2025/04/02 更新

写真a

イノウエ ソウタ
井上 漱太
INOUE Sota
所属
高等研究院 特任助教
大学院環境学研究科 特任助教
職名
特任助教

学位 3

  1. 博士(理学) ( 2021年3月   京都大学 ) 

  2. 修士(理学) ( 2018年3月   京都大学 ) 

  3. 学士(理学) ( 2016年3月   大阪大学 ) 

研究キーワード 6

  1. 動物行動学

  2. ドローン

  3. UAV

  4. 機械学習

  5. 哺乳類

経歴 6

  1. 大阪大学   情報学研究科   特任助教

    2025年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   環境学研究科 地球科学専攻   特任助教

    2024年4月 - 現在

  3. 名古屋大学   高等研究院   特任助教

    2024年4月 - 現在

  4. 京都大学   野生動物研究センター   特任研究員

    2021年4月 - 2025年3月

  5. 日本学術振興会   特別研究員 (PD)

    2021年4月 - 2024年3月

  6. 日本学術振興会   特別研究員 (DC1)

    2018年4月 - 2021年3月

▼全件表示

学歴 3

  1. 京都大学   理学研究科   生物科学専攻 博士課程

    2018年4月 - 2021年3月

  2. 京都大学   理学研究科 修士課程   生物科学専攻

    2016年4月 - 2018年3月

  3. 大阪大学   理学部   生物科学科

    2012年4月 - 2016年3月

所属学協会 1

  1. 日本バイオロギング研究会

    2021年4月 - 現在

 

論文 10

  1. Socially contagious urination in chimpanzees

    Onishi, E; Brooks, J; Inoue, S; Yamamoto, S

    CURRENT BIOLOGY   35 巻 ( 2 ) 頁: R58 - R59   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Current Biology  

    The decision to urinate involves a complex combination of both physiological and social considerations1,2,3. However, the social dimensions of urination remain largely unexplored. More specifically, aligning urination in time (i.e. synchrony) and the triggering of urination by observing similar behavior in others (i.e. social contagion) are thought to occur in humans across different cultures (Figure S1A), and possibly also in non-human animals. However, neither has been scientifically quantified in any species. Contagious urination, like other forms of behavioral and emotional state matching4, may have important implications in establishing and maintaining social cohesion, in addition to potential roles in preparation for collective departure5 (i.e. voiding before long-distance travel) and territorial scent-marking6 (i.e. coordination of chemosensory signals). Here, we report socially contagious urination in chimpanzees, one of our closest relatives, as measured through all-occurrence recording of 20 captive chimpanzees across >600 hours. Our results suggest that socially contagious urination may be an overlooked, and potentially widespread, facet of social behavior.

    DOI: 10.1016/j.cub.2024.11.052

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  2. Examining the effect of sociodemographic factors on feral horses' social networks 査読有り 国際共著

    Mendonça R. S., Maeda T., Pinto P., Inoue S., Ringhofer M., Yamamoto S. & Hirata S.

    Journal of Zoology   321 巻 ( 2 ) 頁: 113 - 127   2023年

     詳細を見る

  3. Population Characterestics of feral horses impacted by anthropogenic factors and their management implications. 査読有り 国際共著

    Mendonça R. S., Pinto P., Maeda T., Inoue S., Ringhofer M., Yamamoto S. & Hirata S.

    Frontiers in Ecology and Evolution,   519 巻   2022年

     詳細を見る

  4. Influence of broodmare aging on its offspring’s racing performance 査読有り

    Inoue S.

    PLOS ONE   17 巻 ( 7 )   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    DOI: e0271535. 10.1371/journal.pone.0271535

  5. Social determinants of affiliation and cohesion in a population of feral horses 招待有り 査読有り

    Mendonça R. S., Pinto P., Inoue S., Ringhofer M., Godinho R., & Hirata S.

    Applied Animal Behaviour Science     2021年

  6. Feral horses’(Equus ferus caballus) behavior toward dying and dead conspecifics. 査読有り

    Mendonça RS., Ringhofer M., Pinto P., Inoue S., & Hirata S.

    Primates     2020年

  7. Herding mechanisms to maintain the cohesion of a harem group: two interaction phases during herding 査読有り

    Ringhofer M., Go CK., Inoue S., Mendonça RS., Hirata S., Kubo T., Ikeda K., & Yamamoto S.

    Journal of Ethology     2020年

  8. Lateral position preference in grazing feral horses 査読有り

    Inoue S., Yamamoto S., Ringhofer M., Mendonça RS., & Hirata S.

    Ethology     2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

  9. Spatial positioning of feral horses: a case study of using drone technology 査読有り

    Inoue S., Yamamoto S, Ringhofer M, Mendonça RS, Pereira C, Hirata S.

    Mammal Research     2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

  10. Comparison of the social systems of primates and feral horses: data from a newly established horse research site in Serra D’Arga, northern Portugal 査読有り 国際共著

    Ringhofer M., Inoue S., Mendonça RS., Pereira C., Matsuzawa T., Hirata S., Yamamoto S.

    Primates     2017年

▼全件表示

講演・口頭発表等 6

  1. ドローンによる空撮は ウミネコの巣を検出できるか

    井上漱太, 杉田暁, 水谷友一, 杉山響己, 後藤佑介, 依田憲

    令和6年度海鳥研究集会  2025年3月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  2. UAVを用いた ネストセンサス技術の開発

    井上漱太, 杉田暁, 水谷友一, 杉山響己, 後藤佑介, 依田憲

    2024年度デジタルアース共同利用・共同研究拠点成果報告会  2025年3月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  3. Unmanned aerial systems and bio-logging data fusion enhance precision in estimating animal colony population sizes 国際会議

    Inoue S., Mizutani Y., Sugiyama H., Goto Y., Yoda K.

    WbS/PSG 2025 Joint Meeting  2025年1月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  4. The role of boldness in nest site selection and reproductive success in black-tailed gulls 国際会議

    Kaho Minami, Yuichi Mizutani, Sota Inoue, Wataru Takeda, Hibiki Sugiyama, Yusuke Goto, Akiko Shoji, Ken Yoda

    Waterbird Society and Pacific Seabird Group 2025 Joint Conference  2025年1月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  5. UASとバイオロギングの統合アプローチによる野生動物の個体数推定

    井上漱太, 水谷友一, 杉山響己, 後藤佑介, 依田憲

    NIBB動物高度学研究会43回講演会対面開催記念シンポジウム  2024年12月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  6. ウミネコにおける抑制制御能力の評価

    南香帆, ⽔⾕友⼀, 井上漱太, 杉⼭響⼰, 後藤佑介, 庄子晶子, 依⽥憲

    日本動物行動学会 第43回大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. 海鳥類の高密度繁殖地における個体数推定法の革新:ドローン・バイオロギング ・深層学習の統合研究

    研究課題番号:4RB-2402  2024年4月 - 2027年3月

    環境研究総合推進費  革新型研究開発(若手枠)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  2. UAVを用いた海鳥コロニーにおけるネストセンサス技術の開発

    研究課題番号:IDEAS202442  2024年4月 - 2025年3月

    問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

科研費 1

  1. 霊長類における視知覚ネットワークを介した情報伝達

    研究課題/研究課題番号:22K18005  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    井上 漱太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究では、ドローンによる上空からの高解像度画像撮影と、深層学習による画像解析を組み合わせ、野生ニホンザルの群れにおける全個体の姿勢と頭の動きを可視化することで、とくに視線を介した視覚的な情報伝達の動的メカニズムを明らかにする。
    本研究計画では野生ニホンザル群を対象に、誰が誰をどれくらい見ているか、その注意は情報伝達のチャネルとなりうるかの検証を試みている。空撮とコンピュータビジョンによる個体の位置・姿勢トラッキングを駆使し、野生・飼育下を含めてこれまで存在しなかったデータセットを作成し、解析を試みている。今年度は主にニホンザルの視野および中心視野の範囲の推定をおこなった。実験者が新規物をニホンザルに向かって投擲し、それを個体が首の身を動かして確認する様子を上空から撮影した。これまで実験室環境でマカクの視野を推定する実験はあるが、野外で実際にどの程度首を動かし、物体を視野で捉えるかはわかっていなかった。宮崎県の幸島に生息するニホンザルを対象に実験系の構築を行い、合計150回ほどのデータ収集をを完了させ、現在解析中である。予備的な解析結果ではあるが、サルの反応速度によっていくつかの異なる反応が見られたが、予想通り視野の中心で物体を捉えていることが明らかになった。並行して、これまでの収集した野生のニホンザルの採餌場面における空撮データの解析も引き続き行った。自動トラッキングによる推定の精度を確かめるために、全ての動画、全ての個体の位置推定結果を人力で確認し、ミスがあれば修正を行った。これによって、個体の行動軌跡の抽出が完了した。上記の実験と姿勢推定を合わせて行うことで、どの個体がどの個体をどの程度見ているのか、という注意ネットワークのパターンの解析準備が完了した。
    データ収集は順調に進行しているが、計画にあった視知覚ネットワークの機能を検証する実験までは行えていない。しかし、より厳密な解析を行うために計画を超えた視野推定実験を行った。これによって、解析の確らしさを担保した。また、複数パートから構成される解析の中で、一番時間がかかるトラッキングの修正パートがほぼ完了した。したがって、本研究は概ね順調に進展しているといえる。
    今後は引き続きデータ収集を行う。なぜなら、ニホンザルの群れを構成する個体はもちろんのこと年をとり、順位が変動する。この様子を引き続きデータ化しておくことは重要である。くわえて、新たな実験として視線の伝搬実験やそれによる情報伝達が起こりうるかの検証を行いたい。解析としては、姿勢推定モデルの改良と視知覚ネットワークのパラメータの定量化およびそのパターンを形成する要因について検討したい。

 

担当経験のある科目 (本学以外) 1

  1. 環境統計解析学応用

    2023年9月 - 2024年3月 人間環境大学)