研究キーワード 10
-
電気化学
-
欠陥化学
-
固体化学
-
固体イオニクス
-
全固体電池
-
光電気化学
-
光蓄電池
-
光インターカレーション
-
光イオニクス
-
エピタキシャル薄膜
研究分野 3
-
ナノテク・材料 / 薄膜、表面界面物性
-
ナノテク・材料 / 無機材料、物性
-
ナノテク・材料 / エネルギー化学
経歴 4
-
名古屋大学 大学院工学研究科 材料デザイン工学専攻 助教
2025年4月 - 現在
国名:日本国
-
名古屋大学 未来材料・システム研究所 材料創製部門 助教
2025年4月 - 現在
-
東京科学大学 総合研究院 全固体電池研究センター 研究員
2024年10月 - 2025年3月
国名:日本国
備考:大学統合にともない,東京工業大学から東京科学大学に組織改変
-
University of Oxford Department of Materials Academic Visitor
2024年6月 - 2025年3月
所属学協会 4
-
応用物理学会 若手チャプター 光若手チャプター
2022年4月 - 現在
-
応用物理学会 若手チャプター 太陽光エネルギー変換機能材料・デバイス開発研究会
2022年3月 - 現在
-
2022年3月 - 現在
-
2021年1月 - 現在
委員歴 2
-
公益社団法人 電気化学会 電池技術委員会
2025年6月 - 現在
団体区分:学協会
-
エナジーハーベスティングコンソーシアム オブザーバー
2021年6月 - 現在
団体区分:学協会
https://www.nttdata-strategy.com/ehc/
講演・口頭発表等 2
-
Anatase型Nb:TiO<sub>2</sub>/Li<sub>3</sub>PO<sub>4</sub>界面における光電気化学反応 国際共著
吉本 将隆, 渡邊 健太, 田村 和久, 清水 啓佑, 鈴木 耕太, 菅野 了次, 平山 雅章
電気化学会北海道支部・東海支部合同シンポジウム 2025年6月14日 電気化学会 北海道支部・東海支部
-
スピネル型LiMn<sub>2</sub>O<sub>4</sub>正極のアニオン欠陥制御
吉本 将隆, 服部 祐也, 麻生 亮太郎, 木村 勇太, 雨澤 浩史, 中村 崇司
科研費学術変⾰領域「イオン渋滞学」 第3回領域会議 2025年5月23日
その他研究活動 2
-
高等学校教諭一種免許状(数学)
2019年3月-現在 -
高等学校教諭一種免許状(理科)
2019年3月-現在
科研費 2
-
インサーション電極内の相互作用がイオン脱挿入反応に及ぼす影響の解明 国際共著
研究課題/研究課題番号:25K18106 2025年4月 - 2027年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究
吉本 将隆
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )
-
研究課題/研究課題番号:JPMJAX22KK 2025年4月 - 2026年3月
科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 ACT-X 加速フェーズ [強靱化ハードウェア]リアル空間を強靭にするハードウェアの未来
吉本 将隆
担当区分:研究代表者
従来の光蓄電池は、電極/電解液界面で発生する光腐食等の副反応が原因で、光電気化学特性が悪く、反応原理も明らかではありません。本研究では、電解液に替えて、電気化学的安定性が高い固体電解質を用いて、副反応が抑制された固体/固体界面を構築します。この界面にバンドエンジニアリングを応用し、光励起キャリアの拡散やキャリア寿命等を制御することで、自発的かつ可逆的な光充電が進行する光蓄電池の創成を目指します。
担当経験のある科目 (本学以外) 1
-
化学実験
2025年4月 - 現在 (名古屋大学)