2025/07/30 更新

写真a

ストウ マナブ
須藤 学
SUTO Manabu
所属
運営支援組織 学術研究・産学官連携推進本部 研究支援・人材育成部門 特任教授
職名
特任教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 2

  1. 博士(農学) ( 1997年9月   北海道大学 ) 

  2. 学士(農学) ( 1988年3月   北海道大学 ) 

経歴 15

  1. 名古屋大学   学術研究・産学官連携推進本部研究支援・人材育成部門研究セキュリティユニット   特任教授

    2024年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:2024年10月~2025年03月:研究インテグリティユニット 2025年04月~継続中:研究セキュリティユニットリーダー

  2. 独立行政法人製品評価技術基盤機構   製品安全センター事故調査課   参事官(検査業務担当)

    2024年4月 - 2024年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:電気用品安全法、消費生活用製品安全法、液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律及びガス事業法に基づく立入検査業務

  3. 独立行政法人製品評価技術基盤機構   バイオテクノロジーセンター解析技術課   課長

    2022年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:機器分析による生体分子の解析

  4. 独立行政法人製品評価技術基盤機構   バイオテクノロジーセンター生物多様性支援課   課長

    2020年5月 - 2022年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:生物多様性条約、名古屋議定書、ABS指針、カルタヘナ議定書及びカルタヘナ法関連業務

  5. 独立行政法人製品評価技術基盤機構   化学物質管理センター情報業務課   課長

    2018年4月 - 2020年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)、GHS、日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)、化審法データベース(J-CHECK)関連業務及びシステムの運用保守

  6. 独立行政法人製品評価技術基盤機構   バイオテクノロジーセンター国際事業推進課   課長

    2017年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:生物多様性条約、名古屋議定書、ABS指針、カルタヘナ議定書及びカルタヘナ法関連業務

  7. 独立行政法人製品評価技術基盤機構   バイオテクノロジーセンター国際戦略課   課長

    2015年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:生物多様性条約及び名古屋議定書関連業務

  8. 独立行政法人製品評価技術基盤機構   バイオテクノロジーセンター計画課国際連携室   室長

    2013年9月 - 2015年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:生物多様性条約及び名古屋議定書関連業務

  9. 独立行政法人製品評価技術基盤機構   バイオテクノロジーセンター情報解析課安全審査室   室長

    2013年4月 - 2013年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:カルタヘナ法関連業務

  10. 独立行政法人製品評価技術基盤機構   バイオテクノロジーセンターバイオ安全技術課安全審査室   専門官

    2012年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:カルタヘナ法関連業務

  11. 経済産業省   製造産業局生物化学産業課事業環境整備室   審査一係長

    2010年4月 - 2012年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:カルタヘナ法、微生物によるバイオレメディエーション利用指針審査担当

  12. 独立行政法人製品評価技術基盤機構   バイオテクノロジー本部資源開発課   主査

    2002年4月 - 2010年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:生物多様性条約及び海外遺伝資源アクセス担当

  13. 独立行政法人製品評価技術基盤機構   バイオテクノロジー本部業務課   主査

    2002年2月 - 2002年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:バイオテクノロジー本部(千葉県木更津市)立上担当

  14. 北海道大学   大学院農学研究科応用生命科学専攻分子生命科学講座微生物資源生態学分野   助手

    1999年4月 - 2002年2月

      詳細を見る

    国名:日本国

  15. 北海道大学   農学部農芸化学科応用菌学講座   助手

    1988年7月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 1

  1. 北海道大学   農学部   農芸化学科

    1984年4月 - 1988年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

委員歴 3

  1. 文部科学省   生物多様性条約第16回締約国会議及び名古屋議定書第5回締約国会議日本政府代表団専門家  

    2024年10月 - 2024年11月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  2. 国立遺伝学研究所   遺伝資源に係るアクセスと利益配分(ABS)課題に関するアドバイザー  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  3. 環境省   ABS指針フォローアップ検討会委員  

    2021年11月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

 

論文 16

  1. Cryptosporangium mongoliense sp. nov., isolated from soil. 査読有り 国際共著

    Ara, I., Tsetseg, B., Daram, D., Suto, M., and Ando, K.

    Int. J. Syst. Evol. Microbiol.   62 巻 ( Pt_10 ) 頁: 2480 - 2484   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  2. Herbidospora mongoliensis sp. nov., isolated from soil, and reclassification of Herbidospora osyris and Streptosporangium claviforme as synonyms of Herbidospora cretacea. 査読有り 国際共著

    Ara, I., Tsetseg, B., Daram, D., Suto, M., and Ando, K.

    Int. J. Syst. Evol. Microbiol.   62 巻 ( Pt_10 ) 頁: 2322 - 2329   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  3. Pseudonocardia mongoliensis sp. nov. and Pseudonocardia khuvsgulensis sp. nov., isolated from soil. 査読有り 国際共著

    Ara, I., Tsetseg, B., Daram, D., Suto, M., and Ando, K.

    Int. J. Syst. Evol. Microbiol.   61 巻 ( 4 ) 頁: 747 - 756   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  4. Actinophytocola burenkhanensis sp. nov., isolated from Mongolian soil. 査読有り 国際共著

    Ara, I., Tsetseg, B., Daram, D., Suto, M., Ando, K.

    Int. J. Syst. Evol. Microbiol.   61 巻 ( 5 ) 頁: 1033 - 1038   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  5. Production of lepidimoide by an endophytic fungus from polysaccharide extracted from Abelmoschus sp.: identification of the product and the organism producing it. 査読有り 国際共著

    Tanaka, M., Yoshimura, M., Suto, M., Yokota, A., Asano, K., Sukara, E., and Tomita, F.

    J. Biosci. Bioeng.   93 巻 ( 6 ) 頁: 531 - 536   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  6. Endophytes as producers of xylanase. 査読有り

    Suto, M., Takebayashi, M., Saito, K., Tanaka, M., Yokota, A., and Tomita, F.

    J. Biosci. Bioeng.   93 巻 ( 1 ) 頁: 88 - 90   2002年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  7. Isolation, screening and phylogenetic identification of endophytes from plants in Hokkaido Japan and Java Indonesia. 査読有り 国際共著

    Tanaka, M., Sukiman, H., Takebayashi, M., Saito, K., Suto M., Prana, T. K., Prana, M. S., and Tomita, F.

    Microbes Environ.   14 巻 ( 4 ) 頁: 237 - 241   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  8. Penicillium purpurogenum P-26のセルラーゼ誘導機構に関する研究 査読有り

    須藤学

        1997年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

  9. Identification and Characterization of a Karyotypic Mutation in Magnaporthe grisea. 査読有り

    Sone, T., Abe, T., Suto, M., and Tomita, F.

    Biosci. Biotech. Biochem.   61 巻 ( 1 ) 頁: 81 - 86   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  10. DNA fingerprinting and electrophoretic karyotyping of Japanese isolates of rice blast fungus. 査読有り

    Sone, T., Abe, T., Yoshida, N., Suto, M., and Tomita, F.

    Ann. Phytopathol. Soc. Jpn.   63 巻 ( 3 ) 頁: 155 - 163   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  11. Isolation of mutants of Penicillium purpurogenum resistant to catabolite repression. 査読有り

    Anwar, M. N., Suto, M., and Tomita, F.

    Appl. Microbiol. Biotechnol.   45 巻   頁: 684 - 687   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  12. Cloning of Corticium rolfsii glucoamylase cDNA and its expression in Saccharomyces cerevisiae. 査読有り

    Nagasaka, Y., Muraki, N., Kimura, A., Suto, M., Yokota A., and Tomita, F.

    Appl. Microbiol. Biotechnol.   44 巻   頁: 451 - 458   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  13. Host Species-specific Repetitive DNA Sequence in the Genome of Magnaporthe grisea, the Rice Blast Fungus. 査読有り

    Sone, T., Suto, M., and Tomita F.

    Biosci. Biotech. Biochem.   57 巻 ( 7 ) 頁: 1228 - 1230   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  14. Induction of Cellulase by Gentiobiose and Its Sulfur-Containing Analog in Penicillium purpurogenum. 査読有り

    Kurasawa, T., Yachi, M., Suto, M., Kamagata, Y., Takao, S., and Tomita, F.

    Appl. Environ. Microbiol.   58 巻 ( 1 ) 頁: 106 - 110   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  15. Cellulase induction by cellobiose-octaacetate in Penicillium purpurogenum. 査読有り

    Kamagata, Y., Yachi, M., Kurasawa, T., Suto, M., Sasaki, H., Takao, S., and Tomita, F.

    J. Ferment. Bioeng.   72 巻 ( 3 ) 頁: 217 - 220   1991年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  16. Cellulase induction by soluble acetyl cellobioses in Penicillium purpurogenum. 査読有り

    Suto, M., Yachi, M., Kamagata, Y., Sasaki, H., Takao, S., and Tomita, F.

    J. Ferment. Bioeng.   72 巻 ( 5 ) 頁: 352 - 357   1991年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

MISC 5

  1. バイオレメディエーション指針の概要. 招待有り

    須藤学  

    化学と生物49 巻 ( 2 ) 頁: 121 - 124   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  2. Induction and catabolite repression mechanisms of cellulase in fungi. 招待有り

    Suto, M., and Tomita, F.  

    J. Biosci. Bioeng.92 巻 ( 4 ) 頁: 305 - 311   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  3. 真菌類におけるセルラーゼ発現のアクセルとブレーキ (バイオミディア 2001). 招待有り

    須藤学  

    生物工学会誌79 巻 ( 6 ) 頁: 194 - 194   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  4. 真菌類のセルラーゼ誘導―真菌類はどのようにしてセルロースを認識するのか―. 招待有り

    須藤学, 冨田房男  

    化学と生物32 巻 ( 9 ) 頁: 577 - 582   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  5. Cellulase induction by various saccharides in Penicillium purpurogenum P-26. 招待有り

    Suto, M.  

    Microb. Util. Renew. Resour.8 巻   頁: 577 - 577   1992年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

講演・口頭発表等 9

  1. 住環境で用いるエアコン等に繁殖する真菌のプロテオーム解析

    石井 恭子、安宅 花子、沼田 充、稲葉 重樹、須藤 学、桑原 和伸、佐藤 奈由、中村 政志、松永 佳世子、佐々木 和実

    日本防菌防黴学会第51回年次大会  2024年9月  日本防菌防黴学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  2. アレルギー性気管支肺真菌症(ABPM)におけるスエヒロタケの抗原解析

    桑原 和伸、佐藤 奈由、中村 政志、沼田 充、安宅 花子、稲葉 重樹、細山 哲、須藤 学、佐々木 和実、豊留 孝仁、松永 佳世子、堀口 高彦、「アレルギー性気管支肺真菌症」AMED研究班

    第72回日本アレルギー学会学術大会  2023年10月  一般社団法人日本アレルギー学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  3. スエヒロタケによるABPMの網羅的抗原解析

    桑原 和伸、佐藤 奈由、中村 政志、稲葉 重樹、細山 哲、須藤 学、佐々木 和実、安宅 花子、松永 佳世子、堀口 高彦、「アレルギー性気管支肺真菌症」研究班

    第64回日本呼吸器学会学術講演会  2023年4月  一般社団法人日本呼吸器学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  4. 鉱工業利用分野におけるカルタヘナ法規制の概要 招待有り

    須藤 学

    関西バイオ医療研究会 第13回講演会(産業技術総合研究所関西センター研究講演会)  2021年7月2日  国立研究開発法人産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門/関西センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪府池田市   国名:日本国  

  5. 「産業利用を目的とした微生物資源の取得と利益配分」, 微生物を海外から取得する際に大事にしていること-NITEにおけるABS取り組みについて- 招待有り

    須藤 学

    国立遺伝学研究所2021年度第3回ABS講習会  2021年6月9日  国立遺伝学研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  6. e-Gov電子申請の概要 招待有り

    須藤 学

    カルタヘナ法説明会「遺伝子組換え生物の研究開発・産業利用目的での施設内使用等に係るカルタヘナ法規制の概要と留意点及び運用改善の周知」  2021年1月29日  一般財団法人バイオインダストリー協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  7. PHYLOGENETIC DIVERSITY OF ACTINOBACTERIA IN SALINE ENVIRONMENTS OF MONGOLIA. 招待有り 国際共著 国際会議

    Tsetseg, B., Yamamura, H., Daram, D., Yasuta, T., Marjangul, N., Suto, M. and Ando, K.

    13th International Conference on Salt Lake Research (ICSLR 2017)  2017年  International Society for Salt Lake Research

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Ulan-Ude, Siberia   国名:ロシア連邦  

  8. 製品評価技術基盤機構(NITE)におけるアジア各国との微生物探索に関する共同研究について 招待有り

    須藤 学

    JBAオープン・セミナー(in 関西)報告「生物多様性条約COP10名古屋に向けた最新状況と海外の遺伝資源へアクセスする際の国際ルール」  2009年10月23日  財団法人バイオインダストリー協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  9. Sampling and isolation methods of fungi. 招待有り 国際会議

    Ando, K., Suto, M. and Inaba, S.

    Workshop at University of Pathein  2004年  University of Pathein

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Pathein   国名:ミャンマー連邦  

▼全件表示

産業財産権 1

  1. レピジモイドの製造方法

    冨田房男, 須藤学, マデ・サリ・プラナ, 広瀬克利, 平田直則

     詳細を見る

    出願人:神戸天然物化学株式会社、北海道ティー・エル・オー株式会社

    出願番号:特願2000-197358(P2000-197358)  出願日:2000年6月

    公開番号:特開2002-10798(P2002-10798A)  公開日:2002年1月