2025/03/28 更新

写真a

ショウジ アキコ
庄子 晶子
SHOJI Akiko
所属
大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 生態学 教授
大学院担当
大学院環境学研究科
学部担当
理学部 地球惑星科学科
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 1

  1. Doctor of Philosophy (Zoology) ( 2015年4月   Oxford University ) 

研究キーワード 6

  1. 生活史

  2. 汚染物質

  3. バイオロギング

  4. Behavioural Ecology

  5. 行動生態学

  6. 鳥類学

研究分野 3

  1. ライフサイエンス / 生態学、環境学

  2. ライフサイエンス / 水圏生産科学

  3. ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学

経歴 4

  1. 名古屋大学   大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 生態学   教授

    2024年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   理学部 地球惑星科学科

    2024年4月 - 現在

  3. 名古屋大学   大学院環境学研究科   教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  4. 筑波大学   生命環境系   准教授

    2019年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

所属学協会 5

  1. The Seabird Group

    2011年10月 - 現在

  2. Association for the Study of Animal Behaviour

    2011年 - 現在

      詳細を見る

  3. World Seabird Union

    2011年 - 現在

      詳細を見る

  4. Pacific Seabird Group

    2006年9月 - 現在

      詳細を見る

  5. 日本鳥学会

    2006年9月 - 現在

      詳細を見る

委員歴 6

  1. 愛知県環境影響評価審査会   委員  

    2025年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  2. 北海道大学・厚岸室蘭共同利用協議会   委員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 日本鳥学会   英文誌編集委員  

    2024年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. The World Seabird Union   Science Committee  

    2019年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  5. The World Seabird Union   Early Career Committee  

    2014年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

 

論文 49

  1. Effects of nest locations on foraging behavior and physiological responses in seabird colony Open Access

    Mizutani, Y; Goto, Y; Shoji, A; Yoda, K

    FRONTIERS IN PHYSIOLOGY   16 巻   頁: 1519701   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Frontiers in Physiology  

    Breeding success and survival in colonial seabirds are influenced by nest location, physical surroundings, and external disturbances. Nest location may also directly or indirectly affect individual foraging behavior and physiological conditions, shaping reproductive success and survival. Despite these influences, few studies have integrated the analysis of nest location, behavior, and physiological status. In this study, we analyzed 20 black-tailed gulls (Larus crassirostris) nesting in the center of a colony within a protected area (Central Group, CG) and five gulls on the periphery outside the protected area, where human disturbance is frequent (Peripheral Group, PG). Using GPS movement trajectories and physiological indicators, we found that although clutch sizes were similar between the CG and PG, the PG exhibited shorter foraging trip durations, maximum distances from the nest, and a lower daily frequency of foraging trips. Antioxidant capacity did not differ between the groups; however, oxidation levels were lower in the PG. These behavioral and physiological differences associated with nest location may partly result from the incubation period influenced by human activity. The PG individuals remained in the peripheral group for at least 2 years (some for over 15 years), with all reproductive attempts failing, suggesting consistently low reproductive success. However, reduced foraging activity and lower oxidative stress levels reflect an energy-saving strategy that may mitigate the costs of repeated breeding failures. These findings suggest a potential life-history trade-off, in which individuals prioritize survival over reproductive success. This highlights how external disturbances and nest location can shape energy allocation strategies within a colony’s peripheral-central distribution.

    DOI: 10.3389/fphys.2025.1519701

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  2. Night flight facilitates late breeding catch-up in a long-distance migratory seabird Open Access

    Siddiqi-Davies, K; Wynn, J; Padget, O; Bond, S; Danielsen, J; Fayet, AL; Fisher-Reeves, L; Freeman, R; Gillies, N; Kirk, H; Maurice, L; Morgan, G; Syposz, M; Shoji, A; Guilford, T

    SCIENTIFIC REPORTS   14 巻 ( 1 ) 頁: 31792   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Long-distance migrants must optimise their timing of breeding to capitalise on resources at both breeding and over-wintering sites. In species with protracted breeding seasons, departing earlier on migration might be advantageous, but is constrained by the ongoing breeding attempt. Here we investigated how breeding timing affects migratory strategies in the Manx shearwater (Puffinus puffinus), a trans-hemispheric migratory seabird with large temporal variation in the onset of breeding. Using a geolocator tracking dataset, we found that that later-laying shearwaters had shorter overall breeding periods, yet still departed later for autumn migration. Earlier laying birds had increased migratory duration, stopped with greater frequency and at sites of higher chlorophyll concentration. Meanwhile, later departing birds flew more at night during migratory stints, and night flight generally increased with moon illumination, which could reflect moonlight providing the light conditions required for visually guided flight. Accordingly, birds that experienced higher levels of moon illumination whilst migrating had shorter migration durations. Here we provide an example of migratory behaviour being adjustable with breeding timing, allowing birds to both complete breeding and capitalise on resource availability at the wintering site.

    DOI: 10.1038/s41598-024-82328-4

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  3. Behavioural responses of a trans-hemispheric migrant to climate oscillation 査読有り 国際共著

    K Siddiqi-Davies, J Wynn, O Padget, P Lewin, N Gillies, J Morford, L Fisher-Reeves, P Jaggers, G Morgan, J Danielsen, H Kirk, A Fayet, A Shoji, S Bond, M Syposz, L Maurice, R Freeman, B Dean, D Boyle, T Guilford

    Proceedings of the Royal Society of London. Biological Sciences     2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  4. Post-fledging movements of Atlantic Puffins Fratercula arctica from Skomer Island 査読有り 国際共著

    Fayet, A., A. Shoji, T. Guilford

      36 巻   頁: 1 - 10   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  5. Assessing the importance of individual‐and colony‐level variation when using seabird foraging ranges as impact assessment and conservation tools 査読有り 国際共著

    Ian R Cleasby, Ellie Owen, Adam Butler, Julia Baer, Jez Blackburn, Maria I Bogdanova, Tessa Coledale, Francis Daunt, Stephen Dodd, Julian C Evans, Jonathan A Green, Tim Guilford, Michael P Harris, Robert Hughes, Mark A Newell, Stephen F Newton, Gail S Robertson, Lise Ruffino, Akiko Shoji, Louise M Soanes, Stephen C Votier, Ewan D Wakefield, Sarah Wanless, Linda J Wilson, Mark Bolton

    Ibis   166 巻 ( 3 ) 頁: 871 - 895   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1111/ibi.13284

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. The Birds of North America 国際共著

    Gaston, A.J., A. Shoji( 担当: 共著 ,  範囲: The Ancient Murrelet)

    Cornell University  2010年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

    DOI: https://doi.org/10.2173/bna.132

MISC 3

  1. Tracking the migration and foraging dynamics of Lundy’s Manx shearwaters 招待有り 国際共著

    Freeman,R., A. Shoji, A. Fayet, B. Dean, H. Kirk, C. Perrins, T. Guilford.  

    Annual Report of the Lundy Field Society62 巻   頁: 20 - 26   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  2. Using a video camera to study colony attendance and feeding rates of crevice-nesting Pigeon guille 招待有り 国際共著

    Shoji, A.  

    Laskeek Bay Conservation Research 17 巻   頁: 46 - 49   2009年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  3. Dive behaviour of two sympatric planktivorous alcids 招待有り 国際共著

    Elliott, K.H. and A. Shoji.  

    Laskeek Bay Conservation Research16 巻   頁: 20 - 26   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

講演・口頭発表等 13

  1. Factors of interspecies differences in mercury contamination in seabirds: a meta-analysis across the globe 国際共著

    Okado J, Nakajima C, Ujiie F, Johannes FH, Rowley O, Niizuma Y, Shoji A

    2025年3月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  2. 繁殖期と渡り期において交通騒音が鳥類群集に及ぼす影響:操作実験による検証

    鈴木龍晟、庄子晶子

    日本生態学会  2025年3月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  3. 酸化ストレス計測とバイオロギングによる海鳥の生理状態の種差解明

    小山偲歩、水谷友一、後藤佑介、庄子晶子、依田憲

    日本バイオロギング研究会シンポジウム  2024年10月12日  日本バイオロギング研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸  

  4. Ecological conditions experienced during reproduction do not affect individual differences in migratory behaviour in a long-lived bird

    Gatt, MC, Ferrer-Obiol, J, Léandri-Breton, DJ, Whelan, S, Hatch, SA, Nakajima, C, Cecere, JG, Shoji, A, Elliot, KH, Rubolini, D

    European Ornithologists' Union Congress 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    researchmap

  5. To migrate or not to migrate: characterising the interplay between genetic and environmental drivers of bird migration

    Obiol, JF, Gatt, MC, Sozzoni, M, Léandri-Breton, DJ, Whelan, S, Paris, JR, Hatch, SA, Nakajima, C, Formenti, G, Gianfranceschi, L, Pilastro, A, Cecere, JG, Shoji, A, Elliott, KH, Rubolini, D

    Society for Molecular Biology and Evolution 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    researchmap

▼全件表示

科研費 6

  1. 急激に変動する海洋環境下における海鳥の応答とその生理的メカニズムの解明

    研究課題/研究課題番号:24KF0226  2024年11月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    庄子 晶子, LEANDRI DON-JEAN

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    海洋環境の変動に対する個体の対応能力と、それに関連する繁殖ホルモン(黄体形成ホルモン、テストステロン、エストラジオール)およびストレスホルモン(コルチコステロン)の役割を解明することである。アラスカ州ミドルトン島で繁殖するミツユビカモメを対象に、観察と操作実験を行う。この個体群は、改修されたレーダー塔で繁殖しており、一方向の窓から営巣個体にアクセスでき、給餌実験も可能である。本研究では、1970年代以降から収集されている繁殖データとリモートセンシングデータ、さらに2年間のホルモンデータを統合し、個体群動態と環境条件の相互作用を解明する。

  2. 太平洋全域における海洋高次捕食者を指標とした水銀汚染の実態解明

    研究課題/研究課題番号:23KK0116  2023年 - 2027年

    日本学術振興会/国際共同研究加速基金(海外連携研究)  科研費・海外連携研究 

    庄子晶子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  3. 国際的なバイオロギング研究の先導による人為起源海洋環境ストレッサーの影響解明

    研究課題/研究課題番号:22K21355  2022年 - 2029年

    日本学術振興会  科研費・国際先導研究  国際共同研究加速基金(国際先導研究)

    渡辺佑基

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究プログラムは令和5年1月から始まったため、令和4年度の実質的な研究期間は3カ月間弱であった。その間、今後の進め方についてチームで話し合い、研究環境を整え、また一部の野外調査を実施した。野外調査としては、研究分担者(高橋晃周)が博士課程大学院生1名と共に、海外研究協力者(Dan Costa教授、カリフォルニア大学サンタクルーズ校)の研究室を訪れ、現地でキタゾウアザラシの調査を実施した。海岸でアザラシを捕獲し、深度や温度等の基礎的なパラメータに加えて海中の溶存酸素量を計測する独自の機器を取り付けた。今後、アザラシが回遊から帰ってきた際に、Costa教授のグループが機器を回収する予定である。また、別の海外研究協力者(Patrick Miller教授、セントアンドリュース大学)が来日し、研究代表者の所属機関である国立極地研究所に10日間ほど滞在した。Miller教授は、複数の研究分担者が所属する東京大学大気海洋研究所も訪れ、クジラ類の行動と海中騒音との関連についてのデータ解析や今後の調査計画について話し合った。また、海中の溶存酸素量がサメ類に与える影響を研究している大学院生(Ivo Costa氏、ポルト大学)をポルトガルから日本に招聘し、2週間ほど国立極地研究所に滞在してもらった。滞在中は、研究代表者、研究分担者の他に日本の大学院生をも交えて、海中の溶存酸素量がサメ類に与える影響の評価方法や今後の調査計画について議論した。さらに研究代表者は、バイオロギング手法を用いた海洋生物の生態研究に関し、歴史的経緯、今までの主要な発見、将来の課題等をレビュー論文としてまとめ、Annual Review of Animal Biosciences誌に発表した。

    researchmap

  4. 海鳥類の繁殖成績を決定する内的要因と人間活動の影響を評価する包括的モデルの開発

    研究課題/研究課題番号:20H04374  2020年 - 2024年

    日本学術振興会・  科研費・基盤研究(B) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  5. 海鳥類を新たな汚染トレーサーとした環境モニタリング手法の開発

    研究課題/研究課題番号:19KK0159  2019年 - 2024年

    科研費・国際共同研究強化(B) 

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学以外) 4

  1. 野生動物管理実習(筑波大学)

     詳細を見る

  2. 自然保護学入門(分担・筑波大学)

     詳細を見る

  3. 専門語学(英語)CII(分担・筑波大学)

     詳細を見る

  4. Wildlife Management(筑波大学)

     詳細を見る

 

メディア報道 1

  1. 資生堂女性研究者サイエンスグラント(株式会社資生堂)受賞 新聞・雑誌

    北海道新聞  2017年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外