispensing phenomena, which provides design guidelines for device optimization. The device specifications, such as the possible dispensing number and maximal allowable flow rate, can be theoretically designed by optimizing the geometric dimensions of the microchannels and a pair of passive stop valves integrated into each microchamber together with the water contact angles of the materials used to fabricate the microfluidic devices. In addition, a passive stop valve with a vertical-type phaseguide structure was designed to improve device performance. We could simultaneously diagnose coronavirus disease 2019 (COVID-19) and other infectious diseases, such as severe acute respiratory syndrome (SARS), seasonal influenza A, and pandemic influenza A (H1N1) 2009. The colorimetric reverse transcription LAMP (RT-LAMP) assay suggests that the four viral infectious diseases can be detected within 30 min using a hue-based quantitative analysis, and the naked eye using our microfluidic devices.

    DOI: 10.1039/d1lc00829c

    Open Access

    PubMed

    researchmap

  9. Rapid identification of Colchicum autumnale based on loop-mediated isothermal amplification (LAMP) assay 査読有り

    Sae Misawa, Daigo Natsuhara, Yuka Kiba, Tadashi Yamamuro, Ryuichiro Suzuki, Takayuki Shibata, Masashi Kitamura

    Forensic Toxicology   39 巻 ( 1 ) 頁: 259 - 265   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s11419-020-00557-4

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s11419-020-00557-4/fulltext.html

  10. A Microfluidic Diagnostic Device Capable of Autonomous Sample Mixing and Dispensing for the Simultaneous Genetic Detection of Multiple Plant Viruses. 査読有り 国際誌 Open Access

    Daigo Natsuhara, Keisuke Takishita, Kisuke Tanaka, Azusa Kage, Ryoji Suzuki, Yuko Mizukami, Norikuni Saka, Moeto Nagai, Takayuki Shibata

    Micromachines   11 巻 ( 6 )   2020年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    As an efficient approach to risk management in agriculture, the elimination of losses due to plant diseases and insect pests is one of the most important and urgent technological challenges for improving the crop yield. Therefore, we have developed a polydimethylsiloxane (PDMS)-based microfluidic device for the multiplex genetic diagnosis of plant diseases and pests. It offers unique features, such as rapid detection, portability, simplicity, and the low-cost genetic diagnosis of a wide variety of plant viruses. In this study, to realize such a diagnostic device, we developed a method for the autonomous dispensing of fluid into a microchamber array, which was integrated with a set of three passive stop valves with different burst pressures (referred to as phaseguides) to facilitate precise fluid handling. Additionally, we estimated the mixing efficiencies of several types of passive mixers (referred to as chaotic mixers), which were integrated into a microchannel, through experimental and computational analyses. We first demonstrated the ability of the fabricated diagnostic devices to detect DNA-based plant viruses from an infected tomato crop based on the loop-mediated isothermal amplification (LAMP) method. Moreover, we demonstrated the simultaneous detection of RNA-based plant viruses, which can infect cucurbits, by using the reverse transcription LAMP (RT-LAMP) method. The multiplex RT-LAMP assays revealed that multiple RNA viruses extracted from diseased cucumber leaves were successfully detected within 60 min, without any cross-contamination between reaction microchambers, on our diagnostic device.

    DOI: 10.3390/mi11060540

    Open Access

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等 59

  1. 2 液混合機能を有する遠心送液型マルチプレックス遺伝子診断デバイスの開発

    佐柄雅聡, 下川翔太朗, 夏原大悟, 岡本俊哉, 永井萌土, 柴田隆行

    第41回センサ・マイクロマシンと応用システム シンポジウム  2024年11月26日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  2. 標的遺伝子の絶対定量検査を実現するためのデジタルLAMPデバイスの開発

    本田 陸, 小田優翔, 夏原大悟, 岡本俊哉, 永井萌土, 柴田隆行

    2023年度精密工学会秋季大会学術講演会  2023年9月15日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  3. 有毒植物イヌサフランのオンサイト鑑別法の開発

    見沢 沙瑛, 夏原 大悟, 騎馬 由佳, 山室 匡史, 鈴木 龍一郎, 柴田 隆行, 北村 雅史

    DNA多型学会 第29回学術集会  2020年11月26日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  4. 微小流体制御理論に基づくマルチプレックス遺伝子診断デバイスの開発

    夏原 大悟, 田中 輝介, 永井 萌土, 青沼 宏佳, 櫻井 達也, 嘉糠 洋陸, 柴田 隆行

    2021年3月5日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  5. 局所高感度ラマン分光分析のためのメソポーラス金被膜AFMプローブの開発

    夏原大悟, 岡本俊哉, 齋藤智哉, 田中 葵, 横島時彦, 柴田隆行, 山内悠輔

    2025年度精密工学会春季大会学術講演会  2025年3月17日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  6. 局所高感度ラマン分光分析のためのメソポーラスAu修飾プローブの提案

    田中葵, 夏原大悟, 齋藤智哉, 永井萌土, 柴田隆行, 岡本俊哉

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第50回研究会  2024年11月26日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  7. 射出成形マイクロ流路チップを用いた全自動マルチプレックス遺伝子検査システムの開発(第2報)―等温遺伝子増幅条件の最適化―

    佛生 智哉, 田中 輝介, リュウ グレス フィ リン, 夏原 大悟, 岡本 俊哉, 永井 萌土, 恒川 健太, 鈴木 良地, 水上 優子, 柴田 隆行

    2021年度精密工学会秋季大会学術講演会  2021年9月21日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  8. 射出成形マイクロ流路チップを用いた全自動マルチプレックス遺伝子検査システムの開発

    田中 輝介, ゲレルサイハン テムーレン, 夏原 大悟, 永井 萌土, 恒川 健太, 鈴木 良地, 水上 優子, 柴田 隆行

    2021年度精密工学会春季大会学術講演会  2021年3月16日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  9. 多段階対数希釈機能を有するマルチプレックス遺伝子診断デバイスの開発

    宮島輝, 西村郁哉, 夏原大悟, 岡本俊哉, 永井萌土, 柴田隆行

    電気学会 光・量子デバイス研究会  2024年12月23日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  10. 多段階サンプル希釈機能を有するマルチプレックス遺伝子診断デバイスの開発

    宮島輝, 西村郁哉, 夏原大悟, 岡本俊哉, 永井萌土, 柴田隆行

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第49回研究会  2024年6月2日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  11. メソポーラス金ナノ粒子を用いた多項目タンパク質SERS診断デバイスの開発

    夏原 大悟, マスド モスタファ, 柴田 隆行, 山内 悠輔

    日本セラミックス協会 第37回秋季シンポジウム  2024年9月12日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  12. マルチプレックス遺伝子診断デバイスの開発(第8報)—耐圧無限大バルブの提案と食物アレルゲンの多項目同時診断—

    夏原 大悟, 見沢 沙瑛, 白井 孝興, 岡本 俊哉, 永井 萌土, 柴田 隆行

    2022年度精密工学会春季大会学術講演会  2022年3月15日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  13. マルチプレックス遺伝子診断デバイスの開発(第7報)—遺伝子定量検査のための自動画像色解析システムの構築—

    白井 孝興, 夏原 大悟, 井平 勝, 岡本 俊哉, 永井 萌土, 柴田 隆行

    2022年度精密工学会春季大会学術講演会  2022年3月15日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  14. マルチプレックス遺伝子診断デバイスの開発(第9報)—遺伝子増幅試薬の固相化技術の検討—

    佛生 智哉, 宮島 輝, 騎馬 由佳, 夏原 大悟, 岡本 俊哉, 永井 萌土, 北村 雅史, 柴田 隆行

    2022年度精密工学会秋季大会学術講演会  2022年9月7日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  15. マルチプレックス遺伝子診断デバイスの開発(第6報)―非対称構造を有する高効率マイクロミキサの提案―

    齋藤 亮吾, 夏原 大悟, 白井 孝興, 永井 萌土, 柴田 隆行

    2021年度精密工学会秋季大会学術講演会  2021年9月21日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  16. マルチプレックス遺伝子診断デバイスの開発(第4報)―射出成形マイクロ流体デバイスの基本性能評価―

    田中 輝介, 夏原 大悟, ゲレルサイハン テムーレン, 永井 萌土, 位高 光俊, 鈴木 良地, 水上 優子, 柴田 隆行

    2021年度精密工学会秋季大会学術講演会  2020年9月1日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  17. マルチプレックス遺伝子診断デバイスの開発(第3報)―植物ウイルス病の多項目同時検出―

    夏原 大悟, 瀧下 啓介, 田中 輝介, 鹿毛 あずさ, 永井 萌土, 水上 優子, 坂 紀邦, 柴田 隆行

    2020年3月17日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  18. マルチプレックス遺伝子診断デバイスの開発―分注理論の構築と新型コロナウイルス感染症への適用―

    齋藤 亮吾, 夏原 大悟, 田中 輝介, 永井 萌土, 青沼 宏佳, 櫻井 達也, 嘉糠 洋陸, 柴田 隆行

    2021年度精密工学会春季大会学術講演会  2021年3月16日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  19. マルチプレックス遺伝子診断デバイスの開発

    夏原 大悟, 齋藤 亮吾, 佛生 智哉, 岡本 俊哉, 永井 萌土, 柴田 隆行

    令和4年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会  2023年3月3日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  20. マルチプレックス遺伝子診断デバイスの開発

    夏原大悟, 岡本俊哉, 永井萌土, 初澤毅, 柴田隆行

    2023年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会  2024年3月8日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  21. オンサイト遺伝子検査のための多段階希釈マイクロ流体デバイスの開発(第5報)―食物アレルギー物質の多項目同時検査への応用―

    西村郁哉, 宮島輝, 夏原大悟, 岡本俊哉, 永井萌土, 柴田隆行

    2025年度精密工学会春季大会学術講演会  2025年3月17日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  22. オンサイト遺伝子検査のための多段階希釈マイクロ流体デバイスの開発(第4報)―反応容器一体型デバイスにおける液体分注方法の最適化―

    宮島輝, 西村郁哉, 夏原大悟, 岡本俊哉, 永井萌土, 柴田隆行

    2024年度精密工学会秋季大会学術講演会  2024年9月4日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  23. オンサイト遺伝子検査のための多段階希釈マイクロ流体デバイスの開発(第3報)― 圧力駆動並列制御方式による4段階対数濃度の生成 ―

    宮島輝,ヌル キスティナ アリア ビンティ ズキフリ,夏原大悟,岡本俊哉,永井萌土,柴田隆行

    2024年度精密工学会春季大会学術講演会  2024年3月13日 

     詳細を見る

  24. オンサイト遺伝子検査のための多段階希釈マイクロ流体デバイスの開発(第2 報) ― 逆流抑制効果を有する流速制御型2 液合流機構の提案 ―

    宮島輝, ヌル キスティナ, アリア, ビンティ ズキグリ, 夏原大悟, 岡本俊哉, 永井萌土, 柴田隆行

    2023年度精密工学会秋季大会学術講演会  2023年9月15日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  25. オンサイト遺伝子検査のための多段階希釈マイクロ流体デバイスの開発

    宮島 輝, 夏原 大悟, 齋藤 亮吾, 岡本 俊哉, 永井 萌土, 柴田 隆行

    2023年度精密工学会春季大会学術講演会  2023年3月14日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  26. オンサイト遺伝子検査のための並列接続型対数希釈マイクロ流体デバイスの開発

    宮島輝, 西村郁哉, 夏原大悟, 岡本俊哉, 永井萌土, 柴田隆行

    第41回センサ・マイクロマシンと応用システム シンポジウム  2024年11月26日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  27. オンサイト遺伝子検査のための 希釈サンプル生成用マイクロ流体デバイスの開発

    宮島 輝, ヌル キスティナ アリア ビンティ ズキフリ, 夏原 大悟, 岡本 俊哉, 永井 萌土, 柴田 隆行

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第48回研究会  2023年11月8日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  28. ウイルス感染症の多項目同時迅速検査のための遺伝子診断デバイスの開発

    瀧下 啓介, 夏原 大悟, 田中 輝介, 鹿毛 あずさ, 永井 萌土, 青沼 宏佳, 櫻井 達也, 嘉糠 洋陸, 柴田 隆行

    第29回ライフサポート学会フロンティア講演会  2020年3月12日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  29. Electroless Deposition of Metallic Mesoporous Films on Non-conductive Substrates

    Mandy Hei Man LEUNG, Daigo NATSUHARA, Tokihiko YOKOSHIMA, Hirokatsu MIYATA, Yusuke ASAKURA, Yusuke YAMAUCHI

    2024年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会  2024年12月7日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  30. Development of multiplex loop-mediated isothermal amplification (LAMP) based on a microfluidic chip for detection of HSV-1 and 2 and VZV

    Masaru Ihira, Daigo Natsuhara, Yasuko Enya, Yuji Higashimoto, Kei Kozawa, Yoshiki Kawamura, Kazumitsu Sugiura, Takayuki Shibata, Tetsushi Yoshikawa

    ID Week 2022  2022年10月20日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  31. Development of Microfluidic Device for Simultaneous Detection of Multiple Plant Viruses

    Daigo Natsuhara, Kisuke Tanaka, Moeto Nagai, Yuko Mizukami, Norikuni Saka, Takayuki Shibata

    The 18th International Conference on Precision Engineering (ICPE2020)  2020年11月23日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  32. Design Optimization of Microfluidic Diagnostic Devices for the Rapid Genetic Detection of Multiple Infectious Viruses

    Daigo Natsuhara, Ryogo Saito, Kisuke Tanaka, Hiroka Aonuma, Tatsuya Sakurai, Shunya Okamoto, Moeto Nagai, Hirotaka Kanuka, Takayuki Shibata

    The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (µTAS 2021)  2021年10月12日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  33. Design Optimization of a Microfluidic Diagnostic Device with Air Plug-in Valves for the On-site Multiplexed Genetic Detection of Food Allergens

    Daigo Natsuhara, Sae Misawa, Koki Shirai, Ryogo Saito, Shunya Okamoto, Moeto Nagai, Masashi Kitamura, Takayuki Shiabta

    The 19th International Conference on Precision Engineering (ICPE2022)  2022年12月1日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  34. Customizable gut-on-a-chip microsystems with enzymatic digestion for food and drug studies

    Pim de Haan, Daigo Natsuhara, Jean-Paul, S. H. Mulder, Vassilis Triantis, Joost C. Lotters, Takayuki Shibata, Elisabeth Verpoorte

    2nd Microphysiological systems world summit  2023年6月29日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  35. A Multiplex Genetic Diagnostic Device Integrated with Vertical Phaseguide Capable Autonomous Dispensing for the Detection of Arbovirus Infections

    Daigo Natsuhara, Kisuke Tanaka, Hiroka Aonuma, Tatsuya Sakurai, Moeto Nagai, Hirotaka Kanuka, Takayuki Shibata

    The 24th International Conference of Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2020)  2020年10月4日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  36. A Microfluidic-Based Real-Time Quantitative Analysis System for the Genetic Diagnosis of Multiple Viral Infectious Diseases

    Daigo Natsuhara, Yu Jia Xin, Koki Shirai, Shunya Okamoto, Moeto Nagai, Takayuki Shibata

    IEEJ workshop International Meeting on Sensors and Microsystems for SDGs  2023年3月28日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  37. A Microfluidic-based Quantitative LAMP Detection system for Multiple Food Allergens

    Daigo Natsuhara, Yuka Kiba, Koki Shirai, Tomoya Bussho, Ryogo Saito, Shunya Okamoto, Moeto Nagai, Masashi Kitamura, Takayuki Shibata

    The 26th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (µTAS2022)  2022年10月26日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  38. A Microfluidic-Based Quantitative Analysis System for the Multiplexed Genetic Diagnosis of Viral Infections in Multiple Samples

    Daigo Natsuhara, Shunya Okamoto, Moeto Nagai, Masaru Ihira, Takayuki Shibata

    49th International Conference on Micro & Nano Engineering (MNE2023)  2023年9月27日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  39. A Microfluidic-Based Quantitative Analysis System for the Genetic Diagnosis of Multiple Viral Infectiou Diseases

    Daigo Natsuhara, Koki Shirai, Tomoya Bussho, Ryogo Saito, Shunya Okamoto, Moeto Nagai, Masaru Ihira, Takeshi Hatsuzawa, Takayuki Shibata

    The 7th International Symposium on Biomedical Engineering (ISBE2022)  2022年11月25日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  40. A Microfluidic-based Quantitative Analysis System for the Detection of Multiple Nucleic Acid Targets

    Daigo Natsuhara, Koki Shirai, Shunya Okamoto, Moeto Nagai, Takayuki Shibata

    International Symposium on Flexible Automation 2022 (ISFA2022)  2022年7月3日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  41. A Microfluidic Device for Food Allergy Diagnostics Fabricated Through a Wax Reflow Process to Improve the Reliability of Autonomous Sample Dispensing

    Daigo Natsuhara, Sae Misawa, Ryogo Saito, Kisuke Tanaka, Shunya Okamoto, Moeto Nagai, Masashi Kitamura, Takayuki Shibata

    The 47th International Conference on Micro and Nano Engineering 2021 (MNE 2021)  2021年9月21日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  42. A Highly Efficient Passive Micromixer Integrated with Asymmetric Vertical Obstacle Structures for a Microfluidic Diagnostic Device

    Ryogo Saito, Daigo Natsuhara, Kisuke Tanaka, Hiroka Aonuma, Tatsuya Sakurai, Shunya Okamoto, Moeto Nagai, Hirotaka Kanuka, Takayuki Shibata

    The 47th International Conference on Micro and Nano Engineering 2021 (MNE 2021)  2021年9月21日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  43. A Centrifugal Microfluidic Device with a Pair of Capillary Stop Valves for Multiplexed Genetic Diagnosis

    Ryogo Saito, Daigo Natsuhara, Koki Shirai, Shunya Okamoto, Moeto Nagai, Takayuki Shibata

    The 19th International Conference on Precision Engineering (ICPE2022)  2022年12月1日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  44. A Centrifugal Microfluidic Device Capable of Sequential Dispensing of Multiple Samples for the Detection of Multiple Food Allergens

    Daigo Natsuhara, Yuka Kiba, Shunya Okamoto, Moeto Nagai, Masashi Kitamura, Takayuki Shibata

    The 27th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (µTAS 2023)  2023年10月16日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  45. 標的遺伝子の絶対定量検査を実現するためのデジタルLAMPデバイスの開発(第2報) ―反応容器10000個のデバイスを用いたDNA濃度の定量解析―

    猿渡健人, 本田陸, 夏原大悟, 岡本俊哉, 永井萌土, 柴田隆行

    2025年度精密工学会春季大会学術講演会  2025年3月17日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  46. 食物アレルギー多項目同時検出に資する小麦・そば・落花生・くるみのDNA鑑別方法の開発

    騎馬 由佳, 夏原 大悟, 君山 柚月, 佛生 智哉, 横川 貴美, 柴田 隆行, 北村 雅史

    日本植物園協会第58回大会  2023年5月30日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  47. 食物アレルギー多項目同時検出に資する「小麦」のDNA鑑別法の開発

    見沢 沙瑛, 夏原 大悟, 齊藤 百香, 騎馬 由佳, 泉川 梓, 鈴木 龍一郎, 柴田 隆行, 北村 雅史

    日本植物園協会第56回大会  2021年5月27日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  48. 食物アレルギー多項目同時検出に資する、小麦・そば・落花生DNA鑑別法の開発

    騎馬 由佳, 夏原 大悟, 君山 柚月, 後藤 優奈, 横川 貴美, 柴田 隆行, 北村 雅史

    日本DNA多型学会第31回学術集会  2022年11月17日 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  49. 食物アレルギーの要因となる植物種の多項目同時DNA鑑別法の開発

    騎馬 由佳, 夏原 大悟, 君山 柚月, 宮澤 茉莉, 佛生 智哉, 山室 匡史, 柴田 隆行, 北村 雅史

    日本法中毒学会第42年会  2023年6月29日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  50. 食中毒感染源を標的とした多検体・多項目遺伝子検査用マイクロ流体システムの開発

    夏原大悟, 騎馬由佳, 宮島輝, 岡本俊哉, 永井萌土, 北村雅史, 柴田隆行

    電気学会 光・量子デバイス研究会  2023年12月27日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  51. 食中毒感染源を標的とした多検体・多項目遺伝子検査システムの開発

    夏原 大悟, 騎馬 由佳, 宮島 輝, 岡本 俊哉, 永井 萌土, 北村 雅史, 柴田 隆行

    第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム  2023年11月7日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  52. 遠心送液型遺伝子抽出マイクロ流体デバイスの開発

    後藤まりん, 夏原大悟, 岡本俊哉, 永井萌土, 柴田隆行

    2024年度精密工学会春季大会学術講演会  2024年3月13日 

     詳細を見る

  53. 遠心送液型遺伝子抽出マイクロ流体デバイスの開発

    後藤まりん, 夏原大悟, 岡本俊哉, 永井萌土, 柴田隆行

    第33回ライフサポート学会フロンティア講演会  2024年3月7日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  54. 遠心送液型マルチプレックス遺伝子診断デバイスの開発(第4報)―2液混合機能を有するデバイスの性能評価―

    下川翔太朗, 佐柄雅聡, 夏原大悟, 岡本俊哉, 永井萌土, 柴田隆行

    2025年度精密工学会春季大会学術講演会  2025年3月17日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  55. 遠心送液型マルチプレックス遺伝子診断デバイスの開発(第3報)―並列分注型デバイスの提案と並列分注理論の構築―

    佐柄雅聡, 福田晋也, 夏原大悟, 岡本俊哉, 永井萌土, 柴田隆行

    2024年度精密工学会春季大会学術講演会  2024年3月13日 

     詳細を見る

  56. 遠心送液型マルチプレックス遺伝子診断デバイスの開発(第2報)—逐次分注理論の構築—

    夏原 大悟, 齋藤 亮吾, 飯田 玲史, 岡本 俊哉, 永井 萌土, 柴田 隆行

    2023年度精密工学会春季大会学術講演会  2023年3月14日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  57. 遠心送液型マルチプレックス遺伝子診断デバイスの開発

    清水 一希, 齋藤 亮吾, 飯田 玲史, 夏原 大悟, 岡本 俊哉, 永井 萌土, 柴田 隆行

    2022年度精密工学会秋季大会学術講演会  2022年9月7日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  58. 自動核酸抽出のための遠心送液型マイクロ流体デバイスの開発

    後藤まりん, 夏原大悟, 岡本俊哉, 永井萌土, 柴田隆行

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第50回研究会  2024年11月26日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  59. 細胞機能解析のためのメソポーラス金ナノ構造を有するAFMプローブの開発

    夏原大悟, 岡本俊哉, 齋藤智哉, 田中葵, 横島時彦, 柴田隆行, 山内悠輔

    2024年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会  2024年12月7日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

科研費 2

  1. マイクロ流体制御技術と金属メソ空間を融合した標的タンパク質の絶対定量診断システム

    研究課題/研究課題番号:24KJ0106  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    researchmap

  2. マイクロ流体チップテクノロジーを応用したマルチプレックス遺伝子診断デバイスの開発

    研究課題/研究課題番号:21J21857  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    夏原 大悟

      詳細を見る

    本年度は開発しているマルチプレックス遺伝子診断デバイスの重要な機能である反応容器への微小流体の分注現象の解明と、デバイス上でのヒト感染症ウイルスの同時迅速診断に取り組んだ。微小流体の分注現象の解明では、流路内に設けた受動バルブの耐圧性能と流路デザインから分注可能な反応容器の数を推測する分注理論式を明らかにした。これにより、デバイスへ導入可能な最大流量の算出が可能となった。さらに、これまでマイクロ流路内に凸構造を設けた横型相ガイド形状を受動バルブとして活用していたが、流路幅を局所的に狭くさせた縦型相ガイド形状を新たに考案し、耐圧性能を大幅に向上させた。これにより、従来の4倍の流量(20 uL/min)による導入を可能にした。また、分注理論式から分注可能な反応容器数を増やす方法として、反応容器間の流路長を短くすることが有効であることが分かった。そこで、反応容器を上下二列に配置したデバイスを新しく考案し、分注可能な反応容器数を従来の5個から10個まで拡張することができた。
    デバイス上でのヒト感染症ウイルスの同時迅速診断では、新型コロナウイルス(COVID-19)、SARS、A型インフルエンザ、インフルエンザH1N1 pdm09型の4種類の感染症ウイルスを本診断デバイス上で同時迅速診断が可能であることを実証した。診断には比色指示薬を用い、LAMP法による遺伝子増幅後の反応容器の色の変化(陰性:紫色、陽性:水色)を判定した。このとき、反応容器毎の色情報をL*a*b*色空間を用いて解析することで定量的に陰性/陽性を判定することができた。

    researchmap