2025/10/22 更新

写真a

スダ マサユキ
須田 理行
SUDA Masayuki
所属
大学院理学研究科 理学専攻 化学 教授
大学院担当
大学院理学研究科
学部担当
理学部 化学科
職名
教授

研究分野 5

  1. ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電子デバイス、電子機器

  2. ナノテク・材料 / 複合材料、界面

  3. ナノテク・材料 / 薄膜、表面界面物性

  4. 自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系

  5. ナノテク・材料 / 機能物性化学

経歴 9

  1. 名古屋大学   大学院理学研究科   教授

    2025年4月 - 現在

  2. 科学技術振興機構   創発的研究支援事業   創発研究者(兼任)

    2023年4月 - 現在

  3. 京都大学   大学院工学研究科分子工学専攻   准教授

    2020年4月 - 現在

  4. 科学技術振興機構   さきがけ研究者(兼任)

    2019年10月 - 2023年3月

  5. 分子科学研究所   協奏分子システム研究センター・山本グループ   助教

    2012年9月 - 2020年3月

  6. 独立行政法人理化学研究所   加藤分子物性研究室   基礎科学特別研究員

    2011年4月 - 2012年8月

  7. 独立行政法人理化学研究所   加藤分子物性研究室   特別研究員

    2010年4月 - 2011年3月

  8. 日本学術振興会   特別研究員(PD)

    2009年4月 - 2010年3月

  9. 日本学術振興会   特別研究員(DC2)

    2008年4月 - 2009年3月

▼全件表示

学歴 3

  1. 慶応義塾大学大学院   総合デザイン工学専攻   後期博士課程

    2007年4月 - 2009年3月

  2. 慶応義塾大学大学院   総合デザイン工学専攻   前期博士課程

    2005年9月 - 2007年3月

  3. 慶応義塾大学   理工学部   化学科

    2000年4月 - 2005年3月

受賞 20

  1. 野口遵賞

    2023年3月   公益財団法人野口研究所   「分子キラリティによる新奇スピントロニクス材料の開発とスピン依存電気化学の開拓」

  2. 科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞

    2018年4月   「界面双極子制御に基づく分子デバイス開発に関する研究」

  3. BCSJ Award

    2017年11月   「Fabrication and Operation of Monolayer Mott FET at Room Temperature」

  4. 凝縮系科学賞(実験部門)

    2017年11月   「分子の光異性化反応を用いたモット絶縁体-超伝導体の相制御」

  5. 分子科学奨励森野基金

    2017年8月   「界面フォトクロミック分子の双極子変化を利用した伝導性・磁性の光制御」

  6. 自然科学研究機構若手研究者賞

    2017年6月   「光応答性電気二重層を用いた光駆動型超伝導トランジスタの開発」

  7. 日本化学会進歩賞

    2017年1月   「有機-無機界面双極子の光制御法の確立と光制御型分子デバイスの開発」

  8. 名古屋大学石田賞

    2016年11月   「光応答性電気二重層を用いた光駆動型超伝導トランジスタの開発」

  9. 分子科学会奨励賞

    2016年9月   「強相関電子系分子性導体を用いた新奇相転移型デバイスの開発」

  10. PCCP Prize

    2016年3月   「Light-induced superconductivity in an organic strongly-correlated material using a photoactive electric double layer」

  11. Poster Award

    2013年11月   「Fabrication of Photo-gated Superconducting Transistor utilizing a single crystal of κ-(BEDT-TTF)2Cu[N(CN)2]Br」

  12. 優秀講演賞

    2013年9月   「κ-(BEDT-TTF)2Cu[N(CN)2]Brを用いた光ゲート型超伝導トランジスタ」

  13. Second Place Award Poster Session - Physics Division

    2011年3月   「Strain-Induced Insulator/Superconductor Transition in Thin Single Crystals of κ-(BEDT-TTF)2X Salts」

  14. 優秀講演賞(学術)

    2010年3月   「垂直磁気異方性を有するFePtナノ粒子集積膜の創成」

  15. 藤原賞

    2009年3月   「フォトクロミズムと機能性ナノ構造体を利用した光機能界面のデザイン」

  16. 学生講演賞

    2008年3月   「Au-S結合界面に発現する強磁性とその光機能化」

  17. Poster Prize

    2007年10月   「Reversible Photo- tuning of Ferromagnetism Appeared at Au-S interfaces」

  18. 講演奨励賞

    2007年9月   「Au-S結合界面に発現する強磁性とその光制御」

  19. 優秀研究活動賞(修士)

    2007年3月   「光機能性強磁性ナノ粒子の創製」

  20. COE奨励賞

    2006年10月   「光機能性強磁性ナノ粒子の創成」

▼全件表示

 

論文 58

  1. Inversion of supramolecular chirality by photo-enhanced secondary nucleation

    Takuho Saito, Daisuke Inoue, Yuichi Kitamoto, Hiroki Hanayama, Takatoshi Fujita, Yuki Watanabe, Masayuki Suda, Takashi Hirose, Takashi Kajitani, Shiki Yagai

    Nature Nanotechnology     2025年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1038/s41565-025-01882-8

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41565-025-01882-8

  2. Inducing Motions of Polymers in Liquid Nitrogen with Light 査読有り

    Toru Ube, Ikumi Suka, Shunya Ogikubo, Gaku Hashimoto, Masayuki Suda, Hiroshi M. Yamamoto, Tomiki Ikeda

    Advanced Materials     頁: 2306402   2023年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/adma.202306402

  3. Chiral Van Der Waals Superlattices for Enhanced Spin‐Selective Transport And Spin‐Dependent Electrocatalytic Performance 査読有り

    Zhiyun Bian, Yuki Nakano, Keisuke Miyata, Ichiro Oya, Masaki Nobuoka, Yusuke Tsutsui, Shu Seki, Masayuki Suda

    Advanced Materials     頁: 2306061   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/adma.202306061

  4. Robustness of semimetallic transport properties of TaAs against off-stoichiometric disorder 査読有り

    A. Kawasuso, M. Suda, H. Murakawa, M. Komada, C. Suzuki, H. Amada, K. Michishio, M. Maekawa, A. Miyashita, N. Seko, S. Yamamoto, N. Oshima, S. Seki, N. Hanasaki

    Journal of Applied Physics   133 巻 ( 22 ) 頁: 223903/1 - 223903/6   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/5.0147663

    Scopus

  5. Highly Durable Spin Filter Switching Based on Self‐Assembled Chiral Molecular Motor

    Ruttapol Malatong, Takuro Sato, Jakkapan Kumsampao, Taketoshi Minato, Masayuki Suda, Vinich Promarak, Hiroshi M. Yamamoto

    Small     頁: 2302714/1 - 2302714/7   2023年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/smll.202302714

  6. Charge‐Segregated Stacking Structure with Anisotropic Electric Conductivity in NIR‐Absorbing and Emitting Positively Charged π‐Electronic Systems

    Kazuhisa Yamasumi, Kentaro Ueda, Yohei Haketa, Yusuke Hattori, Masayuki Suda, Shu Seki, Hayato Sakai, Taku Hasobe, Ryoya Ikemura, Yoshitane Imai, Yukihide Ishibashi, Tsuyoshi Asahi, Kazuto Nakamura, Hiromitsu Maeda

    Angewandte Chemie International Edition   62 巻 ( 8 )   2023年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/anie.202216013

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/anie.202216013

  7. Truxenone Triimide: Two‐Dimensional Molecular Arrangements of Triangular Molecules for Air Stable n‐Type Semiconductors 査読有り

    Sharvan Kumar, Yun Hee Koo, Tomohiro Higashino, Wakana Matsuda, Samrat Ghosh, Yusuke Tsutsui, Masayuki Suda, Hiroshi Imahori, Katsuaki Suzuki, Hironori Kaji, Shu Seki

    Advanced Electronic Materials   8 巻 ( 7 ) 頁: 2270033 - 2270033   2022年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/aelm.202270033

    Scopus

  8. Optical Conductivity Spectra of Charge-Crystal and Charge-Glass States in a Series of θ-Type BEDT-TTF Compounds 査読有り

    Kenichiro Hashimoto, Ryota Kobayashi, Satoshi Ohkura, Satoru Sasaki, Naoki Yoneyama, Masayuki Suda, Hiroshi M. Yamamoto, Takahiko Sasaki

    Crystals   12 巻 ( 6 ) 頁: 831 - 831   2022年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/cryst12060831

  9. Hybrid Chiral MoS <sub>2</sub> Layers for Spin‐Polarized Charge Transport and Spin‐Dependent Electrocatalytic Applications

    Zhiyun Bian, Kenichi Kato, Tomoki Ogoshi, Zhou Cui, Baisheng Sa, Yusuke Tsutsui, Shu Seki, Masayuki Suda

    Advanced Science   9 巻 ( 17 ) 頁: 2201063/1 - 2201063/10   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/advs.202201063

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/advs.202201063

  10. Terahertz-field-induced polar charge order in electronic-type dielectrics 査読有り

    H. Yamakawa, T. Miyamoto, T. Morimoto, N. Takamura, S. Liang, H. Yoshimochi, T. Terashige, N. Kida, M. Suda, H. M. Yamamoto, H. Mori, K. Miyagawa, K. Kanoda, H. Okamoto

    Nature Communications   12 巻 ( 1 )   2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-021-20925-x

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s41467-021-20925-x

  11. Ubiquitous organic molecule-based free-standing nanowires with ultra-high aspect ratios 査読有り

    Koshi Kamiya, Kazuto Kayama, Masaki Nobuoka, Shugo Sakaguchi, Tsuneaki Sakurai, Minori Kawata, Yusuke Tsutsui, Masayuki Suda, Akira Idesaki, Hiroshi Koshikawa, Masaki Sugimoto, G. B. V. S. Lakshmi, D. K. Avasthi, Shu Seki

    Nature Communications   12 巻 ( 1 ) 頁: 4025   2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-021-24335-x

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s41467-021-24335-x

  12. Bulk Grain-Boundary Materials from Nanocrystals 査読有り

    Yasutaka Nagaoka, Masayuki Suda, Insun Yoon, Na Chen, Hanjun Yang, Yuzi Liu, Brendan A. Anzures, Stephen W. Parman, Zhongwu Wang, Michael Grünwald, Hiroshi M. Yamamoto, Ou Chen

    Chem (Cell press)   7 巻 ( 2 ) 頁: 509 - 525   2021年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chempr.2020.12.026

  13. Quantum Phase Transition in Organic Massless Dirac Fermion System α-(BEDT-TTF)2I3 under Pressure 査読有り

    Yoshinari Unozawa, Yoshitaka Kawasugi, Masayuki Suda, Hiroshi M. Yamamoto, Reizo Kato, Yutaka Nishio, Koji Kajita, Takao Morinari, Naoya Tajima

    Journal of the Physical Society of Japan   89 巻 ( 12 ) 頁: 123702 - 123702   2020年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7566/jpsj.89.123702

  14. Effect of thiophene/furan substitution on organic field effect transistor properties of arylthiadiazole based organic semiconductors 査読有り

    Journal of Materials Chemistry C   8 巻 ( 48 ) 頁: 17297 - 17306   2020年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/d0tc04982d

  15. Chirality-Induced Spin-Polarized State of a Chiral Crystal CrNb3S6 査読有り

    Akito Inui, Ryuya Aoki, Yuki Nishiue, Kohei Shiota, Yusuke Kousaka, Hiroaki Shishido, Daichi Hirobe, Masayuki Suda, Jun-ichiro Ohe, Jun-ichiro Kishine, Hiroshi M. Yamamoto, Yoshihiko Togawa

    PHYSICAL REVIEW LETTERS   124 巻 ( 16 )   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.124.166602

    Web of Science

  16. Light-driven molecular switch for reconfigurable spin filters 査読有り

    Masayuki Suda, Yuranan Thathong, Vinich Promarak, Hirotaka Kojima, Masakazu Nakamura, Takafumi Shiraogawa, Masahiro Ehara, Hiroshi M. Yamamoto

    Nature Communications   10 巻   頁: 2455/1 - 2455/7   2019年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-019-10423-6

  17. Electrolyte-Gating-Induced Metal-Like Conduction in Nonstoichiometric Organic Crystalline Semiconductors under Simultaneous Bandwidth Control 査読有り

    H. Ito, Y. Edagawa, J. Pu, H. Akutsu, M. Suda, H. M. Yamamoto, Y. Kawasugi, R. Haruki, R. Kumai, T. Takenobu

    Phys. Status Solidi   13 巻 ( 10 ) 頁: 1900162 - 1900175   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/pssr.201900162

    Scopus

  18. Development of Highly Soluble Perylenetetracarboxylic Diimide Derivative for n-type Monolayer Field-effect-transistor 査読有り

    Chooppawa T, Suda M, Uruichi M, Kunaseth M, Namuangruk S, Rashatasakhon P, Yamamoto HM

    Molecular Crystals and Liquid Crystals   669 巻 ( 1 ) 頁: 94 - 105   2019年5月

     詳細を見る

  19. Photoinduced deformation and isomerization of azobenzene liquid-crystalline polymer films at cryogenic temperature 査読有り

    Shunya Ogikubo, Gaku Hashimoto, Toru Ube, Masayuki Suda, Hiroshi Yamamoto, Tomiki Ikeda

    Molecular Crystals and Liquid Crystals   676 巻 ( 1 ) 頁: 30 - 35   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/15421406.2019.1595490

    Web of Science

  20. An Ambipolar Superconducting Field‐Effect Transistor Operating above Liquid Helium Temperature 査読有り

    Kawaguchi G, Bardin A. A, Suda M, Uruichi M, Yamamoto H. M

    Advanced Materials   in press 巻   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/adma.201805715

  21. A new photo-control method for organic inorganic interface dipoles and its application to photo-controllable molecular devices 査読有り

    Masayuki Suda

    Bulletin of the Chemical Society of Japan   91 巻 ( 1 ) 頁: 19 - 28   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/bcsj.20170283

    Web of Science

    Scopus

  22. Size effects on supercooling phenomena in strongly correlated electron systems: IrTe2 and theta-(BEDT-TTF)(2)RbZn(SCN)(4) 査読有り

    Oike, H., Suda, M., Kamitani, M., Ueda, A., Mori, H., Tokura, Y., Yamamoto, H. M., Kagawa, F.

    Physical Review B   97 巻 ( 8 )   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.97.085102

    Web of Science

  23. Organic phase-transition transistor with strongly correlated electrons 査読有り

    Yamamoto, H. M., Suda, M., Kawasugi, Y.

    Japanese Journal of Applied Physics   57 巻 ( 3 )   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7567/jjap.57.03ea02

    Web of Science

  24. Field-, strain- and light-induced superconductivity in organic strongly correlated electron systems 査読有り

    Suda, M., Yamamoto, H. M.

    Physical Chemistry Chemical Physics   20 巻 ( 3 ) 頁: 1321 - 1331   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/c7cp06716j

    Web of Science

  25. Fabrication and Operation of Monolayer Mott FET at Room Temperature 査読有り

    Fan Yang, Masayuki Suda, Hiroshi M. Yamamoto

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN   90 巻 ( 11 ) 頁: 1259 - 1266   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/bcsj.20170233

    Web of Science

  26. Mott transition by an impulsive dielectric breakdown 査読有り

    H. Yamakawa, T. Miyamoto, T. Morimoto, T. Terashige, H. Yada, N. Kida, M. Suda, H. M. Yamamoto, R. Kato, K. Miyagawa, K. Kanoda, H. Okamoto

    NATURE MATERIALS   16 巻 ( 11 ) 頁: 1100 - +   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/NMAT4967

    Web of Science

  27. N-Type Superconductivity in an Organic Mott Insulator Induced by Light-Driven Electron-Doping 査読有り

    Masayuki Suda, Naoto Takashina, Supawadee Namuangruk, Nawee Kungwan, Hidehiro Sakurai, Hiroshi M. Yamamoto

    ADVANCED MATERIALS   29 巻 ( 33 )   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/adma.201606833

    Web of Science

  28. Critical Behavior in Doping-Driven Metal-Insulator Transition on Single-Crystalline Organic Mott-FET 査読有り

    Yoshiaki Sato, Yoshitaka Kawasugi, Masayuki Suda, Hiroshi M. Yamamoto, Reizo Kato

    NANO LETTERS   17 巻 ( 2 ) 頁: 708 - 714   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.nanolett.6b03817

    Web of Science

  29. Aperiodic quantum oscillations of particle-hole asymmetric Dirac cones 査読有り

    Tisserond, E., Fuchs, J. N., Goerbig, M. O., Auban-Senzier, P., Meziere, C., Batail, P., Kawasugi, Y., Suda, M., Yamamoto, H. M., Kato, R., Tajima, N., Monteverde, M.

    Epl   119 巻 ( 6 )   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1209/0295-5075/119/67001

    Web of Science

  30. 分子性2次元モット絶緑体におげるフィリング制御の新展開

    川椙 義高, 関 和弘, 須田 理行, 山本 浩史

    固体物理   51 巻 ( 12 ) 頁: 801 - 813   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:アグネ技術センター  

    CiNii Research

  31. Novel electronic ferroelectricity in an organic charge-order insulator investigated with terahertz-pump optical-probe spectroscopy 査読有り

    H. Yamakawa, T. Miyamoto, T. Morimoto, H. Yada, Y. Kinoshita, M. Sotome, N. Kida, K. Yamamoto, K. Iwano, Y. Matsumoto, S. Watanabe, Y. Shimoi, M. Suda, H. M. Yamamoto, H. Mori, H. Okamoto

    Scientific Reports   6 巻 ( 1 ) 頁: 20571   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep20571

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/srep20571.pdf

  32. 19aCF-9 テラヘルツ波励起による電荷秩序系分子性結晶の超高速強誘電分極制御III

    山川 大路, 宮本 辰也, 五月女 真人, 木下 雄斗, 矢田 祐之, 貴田 徳明, 須田 理行, 山本 浩史, 加藤 礼三, 森 初果, 岡本 博

    日本物理学会講演概要集   70.2 巻   頁: 1356   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本物理学会  

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_1356

    CiNii Research

  33. Light-induced superconductivity using a photoactive electric double layer 査読有り

    Suda, Masayuki, Kato, Reizo, Yamamoto, Hiroshi M.

    Science   347 巻 ( 6223 ) 頁: 743 - 746   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1126/science.1256783

    Web of Science

  34. Strain-Tunable Superconducting Field-Effect Transistor with an Organic Strongly-Correlated Electron System 査読有り

    Masayuki Suda, Yoshitaka Kawasugi, Takeo Minari, Kazuhito Tsukagoshi, Reizo Kato, Hiroshi M. Yamamoto

    ADVANCED MATERIALS   26 巻 ( 21 ) 頁: 3490 - 3495   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/adma.201305797

    Web of Science

  35. 27aAS-1 THz放射イメージング法を用いたα-(BEDT-TTF)_2I_3の非線形伝導下における強誘電ドメインの可視化(27aAS 領域5,領域7合同,光誘起相転移(有機化合物・錯体・低次元),領域5(光物性))

    五月女 真人, 貴田 徳明, 山川 大路, 宮本 辰也, 矢田 祐之, 須田 理行, 山本 浩史, 森 初果, 加藤 礼三, 岡本 博

    日本物理学会講演概要集   69.1.4 巻   頁: 721   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本物理学会  

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.69.1.4.0_721_3

    CiNii Research

  36. 27aAS-2 テラヘルツ波励起による電荷秩序系有機強誘電体の超高速分極制御の研究II(27aAS 領域5,領域7合同,光誘起相転移(有機化合物・錯体・低次元),領域5(光物性))

    山川 大路, 宮本 辰也, 五月女 真人, 矢田 祐之, 貴田 徳明, 須田 理行, 山本 浩史, 加藤 礼三, 森 初果, 岡本 博

    日本物理学会講演概要集   69.1.4 巻   頁: 721   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本物理学会  

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.69.1.4.0_721_4

    CiNii Research

  37. 8aAD-9 テラヘルツ波励起による電荷秩序系有機強誘電体の分極変調ダイナミクスの研究(8aAD 領域5,領域7合同 光誘起相転移(有機化合物・錯体・低次元),領域5(光物性))

    山川 大路, 宮本 辰也, 五月女 真人, 木下 雄斗, 矢田 祐之, 貴田 徳明, 須田 理行, 山本 浩史, 加藤 礼三, 森 初果, 岡本 博

    日本物理学会講演概要集   69.2.4 巻   頁: 512   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本物理学会  

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.69.2.4.0_512_1

    CiNii Research

  38. 25aDA-2 テラヘルツ波励起による電荷秩序系有機強誘電体の超高速分極制御の研究(光誘起相転移(有機化合物・錯体・低次元),領域5(光物性))

    山川 大路, 宮本 辰也, 五月女 真人, 矢田 祐之, 貴田 徳明, 須田 理行, 山本 浩史, 加藤 礼三, 森 初果, 岡本 博

    日本物理学会講演概要集   68.2.4 巻   頁: 639   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本物理学会  

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.68.2.4.0_639_4

    CiNii Research

  39. A strained organic field-effect transistor with a gate-tunable superconducting channel. 査読有り

    Yamamoto HM, Nakano M, Suda M, Iwasa Y, Kawasaki M, Kato R

    Nature communications   4 巻   頁: 2379   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms3379

    Web of Science

    PubMed

  40. Quantum Hall effect in multilayered massless Dirac fermion systems with tilted cones 査読有り

    Hiroshi M. Yamamoto, Tajima, Naoya, Yamauchi, Takahiro, Yamaguchi, Tatsuya, Suda, Masayuki, Kawasugi, Yoshitaka, Yamamoto, Hiroshi M., Kato, Reizo, Nishio, Yutaka, Kajita, Koji

    Physical Review B   88 巻 ( 7 )   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.88.075315

    Web of Science

  41. Surface Modification of Ferromagnetic L1o FePt Nanoparticles Using Biotin-Avidin as Biomolecular Recognition Probes 査読有り

    Anastasia W. Indrianingsih, Masayuki Suda, Yushi Heta, Koji Suzuki, Yasuaki Einaga

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN   84 巻 ( 8 ) 頁: 873 - 877   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/bcsj.20110086

    Web of Science

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0869-2366

  42. Ferromagnetism of Pt nanoparticles induced by surface chemisorption 査読有り

    Yasuhiro Sakamoto, Yojiro Oba, Hideyuki Maki, Masayuki Suda, Yasuaki Einaga, Tetsuya Sato, Masaichiro Mizumaki, Naomi Kawamura, Motohiro Suzuki

    PHYSICAL REVIEW B   83 巻 ( 10 )   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.83.104420

    Web of Science

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0869-2366

  43. N,N &apos;-bis(2-hydroxy-3-methoxybenzylidene)-1,3-diaminopropane dimeric 4f and 3d-4f heterodinuclear complexes: Syntheses, crystal structures and magnetic properties

    Jing-Hua Wang, Peng-Fei Yan, Guang-Ming Li, Ju-Wen Zhang, Peng Chen, Masayuki Suda, Yasuaki Einaga

    INORGANICA CHIMICA ACTA   363 巻 ( 14 ) 頁: 3706 - 3713   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ica.2010.05.030

    Web of Science

  44. Room Temperature Ferromagnetism at the Interface between Nonmagnetic Semiconductors 査読有り

    Yuka Yazaki, Masayuki Suda, Naoto Kameyama, Yasuaki Einaga

    CHEMISTRY LETTERS   39 巻 ( 6 ) 頁: 594 - 595   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/cl.2010.594

    Web of Science

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0869-2366

  45. Correlations between structure and magnetism of three N,N &apos;-ethylene-bis(3-methoxysalicylideneimine) gadolinium complexes 査読有り

    Ting Gao, Peng-Fei Yan, Guang-Ming Li, Ju-Wen Zhang, Wen-Bin Sun, Masayuki Suda, Yasuaki Einaga

    SOLID STATE SCIENCES   12 巻 ( 4 ) 頁: 597 - 604   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.solidstatesciences.2010.01.010

    Web of Science

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0869-2366

  46. One-dimensional salen-type heterospin trimetallic (3d-4f-3d′) chain-like coordination polymers

    Sun Wen Bin, Yan Peng Fei, Li Guang Ming, Zhang Ju Wen, Gao Ting, Suda Masayuki, Einaga Yasuaki

    Inorganic Chemistry Communications   13 巻 ( 1 ) 頁: 171 - 174   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.inoche.2009.11.006

    Web of Science

  47. Reversible Optical Manipulation of Superconductivity 査読有り

    Aya Ikegami, Masayuki Suda, Takeshi Watanabe, Yasuaki Einaga

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION   49 巻 ( 2 ) 頁: 372 - 374   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/anie.200904548

    Web of Science

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0869-2366

  48. Two-Dimensional Lanthanide-Containing Coordination Frameworks: Structure, Magnetic and Luminescence Properties 査読有り

    Ting Gao, Guang-Ming Li, Peng-Fei Yan, Ju-Wen Zhang, Wen-Bin Sun, Masayuki Suda, Yasuaki Einaga

    ZEITSCHRIFT FUR ANORGANISCHE UND ALLGEMEINE CHEMIE   636 巻 ( 3-4 ) 頁: 624 - 628   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/zaac.200900300

    Web of Science

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0869-2366

  49. Optical tuning of molecule-induced magnetism at non-magnetic semiconductor nanoparticles 査読有り

    Naoto Kameyama, Masayuki Suda, Yasuaki Einaga

    PHYSICA STATUS SOLIDI A-APPLICATIONS AND MATERIALS SCIENCE   206 巻 ( 12 ) 頁: 2851 - 2856   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/pssa.200925239

    Web of Science

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0869-2366

  50. Synthesis, crystal structures, magnetic and luminescent properties of unique 1D p-ferrocenylbenzoate-bridged lanthanide complexes 査読有り

    P. F. Yan, F. M. Zhang, G. M. Li, J. W. Zhang, W. B. Sun, M. Suda, Y. Einaga

    JOURNAL OF SOLID STATE CHEMISTRY   182 巻 ( 7 ) 頁: 1685 - 1690   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jssc.2009.01.015

    Web of Science

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0869-2366

  51. Size-reduction induced ferromagnetism and photo-magnetic effects in azobenzene-thiol-passivated gold nanoparticles

    Masayuki Suda, Naoto Kameyama, Aya Ikegami, Motohiro Suzuki, Naomi Kawamura, Yasuaki Einaga

    POLYHEDRON   28 巻 ( 9-10 ) 頁: 1868 - 1874   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.poly.2008.10.021

    Web of Science

  52. Reversible Phototuning of the Large Anisotropic Magnetization at the Interface between a Self-Assembled Photochromic Monolayer and Gold 査読有り

    Masayuki Suda, Naoto Kameyama, Aya Ikegami, Yasuaki Einaga

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   131 巻 ( 2 ) 頁: 865 - 870   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/ja808231c

    Web of Science

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0869-2366

  53. Sequential Assembly of Phototunable Ferromagnetic Ultrathin Films with Perpendicular Magnetic Anisotropy 査読有り

    Masayuki Suda, Yasuaki Einaga

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION   48 巻 ( 10 ) 頁: 1754 - 1757   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/anie.200804894

    Web of Science

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0869-2366

  54. Systematic investigation of an array of TCNQ lanthanide complexes: synthesis, structure and magnetic properties 査読有り

    Juwen Zhang, Pengfei Yan, Guangming Li, Guangfeng Hou, Masayuki Suda, Yasuaki Einaga

    DALTON TRANSACTIONS   ( 47 ) 頁: 10466 - 10473   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/b909213g

    Web of Science

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0869-2366

  55. Formation of epsilon-Fe2O3 nanocrystals through segregation in mesoporous silica particles 査読有り

    Kazumi Mori, Yuya Oaki, Masayuki Suda, Yasuaki Einaga, Hiroaki Imai

    CHEMISTRY LETTERS   37 巻 ( 8 ) 頁: 814 - 815   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/cl.2008.814

    Web of Science

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0869-2366

  56. Reversible phototuning of ferromagnetism at Au-S interfaces at room temperature 査読有り

    Masayuki Suda, Naoto Kameyama, Motohiro Suzuki, Naomi Kawamura, Yasuaki Einaga

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION   47 巻 ( 1 ) 頁: 160 - 163   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/anie.200704027

    Web of Science

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0869-2366

  57. Reversible photoswitching of ferromagnetic FePt nanoparticles at room temperature 査読有り

    Masayuki Suda, Masaru Nakagawa, Tomokazu Iyoda, Yasuaki Einaga

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   129 巻 ( 17 ) 頁: 5538 - 5543   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/ja0682374

    Web of Science

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0869-2366

  58. Photoswitchable magnetic layer-by-layer films consisting of azobenzene derivatives and iron oxide nanoparticles 査読有り

    M Suda, Y Miyazaki, Y Hagiwara, O Sato, S Shiratori, Y Einaga

    CHEMISTRY LETTERS   34 巻 ( 7 ) 頁: 1028 - 1029   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/cl.2005.1028

    DOI: 10.1246/Cl.2005.1028

    Web of Science

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0869-2366

▼全件表示

書籍等出版物 3

  1. 先端有機半導体デバイス : 基礎からデバイス物性まで

    須田理行( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第4章6 「光制御型分子デバイス」)

    オーム社  2015年  ( ISBN:9784274217784

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Research

  2. New frontiers in photochromism

    Masayuki Suda, Yasuaki Einaga( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter7 "Photo-control of Magnetic Materials Utilizing Photochromic Compounds")

    Springer  2013年  ( ISBN:9784431542902

     詳細を見る

    記述言語:英語

    CiNii Research

  3. フォトクロミズムの新展開と光メカニカル機能材料 = New frontiers in photochromism and photomechanical materials

    須田理行, 栄長泰明( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第3章6「フォトクロミック分子による有機―無機界面物性の光制御」)

    シーエムシー出版  2011年  ( ISBN:9784781305097

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Research

MISC 18

  1. キラルファンデルワールス超格子の創製とスピン機能の開拓 招待有り 査読有り

    須田理行  

    日本結晶学会誌66 巻 ( 3 ) 頁: 180 - 184   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    DOI: 10.5940/jcrsj.66.180

  2. キラルファンデルワールス超格子電極を用いたスピン偏極電流の生成と水電解の効率化 招待有り 査読有り

    辺 智芸, 須田 理行  

    触媒66 巻 ( 1 ) 頁: 53   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  3. 分子キラリティによる新奇スピントロニクス材料の開発とスピン依存電気化学の開拓 招待有り

    須田理行  

    野口研究所時報66 巻   頁: 42 - 52   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者  

  4. スピン偏極電流を生成可能なキラル電極の創製とスピン依存電気化学反応への応用 招待有り

    辺智芸, 須田理行  

    化学工業73 巻   頁: 729 - 734   2022年12月

  5. キラル遷移金属ダイカルコゲナイドによるスピン偏極電流の生成と効率的酸素発生反応への応用 招待有り 査読有り

    辺智芸, 須田理行  

    クリーンエネルギー31 巻 ( 9 ) 頁: 20 - 25   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者  

  6. 歪み制御型電界効果トランジスタを用いた分子性導体における超伝導の探索 招待有り 査読有り

    川椙義高, 須田理行, 山本浩史  

    高圧力の科学と技術31 巻 ( 4 ) 頁: 193 - 202   2022年5月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.4131/jshpreview.31.193

    Scopus

  7. 光誘起電気二重層を用いた有機モット絶縁体における光誘起超伝導 招待有り 査読有り

    須田理行  

    京都大学物性科学センター誌39 巻   頁: 10 - 16   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

  8. キラル分子モーターによるスピン偏極電流の生成と外場制御 招待有り 査読有り

    須田理行, 山本浩史  

    まぐね16 巻 ( 2 ) 頁: 71 - 75   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  9. 分子モーターを用いた再構成可能スピン偏極デバイス 招待有り 査読有り

    須田理行, 山本浩史  

    応用物理89 巻 ( 4 ) 頁: 203 - 207   2020年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

  10. 光で制御する超伝導~光応答性電気二重層トランジスタ~

    須田理行, 山本浩史  

    日本物理学会誌73 巻 ( 3 ) 頁: 143‐147   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  11. 強相関電子系分子性導体を用いた新奇相転移型デバイスの開発

    須田理行  

    Molecular Science (Web)11 巻 ( 1 ) 頁: A0092(J‐STAGE)   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:分子科学会  

    Stimulated by the discovery of high-<i>T</i><sub><i>C</i></sub> superconductivity in 1986, band-filling-control of strongly-correlated electron systems have been a persistent challenge for past three decades in condensed matter science. Especially, recent efforts have been focused on electrostatic carrier doping of such materials utilizing field-effect transistor (FET) structures to find novel superconductivity. In this paper, recent results on the development of novel superconducting (SC) organic FETs, such as strain-tunable SC FET and light-controllable SC FET are summarized. The techniques and knowledge described here will contribute to the advances in future superconducting electronics as well as the understanding of superconductivity in strongly-correlated electron systems.

    DOI: 10.3175/molsci.11.A0092

    CiNii Research

    J-GLOBAL

  12. 分子性2次元モット絶縁体におけるフィリング制御の新展開

    川椙義高, 関和弘, 須田理行, 山本浩史  

    固体物理51 巻 ( 12 ) 頁: 801‐813   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  13. 光でオン・オフ可能な超伝導スイッチの開発

    須田理行, 山本浩史  

    自動車技術69 巻 ( 9 ) 頁: 114 - 115   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  14. 世界初の有機超伝導トランジスター

    山本浩史, 須田理行  

    パリティ30 巻 ( 1 ) 頁: 23 - 25   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  15. 界面化学制御による室温にて光制御できる磁性微粒子・薄膜の創製

    栄長泰明, 須田理行  

    まぐね8 巻 ( 3 ) 頁: 155 - 160   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本応用磁気学会  

    CiNii Research

    J-GLOBAL

  16. モンモリロナイトを組み込んだ光応答性ハイブリッド体の創製

    山本崇史, 梅村泰史, 佐相直紀, 須田理行, 栄長泰明  

    粘土科学47 巻 ( 2 ) 頁: 51 - 56   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本粘土学会  

    Phototunable magnets have been of interest from the viewpoint of the photon-mode high-density information storage media. However, so far, there have been reported a limited number in successful preparation of such compounds due to an unestablished strategy. Along this line, we have proposed the concept "incorporation of photochromic molecules to magnetic system based on the organic-inorganic hybrid". Herein, we introduce successful examples of such photochromic magnetic systems, in which a montmorillonite nanosheet are used as a building block. Also, we describe a very recent result of a reactor-dependent photochromism on spiropyran-montmorillonite hybrids.

    DOI: 10.11362/jcssjnendokagaku.47.2_51

    CiNii Research

    J-GLOBAL

  17. 光制御可能な磁性集積膜の創製

    山本崇史, 須田理行, 田口実, 栄長泰明  

    化学工業58 巻 ( 3 ) 頁: 174 - 179   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  18. 光制御可能な磁性集積膜の創製

    山本崇史, 須田理行, 田口実, 栄長泰明  

    化学工業58 巻 ( 3 ) 頁: 6 - 11   2007年3月

▼全件表示

講演・口頭発表等 72

  1. キラル分子挿入遷移金属ダイカルコゲナイドMoTe2における非相反超伝導の実現

    中村 瞭佑, 大宅 一郎, 木俣 基, 関 修平, 須田 理行

    第14回CSJ化学フェスタ  2024年10月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    会議種別:ポスター発表  

  2. 層間分子挿入により次元制御されたファンデルワールス磁性体における磁気相転移

    中野 勇輝, 大宅 一郎, 関 修平, 須田 理行

    第14回CSJ化学フェスタ  2024年10月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    会議種別:ポスター発表  

  3. キラルファンデルワールス超格子の創製とキラル物性の開拓 招待有り

    須田理行

    物性研究所短期研究会 「新物質開発・システム創成研究の最前線:分子・クラスターがもたらす物性と機能」  2024年10月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  4. キラル分子がインターカレートされた遷移金属ダイカルコゲナイドMoTe2における非相反超伝導

    中村瞭佑, 大宅一郎, 中野勇輝, 木俣基, 関修平, 須田 理行

    第18回分子科学討論会  2024年9月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    会議種別:ポスター発表  

  5. 層間分子挿入により次元制御されたファンデルワールス磁性体の磁気相転移

    中野勇輝, 大宅一郎, 関修平, 須田理行

    第18回分子科学討論会  2024年9月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    会議種別:ポスター発表  

  6. “カイラルイオントロニクス”の創出と新奇キラル物性の開拓 招待有り

    須田理行

    錯体化学討論会第74回討論会 ・シンポジウム「反転対称性の破れが導く物理と化学の交差点」  2024年9月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

  7. Manipulating Quantum Criticality in Light-induced 2D Superconductivity with Controlled Disorder

    Bin Chen, Kenichiro Hashimoto, Motoi Kimata, Takahiko Sasaki, Shu Seki, Hiroshi M. Yamamoto, Masayuki Suda

    日本物理学会 第79回年次大会  2024年9月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  8. キラルファンデルワールス超格子によるキラル物性の開拓 招待有り

    須田理行

    ISSPワークショップ「デバイス活用で臨む有機伝導体の未来」  2024年3月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  9. 磁性トポロジカル半金属Co2MnGaバルク単結晶の輸送特性

    河裾厚男, 須田理行, 石井史之, 梅津理恵

    日本物理学会 2024年春季大会  2024年3月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  10. Quantum Griffiths singularity in light-induced 2D superconducting phase on the surface of molecular Mott insulator

    Bin Chen, Kenichiro Hashimoto, Motoi Kimata, Takahiko Sasaki, Shu Seki, Hiroshi M. Yamamoto, Masayuki Suda

    APS March Meeting 2024  2024年3月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    会議種別:ポスター発表  

  11. Quantum Griffiths singularity in light-induced 2D superconducting phase on the surface of molecular Mott insulator

    Bin Chen, Kenichiro Hashimoto, Motoi Kimata, Takahiko Sasaki, Shu Seki, Hiroshi M. Yamamoto, Masayuki Suda

    CEMS Symposium on Emergent Quantum Materials 2024  2024年2月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    会議種別:ポスター発表  

  12. キラルファンデルワールス超格子による新奇キラル物性の創出 招待有り

    須田理行

    第2回未来物質領域セミナー  2023年12月15日  大阪大学基礎工学研究科

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

  13. Chiral van der Waals Superlattices for Novel Spintronics without Magnet 招待有り

    Masayuki Suda

    The 7th Sympo for the CRC for Materials Science and Spintronics and the 6th Sympo on IJGP in Materials Science and Spintronics  2023年11月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

  14. キラルファンデルワールス超格子が拓くスピン機能~効率的水電解から超伝導ダイオード効果まで~ 招待有り

    須田理行

    第13回CSJ化学フェスタ テーマ企画「キラル分子が導くオプトエレクトロニクスの新展開~有機分子のキラリティで電子と光を操る~」  2023年10月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  15. 分子性モット絶縁体表面に光誘起された二次元超伝導相における量子グリフィス特異性

    陳彬, 橋本顕一郎, 木俣基, 佐々木孝彦, 関修平, 山本浩史, 須田理行

    日本物理学会 第78回年次大会  2023年9月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    会議種別:ポスター発表  

  16. キラルファンデルワールス超格子における非相反超伝導

    大宅 一郎, 中野 勇輝, 木俣 基, 関 修平, 須田 理行

    第17回分子科学討論会  2023年9月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  17. 分子性モット絶縁体表面に光誘起された二次元超伝導相における量子グリフィス特異性

    陳 彬, 橋本 顕一郎, 木俣 基, 佐々木 孝彦, 関 修平, 山本 浩史, 須田 理行

    第17回分子科学討論会  2023年9月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  18. Chiral van der Waals Superlattices for Spin-dependent Electrochemistry 招待有り

    Masayuki Suda

    10th German-Japanese Symposium on Electrosynthesis  2023年6月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語  

  19. 2D共役共有結合有機骨格(COF)の自己組織化による1D電子伝導性ナノチューブへのin-situ変換

    Zhuowei Li, 常行 恭弘, Samrat Ghosh, 中里 巧, 小田原 正浩, 松田 若菜, 信岡 正樹, Bin Chen、Rajendra Prasad Paitandi, 筒井 祐介, 田中 隆行, 須田 理行, 三宅 由寛, 忍久保 洋, 関 修平

    日本化学会第103春季年会  2023年3月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

  20. TaAsにおける不規則性と磁気輸送特性

    河裾厚男, 須田理行, 村川寛, 天田春代, 鈴木智広, 満汐孝治, 宮下敦巳, 前川雅樹, 瀬古典明, 山本春也, 大島永康, 関修平, 花咲徳亮

    日本物理学会2023年春季大会  2023年3月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

  21. キラルファンデルワールス超格子の創製とスピン機能の開拓 招待有り

    須田理行

    日本化学会第103春季年会・特別企画「次元制御がもたらす電子機能材料の新展開」  2023年3月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

  22. Chiral van der Waals Superlattices for Spintronic Applications: from Efficient Water Splitting to Non-reciprocal Superconductivity 招待有り

    Masayuki Suda

    第87回スピントロニクス専門研究会 「物質のカイラリティが誘起する新奇なスピントロニクス現象」  2023年3月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

  23. キラル物質によるスピン偏極電流の生成と効率的水電解への応用 招待有り

    須田理行

    応用電子物性分科会研究例会 「カーボンニュートラルを実現する資源・材料技術」  2022年11月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

  24. スピントロニクスとスピン依存電気化学への応用を可能にするキラルMoS2化合物

    辺 智芸, 加藤 研一, 生越 友樹, 崔舟, 薩 百晟, 筒井 祐介, 関 修平, 須田 理行

    第16回分子科学討論会  2022年9月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:ポスター発表  

  25. 新奇光キャリア注入法の開発と光誘起二次元表面超伝導の創出

    陳 彬 橋本, 顕一郎, 木俣 基, 佐々木, 孝彦 関, 修平, 山本, 浩史, 須田 理行

    第16回分子科学討論会  2022年9月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:ポスター発表  

  26. k型BEDT-TTFバルク結晶を用いた光駆動型FETの強磁場超伝導相図

    木俣基, 徳永将史, 陳彬, 関修平, 山本浩史, 須田理行, 橋本顕一郎, 佐々木孝彦

    日本物理学会2022年秋季大会  2022年9月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  27. 分子の準安定性を利用した電子相制御 招待有り

    須田理行

    日本物理学会2022年秋季大会シンポジウム「物質中に現れる準安定性の科学:その理解と設計に基づく物性開拓」  2022年9月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  28. Creation of Novel Layered Superconductor with Molecular Chirality

    Ichiro Oya, Shu Seki, Masayuki Suda

    29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)  2022年8月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    会議種別:ポスター発表  

  29. Development of novel photo-carrier injection technique and creation of photo-induced two-dimensional surface superconductivity

    Bin Chen, Kenichiro Hashimoto, Motoi Kimata, Takahiko Sasaki, Shu Seki, Hiroshi M. Yamamoto, Masayuki Suda

    29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)  2022年8月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    会議種別:ポスター発表  

  30. 分子キラリティを利用した新奇スピン偏極材料の創製 招待有り

    須田理行

    日本化学会第 102春季年会 「高密度共役物質の未来~新しい電子共役から生み出される機能~ 」  2022年3月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  31. True Chiralityとキラリティ誘起スピン選択性 招待有り

    須田理行

    RIKEN Seminar  2022年3月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  32. 高密度共役キラル分子集積体における 高効率電流‒スピン流変換

    須田理行

    学術変革領域(A) 高密度共役の科学 第2回公開シンポジウム  2022年1月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  33. キラリティ誘起スピン選択性を利用した新奇スピン偏極材料の創出 招待有り

    須田理行

    第80回スピントロニクス専門研究会「化学を使ったスピン材料と物性」  2021年9月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

  34. Charge-to-Spin Current Conversion by Chiral Molecules 招待有り

    Masasyuki Suda

    日本化学会第101春季年会・アジア国際シンポジウム  2021年3月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  35. テラヘルツ電場パルスが誘起するκ型ET塩のモット絶縁体-電荷秩序転移とモット絶縁体-金属転移

    梁生平, 高村直幹, 宮川和也, 鹿野田一司, 山本浩史, 須田理行, 森初果, 宮本辰也, 岡本博

    日本物理学会 第76回年次大会  2021年3月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  36. テラヘルツパルスによるκ型ET塩のモット絶縁体-電荷秩序転移と金属化Ⅱ

    梁生平, 高村直幹, 吉持遥人, 須田理行, 山本浩史, 宮川和也, 鹿野田一司, 森初果, 宮本辰也, 岡本博

    日本物理学会 2020年秋季大会  2020年9月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  37. 有機ディラック電子系における量子輸送現象の圧力効果

    鵜野澤佳成, 須田理行, 山本浩史, 加藤礼三, 川椙義高, 西尾豊, 梶田晃示, 田嶋尚也

    日本物理学会 2020年秋季大会  2020年9月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  38. 分子キラリティによる電流/スピン流変換機能の創出 招待有り

    須田理行

    第943回分子研コロキウム  2020年7月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  39. Generation and Manipulation of Spin-polarized Current by Chiral Molecules 招待有り

    Masayuki Suda

    日本化学会第100春季年会・アジア国際シンポジウム  2020年3月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  40. テラヘルツパルスによるκ型ET塩のモット絶縁体−電荷秩序転移と金属化

    梁生平, 高村直幹A, 吉持遥人, 須田理行, 山本浩史, 宮川和也, 鹿野田一司, 森初果, 宮本辰也, 岡本博

    日本物理学会 第75回年次大会  2020年3月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  41. 中赤外光パルス励起によるサブサイクル分光測定系の開発と応用

    山川貴士, 園直樹, 北尾貴之, 清水祐樹, 森本剛史, 宮本辰也, 宮川和也, 鹿野田一司, 須田理行, 山本浩史, 岡本博

    日本物理学会 第75回年次大会  2020年3月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  42. 有機ディラック電子系における量子輸送現象の圧力効果

    鵜野澤佳成, 川椙義高, 須田理行, 山本浩史, 加藤礼三, 西尾豊, 梶田晃示, 田嶋尚也

    日本物理学会 第75回年次大会  2020年3月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  43. 分子キラリティ制御によるスピン偏極電流の生成と制御

    須田理行

    有機固体若手の会 2019冬の学校  2019年12月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    会議種別:ポスター発表  

  44. 機能性有機単分子膜を利用した固体物性の外場制御 招待有り

    須田理行

    分子アーキテクトニクス研究会第10回研究会  2019年11月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  45. Light-driven Molecular Switch for Reconfigurable Spin Filters

    M. Suda, Y. Thathong, V. Promarak, H. Kojima, M. Nakamura, T. Shiraogawa, M. Ehara, H. M. Yamamoto

    13th Internaitonal Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors and Magnets (ISCOM 2019))  2019年9月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  46. キラル分子モーターによるスピン偏極電流の生成と外場制御

    須田 理行, Thathong Yuranan, Promarak Vinich, 小島 広孝, 中村 雅一, 白男川 貴史, 江原 正博, 山本 浩史

    第13回分子科学討論会2019  2019年9月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  47. テラヘルツパルス励起による有機モット絶縁体κ型BEDT−TTF塩の常誘電-強誘電転移の研究III

    宮本辰也, 山川大路, 森本剛史, 貴田徳明, 宮川和也, 鹿野田一司, 森初果, 須田理行, 山本浩史, 岡本博

    日本物理学会 2019年秋季大会  2019年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  48. 有機ディラック電子系の高磁場下輸送現象

    鵜野澤佳成, 川椙義高, 須田理行, 山本浩史, 加藤礼三, 木俣基, 西尾豊, 梶田晃示, 田嶋尚也

    日本物理学会 2019年秋季大会  2019年9月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  49. Photo-control of Solid-state Electronic Properties by Interface Molecular Engineering 招待有り

    Masayuki Suda

    RIKEN Symposium on Advanced Molecular Materials and their Applications  2019年7月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  50. Light-driven Molecular Switch for Reconfigurable Spin Filters 招待有り

    Masayuki Suda, Hiroshi M. Yamamoto

    The 80th Okazaki Conference: "Chirality-induced spin selectivity and its related phenomena"  2019年5月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  51. キラリティ制御によるスピン偏極電流の⽣成と制御

    須田理行

    「物質階層原理研究」&「ヘテロ界⾯研究」 合同春合宿  2019年5月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    会議種別:ポスター発表  

  52. 分子キラリティ制御に基づくスピン偏極電流の生成と外場制御 招待有り

    須田理行

    WIAS Top Runners’ Lecture Collection : 「物質の構造と対称性がもたらす電磁交差応答の最前線:マルチフェロイクスとスピントロニクス」  2019年4月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  53. BEDT-TTF分子系電荷秩序絶縁体の電荷ガラス形成能に与える乱れ効果

    佐々木孝彦, 大藏聖, 橋本顕一郎, 小林亮太, 唐金雄也, 池本夕佳, 森脇太郎, 須田理行, 山本浩史

    日本物理学会 第74回年次大会  2019年3月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    会議種別:ポスター発表  

  54. DSC測定によるθ-(BEDT-TTF)2RbZn(SCN)4の電荷結晶化・ガラス化ダイナミクスに対する乱れの効果の研究

    橋本顕一郎, 齋藤嘉彦, Jing Jiang, 和田武, 加藤秀実, 須田理行, 山本浩史, 佐々木孝彦

    日本物理学会 第74回年次大会  2019年3月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  55. κ-(BEDT-TTF)2Cu(NCS)2における歪み誘起モット転移と両極性超伝導転移

    川口玄太, 須田理行, 山本浩史

    日本物理学会 第74回年次大会  2019年3月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  56. 界面光異性化分子を用いた電子物性の光制御 招待有り

    須田理行

    日本物理学会 第74回年次大会  2019年3月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  57. "歪み"で誘起するπ電子系相転移 招待有り

    須田理行

    第8回CSJ化学フェスタ  2018年10月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:タワーホール船橋  

  58. 「分子」で実現する超伝導エレクトロニクス

    須田理行

    大学共同利用機関シンポジウム2018 ~最先端研究大集合~  2018年10月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:名古屋市科学館  

  59. 6 fs単一サイクル光強電場による有機超伝導体の非線形電荷振動II

    川上洋平, 天野辰哉, 米山雄登, 赤嶺勇人, 伊藤弘毅, 川口玄太, 山本浩史, 岸田英夫, 伊藤桂介, 佐々木孝彦, 石原純夫, 田中康寛, 米満賢治, 岩井伸一郎

    日本物理学会2018年秋季大会  2018年9月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京田辺  

  60. 有機ディラック電子系における層間磁気抵抗効果:スピン vs バレー分裂

    田嶋尚也, 川椙義高, 須田理行, 山本浩史, 加藤礼三, 西尾豊, 梶田晃示

    日本物理学会2018年秋季大会  2018年9月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京田辺  

  61. 電荷秩序相転移近傍における分子性導体α-(ET)2I3のテラヘルツ電場応答の研究

    山川大路, 大瀧貴史, 宮本辰也, 寺重翼, 森本剛史, 浅田和規, 高村直幹, 貴田徳明, 須田理行, 山本浩史, 森初果, 岡本博

    日本物理学会2018年秋季大会  2018年9月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:京田辺  

  62. Field, Strain and Light-Induced Superconductivity in Quasi-Two-Dimensional Molecular Conductors 招待有り 国際会議

    Masayuki Suda

    KEIO International Symposium on 2D Materials  2018年8月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Yokohama  

  63. Superconducting FETs Based on Organic Strongly Correlated Materials 招待有り 国際会議

    Masayuki Suda

    Gordon Research Conference: Conductivity and Magnetism in Molecular Materials  2018年8月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:RI   国名:アメリカ合衆国  

  64. Organic superconducting FET near Mott boundary 国際会議

    Genta Kawaguchi, Masayuki Suda, Hiroshi M. Yamamoto

    International Conference on Coordination Chemistry 2018  2018年8月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月 - 2018年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sendai International Center  

  65. Development of Photo-tunable Organic Spin-filters based on Overcrowded Alkenes 国際会議

    Masayuki Suda, Yuranan Thathong, Vinich Promarakd, Hiroshi M. Yamamoto

    International Conference on Coordination Chemistry 2018  2018年8月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月 - 2018年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sendai International Center  

  66. Electrostatic Doping for Superconductivity in Organic Conductors 招待有り 国際会議

    Hiroshi M. Yamamoto, Masayuki Suda, Yoshitaka Kawasugi, Reizo Kato

    The International Conference on Science and Technology of Synthetic Metals 2018  2018年7月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Busan   国名:大韓民国  

  67. Novel Hybrid Chiral Materials for Spin-polarized Charge Transport and Spin-dependent Electrocatalytic Applications 招待有り

    Masayuki Suda

    CEMS Topical Meeting Online: Interplay between Chirality and Magnetism  2022年3月10日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  68. 分子キラリティによる電流/スピン流変換機能の創出 招待有り

    須田理行

    第8回慶應有機化学若手シンポジウム  2021年5月8日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  69. キラル遷移金属ダイカルコゲナイドの創成とスピン機能の開拓 招待有り

    須田理行

    信州大学先鋭材料研究所 RISMセミナー  2022年8月30日 

  70. キラリティ誘起スピン選択性がもたらすキラル物性研究の新展開

    須田理行

    第302回 分子工学コロキウム  2021年5月10日 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  71. キラリティ誘起スピン選択制を利用した新奇スピン偏極材料の創出と電気化学応用 招待有り

    須田理行

    日本学術振興会181委員会第37回研究会「先端電子材料」  2021年7月28日 

  72. 界面双極子制御に基づく新奇光キャリア注入法の開発と光誘起二次元超伝導相の創出 招待有り

    須田理行

    第18回 ”光”機到来!Qコロキウム  2021年7月13日 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 43

  1. 界面キラリティ反転を利用した電圧反転型超伝導ダイオードデバイスの創製

    研究課題番号:25K22219  2025年6月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    須田 理行

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

  2. キラルファンデルワールス超格子で実現する磁場不要の完全スピン偏極材料

    2025年4月 - 2028年3月

    令和7年度研究助成 

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1100000円 ( 直接経費:1100000円 )

  3. 有機交替磁性体表面に形成した二次元超伝導相におけるゼロ磁場超伝導ダイオード効果の実証

    2025年4月 - 2028年3月

    研究助成 

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:12000000円 ( 直接経費:12000000円 )

  4. キラルファンデルワールス超格子:キメラ準粒子創出のためのプラットフォームの構築

    2025年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

  5. ファンデルワールス層状物質へのキラル分子挿入による対称性リプログラミング

    2025年4月 - 2027年3月

    科学研究費補助金  学術変革領域研究(A)

    須田理行

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

  6. キラル二次元高分子で実現する純有機完全スピン偏極材料

    2025年4月 - 2026年3月

    単年度研究助成 

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3000000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:300000円 )

  7. 分子キラリティを導入したファンデルワールス超格子による超伝導ダイオードの創製

    2023年7月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

  8. カイラルイオントロニクスによる電磁交差物性創発 国際共著

    2023年4月 - 2026年3月

    創発的研究支援事業 

    須田理行

      詳細を見る

    資金種別:産学連携による資金

    配分額:26000000円 ( 直接経費:20000000円 、 間接経費:6000000円 )

  9. キラリティを導入した有機多孔性材料によるスピン制御型水電解触媒の創製

    2023年4月 - 2024年3月

    令和5年度研究助成 

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

  10. マグネットレススピントロニクスを実現するキラルナノ粒子超格子の創製

    2023年4月 - 2024年3月

    単年度研究助成 

    須田理行

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円 ( 直接経費:1800000円 、 間接経費:200000円 )

  11. 非貴金属水電解触媒への応用を志向したキラル共有結合性有機構造体の創製

    2023年3月 - 2025年3月

    2022年度研究助成 

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

  12. キラル分子モーターのナノスケール回転運動を利用した光/熱駆動スピンバルブデバイスの開発

    2023年1月 - 2023年12月

    2022年度研究助成 

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:750000円 ( 直接経費:675000円 、 間接経費:75000円 )

  13. “スピン”の制御による革新的水電解触媒の開発

    2022年12月 - 2024年3月

    学術・研究助成 

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

  14. キラル二次元多孔性高分子におけるスピン選択性の創出とスピン制御型水電解触媒への応用

    2022年11月 - 2024年3月

    一般研究助成 

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:5000000円 ( 直接経費:5000000円 )

  15. Anti-Wallach則への挑戦:分子の対称性と電子物性の特異点を探る

    研究課題番号:22H00314  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    関 修平, 田中 隆行, 筒井 祐介, 須田 理行

      詳細を見る

    配分額:43160000円 ( 直接経費:33200000円 、 間接経費:9960000円 )

  16. 空間反転対称の破れた物質群の開発による新奇キラル物性の開拓

    研究課題番号:23K23205  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    須田 理行

      詳細を見る

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    本研究では、(超)伝導特性、磁気特性などの機能物性を有する低次元無機ナノ構造体にキラル分子を化学的に組み込んだ人工超格子構造の創製という新たなアプローチにより、空間反転対称性の破れた機能物質群をボトムアップ的にデザインする新たな化学的設計指針を提示するとともに、スピン流生成、カイラル超伝導、キラル磁性といったキラル物性の創出を目指す。同時に、スピントロニクス・スピン電気化学反応などへの応用を指向した、これらの物質の材料化・デバイス化への展開を行い、空間反転対称性の破れに基づく新たな物質科学基盤を開拓する。
    本年度は、2次元層状物質である遷移金属ダイカルコゲナイドへのキラル分子インターカレーションによるキラル金属およびキラル超伝導体の創製に取り組んだ。キラル分子をインターカレーションした金属TiS2では、挿入したキラリティの選択によりアップスピン、ダウンスピンそれぞれに対して95%のスピン偏極率を示すことを確認し、ほぼ完全なスピン選択性を実現した。これは、金属伝導性とCISS効果によるほぼ完全なスピン選択性を同時に実現した初めての例であり、マグネットレススピントロニクスという新たな可能性を切り開くものである。また、MoTe2にキラル分子をインターカレーションした系では、低温で超伝導転移を確認するとともに、磁場下で非相反超伝導特性を観測した。この非相反性は挿入分子のキラリティに応じて反転することから、挿入分子のキラリティに応じた非相反性を始めて実証した。

  17. 表面改質ダイヤモンドにおける常圧室温超伝導への挑戦

    2022年4月 - 2025年3月

    新産業を生む科学技術 研究助成 

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:20000000円 ( 直接経費:20000000円 )

  18. 空間反転対称の破れた物質群の開発による新奇キラル物性の開拓

    研究課題番号:22H01937  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    須田 理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

  19. キラル遷移金属ダイカルコゲナイドを用いたスピン多重度選択的水電解反応の実現

    2022年4月 - 2024年3月

    倉田奨励金 

    須田 理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2900000円 ( 直接経費:2900000円 )

  20. 電場と磁場によるキラリティ認識を利用した革新的光学分割手法の開発

    2022年4月 - 2023年3月

    研究助成 

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1500000円 ( 直接経費:1500000円 )

  21. 分子キラリティ導入によるスピン三重項超伝導体の創製

    研究課題番号:21K18894  2021年7月 - 2023年3月

    科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    須田 理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    本研究では、ナノサイズの超伝導体にキラル分子を組み込んだ超格子を作製することで空間反転対称性の破れた超伝導体の新たな化学的設計指針を提示すると同時に、超伝導体/キラル分子界面における近接効果をバルク物性として顕在化させ、バルクのスピン三重項超伝導体を創出することを目的としている。
    本年度は、層状化合物である遷移金属ダイカルコゲナイドの単結晶に対し、キラルイオン液体を電気化学的にインターカレーションすることで、キラル分子を層間に組み込んだ遷移金属ダイカルコゲナイドの合成に成功した。合成した物質の電気抵抗の温度依存性を測定したところ、約 3 K での超伝導転移を確認した。また、磁場下での輸送測定によって、この超伝導が高い二次元性を有することも確認した。

  22. キラル量子ドットをチャネル層とした電界効果スピントランジスタの創製

    2021年7月 - 2022年6月

    研究助成(自然科学分野) 

    須田理行

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

  23. キタエフ量子スピン液体物質におけるトポロジカル量子数の決定と新奇電子相の探索

    研究課題番号:21H01793  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    橋本 顕一郎

      詳細を見る

    配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )

    ごく最近、キタエフ量子スピン液体の候補物質である二次元蜂の巣格子を持つ磁性絶縁体α-RuCl3において、マヨラナ粒子の存在を示唆する半整数量子熱ホール効果が観測され、マヨラナ粒子を利用した環境ノイズに強い次世代トポロジカル量子計算の実現に向けて大きな注目を集めている。しかしながら、現実の物質中で、外部摂動に対して、どの程度マヨラナ粒子が安定的に存在しうるのかはほとんど明らかにされていない。そこで本研究では、キタエフ量子スピン液体物質α-RuCl3において、マヨラナ粒子が発現する条件とその安定性を明らかにした上で、トポロジカル量子相を制御する実験手法を確立することを目指している。そのためには、マヨラナ粒子に由来する創発準粒子の出現の有無を規定するトポロジカル不変量(チャーン数)を実験的に決定することが重要となる。
    当該年度は、α-RuCl3において、2次元ハニカム格子面内で磁場印加方向を回転させながら比熱測定を行い、理想的なキタエフ量子スピン液体において期待される6回対称性を示すことを明らかにした。この結果は、現実物質であるα-RuCl3において、マヨラナ準粒子が存在することを示唆する結果と矛盾しない。
    また、理想的なキタエフ量子スピン液体に非キタエフ項が加わると、面内からずれた磁場角度方向に対して、摂動の大きさに応じて、特徴的なチャーン数の角度依存性を示すことが理論的に指摘されている。そこで当該年度は、チャーン数の3次元磁場角度依存性を詳細に調べるために、無冷媒希釈冷凍機と2軸回転機構を組わせ、極低温下で比熱の3次元磁場角度依存性を測定できる実験系を構築した。次年度以降に、本システムを用いて、非キタエフ相互作用がキタエフ量子スピン液体の発現に与える影響を定量的に評価する予定である。

  24. キラル分子修飾ナノ粒子の超格子結晶化による革新的電流-スピン流変換材料の創製

    2021年4月 - 2023年3月

    研究奨励(物理・情報分野) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

  25. 高密度共役の科学:電子共役概念の変革と電子物性をつなぐ

    研究課題番号:20H05862  2020年11月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)  学術変革領域研究(A)

    関 修平

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:313170000円 ( 直接経費:240900000円 、 間接経費:72270000円 )

  26. 高密度共役キラル分子集積体における高効率電流-スピン流変換

    研究課題番号:20H05870  2020年11月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    須田 理行

      詳細を見る

    配分額:52780000円 ( 直接経費:40600000円 、 間接経費:12180000円 )

    本研究では、「空間反転対称性の破れによるスピン選択性(CISS効果)」という新たな原理に基づき、有機分子による電流/スピン流変換システムを創出することを目的としている。本年度は、今後A01, A02班によって合成・集積化される高密度共役キラル分子を用いた電流/スピン流変換システムの創出に備え、基盤となるプラットフォームの構築に取り組んだ。
    従来、キラルな有機単分子膜に対して行われていたCISS効果の研究に対し、本研究では、金属ナノ粒子集積体および無機層状二次元物質へのキラル分子の導入という新たな着想の元、実際にそれぞれ80%、75%に及ぶ高いスピン偏極率と金属伝導性を室温において併せ持つ、新たなスピン偏極材料の創成に成功した。更に、本材料によって生成される高スピン偏極電流を電気化学分野へと応用するスピン依存電気化学の実証に取り組んだ。実際に、スピン偏極電流中においてスピンが平行に揃っていることを利用し、スピン多重度選択的電気化学反応の実現に取り組んだ。具体的には、スピン三重項酸素とスピン一重項過酸化水素の生成が競合する水電解における酸素発生反応において、スピン三重項酸素を優先的に生成し、水電解効率を向上させることに成功した。本システムでは、キラル分子の選択に柔軟性を残しており、今後合成される高密度共役キラル分子を用いることによって更なるスピン偏極率の増大が期待される。

  27. キラリティを有するスピン偏極電流による電気化学的不斉合成の実現

    2019年11月 - 2020年11月

    基礎科学研究助成 

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

  28. スピン角運動量の能動的制御による革新的電気化学反応の創出

    2019年10月 - 2023年3月

    戦略的創造研究推進事業さきがけ 

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:52000000円 ( 直接経費:40000000円 、 間接経費:12000000円 )

  29. キラル分子モーター修飾ナノ粒子を利用した高スピン偏極電流の生成と外場制御

    2019年10月 - 2021年3月

    自然科学系学術研究助成 

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4500000円 ( 直接経費:4500000円 )

  30. 表面修飾ダイヤモンドにおける電界誘起超伝導の実現

    研究課題番号:19K22133  2019年6月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    須田 理行

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    ダイヤモンドは高いデバイ温度を持ち、高温超伝導実現の候補物質であると考えられる。にもかかわらず、現在までに報告された最高転移温度はわずか11.4 Kに留まっている。これは、ホウ素の添加に伴う"乱れ"の影響によるものであると考えられる。本研究では、乱れを排除した表面修飾ダイヤモンドをチャネル層とした電気二重層トランジスタを作製し、静電キャリア注入による電界誘起超伝導の実現を試みた。ホール注入による絶縁体-金属転移を観測し、表面修飾の有効性を実証した。今後は、表面修飾手法の最適化により、電界誘起超伝導の実現を目指す。

  31. 有機結晶表面への光キャリア注入と光誘起二次元超伝導の創出

    研究課題番号:19H02584  2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    須田 理行, 橋本 顕一郎

      詳細を見る

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    本研究では、デバイス構造を用いないバルク結晶"表面"への光キャリア注入の実現および有機結晶表面での二次元超伝導相の創出とその評価を目的とし、フォトクロミック単分子膜を有機単結晶表面に直接自己組織化させ、光照射によって高密度キャリア注入を実現する新たな手法を確立した。実際に有機結晶κ型BEDT-TTF塩表面への光キャリアドーピングを実現し、その光誘起超伝導相が理想的な二次元超伝導相であることを明らかにした。

  32. キラル分子の利用による"磁性体と磁場を必要としない"新奇スピントロニクス素子の開発

    2019年4月 - 2021年3月

    平成30年度 野口遵研究助成金 

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

  33. キラル配位子修飾金属ナノ粒子ネットワークに基づく新奇スピントロニクス素子の創出

    研究課題番号:19H04603  2019年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    須田 理行

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    分子や結晶のキラリティと物理現象のキラリティを統合する“真のキラリティ”は「空間反転対称性Pは破るが、純粋回転Rと時間反転対称性Tとの組み合わせRTは破らない」と定義される。すなわち、電流はアキラルな現象と定義されるのに対し、スピン偏極電流はキラルな現象と定義され、電流からスピン偏極電流へのキラル分子による新たな変換原理の可能性を示唆する。実際に、キラル分子によるスピン偏極現象Chiral-induced spin-selectivity (CISS)効果が近年報告された。研究代表者はこれまでに、キラル分子モーター単分子膜やキラル金属結晶におけるスピン偏極電流の生成とキラリティによるスピン偏極方向の制御に成功している。一方で、デバイス応用を志向するには、更なるスピン偏極率の向上が必須である。
    本研究では、金属ナノ粒子のキラル分子によるネットワークを用いて"多重CISS効果"を実現し、高スピン偏極電流の生成を目指している。実際に、粒子径約5 nmのAuナノ粒子とキラルジチオール(D or L-dithiothreitol)の交互積層膜を作製することで、「多重CISS効果による高スピン偏極率の実現」という仮説の実証を行った。この複合膜上にNi磁性電極をスパッタすることで、磁気抵抗デバイスを作製した。得られたデバイスの基板と垂直方向に磁場を印加し、磁気抵抗を測定したところ、20%以上の巨大な磁気抵抗が観測され、高スピン偏極率の実現が示唆された。一方で、アキラルなmeso体のジチオールで作製した複合薄膜では磁気抵抗は観測されず、得られたスピン偏極電流がキラル分子由来であることが示された。以上の結果は、多重CISS効果によって高いスピン偏極率を有するスピン偏極電流が生成されたことを強く示唆する結果である。

  34. ポテンシャル乱れを排除した表面修飾ダイヤモンドにおける電界誘起高温超伝導の実現

    2019年4月 - 2020年3月

    平成31年度 徳山科学技術振興財団研究助成 

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  35. 相対論的電子を有する有機導体を用いた量子エンタングルメント開拓

    研究課題番号:18K18739  2018年6月 - 2020年3月

    科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    田嶋 尚也, 西尾 豊, 森成 隆夫, 須田 理行

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    量子エンタングルメントは、量子コンピューターの発展において大変重要な役割を担っている。現在、量子エンタングルメントの生成・検出技術は量子光学研究が主であるが、固体中で生成・検出することが今後期待される。本研究では、有機ディラック電子系物質で実現するランダウ準位交差近傍で量子エンタングルメントエントロピーが最大になることを理論的に実証した。一方、量子(熱)輸送現象の実験では、量子エンタングルメント生成を決定つける結果は得られなかった。しかし、低温・静磁場下(ある磁場角度)で電流や電場を印加しなくても発生する巨大な起電力を検出した。カイラル対称性の破れに伴うアクシオン生成が示唆された。

  36. 界面フォトクロミック分子の双極子変化を利用した伝導性・磁性の光制御

    2017年9月 - 2019年8月

    分子科学奨励森野基金 

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  37. π電子系単分子膜FETにおける歪み誘起相転移現象の探索

    研究課題番号:17H05168  2017年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金(新学術領域研究)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    分子や結晶のキラリティと物理現象のキラリティを統合する“真のキラリティ”は「空間反転対称性Pは破るが、純粋回転Rと時間反転対称性Tとの組み合わせRTは破らない」と定義される。これをもとに電子の運動を再考すれば、(非スピン偏極)電流はアキラルな現象と定義されるのに対し、スピン偏極電流はキラルな現象と定義することが出来る。この事実は、電流からスピン偏極電流へのキラル分子による物性変換の可能性を示唆する。
    実際に、キラル分子を通過したトンネル電流がスピン偏極を受ける現象(Chiral-induced spin selectivity effect)が報告され、注目を集めている。
    一方、分子モーターとして知られるOvercrowded alkene (OCA)誘導体のモーター運動には光照射および熱処理によって誘起されるモーター運動1回転につき、4回のキラリティ反転を伴う。すなわち、分子モーターは光および熱によるスピン偏極電流の外場制御の可能性を有する。本研究では、キラル分子を通過する電流におけるスピン偏極現象:Chiral-induced spin-selectivity (CISS) 効果を利用し、OCA単分子膜を通過する電流に対し、光照射・熱処理プロセスによるスピン偏極方向の反転を試みた。OCA単分子膜を通過するトンネル磁気抵抗は磁場の符号に対して反対称なシグナルを示し、分子のキラリティによるスピン偏極効果が実証された。更に、OCA単分子膜のキラリティ反転に伴い、磁気抵抗の符号反転が観測され、分子モータの回転運動に伴うスピン偏極電流の光(熱)制御に成功した。

  38. 光誘起電気二重層を利用した新奇超伝導トランジスタの開発

    2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金(若手研究A) 

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  39. π電子系強相関物質を用いた歪み制御型相転移デバイスの開発

    研究課題番号:15H01005  2015年4月 - 2017年3月

    科学研究費補助金(新学術領域研究)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究では、様々なπ電子系物質に対し歪み効果を印加可能なシステムを開発することで、物性の向上や既存物質にはない機能の発見を目指すと共に、これを利用したデバイス開発を目的とした。
    本年度は、前年度に開発したの歪み印加プローブを用いて、実際に有機強相関物質に対して基板の湾曲による"歪み効果"の印加を試みた。強相関電子系物質であるκ-d8-(BEDT-TTF)2Cu[N(CN)2]Cl (κ-d-Cl)の薄片単結晶を基板上に貼り付け、歪み印加下における電気抵抗値測定を行った。圧縮歪みの印加に伴い抵抗値は次第に減少し、金属状態、パーコレーション超伝導状態を経て、約1 %の歪みにより超伝導体へと歪み誘起相転移を示した。この結果は、κ-Clの圧力誘起モット転移とも良い一致を示しており、本システムにおける歪み誘起相転移が、歪みの印加に伴う結晶への実効的な圧力によるバンド幅制御型モット転移であることを示唆している。更にZFC-FC磁化測定によりシールディング/マイスナーフラクションを測定したところ、歪みの印加に伴いいずれのフラクションも次第に増加する様子が観測された。この結果は、歪み効果によって絶縁体/超伝導体転移を観測した初めての例であり、開発した歪み印加システムの有用性が示されたものであると考えられる。

  40. 相対論的電子を有する有機導体へのキャリア注入と量子伝導現象

    2013年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金(基盤研究B) 

    田嶋尚也

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  41. 有機単分子膜モットFETの開発

    2013年4月 - 2015年3月

    科学研究費補助金(若手研究B) 

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  42. 歪み効果と静電キャリアドーピングを併用した強相関系分子性導体における電界誘起超伝導の実現

    2011年4月 - 2012年8月

    基礎科学特別研究費 

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  43. 光機能性強磁性ナノ粒子の創製

    研究課題番号:08J02294  2008年4月 - 2010年3月

    科学研究費補助金(特別研究員奨励費)  特別研究員奨励費

    須田理行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本年度は、フォトクロミック分子と無機機能性ナノ構造体との有機-無機複合化による新奇な光機能性材料の創製とそのメカニズムの解明を目的とした。実際に、フォトクロミック分子との複合化のターゲットとなる無機物質をこれまでの磁性体から半導体や超伝導体、半導体-金属ショットキ接合などへと展開し、興味深い現象の観測とそのメカニズムの解明に成功した。半導体(酸化亜鉛)ナノ粒子にフォトクロミック分子を修飾したシステムにおいては、界面の化学結合に伴う室温強磁性の発現と、その光可逆制御に成功した。このシステムにおいては、磁性という電子のスピンという自由度のみならず電子の電荷、すなわち電気伝導との多重物性制御が可能であることを意味しており、スピントロニクス分野に新たな可能性をもたらす研究になったものと思われる。超伝導ニオブ薄膜にフォトクロミック分子を修飾したシステムにおいては、光照射に伴った超伝導体転移温度及び臨界電流値の光可逆スイッチングに世界で初めて成功した。本成果は、これまでに存在しなかった光超伝導という新分野を開拓する重要な礎になりうるものと考えている。また、現在も研究を継続中ではあるが、半導体(ガリウムヒ素)-金属(金)ショットキー接合にフォトクロミック分子を組み込んだシステムにおいては、このショットキー接合間に流れる電流の光照射によるON/OFF特性を観測した。これは、光によって電流をON/OFF出来る新たな光ダイオード開発の基盤となる技術になるものと期待されるため、更なる高性能化に取り組んでいる。以上のように、本年は、昨年度までの光磁性制御に関する研究によって培ったノウハウを新たな物性へと拡張することを試み、実際に多くの重要な成果を残すことが出来たものと考えている。

▼全件表示

産業財産権 3

  1. スピン偏極電流を生成する導電性構造体、それを用いた電極及び方法

    須田理行, 山本浩史

     詳細を見る

    出願番号:特願2021-083466  出願日:2021年5月

  2. 有機分子固定化強磁性ナノ粒子並びにその製造方法及び分離方法

    栄長 泰明, 須田 理行, 山本 佑樹

     詳細を見る

    出願人:学校法人慶應義塾

    出願番号:特願2007-105415  出願日:2007年4月

    公開番号:特開2008-260724  公開日:2008年10月

    J-GLOBAL

  3. 光磁性材

    栄長 泰明, 高橋 翼, 三上 理恵, 須田 理行

     詳細を見る

    出願人:学校法人慶應義塾

    出願番号:特願2005-263022  出願日:2005年9月

    公開番号:特開2006-235570  公開日:2006年9月

    J-GLOBAL

 

担当経験のある科目 (本学以外) 8

  1. 化学数学

    2021年4月 - 現在 京都大学)

  2. 化学統計力学

    2021年4月 - 現在 京都大学)

  3. 分子分光学

    2021年 - 現在 京都大学)

  4. 工業基礎化学実験I

    2021年 - 現在 京都大学)

  5. 分子工学特論第二A

    2020年 - 現在 京都大学)

  6. 物性物理化学

    2020年 - 現在 京都大学)

  7. 工業基礎化学実験第二

    2020年 - 現在 京都大学)

  8. 分子工学特論第二B

    2020年 - 現在 京都大学)

▼全件表示