2025/10/14 更新

写真a

シュウ シブン
周 至文
ZHOU Zhiwen
所属
環境医学研究所 ストレス受容・応答研究部門 助教
大学院担当
大学院医学系研究科
職名
助教
外部リンク

学位 1

  1. 博士(薬科学) ( 2019年3月   東京大学 ) 

研究キーワード 3

  1. アストロサイト

  2. ミクログリア

  3. 記憶

研究分野 3

  1. ライフサイエンス / 神経科学一般

  2. ライフサイエンス / 神経科学一般

  3. ライフサイエンス / 薬理学

経歴 12

  1. 名古屋大学   環境医学研究所 ストレス受容・応答研究部門   助教

    2025年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   環境医学研究所 システム神経薬理分野

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  3. 名古屋大学   大学院理学研究科 神経行動グループ   研究員

    2024年6月 - 2025年3月

  4. 名古屋大学   大学院理学研究科 神経行動グループ   研究員

    2024年6月 - 2025年3月

      詳細を見る

  5. 北海道大学   大学院医学研究院 細胞薬理学教室   助教

    2021年6月 - 2024年5月

  6. 北海道大学   大学院医学研究院   助教

    2021年6月 - 2024年5月

      詳細を見る

  7. 東京大学   薬学系研究科 薬品作用学教室   外国人特別研究員外国人特別研究員

    2019年9月 - 2021年5月

  8. 東京大学   大学院薬学系研究科 薬品作用学教室   日本学術振興会外国人特別研究員

    2019年9月 - 2021年5月

      詳細を見る

  9. 東京大学   薬学系研究科 薬品作用学教室   特任研究員

    2019年4月 - 2019年8月

  10. 東京大学   大学院薬学系研究科   特任研究員

    2019年4月 - 2019年8月

      詳細を見る

  11. 東京大学   薬学系研究科 薬品作用学教室   日本学術振興会特別研究員(DC1)

    2016年4月 - 2019年3月

  12. 東京大学   大学院薬学系研究科   日本学術振興会特別研究員(DC1)

    2016年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

▼全件表示

 

論文 20

  1. Astrocytic cAMP modulates memory via synaptic plasticity. 査読有り 国際誌 Open Access

    Zhou Z, Okamoto K, Onodera J, Hiragi T, Andoh M, Ikawa M, Tanaka KF, Ikegaya Y, Koyama R

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   118 巻 ( 3 )   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.2016584118

    Open Access

    PubMed

    researchmap

  2. The Astrocytic cAMP Pathway in Health and Disease. 招待有り 査読有り 国際誌

    Zhou Z, Ikegaya Y, Koyama R

    International journal of molecular sciences   20 巻 ( 3 )   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijms20030779

    PubMed

    researchmap

  3. Photoactivated adenylyl cyclase (PAC) reveals novel mechanisms underlying cAMP-dependent axonal morphogenesis. 査読有り 国際誌 Open Access

    Zhou Z, Tanaka KF, Matsunaga S, Iseki M, Watanabe M, Matsuki N, Ikegaya Y, Koyama R

    Scientific reports   5 巻   頁: 19679 - 19679   2016年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep19679

    Open Access

    PubMed

    researchmap

  4. Sleep homeostasis in lizards and the role of the cortex. 査読有り 国際誌

    Hatori S, Yamaguchi ST, Kobayashi R, Okamoto K, Zhou Z, Kotake KT, Matsui F, Hioki H, Norimoto H

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   122 巻 ( 16 ) 頁: e2415929122   2025年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.2415929122

    PubMed

    researchmap

  5. Diversity of REM sleep 招待有り 査読有り Open Access

      60 巻   頁: 101457 - 101457   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cobeha.2024.101457

    Open Access

    researchmap

  6. Transient Cooling Resets Circadian Rhythms of Locomotor Activity in Lizards. 査読有り Open Access

    Nagashima S, Yamaguchi ST, Zhou Z, Norimoto H

    Journal of biological rhythms   39 巻 ( 6 ) 頁: 607 - 613   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/07487304241273190

    Open Access

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/07487304241273190

  7. Yawning and Its Temperature-Dependent Modulation in Leopard Geckos. 査読有り

    Kotake KT, Yamaguchi ST, Mukai Y, Zhou Z, Norimoto H

    Zoological science   42 巻 ( 1 )   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2108/zs230123

    PubMed

    researchmap

  8. Microglia mediate the increase in slow-wave sleep associated with high ambient temperature. 査読有り Open Access

    Hatori S, Matsui F, Zhou Z, Norimoto H

    The journal of physiological sciences : JPS   74 巻 ( 1 ) 頁: 37   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12576-024-00929-0

    Open Access

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s12576-024-00929-0/fulltext.html

  9. CSF1R inhibitor PLX3397 depletes microglia in Mongolian gerbil Meriones unguiculatus, but not in syrian hamster Mesocricetus auratus 査読有り Open Access

    Ren Y. Sato, Yumin Zhang, Koki T. Kotake, Hiraku Onishi, Shiho Ito, Hiroaki Norimoto, Zhiwen Zhou

    Journal of Pharmacological Sciences   155 巻 ( 2 ) 頁: 29 - 34   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jphs.2024.03.003

    Open Access

    researchmap

  10. Circadian control of sleep-related neuronal activity in lizards. 査読有り Open Access

    Sho T Yamaguchi , Sena Hatori , Koki T Kotake , Zhiwen Zhou , Kazuhiko Kume , Sam Reiter , Hiroaki Norimoto

    PNAS nexus   3 巻 ( 1 ) 頁: pgad481   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/pnasnexus/pgad48

    Open Access

  11. Circadian control of sleep-related neuronal activity in lizards. 査読有り 国際誌

    Sho T Yamaguchi, Sena Hatori, Koki T Kotake, Zhiwen Zhou, Kazuhiko Kume, Sam Reiter, Hiroaki Norimoto

    PNAS nexus   3 巻 ( 1 ) 頁: pgad481   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although diurnal animals displaying monophasic sleep patterns exhibit periodic cycles of alternating slow-wave sleep (SWS) and rapid eye movement sleep (REMS), the regulatory mechanisms underlying these regular sleep cycles remain unclear. Here, we report that in the Australian dragon Pogona vitticeps exposed to constant darkness (DD), sleep behavior and sleep-related neuronal activity emerged over a 24-h cycle. However, the regularity of the REMS/SWS alternation was disrupted under these conditions. Notably, when the lizards were then exposed to 12 h of light after DD, the regularity of the sleep stages was restored. These results suggest that sleep-related neuronal activity in lizards is regulated by circadian rhythms and that the regularity of REMS and SWS cycling is influenced by daytime light exposure.

    DOI: 10.1093/pnasnexus/pgad481

    PubMed

    researchmap

  12. Methyl vinyl ketone impairs spatial memory and activates hippocampal glial cells in mice 査読有り Open Access

    Ren Y. Sato, Koki Kotake, Yumin Zhang, Hiraku Onishi, Futaba Matsui, Hiroaki Norimoto, Zhiwen Zhou

    PLOS ONE   18 巻 ( 8 ) 頁: e0289714 - e0289714   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)  

    Memory is a fundamental brain function that can be affected by a variety of external factors including environmental pollutants. One of these pollutants is methyl vinyl ketone (MVK), a hazardous substance found in cigarettes, industrial wastes, and car exhaust. Humans can be exposed to MVK under many circumstances; however, it is unclear whether MVK affects higher-order brain functions such as memory. Here, we examined the memory performances of mice receiving systemic MVK administration. We found that 1 mg/kg of MVK impaired spatial memory. We also showed that 1 mg/kg MVK activated glial cells and altered glial functions in several subregions of the hippocampus, a brain region involved in learning and memory. These results suggest that MVK induces memory deficits and activates glial cells in hippocampal subregions.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0289714

    Open Access

    researchmap

  13. Ablation of microglia does not alter circadian rhythm of locomotor activity. 査読有り 国際誌 Open Access

    Futaba Matsui, Sho T Yamaguchi, Riho Kobayashi, Shiho Ito, Sakimi Nagashima, Zhiwen Zhou, Hiroaki Norimoto

    Molecular brain   16 巻 ( 1 ) 頁: 34 - 34   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Microglia, as macrophages in the brain, are responsible for immune responses and synaptic remodeling. Although the function of microglia is regulated by circadian rhythms, it is still unclear whether microglia are involved in the generation and light entrainment of circadian rhythms of behavior. Here, we report that microglial depletion does not alter behavioral circadian rhythms. We depleted ~ 95% of microglia in the mouse brain by PLX3397, a CSF1R inhibitor, and analyzed the effect on the spontaneous behaviors of mice. We found that neither the free-running period under constant darkness nor light entrainment under jet-lag circumstances were influenced by the ablation of microglia. Our results demonstrate that the circadian rhythms of locomotor activity, an important output of the circadian clock in the brain, are likely a phenomenon not produced by microglia.

    DOI: 10.1186/s13041-023-01021-1

    Open Access

    PubMed

    researchmap

  14. Sleep sharp wave ripple and its functions in memory and synaptic plasticity 招待有り 査読有り Open Access

    Zhiwen Zhou, Hiroaki Norimoto

    Neuroscience Research   189 巻   頁: 20 - 28   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.neures.2023.01.011

    researchmap

  15. Methyl vinyl ketone disrupts neuronal survival and axonal morphogenesis 査読有り

    Hiromu Sugawara, Hiroaki Norimoto, Zhiwen Zhou

    The Journal of Toxicological Sciences   47 巻 ( 9 ) 頁: 375 - 380   2022年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Toxicology  

    DOI: 10.2131/jts.47.375

    researchmap

  16. 光活性化アデニル酸シクラーゼ(PAC)の利用によるアストロサイト機能の解明

    周 至文, 池谷裕二, 小山隆太

    細胞     2020年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  17. The Astrocytic cAMP Pathway in Health and Disease 招待有り 査読有り Open Access

    Zhiwen Zhou , Yuji Ikegaya , Ryuta Koyama

    International journal of molecular sciences   20 巻 ( 3 )   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijms20030779

    Open Access

  18. Structural insight into photoactivation of an adenylate cyclase from a photosynthetic cyanobacterium. 査読有り 国際誌 Open Access

    Ohki M, Sugiyama K, Kawai F, Tanaka H, Nihei Y, Unzai S, Takebe M, Matsunaga S, Adachi S, Shibayama N, Zhou Z, Koyama R, Ikegaya Y, Takahashi T, Tame JR, Iseki M, Park SY

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   113 巻 ( 24 ) 頁: 6659 - 64   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1517520113

    PubMed

    researchmap

  19. [Early childhood stress and neuropsychiatric disease].

    Zhiwen Zhou, Cong Luo, Ryuta Koyama

    Nihon yakurigaku zasshi. Folia pharmacologica Japonica   146 巻 ( 5 ) 頁: 263 - 7   2015年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1254/fpj.146.263

    PubMed

    researchmap

  20. [Photoactivated adenylyl cyclase, a new optogenetic tool for neurobiology].

    Zhou Zhiwen, Ryuta Koyama

    Nihon yakurigaku zasshi. Folia pharmacologica Japonica   146 巻 ( 2 ) 頁: 119 - 119   2015年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1254/fpj.146.119

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等 8

  1. 短期社会的隔離による神経回路の変調へのマイクログリアの関与

    周至文, 伊藤詩歩, 張煜民, 乘本裕明

    第29回海馬と高次脳機能学会  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  2. cAMPによる軸索分枝と伸長の分別制御

    周至文, 田中謙二, 松永茂, 伊関峰生, 渡辺正勝, 松木則夫, 池谷裕二, 小山隆太

    第130回日本薬理学会関東部会  2014年7月5日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  3. cAMPによる軸索分枝と伸長の独立制御

    周至文, 田中謙二, 松永茂, 伊関峰生, 渡辺正勝, 松木則夫, 池谷裕二, 小山隆太

    第37回日本神経科学大会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  4. Optogenetic Regulation of cAMP in Brain Cells In vivo 招待有り

    Zhou, Z., Onodera, J., Hiragi, T., Andoh, M., Tanaka, F, K., Koyama, R., Ikegaya, Y.

    9th Optogenetics Research Society Japan International Symposium  2017年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  5. The Involvement of microglia in social isolation induced behavioral deficits 招待有り

    Zhiwen Zhou

    The NIPS Research Meeting 2024  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  6. アストロサイトの光操作による記憶の制御

    周至文, 小野寺純也, 平木俊光, 安藤めぐみ, 田中譲二, 小山隆太, 池谷裕二

    第92回日本薬理学会年会  2019年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  7. 光活性化アデニル酸シクラーゼによる軸索形態形成の解明

    周至文, 田中謙二, 松永茂, 伊関峰生, 渡辺正勝, 松木則夫, 池谷裕二, 小山隆太

    第89回日本薬理学会年会  2016年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  8. 光活性化アデニル酸シクラーゼ(PAC)の利用による脳内回路形成機構の解明

    周至文, 田中謙二, 松永茂, 伊関峰生, 渡辺正勝, 松木則夫, 池谷裕二, 小山隆太

    平成26年度生理学研究所研究会 「グリア細胞機能から迫る脳機能解明」  2014年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

科研費 4

  1. 社会的孤立による神経基盤の変調におけるグリア細胞の関与

    研究課題/研究課題番号:25K18582  2025年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    周 至文

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    ヒトを初めとするほとんどの社会性動物にとって、社会的相互作用の欠如はヒトや実験動物の脳機能に異常をきたすことが多数報告されている。近年、社会的孤立による神経基盤の変調が行動異常につながることが示唆されてきたが、社会的孤立が神経基盤を変調させる根本的なメカニズムは未だ解明されていない。この問いに答えるためには、神経基盤を構築する神経細胞とグリア細胞の両方に着目する必要がある。そこで、本研究は、短期の社会的孤立におけるグリア細胞と神経細胞の変化を機能・分子レベルで観察し、社会的孤立の過程における神経-グリア相互作用を明らかにすることで、社会的孤立が神経基盤と脳機能に異常をきたす原理を解明する。

  2. アストロサイトによる睡眠脳波の形成

    研究課題/研究課題番号:22K15369  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    周 至文

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究は、グリア細胞の一種であるアストロサイトに着目し、睡眠脳波の形成メカニズムとその生理的意義の解明を目指す。前半は、アストロサイトの活動を観察し、アストロサイトがどのタイミングで睡眠脳波に参加するかを調べ、アストロサイトの活動パターンと睡眠脳波の関連を探索する。後半は、アストロサイトのシグナルを操作することで、そのシグナルは睡眠脳波の発生、頻度と伝播に影響するかどうかを検証する。本研究は、睡眠脳波の発生メカニズムを、アストロサイトの視点から理解し、新規側面を明らかにすることを目的とする。
    脳は睡眠時においても絶え間なく電気的なリズムを刻み、特徴的な睡眠脳波を示す。睡眠脳波は、神経細胞とグリア細胞よる電気的シグナルの総和であると考えられている。しかし、睡眠脳波が生み出されるメカニズムはまだほとんど不明であり、特にグリア細胞の関与を検討した研究は少ない。本研究は、グリア細胞に着目し、睡眠脳波の形成メカニズムとその生理的意義の解明を目指す。
    今まで主にアストロサイトのin vivo cAMPイメージングを行うための実験系構築に取り込んでいた。実験系の構築が進歩しているものの、観察されるアストロサイトの状態は活性化状態であり、またセンサーの蛍光強度が弱いという問題点がある。また、自由行動下のマウスでイメージングを行った際に、装置の一部は壊れてしまい、進行が妨げられた。技術的な難点も考えて、、予備プランとしてグリア細胞の一種であるミクログリアにも着目し、ミクログリアによる概日リズム、睡眠および睡眠脳波の制御を検討した。
    そこで、PLX3397というミクログリアの増殖と生存を阻害する薬物を動物の飼料に混合し、動物の自発的な行動にできるだけ影響の少ない方法でほぼ全脳のミクログリアを除去した。これにより、常温および高温環境における動物の睡眠と睡眠脳波を観察した。ミクログリアを除去し、常温の休息期(明期)で観察された睡眠量、睡眠構造および睡眠脳波の各周波数成分に有意な変化が見られなかった。しかし、高温環境で見られた睡眠量の増加はミクログリアの除去によって阻害された。ミクログリアは外部環境に応答しやすい細胞種であり、高温だけではなく、ストレスや感染などにより性質が変化する。今後は、神経疾患や末梢疾患の動物モデルにおいて、ミクログリアが睡眠を制御する可能性を検討する。これによりミクログリアが睡眠における役割をより詳細に検討する。
    アストロサイトのイメージングの実験系を構築するのに必要なレーザーは中国のロックダウンによって大幅に遅れ、さらにイメージングしたところアストロサイトが活性化し、活動がうまく観察されなかった。しかし、研究の重心をミクログリアにシフトし、興味深い研究結果が得られた。
    今後は研究の重心をミクログリアにシフトし、ミクログリアグリアが高温環境によって活性化するメカニズムを検討する。具体的には、RNAseqにより、常温環境と比較した際に、高温環境のミクログリアの遺伝子発現を調べる。これにより、ミクログリアにおける睡眠促進因子や覚醒促進因子の発現変化が見られるかを検証する。
    また、ミクログリアを除去し、睡眠を調べた論文では、ミクログリアが持続的な覚醒を維持することが示唆されていたが、ごく最近の論文により、ミクログリアにおけるカルシウムイオンの上昇は睡眠を促進することが報告された。これらの知見を踏まえ、ミクログリアのカルシウムシグナルを2光子イメージングによって観察し、高温環境はミクログリアのカルシウムシグナル変化を調べる。
    さらに、ミクログリアは温度受容体であるTRPV4受容体を発現しており、温度の上昇によってカルシウムイオンの流入を誘起する。そのため、環境温度の上昇が脳の温度を上昇させるかを赤外線カメラで確認する。脳の温度の上昇が確認された場合、ミクログリアにおいてTRPV4受容体がノックアウトされた遺伝子改変マウスを利用し、高温環境による睡眠量の増加がミクログリアのTRPV4受容体を仲介しているかを検証する。

    researchmap

  3. アストロサイトのcAMPシグナル制御によるてんかん発作の抑制

    研究課題/研究課題番号:19F19411  2019年10月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    池谷 裕二, ZHOU ZHIWEN

      詳細を見る

    本研究は薬物によって誘起される急性てんかんモデル、および海馬硬化による慢性てんかんモデルの2つの動物モデルを用い、アストロサイトのcAMPシグナルによるてんかん発作への影響を調べた。
    急性モデルの場合、てんかん誘導薬の腹腔内投与により発作を誘導した。投与するタイミングに合わせて青色光刺激をマウスの両側海馬に送り、光刺激によるアストロサイトのcAMPの上昇は発作のレベルをどのように影響したかを調べた。光刺激を受けたマウスのほとんどは重篤な発作まで至らなかった。さらも、急性モデルの場合、発作誘導後にマウスの脳を摘出し、神経細胞活動マーカーであるcFosに対する免疫染色によって光刺激、発作、または両者によって活動した海馬の神経細胞群を割り出した。
    慢性てんかんモデルの場合、カイニン酸を片側海馬に投与し、海馬硬化を誘導した。3週間後に、青色光刺激でアストロサイトのcAMPレベルを海馬で上昇させ、マウスの行動変化をを観察した。結果として、光刺激を受けたマウスはてんかん発作を示した。また、同じ個体を光刺激なしの条件で行動観察した場合発作はほとんど見られていないことと、bPACを発現しないてんかんモデルマウスでは光刺激による発作が見られていないことから、発作はアストロサイトのcAMP上昇によって誘導されたと考えられる。その後、マウスの脳を摘出し、海馬硬化の程度と海馬硬化による組織学的変化を免疫染色法によって確認した。
    本研究は今まで検討されていないアストロサイトのcAMPとてんかん発作の関係を初めて検証した。結果として、慢性てんかんモデルでは発作を抑制し、急性てんかんモデルでは発作を誘導することが明らかになった。これらの発見は、今までのてんかん発作の研究では注目されていなかったアストロサイトのcAMPシグナルが、てんかん発作の程度と有無を左右する重要な因子であることを示した。

    researchmap

  4. 新規の光感受性タンパク質を利用した神経回路形成メカニズムの解明

    研究課題/研究課題番号:16J08137  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    周 至文

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2800000円 ( 直接経費:2800000円 )

    本研究は、申請者が作製に携わり、有用性を検証したアストロサイト特異的に光活性化アデニル酸シクラーゼ(PAC)を発現する遺伝子改変マウスを利用し、海馬に局所的な青色光刺激を与え、海馬のアストロサイトのcAMP濃度を上昇させた場合、海馬の機能へ与える影響を調べた。本研究は、海馬が司る空間記憶およびてんかん発作感受性について検証した。
    空間記憶形成時海馬アストロサイトのcAMP濃度を一時的に上昇させた場合、記憶がより長く保持され、記憶形成が促進されるという結果が得られた。一方、記憶形成した一日後に海馬アストロサイトのcAMPを上昇させた場合、記憶成績が低下し、記憶保持が阻害されるということが示唆された。そのメカニズムを検証した結果、アストロサイトのcAMP上昇によって神経細胞のNMDA受容体が活性化され、神経細胞およびシナプス可塑性が誘導されることが示唆された。この結果はアストロサイトのcAMPシグナルがタイミングによって双方向に記憶に影響することを初めて示した。そして、アストロサイトのcAMPシグナルがNMDA受容体を活性化し、神経活動およびシナプス可塑性を誘導するという新たな経路を同定した。
    また、てんかん発作感受性について調べたところ、海馬アストロサイトのcAMP濃度上昇が薬物によって誘導された急性てんかん発作の程度を軽減したことを発見した。本研究はグリア細胞を急性的に操作することでてんかん発作を抑制する初めて研究となる。この発見はグリア細胞に着目することでてんかん発作の対処法または難治性てんかんの治療に進歩をもたらす可能性を秘めている。
    本研究は、海馬アストロサイトのcAMPシグナルに着目し、光遺伝学的な制御によって海馬の複数の機能に影響与えることを発見した。

    researchmap