2025/05/02 更新

写真a

テラベ ミツアキ
寺部 充昭
TERABE Mitsuaki
所属
医学部附属病院 放射線科 病院助教
職名
病院助教

学位 1

  1. 博士(保健学) ( 2013年9月   金沢大学 ) 

研究キーワード 1

  1. 医学物理学

経歴 2

  1. 名古屋大学医学部附属病院   放射線科

    2025年4月 - 現在

  2. 豊橋市民病院   放射線技術室

    2002年4月 - 2025年3月

受賞 1

  1. 内田論文賞

    2010年6月   医用画像情報学会   干渉性散乱CTの基礎的なコントラスト特性の評価

    寺部 充昭, 五味 勉, 岡本 博之, 島田 秀樹, 宮地 利明, 越田 吉郎

 

論文 9

  1. Improvement of Anatomic Alignment and Image Quality Using a Respiratory Motion Reduction Block in Oncologic PET/CT

    Hajime Ichikawa, Takayuki Shibutani, Toyohiro Kato, Tomoya Banno, Mitsuaki Terabe, Hideki Shimada

    Journal of Nuclear Medicine Technology     2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2967/jnmt.124.269096

  2. Impact of a novel respiratory motion reduction block for myocardial perfusion SPECT image quality: a phantom study

    Hajime Ichikawa, Toyohiro Kato, Takayuki Shibutani, Mitsuaki Terabe, Hideki Shimada

    Radiological Physics and Technology     2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12194-025-00887-1

  3. Comparison of single- and multi-isocenter planning with Dynamic WaveArc for multiple brain metastases. 国際誌 Open Access

    Mitsuaki Terabe, Takeshi Kamomae, Yuki Taniguchi, Hajime Ichikawa, Takehiro Yamada, Takayuki Miyachi, Risei Miyauchi, Junji Ito, Shunichi Ishihara

    Journal of radiation research   66 巻 ( 1 ) 頁: 74 - 81   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dynamic WaveArc (DWA) is a technique used for continuous, non-coplanar volumetric-modulated arc therapy on the Vero4DRT platform. This study aimed to evaluate the application of single-isocenter DWA (SI-DWA) for treating multiple brain metastases by comparing dose distribution and irradiation time with multi-isocenter DWA (MI-DWA) through retrospective treatment planning. Treatment plans were developed for SI-DWA and MI-DWA in 14 cases with 3-5 brain metastases. Parameters assessed included target dose indices, such as conformity index (CI) of the planning target volume (PTV), volumes of normal brain excluding gross tumor volumes (GTVs) receiving a single dose equivalent of 14 Gy (V14), V30%, V20%, V10%, volumes of normal brain, including GTVs receiving a single dose equivalent of 12 Gy (V12), D2% for other organs at risk, and beam-on time. SI-DWA showed inferior CI, V14, and V12 values for lesions with PTV volumes <1 cc, whereas it performed equivalently to MI-DWA for lesions with PTV volumes ≥1 cc. SI-DWA resulted in higher volumes of normal brain receiving low doses compared to MI-DWA. SI-DWA exhibited significantly shorter beam-on times than MI-DWA. In conclusion, SI-DWA is an effective method for treating multiple brain metastases with PTV volumes ≥1 cc, offering an index of radiation-induced brain necrosis comparable with MI-DWA while allowing for shorter irradiation times.

    DOI: 10.1093/jrr/rrae098

    Open Access

    PubMed

  4. Usefulness of Post-processing Scatter Correction in Portable Abdominal Radiography Using a Low Ratio Anti-scatter Grid

    Hajime Ichikawa, Yuki Yamada, Yasuhiro Sawane, Mitsuaki Terabe, Takaaki Ono, Munenori Nishikawa, Minoru Yamaguchi, Hideki Shimada

    Japanese Journal of Radiological Technology   75 巻 ( 9 ) 頁: 885 - 891   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: The aim of this study was to evaluate an influence of post-processing scatter correction in portable abdominal radiography using a low ratio anti-scatter grid (grid). METHODS: To assess tube voltage on portable abdominal radiography, a burger phantom was used to measure for inverse of image quality figure (IQFinv). For evaluation of the influence on using or not the grid, IQFinv were measured. Abdominal phantom radiographies were assessed subjectively, in random order, by six radiologic technologists. The radiographies were performed without scatter correction [IG (-)] and with scatter correction at equivalent for grid ratio 6 [IG (6)] and 8 [IG (8)]. RESULTS: There was no significant decrease in IQFinv with 75 and 80 kV in comparison of 70 kV. Even processing scatter correction, IQFinv with using the grid was significantly higher than that without using the grid. The ability to detect nasogastric tube and stomach gas were significantly better in the scatter correction. Deviation index for IG (6) and IG (8) were significantly lower than that of IG (-). DISCUSSION: Portable abdominal radiographies will be improved image quality by utilizing scatter correction, although, it is necessary to consider the scatter correction processing as this may significant decrease deviation index in the practical situation. CONCLUSION: The post-processing scatter correction should be useful for detection nasogastric tube and stomach gas in portable abdominal radiography.

    DOI: 10.6009/jjrt.2019_jsrt_75.9.885

    PubMed

  5. Examination for Effectiveness of Scatter Correction in Portable Chest Radiography

    Hajime Ichikawa, Takaaki Ono, Yasuhiro Sawane, Mitsuaki Terabe, Minoru Yamaguchi, Hideki Shimada

    Japanese Journal of Radiological Technology   72 巻 ( 12 ) 頁: 1207 - 1215   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: The aim of this study was to evaluate the effectiveness of scatter correction in the portable chest radiography. METHODS: Digital radiographies were performed without anti-scatter grid (grid), with the scatter correction and with the grid ratio of 3 : 1 in this study. The scatter fraction and the detectability of low contrast signals were measured using the four acrylic phantoms of different thicknesses. The chest phantom radiographs were assessed subjectively, in random order, by six radiologic technologists. RESULTS: The scatter fraction was higher in the no-grid technique, and was lower for the grid technique. The detectability of low contrast signals did not significantly differ between the scatter correction and the grid technique (p>0.05). The area under the receiver operating characteristic curve for the grid technique was higher than that for the scatter correction technique (0.888 vs. 0.855), although no significant difference was found between the grid and the scatter correction technique (p> 0.05). The ability to detect the nasogastric tube was significantly better in the grid technique (p<0.001). DISCUSSION: In the scatter correction technique, the ability of scatter removal increased as the scatter fraction increased. The scatter correction technique was unnecessary to extremely accurate alignment. In addition, patient dose can be reduced by the scatter correction technique. CONCLUSIONS: It seemed to be effective for the scatter correction in the portable chest radiography.

    DOI: 10.6009/jjrt.2016_jsrt_72.12.1207

    PubMed

  6. Artifacts caused by insufficient contrast medium filling during C-arm cone-beam CT scans: a phantom study

    Mitsuaki Terabe, Hajime Ichikawa, Toyohiro Kato, Kichiro Koshida

    Radiological Physics and Technology     2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12194-013-0227-0

  7. 骨シンチグラフィ診断支援ソフトウェアにおける空間適応型ノイズ除去処理の有用性

    市川肇, 小野口昌久, 奥田光一, 加藤豊大, 寺部充昭, 島田秀樹

    日本放射線技術学会雑誌   70 巻 ( 5 ) 頁: 461 - 6   2014年

     詳細を見る

  8. Iterative estimation of coherent-scattering profiles from given positions by use of a single-direction beam

    Mitsuaki Terabe, Hiroyuki Okamoto, Kichiro Koshida

    Radiological Physics and Technology     2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12194-012-0159-0

  9. 干渉性散乱CTの基礎的なコントラスト特性の評価

    寺部 充昭, 五味 勉, 岡本 博之, 島田 秀樹, 宮地 利明, 越田 吉郎

    医用画像情報学会雑誌   26 巻 ( 2 ) 頁: 39 - 45   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医用画像情報学会  

    DOI: 10.11318/mii.26.39

    CiNii Books

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2297/24704

▼全件表示

MISC 5

  1. Coherent scatter tomography using a sliding detector system

    Mitsuaki Terabe, Kenzou Inoue, Hiroyuki Okamoto, Kichirou Koshida  

    SPIE Proceedings7622 巻   頁: 76224I - 76224I   2010年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:SPIE  

    DOI: 10.1117/12.843890

  2. (4)シカゴ・サンディエゴでの病院見学とSPIE2010への参加(読者のページ)

    寺部 充昭  

    画像通信33 巻 ( 2 ) 頁: 63 - 67   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本放射線技術学会  

    DOI: 10.18973/cigjsrt.33.2_63

  3. 4.患者の中で起こっている現象(X線と物質との相互作用)

    寺部 充昭  

    日本放射線技術学会雑誌66 巻 ( 4 ) 頁: 379 - 384   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本放射線技術学会  

    DOI: 10.6009/jjrt.66.379

    DOI: 10.6009/jjrt.67.91_references_DOI_RfW7J87aen6V1zs90l8ne8jzQbB

    CiNii Books

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I10687654

  4. ルックアップテーブル(LUT)が陽性SPECT像の検出能に及ぼす影響

    市川肇, 寺部充昭, 花田悠一  

    核医学技術29 巻 ( 2 )   2009年

     詳細を見る

  5. (3) ディジタル画像物理測定セミナーに参加して(セミナー報告)

    寺部 充昭  

    画像通信29 巻 ( 2 ) 頁: 100   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本放射線技術学会  

    DOI: 10.18973/cigjsrt.29.2_100_2

講演・口頭発表等 26

  1. 放射線治療における患者観察への診療放射線技師の介入の取り組み

    谷口裕輝, 寺部充昭, 鈴木恵里

    第62回全国自治体病院学会  2024年11月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月 - 2024年11月

  2. 脳定位放射線治療における原体照射とガントリー・リング2軸同時回転IMRTの線量特性の比較

    谷口裕輝,伊藤惠望,寺部充昭,加茂前健

    第15回中部放射線医療技術学術大会  2023年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

  3. 脳定位放射線治療計画におけるガントリー・リング 2 軸同時回転 IMRT と原体照射の比較

    谷口裕輝, 寺部充昭, 加茂前健

    第14回中部放射線医療技術学術大会  2022年11月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

  4. 当院における画像誘導放射線治療(IGRT)導入前後の患者スループットの比較

    寺部充昭

    第56回全国自治体病院学会  2017年10月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

  5. TrueBeamとVeroの立ち上げ

    寺部充昭

    東海放射線腫瘍研究会第45回技術部会  2017年8月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

  6. 入門講座5(画像工学) X線画像形成の基礎 招待有り

    寺部充昭

    日本放射線技術学会第71回総会学術大会  2015年4月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年4月

  7. 3T装置における肝臓 - 拡散強調画像 (DWI) の腫瘍コントラストの検討

    喜多和真, 畑井博晶, 寺部充昭, 坂口哲基

    第6回中部放射線医療技術大会  2013年11月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

  8. ADC測定における各撮像パラメータの影響

    畑井博晶, 喜多和真, 寺部充昭, 坂口哲基

    第6回中部放射線医療技術大会  2013年11月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

  9. 低格子比(3:1)グリッドの有用性に関する基礎的検討-ミスアライメントの影響-

    西川宗範, 市川肇, 寺部充昭, 加藤貴昭, 加藤豊大

    日本放射線技術学会中部部会誌  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

  10. 低格子比(3:1)グリッドの有用性に関する基礎的検討-適正管電圧の検討-

    西川宗範, 市川肇, 寺部充昭, 加藤貴昭, 加藤豊大

    日本放射線技術学会中部部会誌  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

  11. 3D-MRCPにおけるモーションアーチファクト低減の検討

    喜多 和真, 寺部 充昭, 畑井 博晶, 平田 政和

    JART: 日本診療放射線技師会誌  2012年9月  (公社)日本診療放射線技師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語  

  12. 肝臓MRIにおけるbolus tracking法を用いた動脈優位相の撮像タイミングの検討

    畑井博晶, 寺部充昭, 早川充俊, 喜多和真, 平田政和

    日本放射線技術学会中部部会誌  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

  13. 医学応用へ向けた干渉性散乱イメージングの検討

    寺部充昭, 岡本博之, 越田吉郎

    PF研究会  2011年1月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年1月

  14. 肝臓Dynamic Studyにおける3D-VIBE法のスライス厚の基礎的検討

    畑井博晶, 寺部充昭, 平田政和

    日本放射線技術学会中部部会誌  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

  15. Gd-EOB-DTPAを使用した肝臓検査における3D-VIBE法のフリップ角の検討

    畑井博晶, 寺部充昭, 市川肇, 平田政和, 三浦俊一, 牧野哲三

    日本放射線技術学会中部部会誌  2009年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

  16. SPECT評価用ペーパーファントム作成に関する基礎的検討-第2報 散乱および減弱体の検討-

    市川肇, 花田悠一, 山田さやか, 寺部充昭, 永田隆良, 牧野哲三

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集  2009年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

  17. 29 干渉性散乱CTのコントラスト特性(CT検査 機器開発,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)

    寺部 充昭, 越田 吉郎, 五味 勉, 島田 秀樹

    日本放射線技術學會雜誌  2008年9月20日  公益社団法人日本放射線技術学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語  

  18. フェーディング現象がIPのエネルギー感度特性に及ぼす影響の評価

    加藤貴昭, 牧野哲三, 平田政和, 大井康弘, 寺部充昭, 原瀬正敏

    日本放射線技術学会中部部会誌  2008年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

  19. ノンストップケーラブル画像蓄積配信システムの高可用性についての考察

    原瀬 正敏, 寺部 充昭, 熊田 倫, 田中 雅人, 山竹 聡

    日本放射線技術学会雑誌  2007年9月20日  (公社)日本放射線技術学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語  

  20. 鉛エッジ法による散乱線含有率の測定

    寺部充昭, 原瀬正敏, 加藤貴昭, 渡辺武美, 島田秀樹, 牧野哲三

    日本放射線技術学会中部部会誌  2007年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年

  21. CT検査における被曝線量計算ソフトの特性評価

    寺部充昭, 島田秀樹, 加藤貴弘, 原瀬正敏, 平田政和, 永田隆良, 牧野哲三

    日本放射線技術学会中部部会誌  2006年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年

  22. 放射線治療計画装置を用いた上部消化管X線検査における被曝線量評価

    山口稔, 加藤貴弘, 寺部充昭, 夏目和助, 鈴木資巳, 山本弘樹, 杉浦靖幸, 牧野哲三

    日本放射線技術学会中部部会誌  2006年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年

  23. 放射線治療計画装置を用いた上部消化管X線検査における臓器別被ばく線量の推定(第62回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)

    加藤 貴弘, 山口 稔, 寺部 充昭, 夏目 和助, 鈴木 資巳, 山本 弘樹, 牧野 哲三

    放射線防護分科会会誌  2006年  公益社団法人 日本放射線技術学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年

    記述言語:日本語  

  24. ガラスバッジを用いた乳房撮影時の患者被曝測定の検討

    山本 友行, 長元 祥子, 野村 孝之, 水島 隆, 田村 鋒男, 越田 吉郎, 安富 千鶴, 眞島 義彦, 寺部 充昭

    放射線防護分科会会誌  2002年  公益社団法人 日本放射線技術学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年

    記述言語:日本語  

    【目的】乳房撮影の普及に伴い、受診者に与える放射線被曝の影響が問題になる。乳房自体の被曝については、すでに平均乳腺線量によって求められている。今回、人体ファントムを使用し、乳房以外の眼窩、甲状腺、上腹部および下腹部などの被曝線量をガラスバッジを用いて測定した。また、TLDとの比較も検討した。【使用機器】ガラスバッジ:広汎用FS型(千代田テクノル)TLD:MSO-S線量計:Radcal 9016型 90×5-6M(6cc)乳房撮影装置:MAMMOMAT 3000 ファントム:人体スライスファントム(京都科学) アルダーソン頭部ファントム アルダーソン下腹部ファントム BR12(乳腺50%,脂肪)【方法】1)人体スライスファントムと頭部ファントムを組み合わせ、乳房部に3.5cm厚のBR12を用い、模擬的にCC方向及びMLO方向の撮影体位をモデル化した。2)ファントムの眼窩部、甲状腺部、上腹部および下腹部位置にガラスバッジを配置した。3)管電圧27kV、50mAsで10回曝射した。4)TLDをガラスバッジと同一の位置などに配置し、同線量を曝射した。5)ガラスバッジは70μm線量当量および1cm線量当量、TLDは吸収線量を求めた。【結果】Fig1,2,3,4に結果を示す。(単位:μSvおよびμGy/50mAs) 1)眼窩部(水晶体)の被曝線量はFace Shieldにより、CC撮影、MLO撮影ともにほぼ0であった。2)CC撮影の甲状腺部の皮膚線量は70 μSvとガラスバッジの測定部位の中で一番高く、また、TLDの線量(17μGy)との差は多きかった。3)MLO撮影の上腹部の皮膚線量はガラスバッジで20 μSv、TLDで13μGyであったが、CC撮影の皮膚線量はほぼ0であった。4)下腹部の皮膚線量はCC撮影、MLO撮影ともにほぼ0であった。【考察】1)ガラスバッジを用い、乳房近傍の被曝線量が100 μSv以下であることが確認できた。2)ガラスバッジはその信頼度から測定最小値が100 μSvであるが、撮影4回以上の精密検査患者の個人被爆や日ごとの全患者被爆のモニターに用いることが可能と思われる。3)甲状腺部でのガラスバッジの測定値がTLDの測定値より数倍多かったのは、線束からの装着位置までの距離の違いによると考えられ、ガラスバッジによる甲状腺部の測定値には何らかの補正が必要と思われる。[figure][figure][figure][figure]

  25. 面積線量計を用いたリアルタイム線量モニタの有用性(第58回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)

    松原 孝祐, 眞嶋 義彦, 寺部 充昭, 安富 千鶴, 魚山 義則, 飯田 泰治, 越田 吉郎

    放射線防護分科会会誌  2002年  公益社団法人 日本放射線技術学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年

    記述言語:日本語  

  26. 乳房撮影時における体幹部内組織吸収線量(等価線量)の評価(第58回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)

    越田 吉郎, 安富 千鶴, 眞嶋 義彦, 寺部 充昭, 山本 友行

    放射線防護分科会会誌  2002年  公益社団法人 日本放射線技術学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年

    記述言語:日本語  

▼全件表示