2024/07/12 更新

写真a

マッカイ ユアン
MCKAY Euan
MCKAY Euan
所属
グローバル・マルチキャンパス推進機構 特任准教授
職名
特任准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

研究キーワード 5

  1. 科学コミュニケーション

  2. 歴史

  3. 国際関係

  4. ジェンダー

  5. LGBT

研究分野 2

  1. 人文・社会 / ジェンダー

  2. 人文・社会 / アジア史、アフリカ史

経歴 4

  1. 名古屋大学   グローバル・マルチキャンパス推進機構   特任准教授

    2024年7月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  2. 神戸大学   戦略企画室   特命准教授

    2022年4月 - 2024年6月

      詳細を見る

  3. 東京大学   広報室   特任助教

    2016年1月 - 2022年3月

      詳細を見る

  4. 東京大学   広報室   特任研究員

    2011年4月 - 2015年12月

      詳細を見る

学歴 3

  1. 東京大学   大学院総合文化研究科   国際社会科学専攻・国際関係論分野

    2004年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  2. 早稲田大学   大学院アジア太平洋研究科   修士 国際関係

    2001年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

  3. ケンブリッジ大学   自然科学   学士 実験心理学

    1992年10月 - 1995年7月

      詳細を見る

所属学協会 1

  1. 英国日本研究協会

      詳細を見る

 

論文 15

  1. Can affirmative action overcome STEM gender inequality in Japan? Expectations and concerns

    Yokoyama, HM; Ikkatai, Y; McKay, E; Inoue, A; Minamizaki, A; Kano, K

    ASIA PACIFIC BUSINESS REVIEW   30 巻 ( 3 ) 頁: 543 - 559   2024年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Asia Pacific Business Review  

    Compounding skill shortages from Japan’s shrinking and ageing workforce is low female participation in research and science-related areas. Why do so few women choose to work in science, technology, engineering and mathematics (STEM)? Previous research suggests the influence of gendered images of STEM fields, but do these apply to Japan, and if so, how? We introduce multiple studies that shed light on gendered images and elucidate the roles of those who affect women’s choices and women’s own attitudes. Our findings further suggest that a social climate of inequality affects the gendered images of STEM fields. Finally, we offer a critique of recent quota-based systems for increasing women’s STEM participation in Japan.

    DOI: 10.1080/13602381.2024.2320547

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  2. なぜ理工系に女性が少ないのか

    横山 広美, 一方井 祐子, 井上 敦, 南崎 梓, 加納 圭, マッカイ ユアン

    工学教育   72 巻 ( 1 ) 頁: 1_8 - 1_9   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.4307/jsee.72.1_8

    CiNii Research

    researchmap

  3. Effect of providing gender equality information on students’ motivations to choose STEM

    Yuko Ikkatai, Atsushi Inoue, Azusa Minamizaki, Kei Kano, Euan McKay, Hiromi M. Yokoyama

    PLOS ONE   16 巻 ( 6 ) 頁: e0252710 - e0252710   2021年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)  

    The social climate for women studying STEM subjects is changing, but the proportion of women taking STEM subjects in Japan is small. Only 27.9% of university students in the department of science is women in 2019. In this study, we used an online survey to investigate whether randomly providing three types of gender equality information increased the motivation of junior high school students to choose STEM subjects and the motivation of their parents to support that choice. Information on STEM, especially about social equality, and information on math stereotypes and STEM occupations, increased students’ motivations for studying STEM. This suggests that providing gender equality information is an effective way to change students’ attitudes toward STEM.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0252710

    researchmap

  4. Factors related to girls’ choice of physics for university entrance exams in Japan

    Yuko Ikkatai, Atsushi Inoue, Kei Kano, Azusa Minamizaki, Euan McKay, Hiromi M. Yokoyama

    Physical Review Physics Education Research   17 巻 ( 1 )   2021年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Physical Society (APS)  

    DOI: 10.1103/physrevphyseducres.17.010141

    researchmap

    その他リンク: http://harvest.aps.org/v2/journals/articles/10.1103/PhysRevPhysEducRes.17.010141/fulltext

  5. 高校生のジェンダーステレオタイプと理系への進路希望

    井上敦, 一方井祐子, 南崎梓, 加納圭, マッカイユアン, 横山広美

    科学技術社会論研究   19 巻   頁: 64 - 78   2021年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.24646/jnlsts.19.0_64

    researchmap

  6. STEM分野に必要とされる能力のジェンダーイメージ―日本とイギリスの比較研究

    一方井祐子, 井上敦, 南崎梓, 加納圭, マッカイユアン, 横山広美

    科学技術社会論研究   ( 19 ) 頁: 79 - 95   2021年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.24646/jnlsts.19.0_79

    researchmap

  7. Masculinity in the public image of physics and mathematics: a new model comparing Japan and England

    Yuko Ikkatai, Atsushi Inoue, Azusa Minamizaki, Kei Kano, Euan McKay, Hiromi M. Yokoyama

    Public Understanding of Science   30 巻 ( 7 ) 頁: 096366252110023 - 096366252110023   2021年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:{SAGE} Publications  

    Women are a minority in science, technology, engineering and mathematics academic careers. In particular, few women in Japan choose to study physics and mathematics. In this study, we investigated the factors contributing to the masculine image of physics and mathematics based on the framework of our expanded model. We conducted online questionnaire surveys in Japan and England, and found that physics and mathematics occupations, and mathematical stereotypes were both related to a masculine image. Only in Japan were social factors, such as a person’s attitude to intellectual women, related to viewing mathematics as ‘masculine’. However, the experience of being told or having heard that the choice of a particular course of studies would make someone less attractive to the opposite sex was evident only in England. This finding suggests that social factors affect the masculine image of physics and mathematics, and that this could vary depending on the country.

    DOI: 10.1177/09636625211002375

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/09636625211002375

  8. Masculine public image of six scientific fields in Japan: physics, chemistry, mechanical engineering, information science, mathematics, and biology

    Yuko Ikkatai, Azusa Minamizaki, Kei Kano, Atsushi Inoue, Euan McKay, Hiromi M. Yokoyama

    Journal of Science Communication   19 巻 ( 06 ) 頁: A02 - A02   2020年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Sissa Medialab Srl  

    U.S. and other publics perceive STEM (science, technology, engineering, and mathematics) fields as masculine and scientist as a male occupation, but Japanese public perception remains unstudied. Using an online survey, we identified keywords associated with physics, chemistry, mechanical engineering, information science, biology, and mathematics. A second online survey showed that the Japanese public perceived both keywords and fields as masculine. This trend was stronger in individuals with less egalitarian attitudes towards gender roles. We suggest that attitude towards gender roles contributes to the masculine image of science in Japan.

    DOI: 10.22323/2.19060202

    researchmap

  9. Gender-biased public perception of STEM fields, focusing on the influence of egalitarian attitudes toward gender roles 査読有り

    Yuko Ikkatai, Azusa Minamizaki, Kei Kano, Atsushi Inoue, Euan McKay, Hiromi M. Yokoyama

    Journal of Science Communication   19 巻 ( 01 )   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Sissa Medialab  

    <jats:p>Many studies have examined the impression that the general public has of science and how this can prevent girls from choosing science fields. Using an online questionnaire, we investigated whether the public perception of several academic fields was gender-biased in Japan. First, we found the gender-bias gap in public perceptions was largest in nursing and mechanical engineering. Second, people who have a low level of egalitarian attitudes toward gender roles perceived that nursing was suitable for women. Third, people who have a low level of egalitarian attitudes perceived that many STEM fields are suitable for men. This suggests that gender-biased perceptions toward academic fields can still be found in Japan.</jats:p>

    DOI: 10.22323/2.19010208

    Web of Science

    researchmap

  10. Parental egalitarian attitudes towards gender roles affect agreement on girls taking STEM fields at university in Japan 査読有り

    Yuko Ikkatai, Atsushi Inoue, Kei Kano, Azusa Minamizaki, Euan McKay, Hiromi M. Yokoyama

    International Journal of Science Education   41 巻 ( 16 ) 頁: 1 - 17   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa {UK} Limited  

    Women are still in the minority in Science, Technology, Engineering and Mathematics (STEM) fields in many countries, including Japan. Parental gender role attitudes are a potential influence on whether high school girls choose STEM fields and which fields they choose. However, this has not yet been closely examined in the Japanese context. We used an online questionnaire to investigate whether parental agreement regarding girls? choice of STEM fields was affected by stereotypical parental gender role attitudes. We found that Japanese parents with egalitarian gender role attitudes generally agreed with girls? freedom to choose their field of study (not just limited to STEM fields). Parents that agreed thought that girls could find employment across all fields. However, parents that disagreed expressed a variety of reasons, including negative perceptions of STEM fields such as lack of employment opportunities (biology, mathematics, physics and information science) and unsuitability for women (engineering). These results suggest that improving such field-specific negative perceptions may contribute to increase parental support for girls? choice of STEM fields.

    DOI: 10.1080/09500693.2019.1671635

    Web of Science

    researchmap

  11. 日本の研究者たちは何を重視して クラウドファンディングへの支援を呼びかけたか ~第4のファンディングの可能性~ 査読有り

    一方井 祐子, マッカイ ユアン, 横山 広美

    科学技術コミュニケーション   24 巻   頁: 55 - 67   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.14943/86614

    researchmap

  12. Science created by crowds: A case study of science crowdfunding in Japan 査読有り

    Ikkatai, Y., McKay, E., Yokoyama, H.M.

    Journal of Science Communication   17 巻 ( 3 ) 頁: A06 - A06   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Sissa Medialab Srl  

    “Science crowdfunding” is a research funding system in which members of the public make small financial contributions towards a research project via the Internet. We compared the more common research process involving public research funding with science crowdfunding. In the former, academic-peer communities review the research carried out whereas the Crowd Community, an aggregation of backers, carries out this function in the latter. In this paper, we propose that science crowdfunding can be successfully used to generate “crowd-supported science” by means of this Crowd Community.

    DOI: 10.22323/2.17030206

    Scopus

    researchmap

  13. 集会報告 第14回科学コミュニケーション研究会 年次大会:「科学とクラウドファンディングのよりよい関係を求めて」 査読有り

    一方井 祐子, マッカイ ユアン, 横山 広美

    情報管理   60 巻 ( 9 ) 頁: 666 - 668   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立研究開発法人 科学技術振興機構  

    DOI: 10.1241/johokanri.60.666

    CiNii Books

    researchmap

  14. 東京大学における研究成果の国際広報 : UTokyo Researchの活動報告

    髙祖 歩美, 南崎 梓, マッカイ ユアン

    科学技術コミュニケーション   ( 15 ) 頁: 149 - 159   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)  

    There is increasing pressure on Japanese universities and research institutions to actively promote their research outcomes to global audiences. One factor driving this phenomenon is increasing global competition among states and organizations for highly-qualified individuals. The University of Tokyo (UTokyo) has set itself the task of becoming a&quot; world-leading center of knowledge&quot; and there is an awareness within the university of the need to reach a wider audience both domestically and globally to achieve this objective. The university&#039;s Public Relations Office established &quot;UTokyo Research&quot; in 2010 to promote the university&#039;s research domestically and internationally and to nurture personnel able to support the dissemination of research outcomes. This paper introduces the origin and development of UTokyo Research and the efforts of the university&#039;s Public Relations Office to promote research outcomes in English to a global audience.

    CiNii Books

    researchmap

  15. Souvenirs of internment: Camp newspapers as a tangible record of a forgotten experience

    McKay, E.

    Cultural Heritage and Prisoners of War: Creativity Behind Barbed Wire     2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cultural Heritage and Prisoners of War: Creativity Behind Barbed Wire  

    DOI: 10.4324/9780203120620

    Scopus

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物 2

  1. An Imperial World at War

    マッカイ ユアン( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Waiting for their ship to come: Changing perceptions of the Japanese in postwar South-East Asia)

    Routledge  2016年  ( ISBN:9781472462107

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

    ed. Ashley Jackson

    researchmap

  2. Creativity Behind Barbed Wire: The Tangible and Intangible Heritage of Prisoners of War

    マッカイ ユアン( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Souvenirs of Internment: Camp newspapers as a tangible record of a forgotten experience)

    Routledge  2013年 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

    ed: Gillian Carr and Harold Mytum

    researchmap

MISC 1

  1. When science and journalism interactions cross language and socio-cultural boundaries

    Ayumi Koso, Euan McKay  

    Public Understanding of Science Blog   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

講演・口頭発表等 7

  1. SNSと大学 招待有り

    マッカイ ユアン

    情報システムゼミ  2018年7月27日  東京大学

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  2. SNSと大学 招待有り

    マッカイ ユアン

    情報システムゼミ  2017年7月20日  東京大学

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  3. 復員船を待つ日本兵: 東南アジアでのイギリスによる日本兵の抑留 招待有り 国際会議

    マッカイ ユアン

    戦時下の帝国:大英帝国、1939−1945年  2013年9月22日  戦時下の大英帝国研究会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ケロッグコレージ、オクスフォード大学  

    researchmap

  4. You are not alone: overcoming challenges to science communication in Japan 招待有り

    マッカイ ユアン

    2018 International Science Communicators Annual Workshop  2018年10月12日  Chinese Academy of Sciences, EurekAlert!

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Chinese Academy of Sciences, Chongqing, China  

    researchmap

  5. You’re earning coverage, but are you earning trust? 招待有り 国際会議

    マッカイ ユアン

    2018 EurekAlert! PIO seminar  2018年2月17日  EurekAlert!

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:AAAS annual meeting, Austin, Texas  

    researchmap

  6. 東南アジアにおける日本兵の英国による強制抑留問題

    マッカイ ユアン

    イギリス帝国史研究会  2011年6月12日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  7. みんなやっていた:戦時中・戦後の捕虜虐待

    マッカイ ユアン

    英国日本研究協会  2012年11月3日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学  

    researchmap

▼全件表示

科研費 6

  1. STEMの平等パラドクスの解明

    研究課題/研究課題番号:23K25715  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    横山 広美, 一方井 祐子, 加納 圭, McKay Euan, 南崎 梓

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日本では理系、いわゆるSTEM分野の女性の割合が極めて低い。
    本研究では、ジェンダー平等度の高い国と比較して、日本のSTEMジェンダー環境がどのように女性の理系進学を抑制している可能性があるのかを明らかにする。
    特にフィンランド等との国際比較に加えて、日本国内の都道府県別の研究を進めることで、日本の女性がSTEMに進学しにくい構造と社会風土の影響を明らかにする。

  2. 当事者参画による大学等でのLGBTQ学生支援に関する指標の開発と支援モデルの構築

    研究課題/研究課題番号:23K20712  2024年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    河野 禎之, McKay Euan, 佐藤 洋輔, 土井 裕人, 吉本 圭佑

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    LGBTQと呼ばれる性的マイノリティの人々の存在が注目を集め、大学等の高等教育機関でもこれらの学生が一定数存在することが認識されています。これらの学生が抱える困難に対して対応が求められていますが、ほとんどの大学にはノウハウがありません。これら多様な学生のニーズに対して公正な教育の機会を保証していくことは重要な課題です。そのため、本研究はLGBTQ学生の支援に関して、①大学等の高等教育機関に求められる施策や環境の目安となる指標を開発すること、②その指標に基づいて支援モデルを構築し、有用性を評価することを目的とします。そして、これらを「当事者参画」により実現することを目指しています。

  3. STEMの平等パラドクスの解明

    研究課題/研究課題番号:23H01018  2023年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    横山 広美, 一方井 祐子, 加納 圭, MCKAY EUAN, 南崎 梓

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日本はOECD諸国の中で、理系の女性割合が最下位であり極端に少ない。理系には男性イメージが強いが、中でも、ジェンダー平等と数学ステレオタイプの関係が世界で注目をされている。この2つが逆相関があるという指摘があるが、日本やフィンランドなど特殊例となる国々を対象に丁寧なサーベイをし、要因をモデル化することでこの原因に迫ることを目標とする。

  4. LGBT当事者が大学において抱える困難とニーズに関する包括的研究

    研究課題/研究課題番号:22K12639  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    MCKAY EUAN, 金 智慧

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    近年、LGBT等の性的少数者への注目が高まり、権利擁護の動きが世界的に進みつつある。日本では、LGBTに関する法案の成立が見送られるなど国レベルでの権利擁護の歩みは遅々としているものの、自治体レベルや企業レベルでは取り組みが増えている。しかし日本の大学においてLGBTへの十分な理解や対応がされているとは言い難く、LGBT教員が抱える困難やニーズは未検討の課題である。本研究の核心を成す問いは「多様性に開かれた大学環境とはどのようなもので、それをいかに実現していくのか」であり、特にLGBT当事者の困難とニーズに焦点を当てる。
    本調査の研究1「LGBT当事者教員の困難とニーズ」において、「大学の施設に関する困難とニーズは何か」「同僚や学生など、大学内での人間関係においてどのような困難とニーズがあるか」を聞き取るための当事者教員インタービュー調査として、9名の教員を対象にオンラインインタビューを実施した。
    2023年3月5日、早稲田大学にてオンライン/オフラインハイブリッド形式でシンポジウムを準備・開催し、約100名が参加した。全国の大学から当事者・研究者・学生支援者など計16名が登壇し、国内外の高等教育機関におけるLGBTQ+に関する状況についての研究発表や情報共有を行った。LGBTQ+を調査する研究者、当事者学生、そして学生支援を行う相談員などが参加したイベントとして、情報共有だけではなくコミュニティ育成にも貢献し、参加者からとても有意義だったと評価された。
    上記のシンポジウムを含めて、東京大学・早稲田大学などで5回の研修会・発表会で研究成果の共有を行った。前調査と本調査で得られた知見を共有してきた。
    2023年4月に東京代々木公園で開催されたLGBTQ+の祭典である東京レインボープライド(TRP)で大学ダイバーシティ・アライアンスとともにブース出展し、本研究の協力者を追加募集し、研究成果について情報発信を行った。
    前回の科研プロジェクト成果を広く共有するため、シンポジウムを企画開催した。その関係で教員インタビューが少し遅れているが、2023年度前半で完成する予定である。
    2023年度:前プロジェクトの研究成果を広く共有するため早稲田大学で開催したシンポジウムの報告書を作成して公開する予定。
    これまで行った教員インタビューや東京レインボープライドやシンポジウムで得たつながりを活用し、10名程度の協力者を確保できた。これらの協力者を対象にインタビューを本年度前半に行う。テープ起こしや分析を本年度の後半に行い、発表を計画する。
    研究2「コロナ禍以降の当事者学生の学校生活の変化」で計画しているコロナ禍前後の学生体験を比較する調査のために当事者学生インタビューを実施する。これらのインタビューは本年度後半を目標として実施する。
    2024年度:当事者教員のインタビューデータを元に論文を執筆し発表する。また、次のプロジェクトの予備調査として大学において相談員として勤めている方約5名に対するインタビューを実施する。
    2022年度に開催したシンポジウムと同様に、2024年度後半に全プロジェクトの研究成果を共有するシンポジウムを神戸大学にて実施する。

  5. 当事者参画による大学等でのLGBTQ学生支援に関する指標の開発と支援モデルの構築

    研究課題/研究課題番号:21H00875  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    河野 禎之, MCKAY EUAN, 佐藤 洋輔, 土井 裕人, 吉本 圭佑

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    LGBTQと呼ばれるセクシュアル・マイノリティの人々の存在が注目を集め、大学等の高等教育機関でもこれらの学生が一定数存在することが認識されています。これらの学生が抱える困難に対して対応が求められていますが、ほとんどの大学にはノウハウがありません。これら多様な学生のニーズに対して公正な教育の機会を保証していくことは重要な課題です。そのため、本研究はLGBTQ学生の支援に関して、①大学等の高等教育機関に求められる施策や環境の目安となる指標を開発すること、②その指標に基づいて支援モデルを構築し、有用性を評価することを目的とします。そして、これらを「当事者参画」により実現することを目指しています。
    今後一層の顕在化が予想されるLGBTQ学生の支援に関して、(1)大学等の高等教育機関における指標を開発し、(2)指標に基づく支援モデルの構築と有用性を評価するため、2022年度は以下の研究を実施した。第一に、2021年度分で開発した大学等の高等教育機関における指標の試作版をもとに、対象となる専門家の数を増やし、デルファイ法を参考にした手続きにて全国調査に向けた項目精選に向けた調査を実施した。対象者は全国の大学等の高等教育機関にてLGBTQ学生支援の経験を有する21名の大学教職員に質問紙調査を行い、各項目について当事者学生にとっての有益さと項目の実現に向けたコスト(工数)について評価を求めた。回答の結果を集計・分析し、最終的に50項目程度の重要項目とその他の参考項目として大別することを予定している。くわえて、重要項目についてはさらに項目の妥当性に関する2回目の調査を実施し、20-30程度の項目に精選することを計画している。第二に、高等教育機関の教職員及びその前段階としての高校教師(合計400名)におけるLGBTQに関して有する知識やイメージを測定する尺度開発に向けた調査研究を実施した。現在、それぞれの尺度に関して信頼性及び妥当性の分析を行うとともに、一般成人を対象とした結果との比較を通じて大学教職員や高校教師におけるLGBTQに対する認識の現状を分析し、その結果を学術雑誌にて発表を予定している。そのほか、継続して大学等の高等教育機関でLGBTQ学生支援に携わる教職員の有志によるネットワークを運営し、情報交換の場を設定する等、引き続き研究活動の基盤の構築に尽力した。
    COVID-19による延期で実施できなかった研究活動について、オンラインの活用や活動制限の緩和により順調に実施できた。
    引き続き感染予防を前提としたオンライン等を活用しながら調査計画に基づき調査を実施する。調査終了後は速やかに分析を進め、学術雑誌や関係学会等での成果報告を予定している。

  6. LGBT当事者が大学において抱える困難とニーズに関する包括的研究

    研究課題/研究課題番号:19K12602  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    MCKAY EUAN

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究は、質的調査と量的調査を通して、大学に通うLGBT当事者の困難やニーズを明らかにし、LGBTを含む多様性に開かれた大学環境を実現するうえで有益な知見を提示することを目指すものである。2019年度は、高等教育機関に通う当事者学生21名を対象に、学校生活における困難やニーズ等について半構造化インタビューを実施した。2020年度は、インタビュー調査の結果をもとに、アンケート調査項目を作成した。2021年度は、全国の当事者・非当事者学生を対象にアンケート調査を実施し、一部の成果を大学ダイバーシティ・アライアンスの年会で報告を行った。今までの成果をまとめたものを学術論文として投稿する予定である。

    researchmap

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学以外) 2

  1. 科学広報入門

    2020年7月 東京大学国際卓越大学院教育プログラム (WINGS))

     詳細を見る

  2. 1800年からの東アジア史

    2014年10月 - 2016年1月 東京大学)

     詳細を見る